goo blog サービス終了のお知らせ 

Kazun's showcase

handmade Kazun'の作品紹介 & 日々のあれこれを綴っています。

明日から日本です♪

2010年06月10日 | kazun's あれこれ
明日から日本に里帰りです

夏の日本は2年ぶり。
子供を体験小学校に入れたり、歯医者に通ったり、妹家族と旅行に行ったり、同窓会、夫の実家へ帰省、法事、東京巡業、ショッピング・・・・、今回も予定をぎっしり詰めて満喫してこようと思います。

いつも日本に帰ると1ヶ月半~2ヶ月の長旅になるのですが、今回は1ヶ月弱とやや短め。
シカゴで借りてる畑も気になるし(仲間がいるから管理は安心なのですが、野菜の成長をこの目で見て楽しみたいのですよ←もはや母心?)、家の中の植物と何より5匹の金魚が心配で心配で・・・・。


里帰りしない友達に世話を頼もうかとも思ったのですが、さすがに生き物を頼むのは気が引けるし、何かあった時に友情にヒビが入っちゃう恐れあり(考えすぎ?)。



というわけで、自動エサやり器(↑)なるものを買ってみました。
どうやら時計と同じ作りのようで、エサやり器が1日2周まわって、つまりは1日2回エサが出ます。
エサの量も調節できるのがすんばらしい!




植物の方は、前から気になっていた「Aqua Globes」を購入。
ガラスのビンに水をいれて土に挿しておけば、最高2週間まで水がちょろちょろ出て土の乾燥を防いでくれるというモノ。

土への挿しが甘いと(隙間がありすぎると)一気にごぼごぼ水が出て、2週間どころか20分で出きっちゃう。
挿し方にはコツがいるらしく、何回やってもちょろちょろ水にはならないのでもう諦めました。
やっぱり水遣りは夫に頼もう・・・。


ほかにも、心配事がいっぱい
留守がちの夫はちゃんと戸締りして出かけてくれるだろうか、火や水に気をつけてくれるだろうか・・・。
心配し出したらキリがないですね。

毎度のことですが、夫の目に付きそうなありとあらゆる場所に「火の用心」の紙を貼り、
緊急連絡先のリストを電話の近くに貼ったり、洗濯機の使い方や植物の水遣りの仕方をメモったり・・・・。
もし大家が見回りに来たら、家中ビラばかりでさぞやビックリすることでしょう。

こんなことをするのはね、私が心配症ってこともありますが、夫がおっちょこちょいだからですよぉぉぉ。





愛しい畑ともしばらくお別れなので、さきほど支柱を立てたり遅く植えた種の苗植えなどして、土いじりしてきました。



5月は雨が多く暑かったので、ほーーんと成長が早い!

早くも野沢菜、水菜、小松菜、レタスを収穫して、炒め物や漬物にしていただきました。
野沢菜の一夜漬け(↓)サイコーーーー!





トマトは実がなり始めたし、イチゴにも色が付いてきた(↑)。

1ヵ月後が楽しみです。


↑次男が学校で種から育てたヒマワリが早くもこんな状態になってます・・・・


というわけで、シカゴのみなさま、まったね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人気!!アニマル・ラバー・バンド

2010年05月30日 | kazun's あれこれ
小3と小1の息子が数日前から、まぁしつこいこと!
「動物の形をしたゴムをみんなつけてるから買って~!」

もちろん、いつものように聞き流しましたよ。


が、今日補習校で昼休みの児童監督をしに行ったならば、ほんとーーーにたくさんの小学生が「アニマル・ラバー・バンド」とやらをつけてるの。
聞けば、なぜか今、全米で大人気だとか?!

そんなに高いモノでもないので学校帰りに早速買ってあげたら、息子たち大喜び!



こうやって(↑)、ブレスレットのようにしてじゃらじゃらつけるのがcoolみたい。

そのスーパーの前で立ち話をしていたティーンの女の子たちも全員つけていたところをみると、よっぽど人気なのでしょう。
なにゆえ???急にブレークした理由がわからない・・・???


うちの子供によると、「腕に巻いておけばゴムが必要になった時にすぐ使えて便利」、「とにかくかわいい」、「蛍光色で夜になると光る」、「友達のゴムとトレードして遊ぶ」・・・・そうな。
このゴムを使ったゲームというのも流行っているというから驚きです。




今回私が買ったのは、「Shaped Rubber Bands」という商品(↑)。




12個入って1.99ドル。動物、車、魚、ファーム、バンド(音楽)、ファン(形など)、恐竜などの種類があります。



そんなに人気なら、日本へのおみやげにしようかな~・・・・と何気なくサイトを見ていたら、どうやら元祖は日本人デザイナーで、日本でも売ってるらしい。

が、シリコンバンドで有名なSilly Bandzも、わが社製こそオリジナルだと言っています。

見えないところでいろんな競争があるんですね。




そうとは知らず、我が息子たちは腕に巻いたラバーバンドを振り振り、ニコニコ顔で眺めてます・・・。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでこんなに暑いんだ~!

