goo blog サービス終了のお知らせ 

Kazun's showcase

handmade Kazun'の作品紹介 & 日々のあれこれを綴っています。

水色小花のミニトート & 靖国神社と千鳥ヶ淵の桜

2021年03月30日 | kazun's 季節&イベント

水色とピンクの小花柄で、ミニトートバッグを作りました。

この時期にピッタリな色合い。

 

可憐なデザインでバッグを作ることが滅多にないので、いつもより新鮮で穏やかな気分で制作できました。

 

裏面は鮮やかな青の帆布。

 

気分に合わせて、表裏で使い分けしていただけます。

 

内側も鮮やかな青無地。ポケットも付けました。

サイズなど詳しくは、minneのkazun'ショップをご訪問くださいね~→

 

★ ★ ★

 

予報通り、日曜日は春の嵐 

もたいぶ散っちゃったかな~

昨日(月曜)仕事で九段下辺りに行く用事があったので、千鳥ヶ淵や靖国神社の桜を見に行ってきました。

 

千鳥ヶ淵は南北に長く、テレビなどでよく見るボートに乗っている風景は九段下駅の近く(写真で赤いピンがしてあるあたり)。

土曜日の皇居ランでお花見した千鳥ヶ淵公園の桜並木は、もっと南側の半蔵門駅近くにあります。

 

ピークは過ぎたとはいえ、それでもまだまだ桜が美しくてよかった~。

スマホで撮った割に、キレイに撮れちゃった~。うっとり

 

花びらが水面に浮かんでいる様は、寂しさと美しさが相まってとても幻想的。

寄せ集まった花びらが、まるで筏(いかだ)のように帯状に川を流れていく・・・。

この状態を「花筏(はないかだ)」と言うのだそう。

風情がありますね~。

 

千鳥ヶ淵のお隣りには田安門(旧江戸城)があり、こちらも桜がキレイです。

門の向こう側に日本武道館の屋根が見えますね。

 

屋根のてっぺんの装飾品は「大きな玉ねぎ」という愛称で親しまれていますが、正式名称は「擬宝珠(ぎぼうし、またはぎぼうしゅ)」。

そういえば、東京メトロ東西線九段下駅の発車メロディーは「大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い~」(爆風スランプ)ですね。

 

 

お次は靖国神社

年始に参拝したばかりですが、桜の季節にも来なくっちゃ

 

外苑東側には、ステキな桜のモニュメントがところどころに置かれています。

靖国神社の創立150年を記念して、47都道府県の陶工の方々が制作したさくら陶板を設置したのだそう。

ブログを書く際にネットで調べて初めて知りました。勉強になります。

 

まだ桜が残っててよかった~。

 

こちらの桜、何の桜かわかりますか?

 

東京管区気象台が開花を観測するために指定した「東京都の桜の標本木」です。

桜の開花が近づくと、テレビ局のリポーターが押し寄せてさも事件のように「桜の開花宣言」をリポートする、例のアレですね、笑笑。

子どものころからあの映像が染みついているので、標本木=靖国神社って感じですが、同じような標本木が全国に58本もあるんだそう。

私が住む神奈川県の標本木は、横浜市にある元町公園の桜だそうです。

ちなみに、桜の開花は「標本木」のつぼみのうち5~6輪の花が咲いた状態、満開は「標本木」の花芽の80%以上の花が咲いた状態とのこと。

 

今年は、去年の分までたくさんの桜を愛でたな~。

今日(火曜)もお花見ウォーキングをしたので、また次回写真を載せま~す。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんちゃくトートバッグ & 千鳥ヶ淵の桜

2021年03月27日 | kazun's 季節&イベント

前回もご紹介した北欧調の生地で、トートバッグを作りました。

いつものトートバッグとちょっと違うのは、上部のところがギャザーできんちゃく風になっているところ。

 

紐を通すため両サイドに2センチほどのすき間を作ったり、紐通しの道を作るために縫ったりしてます。

こちらのバッグは試作品。

手直しするところが数点あるので、修正してからまた別の生地でチャレンジしてみたいと思います。

 

★ ★ ★

 

が美しい季節になりましたね。

みなさま、お花見行きましたか~?

こんなご時世でもあるので、飲んで食べてのお花見ができずに残念。

でも、歩いたり走りながら桜を眺めるってのもなかなかいいものですね。

一か所にとどまっていない分、いつもの年よりたくさんの桜を愛でている私です、笑笑。

 

明日からの雨予報を考えると、東京の花見のピークはおそらく今日(土曜日)なんじゃないかな。

絶好の花見日和に、ラン友と皇居ラン&お花見をしてきました。

 

以前はよく走っていた皇居外周ですが、今回なんと1年2ヵ月ぶり!

日中のランともなると、2年ぶりくらいかも。

久しぶりに行ったら皇居周辺で長らく行われていた工事も終わり、道も広くキレイになっていました。

 

私がランのスタート地点にしている和気清麻呂像

なのですが、全貌を見るのは今回が初めてかも???

