セントウソウ(沢潟:剪刃草」芹科;花言葉は、繊細な美しさ。水生多年草。各地の水田、池、沼などに生える。たかさ30~70cm。葉は矢尻形で長い葉柄を持つ。6~7月、葉の間から花茎を伸ばし、白い三弁の花を輪生する。稲田では雑草扱いにされるが、花にも葉にも観賞価値がある。塊茎が食用となる。慈姑は本種の改良種である。葉が人の顔に似て葉柄の上につくことから「面高」とも書かれる。花は小さめだが、白い花びらが水面に反射する光に浮かび上がり、いかにも夏らしさを感じさせる。矢尻形の葉との取り合わせも面白い。「沢潟や芥流るゝ斜め雨 佐藤紅緑」「沢潟や戦に死しみなわかし 森 澄雄」「沢潟のふたつの夢見相似たる 大石香代子」(暗がりも 光り輝く 剪刃草 ケイスケ)
セントウソウ(沢潟:剪刃草」芹科;花言葉は、繊細な美しさ。水生多年草。各地の水田、池、沼などに生える。たかさ30~70cm。葉は矢尻形で長い葉柄を持つ。6~7月、葉の間から花茎を伸ばし、白い三弁の花を輪生する。稲田では雑草扱いにされるが、花にも葉にも観賞価値がある。塊茎が食用となる。慈姑は本種の改良種である。葉が人の顔に似て葉柄の上につくことから「面高」とも書かれる。花は小さめだが、白い花びらが水面に反射する光に浮かび上がり、いかにも夏らしさを感じさせる。矢尻形の葉との取り合わせも面白い。「沢潟や芥流るゝ斜め雨 佐藤紅緑」「沢潟や戦に死しみなわかし 森 澄雄」「沢潟のふたつの夢見相似たる 大石香代子」(暗がりも 光り輝く 剪刃草 ケイスケ)