2010年05月25日 | kazun's あれこれ
確か先週の月曜は「寒い寒い!」と言って暖房をつけてた気がするのですが・・・。

なんなんでしょう、昨日からのすさまじい暑さ!
今日なんて33度もありましたよ。

畑の野菜たちが寒さでしおれたらどうしようと思っていたのに、昨日からは暑さで干からびたらどうしようと、とっても心配。
苗植えしたばかりなので、根付くまでは特に注意しないといけないのです。
気になって日に2回ほど畑に様子を見に行ってる私って、なんだかペットでも育ててるみたいですね。





暑さのせいで、苗から買って育てているイチゴ(↑)に早くも花が咲きました。
かわいらしい白い花。
今年初めて植えたので収穫が楽しみなのですが、残念ながらもうじき日本へ一時帰国してしまうので、食べられそうにありません。
メンバーの方、写真撮っておいてね!




一時帰国といえば・・・、その前に「10Kマラソン大会」という、私にとって過酷で不安なイベントが待っています。
そのため週に2回ほど走っているのですが、昨日はほんとしんどかった。

スタートしたのは朝8時すぎ。
まだそんなに暑くない時間帯のはずなのに、1マイル走ったところで暑さのためボーっとしてきてメンバーにどんどん引き離されていき・・・・。

もうダメだと思い歩いても、体力が回復するどころか喉が渇いてしかたがない。
でもこんな森の中のトレイルに給水所なんてあるわけない。

ああ、私はこんな街中で倒れていくのね・・・・・なんて悲しくなったところで、引き返してきたメンバーが見えてなんとか正気を取り戻せました。助かった~!

私ってば、生まれてこの方10キロなんて長距離走ったこともないのに・・・・、大丈夫なんだろうか?
せめて練習で一度走っておくと安心するんだろうけど、それすらできないわ、どうしましょう。

不安だらけのレースですが、当日涼しいことだけを祈って残りの練習頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とおりすがり」さんを検証

2010年04月30日 | kazun's あれこれ
このブログは一般公開しているので、時々面識のない方からもコメントが入ります。もちろん、とってもうれしく思ってますよ。

が、一年前から時々コメントをくれる「とおりすがり」さんが、果たして私の知り合いなのか否か判断がつきかね、
だれだろうな~とずっと思っていました。

去年の夏、私の誕生日についての記事に、初コメなのに

「誕生日オメデトゥ~

と知り合いのような書き方をしてたんですね。
なので、「知り合いの方ですか?」とコメント返ししたのに、返事にはそのことは一切触れず、私の顔も知らない様子でした。


その後たまーーーにコメントが入る程度だったので気にはしていなかったのですが、
半年ほど前に私が、
「8歳と6歳の息子がぬいぐるみ遊びに夢中になっている」というような記事を書いたときのコメントが奇妙だった。

「ぬいぐるみですか?あげましょうか?
ふるいのはダメですか?」


ちょっとこのコメントは引きますよね~。いや、ドン引きですよ、正直。





で、さらに半年後に事件は起こりました(大げさだよ!)。

先日の5Kマラソン大会の記事に対して入ったコメントが、

「3位以内入賞は残念でしたが、30分切っておめでとうございます」だって。

3位以内入賞したかどうかなんて記事に書いてないのに、なんで知ってるの?
わざわざ大会結果をサイトで調べたの?(実際調べられるんですよ)
怪しい、怪しすぎる!

書き方から女性のような気がするけど、一緒に走ったメンバーでそんなコメントを書く子は思いつかないし、
あの大会で私ら以外に日本人が2人いたけど、彼女たちが書いたとは到底思えない。

さすがに気味が悪くなったので、夫や数人の友達に話して聞かせ、犯人探しでしばし盛り上がりました。

その結果、犯人の人物像は・・・、

「『とおりすがり』さんは女性で、ネット好き。
Kazunのごく近くか、ごく近くにいる人の友人もしくは家族」





それから2日後の昨日、バレーボールの友達でいつも仲良くしてる男女2人が家に遊びに来てくれたので、話の種にとその奇妙な話をしてみたんです。

そしたらね、男君、なんて言ったと思います?

「『とおりすがり』って、オレだよ!」

きゃーーー、まじーーーーっっっ!!

近年稀にみる驚きように、私は急に力が抜けてへなへなになり、返す言葉も見つからない。

「犯人は意外と身近にいる」。これ推理小説の鉄則ですよね。
ああ、なぜ気づかなかったんだ!
ほんと、ぜーーーんぜん気づかなかった。

聞けば、「とおりすがり君」はワザと私を混乱させるために女性言葉で書き、ワザと気持ち悪いコメントを残したとのこと。

自称「分析好き」の私が、まんまと彼のおふざけに引っ掛かったのが、まずもって情けない。
でもって、私のブログを彼が見ていたとは(しかも2年前から)全く知らなかったので、
こっそり書いてた日記を他人に読まれたような気分でとっても恥ずかしい。
なぜって、「とおりすがり君」は、私の記事に時々登場してるからね。

「オレのこと書いてたよね」とか何とか、マジ言ってくれ~っっっ!

っていうかさ、私がたまたま話を振ったからわかったものの、振らなかったらずっと
黙ってたってことだよね?



「ドッキリ」ってこんな感じなんだな~。これじゃ、数年前特大ドッキリに引っ掛かって腰が抜けてしまった田村裕くん(麒麟)の気持ちもわかるなあ。


こんな話を書いたって、みなさんにはうまく伝わらないかと思いますが、まっそういうことで、ビックリのそれ以上だったという話でございます。

長文失礼しました~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然!

2010年04月26日 | kazun's あれこれ
長男のクラスメート、トルコ人のNちゃんとお母さんのGさんとの出会いは数年前。
ほーーーんと偶然のできごとでした。


私が通っているジムの外プールで子供を遊ばせながら、私はカウチでのんびり読書をしていたんです。

そしたらいきなり、「Are you Japanese?」と声をかけられて・・・。

「今度娘が日本語と英語の両方を勉強する学校に入るから、そこに通っている日本人を知っていたら紹介して欲しい」とお母さんが言うのです。

お子さんの年齢を聞くと、どうやらうちの長男と同じ学校の同じクラスになるらしいとわかり、お互いビックリするやらうれしいやら・・・。これが1つ目の偶然。


その後Gさんとは学校やジムで時々話をする仲になりましたが、背格好が私と似てるだけでなく、なんだか話し方や性格まで似てる気がする。


私は私以上にせっかちな人をあまり見たことがないのだけど、彼女はとにかく話すのが早いマシンガントークでせっかちで、
笑ったり怒ったり、「あれもしなきゃこれもしなきゃ!」と、とにかく表情も行動も見ていてとっても忙しい。

で、1年ほど前に彼女と私が同じ歳だということがわかり、はは~んと妙に納得したのを覚えてます。
これが2つ目の偶然。


ここ数ヶ月は、子供をスイッチして英語と日本語を教え合うことになり、週一回図書館で勉強会を開くようになりました。
Nちゃんとの会話で、最近Nちゃんの家族のことがだんだんわかってきて、これがなかなかおもしろい。

私は十数年前に新婚旅行でトルコのイスタンブールに行っているのですが、
Nちゃんの両親もイスタンブールの出身で、グランド・バザールの話とか、めちゃくちゃ濃いトルココーヒー、妙に桁の多い数字が書かれた紙幣とか、ほんとなつかしくって・・・。


でもって、先週知ったビックリな話は、Nちゃんとうちの長男の誕生日がたったの一日違いだったということ。

「これで生まれた病院も一緒だったら笑っちゃうよねえ」なんて話していたら、ほんとに一緒だったのには驚き。
3つ目の偶然が一番のビックリです。

その病院はお互いの家から結構離れているので、この辺の人がそこで出産するっていうのでさえ珍しいのに、
同じ時に同じ新生児室で泣いてた赤ちゃん同士が巡り巡ってクラスメートになったというのがほーーんと驚き。

日本と違ってアメリカでの出産は2日で退院なので、新生児室で同じ時を過ごしたというのは、ものすごい確率なんです。





そんなNちゃんが、この1年週4で練習してきたアイススケートの大会があるというので、今日は子供と一緒に応援に行ってきました。



大会用にばっちりお化粧したNちゃんは、とても長男と同じ歳とは思えない美しさで、演技もすばらしかった。
先週の出産の話を聞いてからは、どうもNちゃんが他人とは思えなくなり、
わが子を見るようにハラハラしながら演技を見守ったのでした。

偶然って、ほんとすごいですね。

これからもそういう出会いを大事にしたいと、切に思った私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル送別品

2010年03月23日 | kazun's あれこれ
今年は例年以上に帰国者が多く、仲のよかったお友達とのお別れが続いています。
寂しいですね~。ああ、ほんとに寂しい


先週末も送別会があったのですが、こうも続くと送別品にも悩みます。


で、今回は、、、、、、

トランプにしてみました。

裏というのかな、デザインが描いてある側に自分の好きな写真が入れられるんです。

世界に一つだけのオリジナルトランプ。





今回は同じ写真で統一してみたのですが、一枚一枚違う写真(54枚)のトランプってのも選べます。写真を選ぶのも大変だけど・・・。

ちょうどキャンペーンをしていたこともあって、日本にいる姪っ子用にもオーダーしちゃいました。

ただね、届くのが遅い!
注文から2週間後に「今日送付しました」とメールが来たのも遅いけど、そのメールからさらに2週間後に届いたのも遅すぎる!

そんな遅い便あるんかいな?と思ったら、なんと中国から送られてきました。

まっ、しょうがないよね。キャンペーンで安かったんだし・・・。


アメリカってほ~んと、オリジナル品を作ってくれるサイトが多いですよね。
先日も、子供がクラスメートからお誕生日のグッディバッグをもらってきたのですが、
鉛筆に「○○’s Birthday」と木彫りしてあったのにはビックリ!




以下のサイト、よかったら参考にしてみてください。

「personalized gift」で検索してみてもいいかも。


Artscow.com

Personalization Mall.com

Find Gift.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイヒットグッズ Vol.5

2010年02月23日 | kazun's あれこれ
Kazun'の独断と偏見によるマイヒットグッズの紹介。

ほんとーーに久しぶりの更新で、何回目か忘れました。
5回目くらいですかね。




Brillo Plus the Power of Oxi Clean Grease Fighter・・・18個入りで3ドルくらい

よく目にするスチールウール・パッド(こまか~い金属タワシ)の中に、Oxi Clean(とってもよく落ちる洗剤)があらかじめ入っているという、便利な商品。
引越しの手伝いに行ったお友達の家で初めて使ったのですが、水をつけてゴシゴシするだけで、ほんとーーーーによく汚れが落ちるので感動しました。

特にオススメは、調理コンロの上の油汚れ、五徳、オーブンの中の黒い焦げ付き、冷蔵庫の中の黄色いシミ(ミネラルが凝固したモノや調味料がこぼれたシミ)など・・・。
ほんと、お掃除していて久しぶりに気持ちいい気分になりました。

パッケージには、お鍋も・・・と書いてあったけれど、あまり強くはこすらないように・・・。
シンクはステンレス製ならいいかと思うけど、白いセラミックだと痕が残ってしまうのでご注意!

オススメ度 ★★★★☆(においがちょっとキツイので4つ星)






Swiffer Dusters・・・ スターターキット(1ハンドル・5シート)で5ドルくらい

日本のハンドワイパーみたいなのがないかな~と思っていたら、ソックリなのがありました。
隙間のホコリもす~いすい。
テレビやテレビ台は静電気がすごくて拭いても拭いてもホコリが舞い戻ってきてイヤでしたが、このワイパーで拭くと今までより戻ってこなくなりましたよ。
使い捨てだけど、1枚で何回も使えるから優秀!

オススメ度 ★★★★★






テープのり・・・日本の100円ショップ~500円

ほんとーーーーにすばらしいテープ。
見た目は修正テープそっくりで使い方も同じだけど、出てくるのが両面テープなんです。
何がいいかって、のりを使うと後で表面がボコボコしちゃうでしょ?
それが全くなく、キレイにフラットに貼れるのが、一番のお気に入りです。

のりみたいに手がベトベトなったり、すぐ貼らないと乾いちゃうなんてこともなし。
普通の両面テープは切って貼るのが面倒だけど、コレは使うのがとっても簡単。
是非お試しあれ!

オススメ度 ★★★★☆(私の持っているのは使いきりタイプだったので四つ星。詰め替えタイプもありますよ)






デジャヴュ ファイバーウィッグ・・・日本で1200円くらい

“マスカラ”ではなく、あえて“塗るまつげ”と書いているのも納得の、つけ心地のいいマスカラ。
一番のお気に入りは、すばり「パンダ目にならない」ことです。
私は笑うと涙が出て目をさわり、すぐにパンダ目になるので、今までいろんな種類のウォータープルーフマスカラを試してきましたが、どれもいまいちだったんですよね~。
が、これはいい!

パンダ目にならないほどしっかり付いているのに、なぜか他のマスカラよりも早くキレイに洗い流せる。
マスカラ液を溶かして洗い流すというよりは、マスカラの固形フィルムを取るって感じかな。
先ほど調べたら、ソニプラで1日700個売れたという記録があるんだって!

オススメ度 ★★★★★








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除ロボットの威力

2009年12月13日 | kazun's あれこれ
我が家に、お掃除ロボットのiRobot「Roomba(ルンバ)」がやってきました。


ペットなし、働いてもいない私がなぜにお掃除ロボット???とお思いの方もいるでしょう。

同じ場所に出張の多い我が夫はカナダに短期アパートを借りているのですが、掃除をするひまがないというので試しに買ってみたのです。

が、お掃除ロボットのボタンを押すひますらない(?)というので(単にめんどくさいんでしょう)、
「宝の持ち腐れになるくらいだったら家に持ってきて・・・」と、晴れて我が家の住人になったわけでございます。




↑オプションで自動充電器(自動で車庫入れしてくれる)も付けられます。




このRoomba、使ってみたらものすごーーーーーーく便利で賢い!よくゴミを取る!