このあたりはいつも工事をしていてパネルで覆われていたから、視界が開けて全く別の場所に来たようです。

 

スタートしてすぐの北桔橋門あたり。絵になりますね~。

そのまましばらく走り、首都高の料金所を過ぎたところで右手の小高い丘に上がると、千鳥ヶ淵が一望できるスポットがあります。

 

めちゃめちゃキレイですね~。桜満開

 

少し場所を移動して、別角度からも撮ってみました。

 

遊歩道の桜も、それはそれは美しい。

 

千鳥ヶ淵交差点を左折して、内堀通りに入ったところ。

桜の木の下に、菜の花が一面に咲き誇っています。

 

さあ、ここからは千鳥ヶ淵公園の桜並木。700mにも渡って咲き誇る桜のトンネルです。

人工的な電柱や標識もないし、屋台もないし、ほどほどの花見客だし・・・、

ベストな日にベストな場所でお花見できてよかった~。

 

半蔵門をすぎるといつもの風景。これはこれで落ち着きます。

 

皇居外周は約5キロですが、歩いてばかりで半分走ったかどうか。

でも今日は花見がメインだから・・・。

 

ランのあとはランニングステーションでシャワーを浴びて、階下の「東京アスリート食堂」へ。

ここに来るのもひっさりぶりだよ~。

 

バランスの取れた健康的なランチをいただき、13時にして本日の活動終了~!!

家に帰ったらお昼寝だ~笑笑。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丑年干支巡りロゲイニング & 福引賞品の制作

2021年03月02日 | kazun's 季節&イベント

毎年恒例の「世田谷区・干支巡りロゲイニング」。

今年は1月30日に「丑年ロゲイニング」が開催予定でしたが、コロナの影響で中止になってしまいました。

が、主催者のはからいでバーチャルロゲに変更。

2月中に個々でロゲに参加すれば福引賞品の対象になるとのことで、期間最終日の日曜に友達3人で廻ってきました。

少人数で外を走る(歩く)。健康的でコロナの時代にピッタリなイベントですね。

 

世田谷区は南北に長く、北から京王線↓小田急線↓東急線が通っています。

今回のスタート&ゴールは、京王線千歳烏山駅近くの烏山区民センター。

私は今まで京王線や小田急線に乗る機会がほとんどなかったので、見るものすべてが新鮮でとっても楽しかったです。

 

制限時間は5時間で、チェックポイントは58ヵ所。

丑(牛)に関連するポイントばかり、主催者さんよく見つけたよね~と感心しきり。

よくよく見ると、白黒模様がそっくりということでパンダ(?)の看板がチェックポイントだったり、マンホールの作者が丑年生まれなんていう、苦し紛れなポイントもあったけれど笑笑。

 

今回は、京王線千歳烏山駅から南に下り、小田急線沿線を中心に廻りました。

具体的には、駒澤大学の野球部グラウンド→祖師谷公園→千歳船橋→祖師ヶ谷大蔵→成城大学→喜多見あたり。

世田谷区は全体的に道が狭く一方通行や袋小路が多いけど、道がフラットなのがいいですね。

駅前には昔ながらの商店街が多く、コロナ禍でも結構賑わっていて、地元愛を感じました

 

雲一つない快晴 梅と青空のコントラストが美しい

 

祖師谷公園の中を通る仙川。桜の季節になったらキレイだろうな~。

 

塚戸庚申堂の十二支パネル。全パネルがあるから、これ毎年使えるよね?笑

 

でた~。パンダも遠くから見れば牛に見える、かも笑笑。

 

やっと、「ザ・牛」なポイントに来た。

 

ウルトラマンマンホール。

ウルトラマンの生みの親、円谷英二さんが丑年生まれってことで。笑笑

 

神社の玉垣。よく見つけるよね~。

 

お昼はお蕎麦屋さん。2ヵ月ぶりに外食しました~。

 

成城大学。

大学の周りは豪邸ばかり

 

ロゲイベントが終了したあと、喜多見駅から出ているバスで二子玉川駅まで向かうことにしたのですが・・・、

なんと!バス停が駅から歩いて10分もかかる~

こんなに駅から遠いバス停初めてだよ!!とビックリしていたら、バス停の名前が「喜多見駅入口」だった、笑。

入口って便利な言葉だわ。「〇〇山入口」的な?

 

ところで・・・、

先日も書きましたが、今回のロゲイニングの福引賞品を制作させていただきました。

 

一見、普通に無地のマスクケースですが、開けると牛柄っていうギャップが可愛い

 

オリジナルのタグも作っちゃいました。

 

昨日福引抽選が終わったようなので、近々当選者30名様に送られるとのこと。

当選者のみなさま、おめでとうございます

 

早くも主催者から来年の賞品もよろしく~!と依頼が入りました。

来年は寅年。ヤンキーチックにならないようにアイデア考えないと・・・

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶2021 & 仕事始め

2021年01月04日 | kazun's 季節&イベント

三が日を過ぎてしまいましたが・・・、

新年明けましておめでとうございます

今年もブログ「kazun's showcase」とハンドメイドショップkazun'をどうぞよろしくお願いいたします。

 

