お早うございます!!!
防災対策研究室です
今朝も早朝出かけました。
空の様子は刻々と変化して飽きることがありません。
と云うことで、
生活用水・飲料水の備蓄の話の続きとして、
今日は、過去の記事のある程度まとまったものに、書き加えてあげさせて頂きたいと思います。
本当は、この記事は読んで頂きたいな。と思うものはリンクで飛んで読んで頂けるようにしたいなと最近思うようになったのですが、今のところそのやり方がわかりませんので、そのうちに......です。
≪阪神・淡路大震災の時には、こんな事もあったそうです≫
「震災の発生から4時間半ぐらい後、水や食料を調達しようとする人たちが、コンビニエンスストアの前で、“早く売ってくれ!”“金はいくらでも出すから!”と叫びました。
“缶詰一個千円、ペットボトルの水一本千円、食パン一袋二千円”とそこの店主が言ったらしいです。
そこにいた三十人余りの人の猛烈な抗議には勝てず、通常の価格で販売されました。」
「別のコンビニエンスストアでは、一本二千円の値段をつけたペットボトルの水が、すぐに売れてしまった。ここでは、みんな水を買うことしか頭にないようで、誰も抗議しなかった。」
「被災に合った高級住宅街を車で回って、ペットボトルの水一本に三千円、米十キロに五万円の値段をつけて売った連中もいた。」
「避難所の近くに焼き芋屋がおり、この時は一本八百円だったものが、のちに一本千五百円に跳ね上がっていた。」
実際に悪徳業者はいるということ。
取締りの目をかいくぐっているということ。
団結すれば勝てるんでしょうが......。
と云うことで、食べ物と水は大事なものです。
今回は、その中の水について。
皆さま方はどんなふうにされているんでしょうか???
被災したときは、どんなふうに水を確保したらいいんでしょうか???
≪① 我が家の備蓄風景≫
20L×4。
これで備蓄してみた結果、20Lでの備蓄は重すぎて移動に苦労します。
賞味期限きれしだい、10ℓか500mlでの保存に切り替えるつもりです。
灯油缶20L×3
生活用水にと備蓄。
これも先日、洗濯用水に使用して、入れ替えましたが、20Lは重い。
なので、灯油ポンプを使って一部汲みだして軽くすることにしました。
≪② 水道水の備蓄≫
飲料水用ポリ容器、出来れば蛇口の付いたものを選びましょう。
私は、下記のようなものを見つけました。
これは10Lですが、16Lもありました。
注入口が、腕が入るぐらい広い方が良いと山村武彦氏はおっしゃっています。中をしっかり洗えるようにという衛生面を考えてのことですが、希望にかなったものを見つけることはなかなか大変なようです。
水道水の備蓄は、煮沸すると塩素がとんでしまいますので、
そのままの水を
空気を巻き込まない様に静かに入れる。
容器の口元いっぱいに注ぐ。
直射日光を避け、高温にならない場所に
黒い布か袋をかけて保存。
保存可能期間 1ケ月~3か月。
心配な方は、飲むときに煮沸すればよい。
≪③ 自宅で被災したら......。 ≫
地震後すぐには断水しませんので、水道の水が出るうちに出来るだけ水を確保しておきましょう。
≪④ 給水車が来たら......。≫
水を運ぶのは重くて大変です。
買い物カート・段ボール箱・バケツまたはポリ容器・ビニール袋など用意しておきましょう。
カートの中に入る容器にビニール袋を二重にして水を運ぶ事が出来ます。
台車があるとまた便利です。
≪⑤ 緊急用給水袋≫
市販されている給水袋です。
二万円前後の非常用持ち出し袋の中には大抵セットされています。
上記、私の見つけたウォータータンクも、もちろん緊急用給水袋として使えます。
個別で購入される場合、ホースで水を入れると、注入後口が自然に閉じ、横にしても漏れない便利なものもあるということです。
≪⑥ 災害時の応急給水施設≫
各自治体には、災害時の飲料水・生活用水の応急給水のための施設が設置してあり、このような給水設備は、避難所に指定された公園などにあることが多いと云うことです。
いざという時のために、水道水を大量に蓄え入れ替えており、この設備から給水タンクにも給水していくということです。
ふだんから、自宅に近い給水拠点を確認しておくとよいでしょう。
『応急給水施設』でけんさくすると、各自治体のサイトが出てきます。
≪⑦ 近くの学校のプールなど≫
過去には、自宅付近の学校のプールの水を生活用水に使われた方もあり、近所を探索しておくこともよいと思います。
と云うことで、
今日は失礼いたします。
「地震・災害に備える」 (21)でした。