goo blog サービス終了のお知らせ 

Kazun's showcase

handmade Kazun'の作品紹介 & 日々のあれこれを綴っています。

明治神宮外苑のイチョウ並木&和菓子で満喫

2021年11月19日 | kazun's 季節&イベント

お休みの日にまとめて投稿~

 

イチョウが見頃になりましたね。

先日、ウォーキング友達と明治神宮外苑のイチョウ並木を見に行ってきました。

 

道のど真ん中で撮影。

信号が赤になり車が途切れると、あちこちから人が集まってきてカメラをパシャパシャ。

あとで写真を見てビックリしたのだけど、あれ?だれも写っていない。私の後ろに人がいっぱいいたのか??

奥に見える国会議事堂みたいな建物は、聖徳記念絵画館です。

幕末から明治時代までの明治天皇の生涯の事績を描いた、歴史的・文化的にも貴重な絵画を展示しているのだそう。

 

ドライブしてる車までかっこいいよね~

 

お天気もよくてちょうど見頃でしたね。ラッキー

 

イチョウのじゅうたん!と言いたいところですが、たくさんの人が歩いてややつぶれ気味?

 

せっかくここまで来たので、国立競技場も見なくちゃね。

若い木々ばかりですが、しっかり紅葉してましたよ~。

 

9月に来たばかりのオリンピックミュージアム。また来ちゃった。

 

オリンピックミュージアムの展示品などは前回のブログを見ていただくとして・・・。

 

体験ブースはやっぱ盛り上がるよね~。

写真はジャンプしているところ。ジャンプ力がないから、手を上げて高さを稼ごうとしている図。

 

このあとは、赤坂方面へウォーキング。

前回の散策で入りそびれた「とらや赤坂店」へ行ってみました。

2018年にリニューアルオープンした赤坂店は、全面ガラス張りでめちゃめちゃかっこいい!

喫茶の「虎屋菓寮」は平日でも混んでいて、30分待ちでした。

 

内装もステキだ~。

吉野の檜を使用していて、一部の壁面は黒漆喰で仕上げているんだそう。

 

お腹が空いてるけど和菓子も食べたいし~~。

食欲満点な私たちは、まずは軽め(?)のお赤飯ランチ。

マジで美味しいんですけど~。お塩の塩梅が絶妙

こんな美味しいお赤飯は初めてかも。もち米が変にねっとりしていなくてちょうどいい歯ごたえ。

 

ここ赤坂店は、食事や内装のすばらしさもさることながら、景色も最高なんです

じゃじゃ~ん!

なんと!窓の向こうは赤坂御用地。高貴な香りが漂ってる~。

 

ランチをいただいたところで、まだ腹6分目。

お次は和菓子だよ~。

 

赤坂店限定の生姜入焼菓子『残月』。

こちらの和菓子は、赤坂店併設の菓子製造場「御用場」で作られています。

 

「御用場」の見学をさせてもらいました。

 

せっかくなので、和菓子をもう一品いただいちゃいましょう。

4人で別々の和菓子をチョイス。あぁ、幸せ~

 

食欲の秋。

お次は、採れたてのあるモノをいただきに都内のお寺まで行ってきま~す。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大忙しの毎日&江の島ロゲイニング

2021年11月18日 | kazun's 季節&イベント

2週間ぶりのブログです。みなさまお元気ですか~?

私は・・・、ヘロヘロです

 

前回書いたように、10月末に急きょ新しい仕事が始まりました。

急すぎて・・・今までの仕事もやりつつのWワーク。

こんなことになるとは思わず、すでに遊びやイベントの予定を結構入れていたので、昨日まで丸々2週間朝から夜まで家を空けておりました。

怒涛の2週間がすぎ、やっと今日お休みが取れたのでマッサージに行ってきました。あぁすっきりした~。

 

この歳で新しい仕事を始めるっていうのは、体力的にも精神的にも相当きついな~とつくづく実感しています。

自分ではいけると思ったんだけどなぁ・・・、気持ちは20代でも頭がついていかないよ~

 

まずね、社員(同僚)の名前が一度に覚えられない そこ~??笑笑

スイッチがいっぱいありすぎて、どこがどれだかわからない(ミーティング中なのに電気を消してしまいそうで怖い)。

一日のルーティーンワークが多すぎて覚えられない(ほんとはそこまで多くないと思う)。

パソコンが家のと違うから、使いづらくて仕事が進まない。

どっと疲れて帰宅して、ご飯を食べたらそのままソファーで寝落ち。

 

ただ、仕事自体はものすごく楽しいです。

やる気満々で、とっても気合いが入ってます。

どうやら気合いが身体からあふれ出ていたようで、入社3日目に初めて会った社員さんから、

「すごくエネルギッシュな方だと聞いていたけど、ほんとですね~」だって。

ほかの社員さんからは、

「気負わず、ゆっくり覚えていってくださいね~」なんて言われてしまった。

どんだけ前のめりなんだ、私

 

★ ★ ★

 

そんな中、先週末ロゲイニングイベントに参加しました。

ロゲの前日も翌日も仕事なので疲労が気になりましたが、結果行ってよかったです。

だって、ルートが藤沢&江の島なんだもん。

しかも今回は特別ルールとして、シェアサイクルの使用もOKに。

駅から江の島まで弁天橋を歩いて渡る観光客を横目に、自転車でスイスイ風を切って走るのはとーーっても気持ちよかったです。

 