1回につき20~30分くらい動いていると思うのですが、あっちこっちにグルグルと意味もなく動いているように見えて、実はセンサー制御でまんべんなくお掃除をしているみたい。
壁にぶつかればちゃんと向きを変えるし、階段の段差にもちゃんと反応する。

中でも一番すばらしい!と思ったのは、ベッドの下。
掃除機では届かないこの低い空間を、いとも簡単にすーいすい動いてゴミを取ってくれるの。
それを証拠に、ベッドの下を掃除した時だけひときわ取れるゴミの量が多い。

円盤の底にはパワーブラシがついていて(エイの口みたいな感じ)、思いの外ゴミがよく取れるのにはカンドーしました。

唯一難を言えば、Roombaが動きやすいようにカーペットの上の電気コードやオモチャを隅に片づけないといけないこと(これが結構めんどうだったりする・・・)。



さてさて、計画外にお掃除ロボットがやってきた我が家ではありますが、私は元々お掃除掛けが好きだったりします。
でも、重い掃除機を持って階段を上り降りしたくない。

というわけで、2階と1階とベースメントに各1台ずつ合計3台の掃除機を常備。
以前使っていた古い掃除機はガレージ用(土とか落ち葉を取るため)。
ハンドクリーナーが2台。
カーペットクリーナーが1台。
業務用のウォーターバキュームが1台。
それに加えて、この度Roomba君仲間入り!


どんだけ~~~っっっ!!!!








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の風邪対策

2009年11月19日 | kazun's あれこれ
先週までの季節はずれのポカポカ陽気とはうって変わって、急に寒くなりましたね~。

でもこれでも例年よりは暖かい。
今年はきっと暖冬だっ!とウキウキしているのは、私の希望的観測?


さてさて、毎年この時期になると、寒さ対策や風邪予防対策に力が入る私。
今年は特に、新型インフルエンザ対策もしないといけないからね。まだまだ本番はこれからだっていうのに・・・。

寒さ対策、私の今年のイチ押しは、スバリ「ブーツスリッパ」です。
今年はアウター用のニットブーツも流行ってますが、これはインナー用。





これ、ほんとーーーーにあったかいの。
末端冷え性の私みたいな方には特にオススメ。
ダウンベストとのコンビで、この冬は寒さ知らずだわっ。






風邪対策の方ですが、去年からマイブームになっている「アクティブ・マヌカ・ハニー」(↓写真左)を今年も常備してます。
マヌカハニーとは、ニュージーランド原産の殺菌力の強い木に咲く花(マヌカ)から採れるハチミツのこと。
喉や胃腸が弱い人にいいというので、去年の冬は子供と一緒に毎日少しずつ舐めてきました。



今年はさらにパワーアップして、「マヌカハニー&ジンジャーキャンディ」(↑写真右)というのを、通販でゲット。

マヌカとショウガだなんて、風邪退治の黄金コンビだと思いません?

ちなみに子供たちは、「元気が出るハチミツ」、「元気が出るアメちゃん」と言って喜んで食べてます。
でもお菓子感覚はいかんよ、高いんだから~~!



今年はいつも以上にうがいと手洗いを徹底して、かなり気をつかっている我が家。
でも実は、1ヶ月前から何だか訳のわからない風邪?のようなモノに取りつかれて大変でした。

風邪の症状は全くないのに、夜寝る間際になると空咳が止まらなくなるのです。

季節性のアレルギー?とも思ったのですが、周りの友達が結構同じ症状で悩んでいてみんなアレルギー持ちではないっていうし、咳以外は元気だから不思議でしょうがない。

こんな症状が1ヶ月も続いたので、もしや結核かも?と心配し出したら、3日前くらいに急に治りました。
一体なんだったのでしょう???

最近、季節を問わず得体の知れない病気が溢れてますね。

とにかく免疫力をつけて、元気に乗り越えましょう!









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車をぶつけられてしまいました~

2009年11月11日 | kazun's あれこれ
3週間前の話になりますが、生まれて初めて車をぶつけられてしまいました

ショッピングモールの出口から道路へ右折しようと思い、すでに待機していた車の後ろにつけて道が空くのを待ってました。
まあ、よくある日常茶飯事の光景。

が、が、が、、、、、驚くことに前方の車がいきなりバックしてきたんですよ。

信じられな~~い

うわっ!と思い、クラクションを鳴らそうとしたけど、時すでに遅し。
勢いがなかったから当たっても「コツン」くらいだったんだけど、私の車はバンパーがプラスティック製なので、思った以上に凹んでしまいました(↓)。




アメリカ人は後々のことも考えて滅多に謝らないというけど、
「I'm so sorry!」とご丁寧に謝ってくれた相手の女性。
右折しようと思ったらタイヤが路肩にぶつかったので、向きを変えようとバックしたんだって。
後ろは全く見ていなかったらしい。

明らかなる先方の過失だっただけに精一杯の誠意を見せてくれて、すぐさまポリスを呼んで保険会社とも連絡を取ってくれたので、大事にならずほんとーーによかった。

といっても、当初壊れたのがバンパーだけだと思ったのに、コンデンサーが潰れてクーラーが効かなくなってしまったこともわかり、修理費も結構な額に・・・。

結果、相手は保険を使うことになったのですが、保険会社を通して修理をすると手続きにいろいろややこしいことが出てきて、結局直ったのが事故から3週間後の今日になってしまいました。

こちらには全く非がなくたって、事故をすると直すのに手間ひまかかるし精神的ダメージもあるから、大損ですね。


さて、そんな災難の中でもラッキーだったことが数点。
大した事故でもなかったし、過信運転していた自分への戒めだと思って、前向きに考えようと思います。

※前方がバックしたのが見えて身構えていたから、むち打ちにならずに済んだ。

※相手の女性がいい人だった(ここ重要。相手が偽証言をしたり保険に入ってなかったら大変なことになりますよ~。)

※私が加入している保険会社のエージェントが日本人で、事故レポートの書き方から修理工場の紹介、レンタカーの手続きなどぜ~んぶやってくれた(エージェントが近くに住んでてラッキー!)

※レンタカーで目新しい車(↓)に乗れた(こんな時でもないとアメ車なんて乗れないからね~。新車だったので機能も満載。かなり居心地よかったです。) 















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューPC

2009年10月16日 | kazun's あれこれ
7年前に日本で買ったノートパソコンの反応が、最近遅くて遅くて・・・。

PCに詳しい友達に見せたら、スペックが悪すぎる(ハードディスクの容量が少なすぎ)って。

メールくらいの使用なら問題ないでしょうが、最近の私は大きなサイズの写真をバンバン取り込んで編集してるし、日本のテレビ番組も毎日バンバンPCにダウンロードしてるわけで、
「よく今まで、こんなおっそいのにイライラせずに使ってきたね~」なんて感心されてしまった・・・・。

もちろん、後付けハードディスク(500GB)をつけてますが、元のPCのスペックが悪すぎて追いついていけない感じ。



というわけで、友達に言われるがままにオススメのPCを買ってしまいました。

ノートじゃなくてデスクトップという違いこそあるものの、かつての5分の1の値段で、スペックは何十倍!
なんか、すっごい時代になりましたね~~~。





でもね、アメリカのPCだから中身は当然ぜ~んぶ英語。
わたくし英文アレルギーなもので、せっかく買ったのに、1ヶ月間こんな状態(↑)で古いのを使ってきました。
完全に宝の持ち腐れ(笑)。


でもって、先週やっと手がすいたお友達が日本語バージョンをいろいろ入れてくれて、晴れてニューPCデビューいたしました。

今までのノートが16インチ画面だったので、23インチ1080Pフルハイビジョンでは大きいしキレイすぎて目が眩しい!
が、そのうち慣れるでしょう。

PCの立ち上げが速い、速すぎる!
ネットサーフィンがサクサクで心地いい!

当初、「PC2台使用にする」と宣言した私に友達が、
「速い方に慣れちゃったらそっちしか使わなくなるって~」と苦笑してましたが・・・。

確かにそうなりそうですね。
いや~、PCの進歩たるや・・・、私に言わせれば産業革命みたいなもんです。


ハイテクばんざ~い!












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大入り御礼!

2009年09月27日 | kazun's あれこれ

↑今年もテープカットと売り上げ授与式を
 仕切らせていただきました♪





金曜と土曜に、ガレージセールとクラフトショーを行いました。

悪天候のため当日の朝まで開催が危ぶまれましたが、時々パラパラ降るくらいで、大事には至らなくてほんとーーーに良かった。
去年はひどかったからね~。

お天気が悪かったのにも関わらず、お客様が開店前からたくさん並んでくれて、おかげさまで大入り御礼!
最初の1時間なんて、デパートのバーゲン会場を彷彿とさせる大繁盛っぷりで、思わず目頭が熱くなったほどです。

ありがたや~!!





ガレージセール部門は、去年みたいなミラクルおじ様(子供服350着ををぜ~んぶ買ってくれた神様みたいなお方)はいなかったけどコンスタントに売れ(なんと224名がご来店!)、過去最高の売れ行き。

クラフトショー部門も今までで一番手応えがあり、やりきった感でいっぱいです。


ところで、ガレージセール開催者の醍醐味と言えば、だれよりも早く目玉商品がゲットできる、つまりは身内の品をセール前日に買えるってことですね。
開催者の中でも幹事を務める私はさらに特権を利用して、搬入時の水際チェックでいいモノゲット。

その戦利品とは、子供用のゴルフセット、ゴルフプルカート、「ホットロード全4巻」などなど・・・。
「ガレージセール開催してよかった~♪」と思える瞬間です。



さてさて、ガレージセールとクラフトショーの同時開催で毎年どっと疲れ、「燃え尽き症候群」となる私ですが、この1年身体を鍛えてきた甲斐あって、疲れがほとんど出てません。
セール翌日の今日も朝から元気で、家中の大掃除を1日かけてやり、リビングにワックスまでかけてしまうほど。

すでに来年のガレージセールに備えてクローゼットに専用段ボールまで敷き詰め、1年かけて段ボールをいっぱいにしていく作戦に出ました。
「子供服」、「生活雑貨」、「本」、「靴」などなど、あらかじめ段ボールをカテゴリー別に分けておくと、次回のガレージセールの仕分けと値札つけがとってもラク。
これならいつでもセールに出品できますわ。

でもほんと言うと、今私にとって一番大事なのは、セール品をなるべく出さない、つまりはモノを買わない「シンプルライフ」を目指すことなんだよね。

って、コレ、毎年書いてますけどぉ・・・。

とにもかくにも、関係者のみなさん、ホントにお疲れさまでした。
しばらくゆっくり休んで、また来年頑張りましょう!













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたこわ~い事件

2009年09月18日 | kazun's あれこれ
治安が比較的いいと言われているシカゴ北西部郊外で、またまたこわ~い事件が発生しました。

昨日の昼頃友達から電話があって、
「kazunさん行きつけのMスーパー近辺で囚人が脱走したらしいから行かない方がいいよ」と。
その時は情報も乏しく、「そうなんだ、こわいな~」くらいにしか思っていなかったのですが(家からそんなに近くないし)、ネットで調べてみるとそら恐ろしい事件だということがわかりました。
以下・・・・。


昨日の朝9時45分頃、度重なる銀行強盗の罪で捕まっていた囚人がパトカーで裁判所に移送中、警官の銃を奪ってカージャックした。
そのままパトカーを走らせ、Mスーパーの駐車場に停めるよう警官に指示。警官2人に手錠をかけ、パトカーの中に監禁した。

オレンジ色の囚人服を脱いで警官の服と靴を履き財布を奪って、そのままMスーパーで服と水を買う。

駐車場に戻ってみたら、警官2人は自力で逃げ出したらしく、パトカーに警官が乗っていないことに気づく。
そこでたまたま駐車場に車を停めていた女性に銃で脅して、車を奪って逃走。

近くのレストランに車を停め、そこからまた行方がわからなくなる。
どうやらそのレストランの裏のアパートに囚人が以前住んでいたらしく、その近辺の地理に詳しいらしい。
午後3時頃、アパートの周りをSWATが囲み突撃するも囚人は見つからず・・・。


この話を聞いて、私はかなりビビりました。

なぜって、Mスーパーは私が週に1度は行く店で、事件のあった日の前日まさにその時間帯に買い物してたし、1日ずれてたらと思うとぞっとしちゃう。

でもって、車を停めたレストランというのが、これまた私がよく行く日系ビデオやさんのモールの隣りで、昨日の10時半頃私はビデオを返しにビデオやさんに行き、そのレストランの前を横切っているのです。

昨日ビデオやさんに入ろうとしたら、防弾チョッキを着たえらく重装備の警官が店から出て来たので、不審には思ってました。

でもその時には警官も警告&事情聴取するだけで、まさか隣のレストランに囚人がいる(いた?)とは思ってなかったんでしょうね。警官2人でかる~く笑って歩いてたし・・・。




で、今朝のこと。

朝子供をバス停に送ろうと外に出たら、ヘリコプターが2機も上空を飛んでてビックリ。
何事かと思い慌ててニュースを見てみると、なんと早朝6時45分頃、うちの近所で例の囚人がだれかの車をカージャックして、この辺りを逃走中だというじゃありませんかっ。

え~~~っ!!

まさかと思うけど、うちに来たらどうしよう・・・。
ただでさえビビリの私は相当にビビリ、ちょっとした物音でもビックビク。

そうこうしてるうちに、どうやら囚人はうちよりもう少し南の方の銀行で強盗をし、そのまま逃走。
お昼ごろ、無事逮捕されたと聞き、やっと安堵のため息の私でした。


それにしても、警察は何をやっているんでしょうか。
パトカーに2人も警官が乗っていながら、ちょっとした隙に銃を奪われてしまうだなんて・・・。
Mスーパーの駐車場からいなくなってしまっただなんて・・・。

詳しい事情はわからないけど、ちゃんと弁明して欲しいものです。

今回の事件は警官の銃を奪ったということだったけど、改めて銃社会アメリカの怖さを思い知らされました。

安全な場所なんて、もうないのかな~。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話のオペレーターとの会話

2009年08月23日 | kazun's あれこれ
大きな会社のカスタマーサービスセンターに電話すると、たいがい音声ガイダンスが流れて、プッシュボタンの番号を押したら担当ラインにつながるというのが、主流ですよね。

アメリカでは最近もっと進化して、用件を声で伝えて機械が認識する・・・という感じになりつつあります。

コレって、私みたいに英語の発音がうまくない人にとってはかなりのプレッシャー。
「YES」「NO」ならまだしも、
「用件を簡単に言ってください」なんて音声ガイダンスに聞かれて、
「About my bill(請求書について)」と言ったところで、
「認識できませんでした」とか、まったく違うラインにつながってしまうこと多々。
機械に、いや、ある意味ニュートラルな機械だからこそ、私の英語力を完全否定されたみたいな気がして、ドーーーーンと落ち込んじゃう。

効率化、経費節減は時代の流れだろうけど、英語がしゃべれない人や書けない人にとってはますます厳しい世の中になってきましたね~。





話は変わって・・・・、
数ヶ月前にテレビのサテライトを解約して、アンテナと操作ボックスを担当者に持って帰ってもらいました。
ところが数日後、サテライト会社から空の段ボール箱が届き、「操作ボックスを入れて送り返して欲しい」と。

いやいや、解約した日に担当者が持って帰ったって~!!!
慌てて先方に電話すると、すぐに状況をわかってくれて、あっけなく解決。

と思いきや、1ヶ月後にその会社から手紙が届き、
「操作ボックスを返さないのでペナルティー代200ドル払ってください」
と、赤字で大きく書かれた請求書が入ってるじゃありませんか。

もう、唖然!!
速攻電話してまたしても同じことを説明すると、
「もうこんな手紙は届かないから安心して」と言ってはくれるものの・・・。


また1ヶ月後、今度は「ペナルティ代滞納につき220ドル」の請求書。
前よりさらに大きな赤字で、
「支払い期限はとっくに過ぎています。払ってください」

もう、怒り心頭のそれ以上。
どなってやろう!と意気込む私ですが、先ほど書いたみたいに、担当者と直接話すまでに音声ガイダンスの長いなが~い道のりがあるわけで、肝心の時にはクールダウンしちゃってる。
しかも担当者に怒ったところで、彼女には私の気持ちが伝わらない。
そりゃそうだよね、私と話したのは今回が初めてだもん。

興奮の温度差が私と担当者ではえらく違うな~と思いつつ、とりあえず今までの経緯をだらだらと話し、彼女は納得して平謝り。


そして最後に彼女が言った一言がこちら・・・。
「今回の会話は、アナタにとって満足できるものでしたか?」

なわけないだろーーーーーー!!!!

でもこれは、どんな会話の内容だろうが毎回聞かなければならないマニュアルなんだろうね。
この会社に電話すると、最後にいつも同じこと聞かれるもの。

「アナタの会社の対応には満足していないけど、アナタとの会話には満足しました」
と言ってあげた私は、エライと思いますわ。


長々と書いてしまいましたが、要は、
「アメリカでの電話の会話は疲れる」
ということでございます。
でも言わなきゃ損するのがアメリカ。
言うべきことは、恥ずかしがらずにどんどん言っていきましょう!






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの収穫時期です。

2009年08月19日 | kazun's あれこれ
たびたび畑の話ですいませ~ん。
今年初めて借りた畑でのガーデニングにはまっている私です。



↑今年は冷夏のせいかトマトの発育が遅いようで、最近ようやく赤くなってきました。

「Sweet 100」というトマトの品種。
最近人気のハイブリット苗(交配種)で、甘~くなるように作ってあります。

別名「チェリートマト」。
↓サイトからコピーしたこの写真をみれば納得!

うちの畑のも確かに甘いんだけど、写真みたいなトマトになったらさぞやおいしかろう。

 



↑お友達のお子さん作。
まだ実が小さく青いうちに四角のカバーをつけたら、こ~んなかわいいトマトができました♪



↑オクラもそろそろ収穫時期。



キュウリは育てるのが簡単で、ザックザック採れるとは聞いていたけど、最近ほんとにすごいことになってます。

特に雨上がりに採りに行くと大量収穫。
採り忘れると(実も葉も緑だから見つけにくいんですよ!)、あっという間にお化けキュウリになってしまいます。



★ ★ ★ ★



我が家の庭も、少し前までこんな(↓)だったのが・・・




↓こんなんなってます。
特にお友達から苗をもらった朝顔のツルが、気が付くと隣りの花やガレージにまで進入しちゃて、すごい成長率。




↓毎朝かわいい紫の花が咲いてとってもキレイ!

  

↑コリウス(写真右)も立派になりました~♪♪





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする