先日義姉から届いた荷物の中に、たくさんの本が入っていました。
義姉は保育士なので、推薦図書とか子供に人気の本をよく知っていて、いつも安心して楽しく読んでいます。

今回送ってもらった中でも、「三びきのやぎのがらがらどん」と「おばけのバーバパパ」がお気に入り。子供たちよりも私の方が気に入ってしまって、毎晩毎晩一緒に読んでいます。
「三びき・・・」は、以前読み聞かせ委員会の方も是非に!と薦めていたし、私の好きな作家の椎名誠がその昔、「子供に毎日読み聞かせていた」と言っていたので、それだけで好きになる理由は十分。
おまけにこの本は特別バージョンで、日本語と英語の朗読CD付きなので(ということで2500円もする、ひょえ~!!義姉さんありがとう)、子供たちも大喜び。
ゆっくりと感情を込めた読み聞かせは、さすがプロのワザよね。いつもめんどくさくて、早口で飛ばして読んじゃう私とは大違い。大いに反省するところです。
「おばけのバーバパパ」は、昔私が小さかった頃に大好きでよく読んでいた本。これを自分の子供たちに読み聞かせることができると思うと、理屈抜きで感動です。
バーバパパがどこから生まれてきたのか知らなかったけど、この本で解明されたのもうれしい。
私の記憶だと、確かバーバパパにはママも子供もいたはずなので、これから結婚して出産するのかな。次回作も買う気満々です。

ところで、なつかしい!といえば「てぶくろ」。
去年息子が日本の体験幼稚園に行ったときに、園長先生が図書館の中から好きな本をくれるというので、選んだのがコレ。私、この本が大好きだったんです。
私はこの幼稚園出身だし、この本のボロボロさ加減から考えても、昔私が読んだ本そのものかもしれない。そう考えると、これまたうれしいじゃないですかっ!

最後に、、、、なつかしい本の代表といえば「ノンタン おやすみなさい」。
この本は今でもとっても人気らしく、シリーズでいろんな本が出ているらしい。
時代が変わっても、いい本というのはいつまでもいい本なんだね。
先日、なつかしさもあって見比べていたノンタンシリーズの旧と新。
よく見ると、第一作「ノンタン おやすみなさい」(1976年発行)には「おおとも やすおみ・さちこ=作絵」とあって、最近買った「ノンタン ぶらんこにのせて」には 「キヨノ サチコ=作絵」とある。
「あれ、別人?」
と最初は思ったけど、下の名前が一緒だからきっと同一人物でしょうね。
最初は夫婦で書いていたけど、何らかの理由があって離婚して、今はサチコさん1人で書いてるのかな?売れすぎて、著作権のこととかでもめちゃった??
別に私には関係ないことなのに、勝手に妄想は膨らんでいきます(笑)。
幼い頃と同じ本を読んでも、昔と今じゃ感じ方や見方は違うよね。
こんなところにばかり目がいってしまう私って・・・・。絵本を読むときくらい、もっと純粋な気持ちでいたいものです(笑)。
義姉は保育士なので、推薦図書とか子供に人気の本をよく知っていて、いつも安心して楽しく読んでいます。

今回送ってもらった中でも、「三びきのやぎのがらがらどん」と「おばけのバーバパパ」がお気に入り。子供たちよりも私の方が気に入ってしまって、毎晩毎晩一緒に読んでいます。
「三びき・・・」は、以前読み聞かせ委員会の方も是非に!と薦めていたし、私の好きな作家の椎名誠がその昔、「子供に毎日読み聞かせていた」と言っていたので、それだけで好きになる理由は十分。
おまけにこの本は特別バージョンで、日本語と英語の朗読CD付きなので(ということで2500円もする、ひょえ~!!義姉さんありがとう)、子供たちも大喜び。
ゆっくりと感情を込めた読み聞かせは、さすがプロのワザよね。いつもめんどくさくて、早口で飛ばして読んじゃう私とは大違い。大いに反省するところです。
「おばけのバーバパパ」は、昔私が小さかった頃に大好きでよく読んでいた本。これを自分の子供たちに読み聞かせることができると思うと、理屈抜きで感動です。
バーバパパがどこから生まれてきたのか知らなかったけど、この本で解明されたのもうれしい。
私の記憶だと、確かバーバパパにはママも子供もいたはずなので、これから結婚して出産するのかな。次回作も買う気満々です。

ところで、なつかしい!といえば「てぶくろ」。
去年息子が日本の体験幼稚園に行ったときに、園長先生が図書館の中から好きな本をくれるというので、選んだのがコレ。私、この本が大好きだったんです。
私はこの幼稚園出身だし、この本のボロボロさ加減から考えても、昔私が読んだ本そのものかもしれない。そう考えると、これまたうれしいじゃないですかっ!