快晴の江の島。富士山がきれいに見える~。

 

シェアサイクルを初めて借りてみました~。

 

歩いて行くとちょっと遠い湘南港灯台も、自転車ならス~イスイ

 

自転車のレンタルと返却はアプリで予約できるようになっていて・・・、

 

返却すると「返却完了」の文字が・・・。

 

ランチはもちろん「しらす丼」だよね~。

 

今回のロゲは範囲がめちゃ広くて、5時間もあったのにチェックポイントは7ヵ所しか回れず・・・。

ビリ確定かと思ったら、中の下あたりの順位でした。私たち的にはまずまず

 

打ち上げ~

こんな日を待ってました~。

一応、飛沫対策のパーテーションが置かれてはいるけど・・・。

 

この2週間、ほかにもあちこち廻っていたので、またぼちぼちブログにアップしていきますね。

なんだかこのブログ、ソーイング日記ではなくて街歩き日記になってきちゃった、笑笑。

時々は作品紹介もしていきますので、引き続きお付き合いをよろしくお願いします

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑の朝ヨガ&バラ園&ファーマーズマーケット&IKEA

2021年11月02日 | kazun's 季節&イベント

都会のオアシス新宿御苑に、久しぶりに行ってきました。

 

新宿駅から歩いて数分なのに、「ほんとにここ新宿?」と疑ってしまうほど静かで緑いっぱいの大型公園です。

広さは約18万坪、東京ドーム約13個分。

この広大な敷地の中に、イギリス風景式庭園、フランス式整形庭園、そして日本庭園がたくみにデザインされています。

 

通常の開園は9時なのだけど、夏季期間(今年は6/26~10/31の土日祝)は朝7時から開いていて、7時~9時までは園内でのジョギングがOKになっています。

ここで朝ヨガも行っていると聞き、期間最終の先週土曜日に友達4人で朝ヨガに参加しました。

 

最近急に朝晩の冷え込みが強くなって、早朝5時起きはつらい~

こんなことならもっと早い時期に参加すればよかったか? なんて一瞬思っちゃいましたが、いやいや、ちょうどこの時期は秋のバラ園も見頃ということで、新宿御苑が満喫できるはず。

 

7時半入園。

わあ、めちゃくちゃ空気が澄んでる~。芝生も気持ちいい~。

晴れ女なので当然のごとく快晴 

こんな気持ちいい空間でヨガができるなんてサイコー!!

 

広い園内にはたくさんのストレッチ系セッションがありますが、今回私たちは「モーニングヨガ45分」を選択。

 

後ろにそびえ立つ高層ビルは、NTTドコモ代々木ビル。

数年前初めてこの光景を見た時、「ニューヨークのセントラルパークに来たみたい。エンパイヤステートビルがある~」と興奮したものですが、そう思ったのは私だけじゃなかったみたい。

「新宿のエンパイヤステートビル」と呼ばれているそうですよ、笑笑。

 

朝日を浴びてヨガをするって、ほんと~~に気持ちがいい。

芝生の上に裸足で立つとふかふかで、足裏が喜んでるみたい。

15人ほどで、太陽礼拝のポーズ、犬のポーズ、子どものポーズ、木のポーズなど基本ポーズをしました。

私はかれこれ15年ほど毎朝「太陽礼拝のポーズ」をしていますが、朝日をたっぷり浴びながらの太陽礼拝ポーズは滅多にありません。

いつもより何倍もパワーアップした気が取り込めそう

 

ちなみに、「太陽礼拝のポーズ」は数種類のポーズを組み合わせた複合的なポーズです。

全身の筋肉をまんべんなく使うので、忙しい時でもこれさえやっておけば大丈夫!みたいな安心感があります。

私の長年のルーティンは、朝起きたらやかんに火をつけ、その間に軽くヨガ(太陽礼拝ポーズ&木のポーズ&スクワット)。終わったころにお湯が沸く

この間たったの5、6分。簡単だからぜひお試しあれ~。

 

気持ちいい朝ヨガが終わっても、まだ9時前。

いつもならまだ寝てる時間だよ~、笑笑。

 

このあとは、園内で開催しているというファーマーズマーケットに行ってみました。

味は変わらないのに規格外が理由で廃棄処分される野菜やフルーツをアップサイクルしようという試み。

 

プラタナス並木の下に、たくさんのお客様。

 

ビタミンカラーはいいね。見ているだけで栄養をもらえる。

 

私はみかんを購入。形はいびつでも食べたらめちゃジューシーでしたよ

この日は、この企画に賛同している有名女優さんやモデルさんもいてテンション上がった~。

みなさんスタイル抜群で、顔がちっちゃかった~。

 

そしてこのあとは、秋のバラを鑑賞。

このピンクの可愛らしいバラは、「プリンセス・アイコ」という名前です。

 

やっぱりセントラルパークじゃん!

 

いつもなら人がいっぱいなのに、静かで落ち着いた空間のプラタナス並木。早朝開園のおかげだ~。

 

新宿御苑を楽しみ尽くしても、まだ午前中。

そのあと園外で朝ごはん(ブランチ?)を食べて、最近オープンしたIKEA新宿へ。

 

あ~、一日満喫した~。

今年の新宿御苑の早朝開園は終了ですが、来年もぜひ参加してみたいです。

みなさまもいかがですか?

