goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

悲しい知らせに

2008年10月13日 | Weblog
先週は、少しバタバタした一週間だった。
連休も終わり、いつものようにパソコンに向かって、いつものようにブログ友のところへ

わんこさんのところへ行くと
「さくらの死」のタイトル
        えっ。何・何。どうしたの。
前日まで元気だったのに、突然の高熱、注射・薬の効き目もないままに、一人天国へいってしまったとの事。

むさしの突然の旅立ちの時も、ずいぶん助けてもらって・・・。
あーあブログやっててヨカッタァと。
むさしの分まで元気でいてと。

ブログ友のわんちゃん達の様子に、励まされたり、和ませてもらったりして
つらい時期を乗り越えられた。


       さくらちゃんに

スイトピーのブーケ

2008年10月05日 | Weblog
土曜日、で一時間の友達の所へ、栗拾いに行ってきました。
裏庭に6本の木。すぐにバケツいっぱいになりました。
昨年失敗した"渋皮煮"にリベンジです。

午前中栗に熱湯をかけ、さめるまでの時間掃除や洗濯。
鬼皮をむくのに一時間・アク抜き3回がすんだら夕方でした。
その間時間つぶしに、スイトピーを描いてみました。

<


画像をクリックしてみてね。(熊子さんのソースです)


食欲の秋

2008年09月12日 | Weblog

早期米の収穫も終わり、新米だよ~の声も聞こえてきました。
実家の田んぼも、月末に収穫します。
非常に強い台風13号が北上してきています。
一年間苦労して育て、もう少しで米になります。
台風が直撃しないようにと、祈らずにはおれません。

それにしても、事故米(そういった名称の米があること知りませんでした)
現在、国が入札を通じて販売したり輸入時にカビが発生した場合などは商社が工業用として販売できるようになっている。今回、米粉加工会社「三笠フーズ」がこうしたルートで入手した米が食用として転売されたため、早期に制度を見直し、確実に工業用に使われるようにして、転用を防止する   (日本経済新聞から)

自分が食べれない物をどうして食用として販売できたのだろうか?

稲刈・脱穀・乾燥・籾摺り・精米の作業が機械化されていますので、2日で出来ます。
(昔は1週間から10日ぐらいかかっていました。)
実家の納屋には、一年に2日間だけ仕事するコンバインが置いてます。
籾摺りの段階で、米は数段階に分けられます。

大きく分けて3段階(農家で育っていますが、詳細不明)
食用・加工用(味噌をつくります)・廃棄(生育不良など)
加工用にまわすのがとても不思議でしたので、どうして食べんと
「米にしてもおいしくないんよ」
そうやってできた米です。

工業用の米が食用になって、いろんなルートを通って焼酎になりあられになり・保育園や病院などの給食になりました。
買い物で産地を確認しても、偽装され。
食用でない物が食用として売られ。大丈夫なんかなぁ。

 


浮世絵

2008年08月26日 | Weblog
前々からみたいと思っていたボストン美術館浮世絵名品展に行ってきました。
場所は福岡市立美術館、大濠公園の横です。
10時30分に着いたのですが、大勢の人です。皆説明文を読んでいくので少し入り口で待って、後は人の流れにそって進みます。

なんどか浮世絵展は見ているのですが、感激・感激でした。
見たことのないものばかり
200年以上も前のものなのに、紙は黄ばんでいるんですが
鮮やかな紅・黄色・紫・墨に漆を混ぜた黒(綺麗な黒でした)・藍、それぞれの色が色あせずに目の前に。

絵師が書いた"下絵"
彫師が髪の一本一本・着物の模様・蚊帳の網目を緻密に彫った職人技。
刷師の技
それぞれがあわさっての傑作。初版刷り。

今週いっぱいの開催ですが、時間のある方はぜひぜひ。
福岡市立美術館

年金相談

2008年08月20日 | Weblog

小次郎さんあてにきていた「年金に関するQ&A」に行ってきました。銀行が主催しているもので、社会保険労務士の方が2時間それぞれのパターンで話してくれました。

       年金制度について
年金は、物価が上がれば、それと同率で年金も上がる「物価スライド」でした。
その後、この物価スライドをやめて「マクロ経済スライド」をとり入れることが平成16年の年金改正できまりましたが、経過措置が設けられています。改正後の計算した年金額が、改正前の計算した額より低い場合には、改正前の計算した額を支給することとなります。
マクロ経済スライドとは
1 保険料負担者より、年金受給者の割合が多くなったら、その分年金支給額を減らす
2 平均余命が延びたら、その分年金受給額を減らす
                                        (冊子から)

年金もらえるよねぇ。いつから。退職後、失業給付を受給すると厚生年金はどうなる。60才以降働く場合は、厚生年金はどうなる。サラリーマンの夫婦の年金は。
ぼんやりとしかわからない年金
今回のQ&Aで解ったことは、銀行の年金相談デスクを大いに活用して、なんでも相談した方がいいという事

ラベンダーのつもりです


夏の風物詩

2008年08月14日 | Weblog
北九州市立美術館に行こうと思うキッカケになった作品です。
以前から「夢枕 獏」の「陰陽師 安倍晴明」が好きです
野村萬斎主演の映画「陰陽師」ももちろん見にいきました。
文章を書くのにいろいろ検索していたら読んでいない本を見つけてネットで購入しちゃった

「夢枕 獏」の
晴明は、安倍保名とかつて保名に助けられた白狐との間に生まれた子供ということになっています。
本物の葛の葉姫が現れ、白狐である葛の葉は、もう夫のもとにはいることはできません。
と書いてありましたので、私は夫の保名が白狐だとわかったと思っていました。
(舞台でも度々上演されているそうだ)
しかし
この「月岡芳年」(明治を代表する浮世絵師)「新形三十六怪撰 葛の葉きつね童子にわかるるの図」と題されていましたので、晴明が白狐だとわかったようです。

<
熊子さんのソースです。画をクリックしてみてね。

美術館のHPから
浮世絵にもこうした怖いお話や「おばけ」たちが多く描かれています。幕末から明治初期にかけての浮世絵は、怪奇的・猟奇的な作風が流行します。また怖いだけではなく、風刺やユーモラスな描き方も特徴です。


ワードの花

2008年08月12日 | Weblog
<
<
<
<RandomBarsフィルター> <Pixelateフィルター> <swapフィルター>
<checkerboardフィルター><fadeフィルター><gradientwipeフィルター>
<insetフィルター><irisフィルター>



どんぐりさんのソースです

ワードで絵を描き始めて2年ぐらいかな?
最初は訳もわからず雑誌の挿絵を参考にしていた。
この頃は"簡単ワードの絵"を参考に描いている。
ただ背景はどうやっていれるんだろうと思いわからないままでいた
なので背景は透明にしgif保存していた。
今日やっと理解した。わかってみれば「なぁーんだ」だったけど・・・・。
(背景を塗りつぶし、順序で最背景にすればいいだけ)
難しく考えすぎていたようだ。

9日間の連休。何もしないまま4日が過ぎた。
窓と網戸をふいたら、午後4時過ぎの夕立久しぶりにするからだよ

苺ジャム手作り

2008年06月17日 | Weblog

日曜日、母からのです。
「いちご いっぱい貰ってきたよ~」    1ヶ月程行ってませんので・・・・・・。
「貰いに行くねぇ」 
立派な苺が二箱。(昨年作ったジャムが、まだ残っています)
私は"ジャム"母は"いちご酒"を手作り

夕食のあと、早速下準備。でいろいろと検索してみます。
「保存できる自家製いちごジャム」を参考に、ボールに1㌔の苺と砂糖を入れて冷蔵庫に、月曜日夕食のあと煮込みます。
1㌔で瓶に6本できました。途中すくった"あく"も水300ccにとってました。
苺水の完成です。(左のコップ)甘いジュースみたい。

土曜日朝のことです。
「宅急便でーす」子供達から小次郎さんに父の日のプレゼントのようです。
頑丈に包装されています。焼酎です。
ニンマリしながら開封していきます。
それから「煙草が1000円になったら、止めるから」と宣言していますが・・・・・。
二週間の入院の間は、直ぐに禁煙できたのに・・・・。帰宅して一番にしたことが、喫煙でした。
禁煙しようと思えば簡単に実行できるのに、本人にその意識がないようです


忘れないように復習

2008年06月10日 | Weblog

半年振りのオートシェイプを使ってお絵かきです。
「もみじ葵」 (7月に入ると咲き始めるフヨウ属の花)
簡単ワードの絵を参考にしました。
身近に咲いているんでしょうが、実物ともみじ葵が一緒になりません

今日にも入梅だってって言ってたけど、いい天気。
やるより片付けなくっちゃ。なんて思いながらなかなか立てず、昨日届いたCDをで聞いている。
7月のサンパレスのコンサートまであと一ヶ月、チケットももう少ししたら届く予定。
淡い期待で出来るだけ前の方がいいなぁ


(はまちゃん 久住登山で撮影 6.1)
ミヤマキリシマです。
阿蘇 仙酔峡のロープウェイ眼下で満開だったらきれいだったろうに・・・・・・。


雨の日

2008年04月20日 | Weblog
16日の朝です。
<

クリックしてみてね (熊子さんのソースです)

姫りんごの花です。毎年20個ぐらいの実がつき、食べるとりんごの味がします。
別窓 ブルーべりーの花です。大粒の実がなるように、添えで植えた木の方が大きくなって毎年たくさんの花をつけます。

むさしは、暖かくなって昼間は軒下で留守番をしています。
とおりを歩く人や、わんちゃんが見えるし、風を感じますので退屈しないようです。でも雨の日は退屈。
「アーア 退屈」ってな感じで休憩

上から撮影してみました。