最後に、、、、なつかしい本の代表といえば「ノンタン おやすみなさい」。
この本は今でもとっても人気らしく、シリーズでいろんな本が出ているらしい。
時代が変わっても、いい本というのはいつまでもいい本なんだね。
先日、なつかしさもあって見比べていたノンタンシリーズの旧と新。
よく見ると、第一作「ノンタン おやすみなさい」(1976年発行)には「おおとも やすおみ・さちこ=作絵」とあって、最近買った「ノンタン ぶらんこにのせて」には 「キヨノ サチコ=作絵」とある。
「あれ、別人?」
と最初は思ったけど、下の名前が一緒だからきっと同一人物でしょうね。
最初は夫婦で書いていたけど、何らかの理由があって離婚して、今はサチコさん1人で書いてるのかな?売れすぎて、著作権のこととかでもめちゃった??
別に私には関係ないことなのに、勝手に妄想は膨らんでいきます(笑)。
幼い頃と同じ本を読んでも、昔と今じゃ感じ方や見方は違うよね。
こんなところにばかり目がいってしまう私って・・・・。絵本を読むときくらい、もっと純粋な気持ちでいたいものです(笑)。
子ども達に絵本を読んでいると、すっと引き込まれるように見る絵本と、集中しにくくて、とうとう読むのをやめてしまうような絵本があります。絵本の中でドキドキわくわくいろんな感情体験ができたり、感動できたり、ひきつけられる絵だったりすると、読み手としても楽しく読みやすく、見ている子ども達と息がぴったりあいます。「集中」って感じです。豊かな人に育てるべく、そんな絵本の発掘頑張っていきたいところです。「ノンタン」も「てぶくろ」も保育園で読み聞かせる定番ですよ。いい絵本見て育ってきたのですね、kazunさん!
子どもの時に読んだときと大人になって読んでみたときとまた感じ方が違ったり。ノンタンの作者の名前が違うのは知らなかった~。ノンタンも、ぐりぐらも、まだ新刊が出てる息の長い人気シリーズだよね~。
ちなみに、私は今、小学校で隔週の金曜日にお話読み聞かせボランティアやってます(^O^)
昨夜、うちの子ども達に「泣いたあかおに」読み聞かせしてたら、自分がぐっときちゃって泣けたよ~。子どもの頃にはわからなかった深さみたいなの感じるよ。
ところで姉ちゃんは今、大どろぼうホッツェンプロッツシリーズを読破し、同じ作家の本を読みまくっています。小学生くらいになったらぜひ!面白いよ!
ノンタンはベビー用も出てるみたいだけど、昔はあったかしら?
上記のバーバ パパはうちにもあるけど、そうそう まだ家族が出てこないのよね!
園から「こどものとも」シリーズを持って帰ってくるけれど 年中さんでも 結構字が多い本もあって びっくりするよ。
でも「絵が好き」「なんとなく気に入った本」でもいいのよね。
最近は 自分で選んだ本を Rも順番に私達に 読んでくれるので そんな時間も大事にしたいと思います。
日・米の両文化を 与えてあげられるのは 大変だけど、すばらしいこと。
頑張れ~!1
がらがらどんって、確かに終わりが怖いですよね。
読み聞かせ委員会の方の話だと、こういう怖い話のあと最後に、「チョキン、パチン、ストン」とこの話のように「現実に戻ったよ」サインがある本がいいそうです。「100万回生きたねこ」読みたいな。今度親子で読み聞かせお願いしま~す。
この前はたくさんの本を送ってくれてありがとうございました。
保育士経験が豊富だと(笑)、子供がどんな本に惹きつけられるとかすぐわかるんですね。内容はもちろん、絵の描き方でも違いがあるんですね。
息子たちは「ほねほねさんシリーズ」と「どうぶつサーカス」が大好きです。ほねほねさんなんて白黒で、ぱっと見変な絵だけど、こういうのも好きなんですよね、子供って。
また人気の本があったら教えてください。今度エルマは買ってみます。
絵本の読み聞かせボランティアとは、まさにakkeyっぽい。上手に感情込めて読んでくれるんだろうなあ。シカゴにも出張して欲しいよ。
「泣いたあかおに」読んでぐっとくるなんて、ほんとに感情込めて読んでくれるんだね。
「大どろぼうホッツェンプロッツシリーズ」って難しそうな本だね。りょうちゃん、自分で読んでちゃんと理解してるんだね。すごい、すごい!
うちも長男は本大好きだけど、食い入るように見ているのはたいていレンジャー系の本だよ。
こんなんでもいいんだろうか・・・。
去年長男も、こどものとも・年中向きを4月~8月分まで買ってきたの。人気本ばかり集めたと言うとおり、「ほねほねさん」も「どうぶつサーカス」「おばけのたんけん」もぜ~んぶ大好き。たぶんRちゃんと同じものだと思うけど、この時期になるとバーバパパもあったのか~。園に頼んでまた注文してみようかな。あれ、薄くて安くて軽くて、期待を裏切らないからいいんだよね。
Rちゃん自分で読んでくれるの~。かわいい。すっかりお姉ちゃんになったね!こんなことしてくれたら、感動で涙出ちゃうね。
絵本、何を買ったらいいか悩んじゃう。
愛子様が気に入った!!ってゆう絵本、買ってみたけどうちのこは、あんまり興味がなくって・・・。
でものんたんをこないだ、お友達からもらったけど
喜んで見てたので今度買ってこよ~。
他にもお勧めあったら、教えてくだしゃい。
愛子さまが気に入った本てなんてタイトル?気になるわ。
ノンタンはみんな好きだよね。うちが持ってるのは写真の2つだけなんだけど、どっちも大好きみたいだよ。
うちね、日本の本結構あるからまた貸してあげるよ。
幼稚園で園児が月1で定期購読してる「こどものとも」って結構いいよ~。私も日本に帰ったらまたどっさり買ってくるつもり。人気の絵本を選んで安く提供してくれるんだよ。
今度読み聞かせ会しましょ。