昨日ラグビー日本選手権の準決勝2試合があり
社会人チャンピオンのサントリーと大学チャンピオン帝京大学の試合がありました。
前半は21-21のイーブンと互角な戦いでしたが
後半は自力の差がでたのでしょう・・・
結果はサントリーの貫録勝ちでした。
ここ数年社会人チームが圧倒していますが
大学チームも頑張ってもらいたいものです!
さてみなさま、ラグビーのルールってご存知ですか?
野球、サッカー、バレーなどと違いルールは複雑で
おまけに審判によって大きく試合が左右されるスポーツです。
ラグビーは他のスポーツと大きく違うところは
前にパスしてはいけないというところ
これは誰が見ても分かるルールの一つ・・・
そのほか
・倒れこみの反則オーバーザトップ
・タックルされ倒れてボールを離さない反則ノットリリースザボール
・まっすぐボールがはいらなかったら反則ノットストレート
など分かりずらい複雑なルールがあります。
またサッカー同様オフサイドの反則もあり
一人の審判で見るには到底不可能なものばかりで
サッカー同様複数の審判員がいます。
また得点パターンも
・トライ5点
・コンバージュンキック2点
・ペナルティキック3点
・ドロップゴール3点
といくつかの得点パターンがありそれぞれ得点が違います。
多分ラグビーのルールを知らないビギナーの方々には
チンプンカンプンで謎のスポーツに見えるでしょう・・・
ラグビーは身体どうしをタックルする格闘技のスポーツですが
ルールの完全な把握とルールの順守でゲームを行えば
ゴルフ同様、より紳士的なスポーツなのです。