↑近所の高台にある公園から初日の出を拝みました。

今年は帰省しない方が多いためか、たっくさんの方が拝みに来てました。

 

「早くコロナが落ち着きますように」とお天道様に手を合わせましたが・・・、

年が明けてすぐ、今週末にも「緊急事態宣言」が発出されそう。

毎年楽しみにしていたママ友家族との新年会ももちろん中止。

不安・心配・恐怖が尽きません

 

そんな中でも、私の仕事はすでに始まりました。

駅でのお仕事は365日休みがないのでスタッフのだれかは出勤せねばならず、私も1月2日に初出勤。

ソーイングの方は昨日1月3日からスタートして、早速今日バッグを発送しました。

 

↑お姉さまにプレゼントしたいと、オーダーしてくださったお客様。

A4サイズがゆったり入るようにいつもよりひと回り大きくして、タッセルも大きめのかっこいい本革にしました。

 

↑帆布なので一見カジュアルだけど、落ち着いた色合いと革使いで大人シックな仕上がりに。

 

ポケットはファスナー付き。

 

他にも別の方から数点オーダーをいただいているので、新年早々忙しくしてます。

本当にありがとうございます。

 

今年は外でのお仕事を頑張りつつ、ソーイング仕事も精力的にやっていこうと思ってます。

末永くご贔屓によろしくお願いいたします。

 

続きを書こうと思ったけど長くなったので、次回のブログで・・・。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス2020

2020年12月26日 | kazun's 季節&イベント

一日遅れで、メリークリスマス

みなさま、昨日はどんなクリスマスを過ごされましたか~?

 

我が家の息子たちは大学生&高校生ですが、サンタさんにお手紙を書いたらちゃんとプレゼントが届きましたよ~。

ごっこ遊びに付き合ってくれる息子たち、ありがとね~

 

今年も恒例で、ケーキのデコレーションを息子にやってもらい・・・、

パウダーシュガーマジックで、めっちゃステキに完成

 

久しぶりにチーズフォンデュをしてみました。

 

あつあつ、うま~

 

今年はコロナのせいでイレギュラーなことばかりでしたが、こうやって家族団らんができる「当たり前」に感謝しないといけないですね。

 

あっという間に年の瀬だ~。

お仕事はあと1日。そのあとは断捨離をがんばって、きれいさっぱり新年を迎えたいです。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花柄のマスクケース & 青梅紅葉ラン2020

2020年11月15日 | kazun's 季節&イベント

先日購入したマーガレット柄(コスモス柄?)の生地で、マスクケースを作りました。

ライトグレーと水色の中間くらいの落ち着いた色合いなので、どなたにも合わせやすいと思います。

最近、周りの友達が続々とkazun'マスクケースを使ってくれるようになり、うれしい限り。

ありがとうね~

 

★ ★ ★

関東はまさに今、絶好の紅葉シーズンですね

最近朝晩の寒暖差が大きいので、一気に色づいた感じ。

 

ということで、今年も恒例の青梅紅葉ランに行ってきました。

かれこれ7年ほど連続で行ってますが、昨日ほどいいお天気は初めて。

雲一つない澄んだ青空 & ぽっかぽか!・・・というより暑いくらいの気温。

 

JR青梅線河辺駅直結の河辺温泉に荷物を預け、青梅マラソンと同じルート(↑)を走ります。

ルートは大会と同じでも、ファンランメンバーなので寄り道だらけの道中(笑)。

 

↑青梅マラソンと同じ場所からスタート!!

走り始めてすぐに後悔。暑い!暑すぎる。

半袖着てくればよかったよ~

 

↑走って5キロで、早々とエネルギー補給。

蒸したてでほっかほかのへそまんじゅうは、当たり前のように白と黒糖の両方食べちゃうよね~。

 

↑へそまんポーズ???

 

次の給水(食)ポイントは10キロ地点なのですが、その900m手前にステキな渓谷と紅葉が楽しめるスポットがあります。

 

↑これ、多摩川の上流。下っていったら地元に辿りつけるか?

 

↑遊歩道の入り口。去年は台風の影響で閉鎖されてしまったので、下に降りられることが超うれしい

 

わわわ、なんて美しいんでしょう!水も澄んでます。

 

↑カヌーの方々、楽しそう。

 

↑記念写真でも撮ろうか!ってことで、大きめの岩に恐々登る一行。

 

↑自然バンザイ!

 

↑橋のいくつかは真新しかったので、きっと去年の台風で壊れて修復されたんでしょうね~。

 

↑15分ほどトレッキングをして、澤乃井ガーデンに到着~~! めっちゃキレイな紅葉

 

↑お天気もいいし屋外だし、コロナ禍とはいえたくさんの観光客が紅葉狩りを楽しんでました。

ここでも、酒まんじゅうで糖分補給。

 

いつもなら10キロ地点の澤乃井ガーデンでランニング終了!の私ですが、今年はまだまだ元気。

というのも、夏からジョギングをがんばってきたから少しは体力が付いたし、何より素晴らしいインソールのおかげで膝が痛くないのがうれしいじゃないですか~。

 

ここからの5キロ(青梅マラソンの折り返し地点まで)はずっと登り坂でなかなかハードではありましたが・・・、

 

5年ぶりに折り返し地点に到着したぞーーー! わーーーい

 

ここからの5キロはずっと下りだからラクなはず。

ということで、勢いで20キロ走っちゃいました。やったね!!

 

ゴール手前で、美味しそうなだんご汁やさんを発見。

地元で採れた新鮮野菜を20品目も使い、鶏だんごもふわふわで、ゆずとしょうががほどよく効いた汁はやさしいお味。

疲れた身体に染み渡りました。

 

↑御嶽駅でゴール。

 

かっこいい駅舎の中は登山客でいっぱい!

 

河辺駅近くの温泉に戻り、お風呂で汗を流して・・・、やっぱ最後はビールだよね~。

でも、こんなご時世なので軽~くね。

 

あ~、楽しかった

こうやってラン友と遠出するのは、いつぶりなんだろう。

お正月明けの亀戸七福神ラン以来かもしれない。

 

今日本はコロナの第三波に突入したようですが、これ以上感染が広がらないことを祈るばかり。

早くワクチンが供給されないかな~。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンの飾り付け2020 & 「アンという名の少女」

2020年10月03日 | kazun's 季節&イベント

今年は特に・・・、あっという間に10月がきちゃった感じ。

毎年代わり映えしませんが、10月に入ったので一応ハロウィンの飾り付けでも・・・。

 

今年は、以前作ったフレームも飾ってみました。

USAファブリックを使ってクルミボタンを作り、秋の実り風にしました。

 

実はこのフレーム、見た目以上に手が込んでいて・・・、

 

元々白木だったフレームや木を茶色に塗り替えたり、フレームの大きさに合うように木を切ったり、手間ひま掛かってます。

だからこそ愛着もひとしおというか、とっても気に入ってます

今年はコロナの影響でハロウィンイベントの中止が多く盛り上がりに欠けますが、気分だけでも上げていかないとね。

 

★ ★ ★

女性のみなさまは、幼いころに一度は「赤毛のアン」を読んだり観たりしたと思いますが・・・。

友だちから、「アンという名の少女の再放送がNHKで始まったから、ぜひ観て!」とすすめられ、最近すっかりはまってます。

おもしろすぎて毎週一話ずつなのが待ちきれないので、Netfrixで観ることにしたんですけどね、笑。

 

このドラマの何がすごいって、アンが「アンそのもの」なんです。

 

よくもまあ、これほどまでにアンにそっくりな少女を見つけてきたなと、とにかくそれがビックリ。

体型から髪の色、そばかす、目の大きさや色、雰囲気・・・、どこからどう見てもアン。

アン役のエイミーベス・マクテルティが元々赤毛とそばかすなのかはわかりませんが、歯並びは本物でしょう(この役柄で歯並びがよくて真っ白だと違和感が・・・)。

原作では美人じゃないのに、ドラマや映画になると美しい女優さんが演じることってよくありますが、このドラマのアンはそうじゃない。

一般的には美人の部類じゃないかもしれないけど、表情やしぐさがとってもチャーミングで魅力的なんです。

夢を見ている時の遠い目、うれしい時のキラキラした瞳、悲しい時の青白い肌、ジェットコースターのようにめまぐるしく変わる感情の変化をもののみごとに演じています。すごい女優さんだなぁ。

 

ドラマの内容は・・・、

原作を元にしつつも現代版にアレンジしているところが多々あって、それはそれでおもしろい。

マニラは私がイメージするマニラそのものだし、アヴォンリー村の風景も私のイメージ通り。

しいて言えば、マシューがイメージよりかっこよくて口数が多いのがビックリだけど、笑笑。

 

早く先を観たいけど、終わって欲しくない。

だからちょっとずつ観てます。

まだ観てない方、秋の夜長にぜひいかがですか~

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本革のミニがま口 & 2020新年の計

2020年01月11日 | kazun's 季節&イベント

 

本革製のミニがま口を作りました。

ミニって、生地は少なくて済むけど、作業が細かくて作るのが大変。

幅が狭すぎて手が届かないよ~

 

でも、出来上がったらやっぱりステキ~。

ランニング時の小銭入れに使う予定です。

 

★ ★ ★

 

さあ、やって参りました。

毎年恒例の新年の計。

果たしてこんなの書く意味あるのかな~っていうくらい、数ヵ月後には計を立てたことすら忘れてる私ですが・・・、

「去年の今ごろはどんなことを考えてたのかな」って振り返るのは楽しいので、今年も一応書いてみます。

 

で、去年の計ではこんなことを書いてました。

(1)次男の受験のサポート→春には笑顔でサクラサクになりますように。

(2)節約→夏に家族旅行をする予定なので、余計なものを買わない。食費を抑える。

(3)英語に燃える1年→今年の目標の目玉はなんといっても英語。2020年の東京オリンピックに向けて(ボランティア当たらないかな~、倍率高いけど)、とにかくがんばります。

 

(1)の受験は、みごとサクラサクになったので◎

(2)の節約は・・・、去年はまあまあ頑張った方ではないでしょうか。

家族の外食は年に数回しかしていないし、食費は少しは節約できた気がします。

(3)英語に関しては、〇の部分と×の部分がありますね。

仕事で英語をたくさん使うようになったので、コミュニケーション力はついてきたと思いますが、語彙力が足りない。

単語を覚えたり、もっと気の利いた言い回しができるようになりたいんだけどな~。

覚えようと思っても、頭に入ってこないのですよ・・・

 

 

さて、今年はどんな目標を立てたのかといいますと・・・、

(1)東京オリンピックのボランティアで、最高のおもてなしができるように

ボランティア研修は順調に進んでいます。このままスキルを積んでいって、外国人観光客のみなさまに「日本ってすばらしい!」と思ってもらえるようなおもてなしができるようにしたいです。

(2)英語力を磨く

今の仕事には満足しているのですが、できたらもう1つ英語に関わる仕事を増やせたらいいなと思っています。

仕事をしながら英語が学べる。そんな素敵なお仕事、どこかにないかしら~(欲張り、笑笑)。

(3)投資の勉強をする

経済に疎く、「投資」や「資産運用」なんて怖くて避けてきましたが、今年は投資の勉強をして少額から証券投資を始めてみようと思います。「儲ける」というよりも、経済を学ぶための実践演習として。

実は今日初めて、「証券投資セミナー」に参加してみました。その話はまた後日。。。

(4)ランニングとバレーボールのコンスタントな継続

今年は長距離のマラソン大会やバレーボールの公式試合に出る予定はありませんが、体力維持のため最低週一のランニング&バレーボールは続けていくつもりです。

今年の皇居はパワースポットとして最強なんだとか。

そう聞いて、新年初ランニングは皇居を2周(10キロ)してみました。時間があれば、皇居ランをどんどん増やしていきたいです。

(5)ストレスフリーのソーイング制作

去年は新しい仕事を始めたこともあり、ソーイングをする時間が少し減ってしまいました。

時々「早く作らなきゃ!」と焦ることもありましたが、私にとってソーイングはライフワーク。大好きなソーイングでストレスがたまるようなことだけは避けたいのです。

自分が作りたいものを自分のタイミングで作る。

今年もこのスタンスは変えませんが、クラフトショーには年に2回参加の予定なので、ぜひいらしてくださいね。

 

こうして見てみると、今年は勉強の1年になりそうな気が・・・。

昔に比べると覚えるまでに時間がかかるし、やる気スイッチを探すのが大変ですが、新しい知識が増えるのはうれしいものです。

さあ、今年は脳の活性化をしていくぞ~!!!

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2020

2020年01月06日 | kazun's 季節&イベント

遅まきながら・・・・、

新年明けましておめでとうございます

 

オリンピックイヤー2020年がいよいよ始まりましたね。

仕事に遊びに、オリンピックボランティアにと、実り多い一年を過ごせたらと思っています。

みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

毎年恒例の「新年の計」は次回に譲るとして、お正月休みはイベント盛りだくさんでした。

 

年末は、夫の実家がある広島へ行ってました。

去年は次男の受験のため帰省できなかったので、家族4人揃っての帰省は2年ぶり。

しばらく見ないうちに、駅ビルがキラキラとゴージャスになっててビックリしました。

広島のおみやげといえば「もみじまんじゅう」が定番中の定番ですが、瀬戸内レモンがらみのおみやげがたくさんあって、それもまたビックリ

 

広島駅に着くなり、お好み焼きやさんへ直行。。。

こちらのお店はミシュランガイドに掲載された人気店で、長蛇の列でした。

キャベツが甘くてとっても美味しかったです

 

大晦日には、いつものお寺で除夜の鐘を鳴らし、おぜんざいをいだだいたあと初詣。

こちらのお寺では、通常の108回を超えても希望者の数だけ鳴らすことができるので、煩悩が150個以上??笑

今年も健康で平和な一年でありますように・・・。

 

広島の新年会の主役は、やっぱり牡蠣ですよね~。

新年早々、肉厚でふわっふわのカキフライをたらふくいただきました~

 

1月2日は、広島→静岡へ移動。

私の実家のある港町では、これまた恒例のお刺身ざんまいで幸せでした~。

 

 

いとこも大集合して、みんなでけん玉をやったりゲームをしたり・・・。

 

 

翌朝は、2日遅れの日の出を拝みに徒歩10分の海岸へ・・・。

 

 

めちゃめちゃいいお天気で、富士山もいつも通り美しい。

駿河湾と富士山・・・、馴染みの風景を眺めると、あぁ地元に帰ってきたな!と実感します。

生まれた時から当たり前の風景ですが、地元を離れてわかるこのぜいたく感

ありがたや~。

 

翌日は、予定を繰り上げて午前中に神奈川の自宅に戻りました。

なぜなら、箱根駅伝の復路中継をじっくり見たかったから。

長男の中学時代の陸上部の先輩が、箱根路を走ることになったのです。しかも地元エリアを・・・。

 

親のような気分で始終祈りながら応援したのですが、あとで聞いたらほかのママ友も同じだったみたい笑笑。

自慢の先輩は躍動感あふれる素晴らしい走りで、区間賞を受賞。

みごと優勝することができました~

 

で、翌日は、家族ぐるみでお付き合いしているご家族2家族をお招きして、我が家で新年会。

 

そしてその翌日は、今度は春高バレーの応援へ・・・。

 

 

長男の友達が全国大会に出場するというので、家族で応援に行ってきました。

 

初めて見に行ったからカンドーしたわぁ。

やっぱり高校生スポーツって、青春って感じでいいですよね~。

みごと勝利して、余計にウキウキしながら家路に着いたのでした~。

 

1月6日、月曜日。

今日から仕事初めの方が多いですよね。

我が家では、夫がカナダへフライトのため、これから成田空港に向かいます。

私は明日から仕事。

心機一転、新たな気持ちでお仕事がんばるぞーーー。

 

新年早々バッタバタですが。。。

みなさま、今年もhandmade kazun’をどうぞよろしくお願いいたします。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2019年12月27日 | kazun's 季節&イベント

遅まきながら・・・、

 

メリークリスマス

みなさんのところには、今年もサンタさん来たかな~。

 

息子たちのところにも、今年もちゃんと来てくれました~。

もう高校生なんですけどね。

健気にサンタさんにお手紙書いたからかな。年齢制限がないなんて、サンタさんも太っ腹ですね笑笑。

 

そして今年もクリスマスケーキを一緒に作りました。

 

 

わ~ご立派

 

こうして家族でクリスマスを過ごせるのも、あと何年かしら?

 

クリスマスイブの日、夫が1年ぶりにカナダから一時帰国しました。

久しぶりに家族揃ってお買い物に行ったり、息子たちの高校を見学したり・・・。

極寒のカナダに住む人からしたら、暖冬の日本は春みたいな陽気でしょうね。

 

私は明日が仕事納め。あと1日頑張ろう!

年末年始は食べて遊ぶぞ~

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスウィンター柄のウールポーチ & イルミネーションラン

2019年12月18日 | kazun's 季節&イベント

クリスマスギフト用かなと思いますが、最近ウィンターポーチを多数ご購入いただいております。

本当にありがとうございます

この期間は、ラッピングもクリスマス仕様に

クリスマスまであと1週間。制作もラストスパートがんばりま~す

 

★ ★ ★

 

12月と言えば、毎年楽しみにしているイルミネーションラン。

昨晩は、ラン友8人でプチ仮装して走ってきました。

 

芝公園駅近くの銭湯に荷物を預け、いざ出発!

こちらの銭湯は1時間以内に帰ってこないといけないらしく、いつもみたいなもぐもぐタイムの寄り道はできないだろうな~

サンタ帽やトナカイカチューシャで準備万端。

 

↑あたりをキョロキョロしながら走ること15分くらい?

あっという間に、六本木のけやき坂に到着。イルミネーションの向こうにそびえるのは六本木ヒルズです。

 

別の方角を見ると、東京タワーが見えた~。

 

ルイ・ヴィトンのショーウィンドウもクリスマス仕様

プロジェクションマッピングですかね。ゴージャスだ~

 

お次は、東京ミッドタウンへGO

 

なにげに毎年見に行ってますが、今年も宇宙現象を表現したスターライトガーデンが美しい。

約19万個のLEDや2種類のしゃぼん玉など、約4分の夢のような大演出で幻想的な体験が楽しめます。

 

シャボン玉~~

 

ゆっくりしたかったけど、時間がないので次へーーー。

 

東京タワーに向かって走っていると・・・、あら~

いつの間にかライトがクリスマスカラーになってる~

みんながスマホでパシャリしている姿を、私が後ろからパシャリ笑笑

 

はい、東京タワー到着!

 

近くに寄ってみると・・・、

 

東京タワーの下に、ミニ東京タワー。

 

ってことで・・・、

 

ダブル東京タワー。

やっぱり、東京タワーを見るとテンションが上がりますね。

 

やばー!

銭湯を出てから、いつの間にか1時間半もたってる~ 番頭さん怒るかな、急いで帰らねば・・・。

ラストはダッシュで戻ったのですが、よかった、番頭さんが交代してた笑笑

 

でもね、お風呂でゆっくりしてられないのよ。

このあと夕食をいただく芝公園のクリスマスマーケットは、9時半でオーダーストップになっちゃう。急げ~

 

9時27分に到着~。

あと3分でビールと食事を買わないと、何にも食べられなくなっちゃう。

 

なんとか飲み物とソーセージは買えたけど、飲食コーナーも含め10時に完全撤収と言われて焦る焦る。。。

 

クリスマスリースもステキ~

 

なんだかあわただしくてクリスマスマーケットをゆっくり堪能できませんでしたが、ひとまずクリスマスらしいことができたので満足

昨晩は雨の予報も出ていましたが降る気配はまるでなく、しかも暖かくていい日に行けました。

12月25日までやっているそうですよ。

ご興味のある方、いかがですか~

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USAファブリックで作ったクリスマスフレーム & 芭蕉ゆかりの地と清澄庭園の紅葉

2019年12月10日 | kazun's 季節&イベント

↑前回は、リバティ柄で作ったクリスマスフレームをご紹介しましたが、今回はUSAファブリックで制作。

 

背景の深緑の生地もUSAファブリック。

その上に、ところどころ星型のラインストーンをつけました。

 

カラフルでかわいい

サイズなど詳しくは、minneのkazun'ショップをご覧くださいませ~。

 

★ ★ ★

 

先日仕事で江東区の深川へ行く用事があったので、ちょこっとだけ散策してみました。

深川といえば「深川めし」が有名ですが、かの俳諧師・松尾芭蕉ゆかりの地とは知りませんでした。

詳しくはこちらをご覧いただくとして、郵便局に行く途中に目に留まったのがこちら↓。

 

「採荼庵(さいとあん)跡」。

元禄2年(1689)、「おくのほそ道」への出発点がこちら。

 

採荼庵跡のすぐ隣りを流れる仙台堀川を舟で渡って、おくの細道の長旅に出かけたのだそう。

現在この辺りは高いビルがたくさん建っていますが、江戸時代の下町の風景を想像したらなんだか楽しくなってきました~。

すぐ近くに、オシャレなブルーボトルコーヒーの本店があったりして、新旧のミックスがおもしろい。

 

清澄白河駅方面に歩いていくと、東京都指定名勝になっている「清澄庭園」があります。

 

明治時代、岩崎弥太郎が庭園造成した石庭。

 

モミジも美しく紅葉してました。

曇りだったのがちょっと残念。一眼レフカメラを持っていけばよかったな~。

あとで知りましたが、松尾芭蕉の最も有名な句「古池や かはづ飛び込む 水の音」を刻んだ石碑が、園内に立てられているそうです。

 

こちらの庭園は入場有料ですが、隣接する清澄公園は無料なのがうれしい。

 

これがビックリするくらい美しい紅葉でして、平日の曇り日でも親子連れやランチを摂る会社員がたくさんいました。

 

 

晴れた日に来たら、どれだけステキだったろう。

また来なければ・・・

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわのウィンターファーピアス & 紅葉狩りリベンジ

2019年12月05日 | kazun's 季節&イベント

↑自分用に、ふわふわのファーピアスを作りました。

 

よーく見るとヒョウ柄。

あいにくヒョウ柄の洋服は持っていませんが、ブラウン系のセーターと組み合わせたら可愛いですね

 

★ ★ ★

 

うらめしい月曜の大雨

せっかく友達と「六義園」に紅葉狩りに行こうと思っていたのに、月曜だけ雨で火曜も水曜もピーカン

なんでよぉぉぉ

こんないいお天気の日こそ見に行かねば・・・と気ばかり焦ってしまい、水曜は用事を済ませたあと3時過ぎに都内に向かいました。

 

↑JR駒込駅すぐ近くの、特別名勝・六義園(”りくぎえん”と読みます)。都立文化財9庭園の1つです。

写真の染井門は通常は閉門していますが、ハイシーズンなので特別にオープン。

 

六義園は、五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳澤吉保が、元禄15年(1702年)に築園した、和歌の趣味を基調とする大名庭園。明治時代に入ってからは、三菱の創業者・岩崎彌太郎の別宅にもなったそう。

 

染井門から千里場をしばらく歩いていくと・・・、なんと美しいモミジ

 

↑角度を変えると、石灯ろう&モミジ・ハゼノキ。

 

↑こちらは濃いオレンジに紅葉したモミジ。うっとりだわぁ

 

中の島。逆さ紅葉が美しい。

 

こちらは心泉亭。お茶屋さんでゆっくりくつろいでいる方がいらっしゃいます。

 

小腹がすいたら、もみじ茶屋で甘酒やおだんごをいただいて・・・。

 

おそらく六義園で最も有名なのが、渡月橋ではないでしょうか。

「和歌のうら 芦辺の田鶴の鳴声に 夜わたる月の 影そさひしき」の歌から名づけられた石の橋です。

 

夕陽に照らされるモミジもいいですね~。オレンジがより深くなります。

 

短い滞在だったけど、思い切って行ってよかったな~。

紅葉シーズンが終わるまでに、もうひと庭園見に行きたいな~。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス柄のポーチ & 紅葉狩りのつもりが・・・

2019年12月02日 | kazun's 季節&イベント

本当に、今年は秋が少なくあっという間に冬になっちゃいましたね。

 

 ↑こちらは、デザイナー・MARUさんデザインのクリスマス靴下柄。

見ているだけでワクワクしちゃう。

 

↑ゴールドのスノーフレークのチャームを縫い付けました。

詳しくは、minneのkazun'ショップをご覧くださいませーーー。

 

★ ★ ★

 

ここ10日ほど、関東はずっと雨で寒くて、体調もパッとしない日が続いていました。

やっと晴れた土日は今年最後の紅葉狩り日和でしたが、土曜は息子の高校の保護者会だったし、日曜は仕事

 

↑校庭のイチョウ並木、キレイだった~~

 

今日月曜日は、友達と六義園に紅葉を見に行く予定でした。

晴れていたら素晴らしい庭園が見られたはずなのに・・・、なんで今日だけ雨なのか???

いやいや、本当は先週の月曜に行く予定だったのですが、先週も雨で、予備日の今日も雨

晴れ女としては、自分が信じられません。

 

仕方がないので・・・、急きょランチ会に変更。

 

また来ちゃった。薬膳火鍋やさん

すっかり鍋の季節ですなぁ

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケット付きポーチ & 弁当の日最終回

2019年07月23日 | kazun's 季節&イベント

 

シックで爽やかなデザインのポケット付きポーチを、3点作りました。

↑雨粒柄なんて、今年の長雨にピッタリ(苦笑)

ポーチの雨粒デザインは爽やかで可愛いから、実際の梅雨みたいなジメジメ感は一切感じませんよね

 

↑ポーチの内側にもポケットはありますが、表のポケットにはすぐに取り出したい付箋やメモなどを入れておくと便利です。

サイズなど詳しくは、minneのkazun'ショップをご訪問くださいね~→

 

★ ★ ★

 

もはや夏の恒例行事になっている「弁当の日」のワークショップ。

なんと今年で7回目になりました~

2001年に香川県のある小学校の校長先生が始めた「弁当の日」。

それは、子どもが親に頼らず弁当を作り食べ、片づけまで全部自分たちでするという食育の一環で、これによって給食の残飯が減ったり親への感謝の気持ちが深まったりと、予想外のオマケまでついてきたそう。

今や、日本中の学校で広まりを見せていて、来年秋にはなんと!!「弁当の日」が映画化されるそうです。

 

「ぜひ息子の小学校でも弁当の日のワークショップをやりたい!」

7年前にそう強く思った私は、友達に声をかけて賛同者を集めました。

さらに賛同者を増やすために、弁当の日を推進している料理研究家を小学校の講演会にご招待しました。

そうやって周りを固めてからスタートした弁当の日ではありましたが、「火を使うこと」と「生肉を使うこと」の許可は下りず、1回目のメニューは「おにぎりときゅうりの漬物」のみでした。

それでも十分達成感はありましたけどね

特に学校などで何か新しいことをしようと思うと、0→1に行くまでがひと苦労なんですよ~。

でも、それがうまくいくと、あとは意外ととんとん拍子。

翌年からホットプレートを使う許可が下りたり、なんと!今年は生肉を使う許可まで下りちゃいました~。

 

先日のブログでも試作品のことを書きましたが・・・、

今年のお弁当は「まんぷく弁当」。卵と鶏の2色そぼろ、ポテトハンバーグ、ちくわくるくる、きゅうりの塩昆布漬け、ミニトマト。

栄養たっぷりで目にも鮮やかです。

 

7年もやっていると認知度も上がってくるのか、今年は定員24名のところ75名も応募があったそう。やったね

ボランティアも仲間内で8名。PTAやOBのヘルプが7名。数年前に定年退職された元校長先生も見に来てくださいました。

 

↑「家でお料理したことある子は?」と質問する司会者の私。

すごっ、ほとんどみんな手をあげてる。

 

各テーブルにサポートの大人はいますが、子どもが包丁やホットプレートを使っても手を貸さず、あえて「見守り隊」に徹します。

↑大人が思うより、子どもは包丁の使い方をよく知ってる! 

「ネコの手、ネコの手~」とつぶやきながら、きゅうりをカット。

 

↑炒り卵は、みんなですばやくかき混ぜて~。

 

↑ひき肉もだまにならないように、すばやくね。

 

↑24人分のお弁当が完成~

みんなほんとーーーーに上手にできました。

 

「自分で作ったら嫌いなきゅうりが食べられた~」

「家に帰ったらお母さんにも作ってあげたいな」

美味しい美味しいと言いながらキラキラと話す子どもたち。かわいいな~。涙が出てきちゃうよ~

 

↑食べ終わったら、お弁当箱もちゃんと自分で洗います。

 

今回も大盛況に終わった弁当の日。

でも、でもーーー、実はこれで最終回なんです

 

学校のワークショップのシステムが変わったことや、ボランティアママたちの仕事が忙しくなってきたことなど、複数の理由が重なっての結論です。

もっともっと続けたい気もしますが・・・、それよりもよくぞ7年も続いたものだなと、今は達成感の方が大きいかな。

 

言い出しっぺの私が頑張るのは当然として、私の誘いに「おもしろそう!」と一緒に楽しんでくれたママ友たちに大感謝です。

今まで付き合ってくれて、本当にありがとう。

 

↑とびきり笑顔の写真。いい記念になります。

 

今後は・・・、弁当の日の卒業生がワークショップを引き継いでくれたらうれしいな

そしたら私たちは卒業生のサポーターに回りたいな

 

みんなみんな、本当にありがとう。

ステキな仲間に囲まれて、私は本当に幸せです

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書「ひと目でクリックしたくなる『売れる』ハンドメイド作家になる!」の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする