ji1owt

鉄道、アウトドア&アマチュア無線

富士登山

2016-08-06 20:23:41 | アウトドア
2年前に初めて富士山に登りましたが、その時はお鉢巡りに参加しなかったので、日本最高地点の富士山剣が峰3776m地点に行っていなかったのが、心残りだったので今年再挑戦をすることにして、出かけてきました。2年前と同じツアーに申し込みを行い、8月4、5日の日程です。前日までの荒れた天候も何とか収まり、一日目も高山病にもならず、無事に8合目の山小屋に到着しました。二日目の深夜0時過ぎに8合目を出発し、3時 . . . 本文を読む

富士山@陣馬山

2015-03-28 23:11:40 | アウトドア
陣馬山から富士山が綺麗に見えていました。陣馬山から景信山へ縦走してお弁当です。今日はこの後、高尾山で膝を痛めてしまい、メンバーと別れて脚を引き摺りながら、ケーブルで下山という情けない結末になってしまいました。   . . . 本文を読む

富士山@扇山山頂から

2015-02-14 23:37:20 | アウトドア
鳥沢駅駅で下車して、車道を1時間ほど歩いて、登山口に着きそこから所々雪が残る登山道を2時間弱で登り、山頂に到着山頂は結構雪が有りました。そこからの富士山です、青空と雪を被った富士山とてもきれいでした。山頂では持参した無線機をセットして電波を出しましたが、結局今日は成果はゼロでした。  . . . 本文を読む

富士登山(二日目)

2014-08-10 16:53:12 | アウトドア
山小屋を夜中の1時前に出発して、山頂を目指します。仮眠をしている時に雨が降ってきて、雷鳴も聞こえていましたが、私たちが出発する時間には雨も止み、雷も収まっていました。遠くの明かりは麓の街の明かりですが、手前の明かりは登山者のヘッドライトです。頂上にたどり付き、日の出を待ちます、600円のお汁粉を食べましたが、高かったけど寒かったので美味しかったです。この写真は火口の向かい側の剣ヶ峰を見ています。建 . . . 本文を読む

富士登山(一日目)

2014-08-10 16:23:32 | アウトドア
1週間経ってしまいましたが、富士登山の様子をアップします。スタートは新宿西口のバスの集合です。集合時間は7時40分でした。10時頃に富士スバルライン5合目に到着、頂上を目指す人もたくさんいます。ザックを背負っている人は殆どそうですが、後でわかりまし下が、この時点でこれから帰る人も大勢いました。5合目からの富士山です。天気も心配しましたが、何とか守られた様です。13時頃にガイドと共に5合目を出発して . . . 本文を読む

景信山~高尾山縦走

2014-01-02 17:04:36 | アウトドア
天気も良かったので、今日は娘と一緒に、景信山~高尾山に縦走(大袈裟ですが・・・)してみました。景信からはご覧の様に少し雲がかかっていましたが、富士山が綺麗に見えていました。こちらは高尾山へ向かう途中の一丁平の展望台から見た富士山ですが、雲が掛かってしまっています。高尾山に着きましたが、初詣ついでの登山客が多く山頂広場は大変な混雑でした。下山途中には薬王院の境内を通過しましたが、ここも大変が人出でし . . . 本文を読む

御嶽山ケーブル

2013-10-14 18:47:50 | アウトドア
ホリデー快速奥多摩3号に乗車し、御嶽駅で下車して、バスに揺られて御嶽山登山ケーブル下へ到着しました。私と娘は歩いて登ります。途中休んでいるよ、登山道の横をケーブルカーが通過していきました。その軌道の横をみるとお馴染みのこの標識が有りました。このまま読むと383パーミルと読めます。流石ケーブルカーですね。 . . . 本文を読む

百蔵山登山

2009-04-30 21:18:50 | アウトドア
GWの一日娘と2人で登山と言う事で、駅から直接アクセス出来る山と言う事で大月市の百蔵山(標高1003m)に登る事にしました。朝9時前に豊田駅を出て、10時に猿橋駅に到着し途中少し道に迷ったものの、百蔵浄水場裏の登山口に到着したのが11時頃で、本格的登山開始しました。二つ有るルートの内東側から上る方から登りました。頂上直下の最後の登りがかなりきつく、道にはフィックスロープが設置されておりました。途中 . . . 本文を読む