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋(栗の渋皮煮)&駒沢公園ラン

2021年10月10日 | kazun's 季節&イベント

「今年は大きな栗がたくさん実ったよ!」と広島の義母から電話があったのは1週間前。

「栗の皮を剥くのが大変で・・・」と正直に言ったら、わざわざ渋皮煮を作って送ってくれました。

ありがたや~。

 

見てください。この大きくてツヤツヤで美しい渋皮煮。

 

ホックホクでやさしいお味。おいしい~

 

ほかにも、黒豆の枝豆も送ってくれました。

本来は黒い豆なのに、熟す前だとうっすら黒っぽい緑の枝豆。

普通の枝豆よりも大きくて中身がぎゅっと詰まって、コクがあります。

実りの秋。美味しいものがたくさんで気分も上がる~

 

★ ★ ★

 

10月に入ったのに、夏の終わりのような蒸し暑さ。

昨日は数年ぶりに、駒沢公園のジョギングコースを走ってみました。

1周が2.14km。初心者でも楽しめるほどよい長さですね。

 

駒沢公園ランニングコースのいいところ。

・ジョギングコース、サイクリングコース、ファミリーコースと分かれているので走りやすい。信号もなし。

・100m刻みの距離表示があって、目視で確認しやすい。

・高低差3.5mでアップダウンが緩やか(坂だらけの街で生活している私にとっては、ほぼフラット)。

・ところどころに給水所、自販機、トイレ、カフェがある。

・公園内にトレーニングルーム(有料)があって、シャワーが使える。

・最寄り駅(東急田園都市線駒沢大学駅)から徒歩7~8分。街がオシャレでテンションが上がる。

 

 

スタート地点(距離表示の0地点)は、上の写真赤の矢印↑のチリリン広場の前ですが、もちろんどこから走り始めてもOK。

駒沢大学駅から一番近いのは写真右上の自由広場の隣り(東が丘2丁目15番地口)です。

 

チリリン広場の前に、スタート表示があります。

 

100mごとの距離表示。

 

コース別に分かれていて道幅も広いので、ストレスなく走れます。

 

蒸し暑くても秋の気配がただよう公園内。

ピクニックを楽しんでいるファミリーもたくさんいました。地域柄かな、外国人率高し。

 

日陰に入れば涼しいんだけど・・・この蒸し暑さ、ほんとに10月ですか~???

 

トンネルまでオシャレっていうね。

 

今回は3周(6.4キロ)で終了~! 

せっかく駒沢まで来たので、オシャレなサンドイッチでも食べようかな。

 

検索してヒットしたのが、こちらのパン屋さん

外見からしてオシャレ~。

 

フレンチシェフ出身のオーナーが作る、天然酵母を使ったハード系のパンやバゲット、クロワッサン。

 

しばし悩んだ末に、カプレーゼ(フォカッチャの中にトマト・フレッシュバジル・モッツァレラチーズをサンド)をチョイス。

駒沢公園にまた戻って、ベンチでいただきました。

オーソドックスな食材の組み合わせなんだけど、めちゃおいしい~

フォカッチャにたっぷりかかったオリーブオイルが新鮮なんだと思う。いい香りがします。

 

食べながら、「なつかしい味だな~」「どこで食べたんだっけ??」と考えていたら、

昔シカゴの大好きなイタリアンレストランで食べた味に似てたんだ。

フォカッチャにエキストラバージンオリーブオイルをたっぷりつけて・・・美味しい~

このお店の一番人気はクロワッサンだと言っていたので、次回また訪れたいと思います。

 

電車に乗ってジョギング。たまにはいいですね

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言解除 & 港区観光ロゲイニング

2021年10月03日 | kazun's 季節&イベント

やっと、や~っと、緊急事態宣言が解除されましたね。

蔓延防止措置も含め全面解除になったのは半年ぶりだそうです。

 

緊急事態宣言も解除され、台風も去った秋晴れの昨日、ひっさしぶりにランイベントに参加しました。

晴れ女ゆえ晴れるのは当然として、それを越えて暑すぎてしまうのが玉にきず。

昨日も、台風一過の影響で最高気温32度

雲一つない快晴で、競技説明を聞いてる時点で耳や首がじりじり焼けていくのがわかりました。

 

今回のイベントは、私の大好きなフォトロゲイニング。友達家族7人で2チームに分かれて参戦。

東京都港区の観光ロゲは、去年12月に続いて2回目の参加です。

港区と言えば、言わずと知れたセレブの街。

六本木、麻布、広尾、白金、青山、赤坂、虎ノ門、永田町、霞が関、東京タワー、国会議事堂、赤坂御所・・・、書いててキリがないほどの要所&観光地であふれています。

今回のテーマは「幕末編」。

 

江戸末期の重要な事件や重要人物に関係する建物や史跡をたどる、とっても興味深いロゲでした。

 

JR田町駅近くの「港区スポーツセンター」前の広場が集合場所。

広々とした芝生も建物(愛育病院の左隣りがスポーツセンター)も、リッチ感満載です。

 

ラン・・・ではなくて、ウォーキングで4時間行ってきま~す!

