goo blog サービス終了のお知らせ 

ウサギとカメのマラソン練習日記:現在のベスト【富山マラソン2016】3時間29分47秒

ハーフベスト1時間36分39秒
100㌔ベスト10時間30分27秒
2016.1.1初版/2019.4.7第3版

日記0302:緊急報告です!

2017年07月17日 19時00分00秒 | 01_日記
以前から第一子の馬弓(マユミ)さんが海の日に帰郷すると聞き
家族で近所の焼肉屋さんへランチに・・・
と言っても一周年記念コースを堪能いたしました

お肉、野菜、キムチなど13品に飲み放題付で4000円とリーズナブル

お肉を食べながらふと馬弓(マユミ)さんから妊娠の報告を受け
我が妻の羊子(ヨウコ)さんがドヨメキ、ハッピー、ハッピーに・・・
あれほど「ばぁちゃん」は嫌だと言ってたのに・・・この喜びよう?



なお、お店からお祝いにアイスのプレゼントありで
楽しいランチとなりました・・・

めでたし、めでたしです!!

日記0301:オーディオのお話(パート2)

2017年07月17日 18時30分00秒 | 11_映画とアニメと音楽・オーディオ
今回はチューナー、カセットデッキについてご紹介します

◆チューナー(アナログチューナー)
当時のチューナーと言えばトリオ(今のケンウッド)
トリオと言えばチューナーが定番でした

私もそのユーザの一人でトリオのKT-900というアナログチューナーを購入



昔ながらのダイヤル式で
シグナルメータを見ながらチューニングするもので
AM部はロッドアンテナ、FM部はループアンテナです

レコード以外で音楽を入手するにはチューナーしかなく
音の良いFMで音楽を録音するのも当時の楽しみ方でした

しかしFMのチューニングは地域(田舎?)になるほど困難で
なかなか気持ち良く音楽を聞くことはあまりありませんでした

そーして社会人となりお金に余裕?ができると
レコード、CDを気軽に買える身分になり
段々チューナーの使用度、価値観が薄れてくるのでした

◆カセットデッキ(過去3台所有してました)
当時一番の主役と言えばカセットデッキです
各オーディオメーカーはこぞって一番力を入れてたアイテム

定番は何かと言うと?っていうより
カセットデッキの相棒カセットテープのお話を
した方が手っ取り速いでしょう・・・

私の個人的な意見ですが3大メーカーと言えば
TDK、日立マクセル、ソニーでしょう!

TDKは純粋なテープメーカー
日立マクセルがLo-D、ソニーはソニーと
カセットデッキを持っている主力のオーディオメーカーです

ただしどのメーカーも力を入れてたアイテムだけあって
どこを買っても間違いはなかったと思います。

テープの種類もノーマル、クローム、フェリクローム、メタルと
それぞれ4種類の違うテープがあります・・・

・ノーマルはボーカル中心の中音域が得意
・クロームはスッキリした高音域が得意
・フェリクロームはノーマルとクロームのいいところどり
・メタルは低音から高音まで広範囲に広い音域をカバーする
などが各種カセットテープの特徴となります

当時1本のカセットテープは高価で簡単に買えるものではありませんでした
なので録音するテープの使い分けをしていました

ノーマルテープでは
普段聞く歌謡曲(ボーカル中心)を・・・

クロームテープは私の一番のお気に入りでした
アーティストのアルバムは必ずクロームテープで録音していました。
特に日立マクセルのXL-ⅡSがお気に入りのテープでした。

メタルテープはダイナミックレンジが豊かなCDの録音で使用していました
メーカーにこだわりは無かったですがTDKを使用していたような記憶があります

以下が私が愛用していたカセットテープです
ノーマル⇒マクセルUD、ソニーBHF



クローム⇒マクセルXL-ⅡS



フェリクローム⇒良さがわからずほとんど買ったことがない
メタル⇒TDKを購入してたがグレードは不明?



当時カセットテープは成長時期であり
メタルテープが発表されたときは感動ものでした・・・

さーてとデッキのお話に移ります
当時のカセットデッキでエントリー価格が59800円で
各メーカーが一番に力を入れてた価格帯でした

性能はワウフラッタが0.04%、S/N比は45dbが基準で
これをクリアしていればどのデッキでも十分な音を発揮できます

ユーザにとって一番種類が多く購入に迷ってしまうほどでしたが
あとは好みの問題でしょうか???

独断と偏見で行くと
アイワ、アカイ、ソニー、ナカミチ、ティアック、
パイオニア、ヤマハ、ビクター・・・などでしょうか?

私のカセットデッキ歴で行くと
最初はお金持ちのお友達のお古のLo-Dでした。

まだフルロジックしていない機械式のスイッチでメータも針のアナログ
初めてのデッキでドルビー(ノイズリダクションシステム)付なので
なにもいうことはありませんでした・・・アイワのデッキ購入後に後輩へ譲る

実際初めて購入したのはアイワのAD-FF8で
このデッキはデュアルキャップスタンのワウフラッタが0.018%とほとんどブレがなく
ドルビーCタイプの高音質、録音/再生/消去の3ヘッドタイプの高機能
メタル対応で申し分のないお気に入りにデッキでした



しかしながらカセットデッキの成長は留まるところを知らず
2~3年後に3ヘッドデッキの上にオートリバース採用の
アカイのGX-9を購入しデッキ2台併用の時代に突入しました

次回は⑤アンプ、⑥スピーカのお話をいたします