食欲不振という事1つでも中医学の分類は7つもあります
この分類は中医症状鑑別診断学にのっています
この翻訳本は「症状による 中医診断と治療」があります
人の症状を中医学の陰陽・寒熱・表裏・虚実・五臓六腑・気血津液などの状況に照らして考え、通常と違っている部分を把握していきます
いつも 思うのですが中医学の考え方は崩れた平衡状態をもとに戻そうとする所にあると思います
だから何故平衡が崩れたのか?大事になります
生活リズムの乱れによる事もあるし、七情内傷(感情が身体に影響する)もあるし、外邪の侵襲による場合もあります
それは自力で戻せる時もあるし、漢方薬や養生食の力を借りる必要がある時もあるし、その力を借りてももとに戻すのは難しい時もあります
それでも平衡を保つ努力は必要だと思います
これは西洋医学と違うアプローチなので、病気と向き合う希望になると思っています
⁂ここ2~3日、中央公園を歩いているとシジュウカラのさえずりが聞こえます
私には〈チューピッピ〉って聞こえて可愛いらしいです
以下はシジュウカラの事をのせたずいぶん前のブログです
さよなら シジュウカラ - タラら々日記 漢方の薬眞堂 (goo.ne.jp)