 

今回私たちが選んだコースはこちら↓(※幕末に関係ないポイントも混じってます)

放送記念碑→勝海舟・西郷隆盛会見の跡→薩摩屋敷跡→中ノ橋(ヒュースケン暗殺場)→島崎藤村旧居跡→日本国憲法草案審議の地→江戸見坂→愛宕神社・出世の石段→新正堂→ペリー提督の像→尾崎紅葉生誕地→オランダ公使館跡

 

楽しみにしていた「勝海舟と西郷隆盛会見の跡地」がちょうど工事中で、パネルだけだったという笑える現象あり・・・。

 

なかなか見つけられず、相当な時間をかけてしまった「江戸見坂」(やらせ感満載の、やっと見つけた~!のポーズ)。

 

出世の石段で有名な、愛宕神社にやってきました~。

愛宕神社がある愛宕山は標高25.7メートル。天然の山としては23区内で一番の高さなんだそう。

見ただけで急傾斜だとわかる石段の傾斜角度は40度。

86段の階段を登ってお参りすれば、出世運にご利益があると言われています。

出世とは無縁だけど、来たからには登っておかねば。

 

よぉし、行くぞ~!

 

すごい傾斜だ

 

登り切った先は、なかなか広い。

 

招き石。なでると福が身に付くそうな。

 

下りの方が怖いくらい。

 

島崎藤村の旧居跡。これは見つけにくかった~。

 

港区なので、どこを歩いても東京タワーが見えるのがかっこいい!

 

↑虎ノ門ヒルズ。高層すぎてビビる。

 

なぜか今回チェックポイントになっていなかった、増上寺

 

個人的に、今回のロゲの一番のヒットは「キャンティ飯倉本店」

たまたま歩いていて見つけました。

若かりし頃のユーミンを始め、数々の著名人が愛した伝説のイタリアンレストラン。

私がこのお店を知ったのは、林真理子さんの小説「アッコちゃんの時代」でバブル時代を象徴するお店としてたびたび登場していたから。

いつか、このお店でお食事してみたいな~。

 

で、昨日実際に入ったお店はこちら

美味しそうだったのでついつい入っちゃいましたが、ランニングの恰好で入るようなお店じゃなかった。

ドレスコードがあったら完全に入店拒否されるヤツ~

鶏南蛮をガッツリと。

 

お腹いっぱいでレストランを出たのに、歩き初めてすぐにおやつポイントでクッキーをもらうっていうね、笑笑

「忠臣蔵」にゆかりのある老舗和菓子店

イベント主催者からもらったプレゼント引換券で、出世の石段クッキーをゲット。

もちろん、その場ではいただきません。胃袋は鶏南蛮でいっぱい。

 

とにかくのんびりしすぎて、最後は制限時間ギリギリで走ってゴール。

制限時間の3分前。

疲れたけど、間に合ってよかった~。

 

イベント終了後は、反省会と称してレストランのテラス席で打ち上げ。

この感じ、ほんと~~に久しぶりです。

コロナ前はありふれた風景だったのに・・・、何気ない日常に感謝。

「今までは週に何度も同僚と飲んでた」というご主人たち。

外でのアルコールは実に1年半ぶりだったそうで、「いや~美味しい。本当に美味しい!!!」とかみしめながら飲んでました。

気持ちわかるわぁ。やっぱ家飲みとは違うよね~。

 

またこの先も緊急事態宣言なんて勘弁して欲しいから、引き続き気を引き締めながら楽しむしかないですね。

マスク会食はめんどくさいけど、守っていかないとね。

とにかく楽しかった。次は来月の江ノ島ロゲだ~。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のティッシュケース & 彼岸花で有名なお寺

2021年09月21日 | kazun's 季節&イベント

秋らしい生地で、リバーシブルティッシュケースを作りました。

 

↑左上のコーヒー柄と左下の市松模様(チェッカー柄)は、以前アメリカで買ったお気に入りの生地。

 

コーヒーテーブルに置いたら似合いそう。

普通のティッシュケースと違って幅が10センチほどで場所を取らないので、小さめのテーブルやデスク、トイレなどにちょこんと置いておけるのがいいですね。

サイズなど詳しくは、minneのkazun'ショップをご訪問くださいね~→

 

★ ★ ★

 

今日は、中秋の名月+満月の特別な夜ですね。

「特別」だなんて書きましたが、つい最近まで中秋の名月は必ず満月だと思ってました~。

「中秋の名月」と「満月」が重なるのが8年ぶりなんですって。そりゃ特別なわけだ。

雲が切れてくっきり見えた頃合いに、息子と近所の高台に行ってゆっくり眺めてきました。

日中はまだ暑さが残ってますが、朝晩は涼しくて秋を感じます。

やっとや~と、ジョギングしやすくなってきました~。

 

そんな特別な日の今日、日中は彼岸花を見に行ってきました。

彼岸花はもちろん近所でも見られますが、彼岸花で有名なお寺があるというので横浜市港北区にある「西方寺」(横浜市営地下鉄ブルーライン新羽駅から徒歩5分)まで走ってみました。

爽やかで風が心地いい~。

 

6キロくらい走ったかな。市街地を走っていたら突然たくさんの彼岸花がお出迎え。

 

お~、いっぱい咲いてる!

 

アゲハチョウも来てました。蜜を吸いに来たのかな?

 

 

参道を歩いて行くと。。。この傾斜、奥行きがあってステキですね~。

赤に加えて、めずらしい黄色と白の彼岸花も咲いています。

 

パッと見、菊にも見える~。

 

門をくぐると左手には・・・、

 

これまためずらしい、ピンクの彼岸花。

 

手水舎にも彼岸花。

 

とってもステキなお寺なので是非~・・・と言いたいところですが、今日の時点でピークはすでに過ぎていたので、見頃はあと数日ってところかな。

先週末の大雨の影響が大きかったみたい。

 

秋に楽しめる花といえば、ほかにもキンモクセイ、コスモス、秋バラ・・・。このあと紅葉もある~。

たくさん歩いて走って、秋を満喫したいです。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいロードのあじさい・パート2

2021年06月09日 | kazun's 季節&イベント

昨日の関東は暑かった~。今日も朝から日差しが強いです

 

そろそろあじさいが本格的に見頃なので、昨日はウォーキング仲間と東高根森林公園のあじさいロードに行ってきました。

ちなみに、先日フライング気味で見に行ったのは、横浜市都筑区のあじさい寺こと正覚寺です。

正覚寺もそろそろ見頃かな。

 

東高根森林公園は、川崎市唯一の県立公園。

公園内には県指定遺跡の「東高根遺跡」、県指定天然記念物の「東高根のシラカシ林」、湿生植物園などがある広大な公園です。

半年前紅葉の季節にも来ましたが、その時期とはまるで違う光景。

 

↑園制作の花マップを見ると、あじさいのほかにも見頃を迎えた草花がたくさんありそう。

 

駐車場からケヤキ広場までのなだらかな坂があじさいロード。

満開とまではいきませんが、ユリ園の階段下には色とりどりのあじさいが咲いていました。

 

 

↑青、紫、ピンクのグラデーションがステキです。

前回得た知識によると、土のPH度によってあじさいの花の色が変わるそう。

「酸性」=「青」、「中性」=「紫」、「アルカリ性」=「赤」。

ということは、このエリアは狭い範囲で土のPH度が違うということでしょうか。

 

↑中性~アルカリ性に近い?

 

↑これはレア。花の中がグラデーションになってる~。

 

 

↑ここから先は湿生植物園です。

 

↑ハナショウブは少ししか咲いていなくて残念。まだ早い・・・というより元々少ない?

先週生田緑地のしょうぶ園に行ったばかりなので、どうしても比較してしまいます笑笑

 

↑こちらは、ハンゲショウ(半夏生)。

上部の葉の一部だけが白くなるというドクダミ科の多年草。

 

↑公園をどんどん上って行って、古代植物園までやってきました。

 

染料に用いた植物(ベニバナ、カリヤス、アイなど)や衣料に用いた植物(フジ、コウゾ、アサ、カラムシなど)などが植えられていましたが・・・、

あまり手入れされていないのか、野草に混じってどれがどれだかっていう草が多かったです(囲いの内側が古代植物のはずだけど?)。

企画はいいのにもったいないな。

 

さ~て、来週もまたあじさいを見に行くぞ~。

けれども、最近急に暑くなって炎天下を歩くのがしんどくなってきました。

夏のウォーキングは暑さ対策が必須ですね。

キャップは当然として、スポーツウェアに日傘ってアリ???

 

最後に・・・、近所のあじさいが雨上がりでめちゃキレイだったので、撮ってみました。

 

 

やっぱりあじさいは雨が似合うわ~。

 

↑こちらは、ちょっと変わった丸っこい花びらのあじさい。

これを最新の画像加工アプリで遊んでみたら・・・、

 

みずみずしい

 

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻袋を使ったプランター & スイスチャードのサラダ

2021年06月03日 | kazun's 季節&イベント

数年ぶりに再開した家庭菜園。

私の性格をご存知の方なら想像できると思いますが、一旦始めるとハマりがち。

そうなんです、どんどん苗が増えていってます笑笑。

 

今回は、麻袋を鉢にしてみました。

見た目もかっこいいし、収穫が終わったら折りたたんで保管できる

 

こちらの麻袋は、100円ショップで購入しました。

フラットタイプなので、ミシンでマチを作って鉢風に・・・。

自分では手づくりした気になってますが、マチを作るだけだから3つ(6か所縫製)で5分もかからないんだけどね。

 

今回植えたのは、ししとう2株とミニトマト2株。

実はミニトマト、私の中では費用対効果が低い栽培の筆頭なんです。

だって、スーパーに行けばおいしいトマトが安く買えるじゃないですか~。

それにね、自家製トマトは皮が固くなりがち。正直おいしくな~い

ところが先日ホームセンターで、「皮がうすくて甘い!」と書かれた苗が売ってまして・・・、ついつい買ってしまったというわけです。

ほんとに皮がうすいんでしょうね~~??? 半信半疑で収穫を待つことにします。

直射日光の当てすぎも皮が固くなる原因らしいので、ほどよく日に当てほどよく日陰に置いてみますね。

 

さて、苗が増えすぎちゃったので、今日現在育てている野菜たちのおさらいをしてみます。

・パプリカ(赤)2株

・パプリカ(黄)2株

・ししとう2株

・ミニトマト2株

・バジル1株

・シソ1株

・スイスチャード3株

 

↑密度がハンパない。

ネットの外に置いても鳥に食べられない鉢ってあるかしら?

 

今朝はスイスチャードを初収穫したので、レタスと混ぜていただきました。

 

 

めちゃめちゃSNS映えするじゃないの~

 

スイスチャードはほうれん草とケールの間くらいの硬さで、葉が大きくなると苦味も出て生では食べにくいらしい。

なので、柔らかく苦味の少ない若葉を摘んで、ベビースピナッチみたいな感じでいただこうと思っています。

 

はまり性の私は、ほかにもあることを始めてしまいました。

それはまた次回に・・・。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい寺のあじさい・パート1

2021年05月26日 | kazun's 季節&イベント

近畿や東海は5月16日に梅雨入りしましたが、関東はまだですね。

「まだ」といってもこのところ雨続きだし、気温が高いからあじさいの開花も例年より早いとか。

久しぶりに晴れた昨日、ウォーキング友達とあじさい寺まで歩いてみました。

 

関東で「あじさい寺」といえば鎌倉の長谷寺があまりにも有名ですが、地元にもあじさい寺がいくつかあります。

第一弾は、横浜市都筑区の横浜市営地下鉄ブルーライン・センター南駅から徒歩5分にある「正覚寺」です。

 

センター南駅前はオシャレな建物やショッピングモールが立ち並ぶ都筑区の主要エリアですが、すぐ近くの正覚寺は広く静かでその対比にビックリ。

1593年に開基された天台宗の歴史あるお寺。

ご本尊は智彗明瞭、学徳増進、記憶力増進の功徳がある虚空蔵菩薩で、脇本尊は病気を治し健康を授けてくれる薬師瑠璃光如来です。

あじさいが有名なお寺ですが、菖蒲やツツジ、スイレンも楽しむことができるので「花の寺」とも呼ばれているとか。

 

山門をくぐると、すぐ右手にお地蔵様がお出迎え。

 

参道は緑がいっぱいで奥行きがあり、すぐそばに大きな駅があるなんて思えない静けさです。

 

まずはご本尊の参拝から。

 

手水舎(てみずや)でお清めしましょう。

 

龍の口から水が流れ出る手水舎は、龍が水を司る神様として崇められていたことが由来しているそう。

 

記憶力がよくなりますように・・・って、今さら手遅れ

 

境内には山王日吉神社が鎮座し、大鷲大明神が合わせて祀られています。

 

いよいよ鐘楼堂にやってきました~。

ここでは鐘+花菖蒲+あじさいの共演がすばらしいと聞いていましたが・・・、

 

う~ん、ちょっと来るのが早すぎたか。

 

あじさいも、これからって感じ。

 

反対側の斜面の方は結構咲いてました。

 

気合いを入れて一眼レフカメラを持参してよかった~。キレイに撮れた

 

あじさいといえば、やっぱ青だよね~。

 

実は正覚寺に来る前に、同じくあじさいがキレイだという「都筑中央公園のばじょうじ谷戸」にも寄ってみたのですが、そちらもまだこれからって感じでした。

見頃は2週間後だな。次は川崎のあじさい寺に行ってみることにします。

 

★ ★ ★

 

ところで、お友達からあじさいに関するおもしろい記事が送られてきました。

あじさいの花の色は、土のPH度(酸性度)によって変化するんだって。

一般的には、「酸性」=「青」、「中性」=「紫」、「アルカリ性」=「赤」。

 

また、老化したあじさいは土の中のアルミニウムが吸収されにくいので、ピンク色になるらしい。
今度ピンクのあじさいを見かけたら、労をねぎらってあげようと思います、笑笑

 

そしてさらにおもしろいのが、卵の殻を土に混ぜて弱アルカリ性にすると、青いあじさいがピンク~赤のあじさいに変化するってこと。

ご自宅にあじさいが咲いている友達が、早速実験してみると言ってました。

今咲いてる花は青でも、つぼみのあじさいが赤になったらビックリですね。

実験結果が楽しみです♪

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年ゼミの不思議

2021年05月22日 | kazun's 季節&イベント

最近、私が10年以上前に書いた記事にアクセスしてくださる方が増え、不思議に思っていました。

「17年ゼミ発見!」というタイトルの記事。

どうやら今年、アメリカで17年に一度大量発生するセミの当たり年らしい。

 

あの記事からもう17年も経っちゃったの???とビックリしていたら、14年前の2007年の記事でした(それでもずいぶん前だけど)。

期間が中途半端だな~とこれまた不思議に思っていたら、17年ゼミは地域によって発生年が異なるようですね。

つまり、2007年に大量発生したのはシカゴ(イリノイ州)など中部地区で、次に発生するのは2024年。

それとは別に今年大量発生しているのは、ペンシルベニア州、メリーランド州、バージニア州ということらしいです。

 

あまりもなつかしく、今でも忘れられない体験だったので、思わず昔の写真を見返してしまったほど。

とにかくどこもかしこもセミだらけで、「ウオン、ウオン」と聞いたこともない地響きが不気味でした。

 

小柄なセミが、アブラムシみたいに木に張り付いてます。

 

網をちょっと振ると、大量のセミが捕れる。

 

当然抜け殻も大量。

 

時計型虫かご、思わず買っちゃったな~笑笑

 

それにしても、なぜ決まった年にだけ大量発生するのか?

調べてみると、鳥などの外敵が捕食しきれないほど羽化することで生き残りを図る、種としての生存戦略なんだとか。

今年は数兆匹が羽化するというから、ほんと大量すぎて鳥もお腹いっぱい!ってことか、笑笑。

 

先ほど、当時4歳と6歳だった息子たちに17年ゼミのことを聞いてみたのですが・・・、

まったく覚えてないって!!

そんなもの?興奮していたのは親だけ?

 

シカゴでセミの大量発生があったときは、街中がお祭り騒ぎでした。

セミの帽子やTシャツ、セミのから揚げ、セミサンドも発売されてたっけ。

気味が悪いけど、なつかしい~~。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ公園

2021年05月19日 | kazun's 季節&イベント

春のバラ🌹の見頃は少し過ぎましたが・・・、先週に引き続きウォーキング友達とバラ園に行ってきました。

今回行ったのは、横浜市青葉区の荏子田太陽公園

20年ほど前「荏子田おやじの会」が中心となって、公園内にバラ園を作ったんだそう。

「バラ」と「おやじ」。意外な組み合わせですが、それが逆に熱意を感じます。

 

「バラがむすぶ小径」。ステキなネーミング

 

先週の「生田緑地ばら苑」と違って小規模な分、バラの美しさがぎゅっと凝縮されて写真の収まりもいい感じ

まさに「バラの小径」。

 

「おやじの会」が作ったとは思えないほどの可愛さ

いや~、正直ビックリです。本当にステキなバラ園🌹

 

 

私の中で好印象だったのは、バラの品種名の下に植えた方の名前が書かれていること。

 

個人名だったり、〇〇幼稚園や〇〇クリニックだったり。

地元の方々が町ぐるみで大切に育てているのが伝わってきて、なんだかほっこりします。

 

↑都市公園コンクールや環境活動賞、公園愛護賞など、たくさんの賞を受賞されています。

秋になったらまた来たいな~と思える、ステキなバラ園でした

 

帰り道には、ところどころにアジサイが咲き始めていました。

6月になったらアジサイ園にも行かなくては・・・。まだまだ近場には見どころがいっぱい!!!

 

そして・・・、

帰り道に、新しくオープンした高級食パンやさんに寄ってみました。

私は生食用でもこんがり焼いて食べたい派なのですが、久々に「生食パンおいしい~」って思いました。

最近人気の水分を多く含んだふんわりパンとは違って、しっかりしているというか詰まっているというか・・・。

耳も少し硬めかな。好みの問題ですが、私は好きですよ。

素材の味がちゃんと感じられて、何も塗らずにそのまま食べたいパンでした。

 

ウォーキングwithパン、まだまだ続く。

 
●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地ばら苑

2021年05月11日 | kazun's 季節&イベント

ばらの季節到来 

今日は、ウォーキング友達と生田緑地ばら苑に行ってきました。

毎年春と秋に期間限定で開園するこちらのばら苑は、去年の春シーズンはコロナ禍で中止になったので1年ぶりのオープン。

今年は、5月6日~23日までの18日間です。

 

想像していたよりめちゃ広で、見ごたえがありました~。

世界中のばら800種3,300株が、広大な多摩丘陵に美しく植えられています。

 

↑南西門から入ったところ。色とりどりのばらがいっぱい🌹

 

つるばらがアーチに絡まって、イングリッシュガーデンって感じ。

いいな~、こんなアーチが家の庭にあったらどんなにステキだろう。うっとり

 

 

 

 

↑こちらは高台から見下ろしたところ。めちゃ広~い!!

 

↑「グランドホテル」。燃えるような真紅のばら。

 

↑「チョコフィオーレ」。ピンクにチョコ色が混じったような、初めて見た色合い。

 

↑「イエロー・メイアンディナ」。遠くから見ると菊っぽい。

 

↑「つるサマースノー」。白とピンクのばらのつるが絡まってミックス色がかわいい♪

 

↑「桜霞」。名前の通り桜のような薄いピンクがステキ~。

 

↑名前をメモるの忘れちゃった。ポピーみたいな花びらとはっきりとした紫が美しい。

 

↑「バローレ」。スマホと同じくらい?おっきい!

 

↑「ジプシーボーイ」。好きだな~、この紫。

 

↑「しのぶれど」。こんな美しい薄紫色のばらがあるんですね~。

 

↑「クイーンオブスウェーデン」。

 

↑「セプタードアイル」。

上記2種のような丸っこいばらが個人的にお気に入りなのですが、イギリスのデビット・オースティン氏が交配したものだそうです。

自宅に帰ってから調べてみたら、うっとりするような美しいHPがありました。

庭があったらいっぱい苗を買いたいよ~

 

↑ロイヤルコーナーもありました。

 

↑「プリンセスミチコ」。

 

↑「プリンセスサヤコ」。

 

↑「プリンセスアイコ」。

 

↑「クイーンエリザベス」。

 

最後に、ばらに囲まれたアングルでツーショット!

 

これだけ楽しめて、入園料無料は魅力的

ただ一つ難点といえば・・・、

 

↑ばら苑に行くまでが坂だらけ、階段だらけだっていうこと。

自宅からの往復で、11キロ・1万6,000歩。

コロナ自粛中ってことで、何も食べずにただひたすら歩いてどっと疲れた~

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ寺のツツジ

2021年04月15日 | kazun's 季節&イベント

昨日と打って変わって、今日の関東はとってもいいお天気

雨がよどんだ空気を洗い流してくれたからか、空は青々と空気も澄んで清々しいです。

 

そんな快晴の中、ウォーキング仲間とツツジ寺まで遠足してきました。

正式名称は「等覚院」というのだけど、ツツジが有名なので「ツツジ寺」と呼ばれています。

 

新緑が美しい入口。

創建年代は不詳だそうですが、江戸時代から続く歴史ある天台宗のお寺です。

 

仁王様とツツジ。歴史が感じられる門ですね。

 

仁王門をくぐると、まあなんと美しいツツジたち。

 

斜面に植えられているので、奥行きがあって圧巻!

 

石庭とツツジ。趣きがあるわ~。

 

ところどころ葉が目立つところがありますが、今日が満開だそうです。

というのも、去年花芽ができる夏場に長雨が続いたため、生育が遅く(花芽ができない)なったようで・・・。

 

確かに一昨年訪れた時より花が少ないかも。

去年はコロナの影響で見学を中止していて、ドローン動画をHPで流してたっけ。

生で見られただけありがたいと思わなきゃね。

 

これからの季節、お花が美しいスポットがたくさんあるだろうな・・・とネット検索してみたら、菖蒲寺やアジサイ寺など近場にも名所があることがわかりました。

楽しみがまた増えた~

藤棚やバラ園、ひまわり畑にも行かねば~。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトロゲイニング@横浜

2021年04月03日 | kazun's 季節&イベント

今日は、横浜みなとみらいフォトロゲイニングに参加してきました。

晴れ女なので、当たり前のようにめちゃいいお天気 (明日は雨の予報

 

緊急事態宣言が解除になったとはいえ、このところ日に日に感染者が増えているので気を付けなければ・・・。

会場が密にならないように集合時間を3つの時間帯に分け、さらにスタート時間も一斉ではなかったので、どのチームにも会わずにスムーズにスタートできました。

今回は制限時間が3時間。チェックポイント50か所の中から点数の高いところ(=難所)を選んで廻ってみました。

ウォーキングだけで果たしてどこまで行けるかな。

 

スタート&ゴールは神奈川県民ホール。山下公園の目の前の好立地です

スタートして数分で、1つ目のポイント「日本郵船氷川丸」に到着。

ザ・観光スポット笑笑

 

 

そのすぐそばの小高い公園から見たみなとみらい。かっこいいな~

 

「横濱ワイナリー」。横浜初のクラフトワイン”ハマワイン”の醸造所です。

 

まだ序盤なのに、ワインの試飲をする友達。

 

桜道橋。1928年に建てられた古~い橋。横浜市認定歴史的建造物に認定されています。

 

ここから、えげつない階段を上って山手方面へ・・・。

 

横浜で人気のオシャレなベーカリーへ寄ってみました。

時間がないので、歩きながら食べることに・・・(なので写真なし

小倉フランスパンスティック、めちゃうまだったな~

 

その後元町のオシャレ街は残念ながらスルーして、中華街へ。

 

 

江戸清の「焼餅フカヒレ」、アツアツでおいしい~~

 

最後は横浜球場に隣接する横浜公園へ。

緑いっぱいの噴水庭園を過ぎたその先には・・・、

 

一面にチューリップが広がっていました。

 

こんなきれいなチューリップを見るのは久しぶり。

 

無事、制限時間の10分前に到着しました~。お疲れ様でした~。

約22,000歩。今日もよく歩いた

 

ロゲのあとは、県民ホール6階にあるカフェでお疲れさま会。

オレンジのジェラートがこれまた美味しい

 

窓からの景色もサイコー!!

 

久しぶりの横浜は、やっぱり刺激的でオシャレ

今月末には、桜木町駅前と新港ふ頭を結ぶロープウェイがオープンするし(片道5分で大人運賃1,000円ってビックリ)、まだまだ進化が続く横浜にはしばらく目が離せませんね

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見2021@川崎市久地

2021年04月01日 | kazun's 季節&イベント

この1週間はお花見のラストスパート。

火曜日恒例ママ友とのウォーキングデーには、川崎市の久地(くじ)というところまで歩いてみました。

 

久地円筒分水。

HPからそのまま抜粋しますと・・・、

  • 「江戸時代、二ヶ領用水は多摩川から上河原堰及び宿河原堰の2箇所で取水されたのち、高津区久地で合流し、久地分量樋へ導かれ、そこで四つの堀(久地堀、六ヶ村堀、川崎堀、根方堀)に分水されていました。
    久地分量樋は、樋(水門)によって、決められた水を分ける施設でしたが、正確な分水ができず、水量をめぐる水争いが絶えませんでした。そこで、昭和16(1941)年に「久地円筒分水」が造られました。二ヶ領用水から取り入れられた水は、平瀬川の下を潜り、再び噴き上がってきた水を円筒の円周比により四つ堀に分水し、各堀へ正確に用水を供給しています」…とのこと。

円筒分水と繋がっている小さな用水路沿いにも桜並木があって、このあたり一帯とてもきれいでしたよ。

 

ここから10分ほど歩くと、またしても美しい桜が・・・。

 

久地梅林公園。

名前は梅林公園だけど、桜もご立派。

左が梅の木、右が桜の木。隣り合わせってなかなかレアですね。

 

さらに5分ほど歩くと・・・、なんとも美しい桜並木。

久地かすみ堤。

多摩川の旧堤防だそうです。

 

桜のじゅうたん。これはこれで風情がありますね。

来年は満開の時に来よう!!

 

はるばる久地まで歩いてきたので、この地で有名な「久地パン」に寄ってみました。

最近はやりの、高級生食パンの専門店です。

と言いつつ、私は表面をこんがり焼いて食べる派なのですが、ちょうど焼き上がったばかりなので生で食べちゃうよね~

 

ぜったいおいしいヤツでしょ

 

「生食パン極み」はほんのり甘い。

 

絶品だったのが、こちらのカレー味の具乗せパン。

「シェフのきまぐれパン」なのでいつもあるわけではないようですが、めちゃうまだったので定番にして欲しい~。

 

そんなこんなで、お花見2021は無事終了。

来年はお弁当を広げて、ゆっくりお花見したいですね。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする