庭で穫れたピーマンときゅうりです。
ピーマンはちょっと傷ありでした。
とてもツヤツヤ。
きゅうりはゴーヤくらいの太さです。
バブちゃんのスネと同じくらい太いんですよ。
庭で穫れたピーマンときゅうりです。
ピーマンはちょっと傷ありでした。
とてもツヤツヤ。
きゅうりはゴーヤくらいの太さです。
バブちゃんのスネと同じくらい太いんですよ。
先日から咲いているすかしゆり ローリーポップ と オレンジ色 に引き続き、赤紫色の大きなすかしが咲きました。
草丈、大きいです。
私の胸のあたりまである感じ。
こんな感じで3種並んでます。
真っ赤なナスタチウムも咲きましたよ。
こないだ降った雨は、花壇に咲いている花の花びらなどにかかり茎が折れてしまったり花びらに斑点が出たり・・・。
花達にとっては恵みの雨なんだろうけど、育ててるこちらにとっては結果が・・・、って感じ。
一方野菜や果物にとっては恵みの雨だったみたい。
きゅうりはメキメキ大きくなってます。
毎日目に見えてわかるから子供たちも楽しそう。
子供達の苦手なピーマン。
最初になったのは腐って落ちちゃった…。
これは2番目になったもの。
ミニトマト。
土が肥沃でないため、あまり大きくならない…。
かき芽するのもすっかり忘れて、放置してたのが悪かったのかな??
ケイタが学校からもってきた種イモも植えてます。
イチゴは毎日は収穫できないけれど、週に何度か収穫。
冷凍する前にイチゴを食べたくてしょうがないバブちゃん。
2~3個食べてから冷凍します。
何だっけ?これ。咲き始めました。紫の小さな花。宿根草です。
ナスタチウム。種から開花。
ごくごく薄ーいクリーム色と、クリーム色。
オレンジのように夏夏してない涼しげな感じ。
ユリが満開になる日も間近です。
玄関前のサツキが咲いてます。
毎年引っこ抜いてしまおうかと悩んでるサツキです。
季節の花など植えたいんですよね。
種まきしたナスタチウムが咲き始めました。
ナスタチウムは、たくさん芽が出たのでいろんな所に植え付けました。
白色のジギタリスが咲き始めました。
春に植えたので、少し小さめです。
春に植えたピンクも咲いてます(こちらも小さめ)。
雨、降りそうですね
雨降ったらカンパニュラ、倒れちゃうから…。
でも、あまり降らない日が続くと他の花や野菜が育たない。
難しいね…。
さっきユリを見たときには何ともなかったのに、さっき窓から見たら何と1本のジギタリスが折れてるじゃありませんか!!
根元からばっつり。
蕾もあったのに残念…。
風が強いから支柱を立てて折れないようにしてたのにショックです。
悔しからそのままズボって挿してきた。
最近暑い日が続いているせいかいつもより早くユリが咲き始めました。
一昨年はバブちゃんが産まれたときにちょうど咲いていたようで、退院したらもう散ってたんです。
だから、それに比べると1ヶ月近く早いことになります。
今日咲き始めたのはすかしゆりのローリーポップ。
草丈低く、膝くらいまでしかありません。
それと、同じくすかしゆりオレンジ系。
こちらは胸ぐらいの草丈。
結構ボリュームあり、です。
昨日、シャワーの後バブちゃんに浴衣を着せました。
動くのでピンボケ。
前にリサイクルショップで浴衣300円、兵児帯300円で買ったやつ。
かわいい浴衣姿にメロメロなパパでした。
ママはいつもメロメロ~。
最近は暑いですね~。
狭い花壇ですが、お花が続々と咲いてきましたよ。
ラッセルルピナス。
少し濃いピンクでかわいらしい感じ。
種まきから開花。
カンパニュラ ロドンアンナ。
毎年大株に育っていくので今年の春に株分けしました。
これは、親株。草丈は私の胸のあたりまであります。
雨が降ると倒れちゃうので、お天気が続くといいな。
宿根リナニア。
薄ピンク系。
小さな花が素朴な感じ。
昨年秋植え付け。
ピンボケだな~。
ペルシカリア アンプレキシキコーリス。
昨年秋植え付け。
大株になるらしいんだけど、株分けしたカンパニュラの植える場所を誤り、すごく近くに植えちゃったから、なんか小さい。
じみーにこじんまりと咲いてます。
スギナ、抜かなきゃだめだな…。
なんかぱっとしないお天気。
雨だったりどんより曇って
たり。
そんな中咲いたのは、ジギタリス。
薄いピンクです。
去年の秋に植え付け分。
今年の春植え付け分はまだまだ丈も小さいし、蕾も小さい。
こちらは一昨日、スーパーでお買い物中に爆睡のバブちゃん。
参観日で大はしゃぎして疲れたようです。
車に乗せ換えても、家の布団に寝かせても起きませんでした。
さて…、首は痛くないのか??
実家から枝豆の芽出し苗がたくさんやって来ました。
横庭に植え付け。
庭と言っても手つかずの場所なので、かなり荒れ地です。
粘土質で石ころごろごろ。
ミントが3種生えてます。増えてすごい!
茄子とパプリカ(赤と黄)の周りにも枝豆ぐるり。
奥から小玉スイカ、じゃがいも、ピーマン。
前庭のかつて芝だったところに植え付け。
スイカの隣にはミニトマト。
こわれたウッドデッキ下にはきゅうり。
赤シソは勝手に生えてきます。
実家らやってきたサングイナリア・カナデンシス(八重咲きカナダケシ)
バブちゃんに踏まれて花は散り、葉は枯れそうに…。
花壇の淵がフラットなので花壇にガシガシ入ります。
ダメよ~って言っても「うん」って言うのはその時一瞬だけ。
返事だけです。
スコップ持って掘ったりもします。
対策が必要かも??
最近、ゲラニウムが咲き始めました。
まだまだホントに咲き始め。
ゲラニウム ロバーティアナム(ヒメフウロ)。
ジョンソンズ ブルー。
去年は植え替えしたら一つも咲かなくて残念だったけど、今年は開花。
蕾や花の感じから、マクロリズムかな?と思われるけど・・・。わかんない。
ゲラニウム エロディウム。
チョコチョコ増えます。
草丈めちゃくちゃ低いです。
そして、都忘れ。
薄紫色です。
ムラサキツユクサは今年株分けしました。
親株が一足先に咲き始め。
ラッセルルピナス達。
増えすぎないように狭いスペースに仕切って植え付けてます。
まだ咲きます。
姫アネモネ。徒長しちゃいました…。
しかも風で揺れて上手く撮れない…。ピンボケ。
リナリア(姫金魚草)は2株で100円。
アフリカンの白は100円の値札がついていた。
花首が折れてるので、値下げ交渉。45円で購入。
種とれるかな~?と期待。
バーベナも2株で100円で購入。
ホントは1株80円の値札がついていた。
この5株は近所の八百屋さんで購入。
とっても新鮮な美味しそうな野菜が売ってます。