goo blog サービス終了のお知らせ 

The Road of Uzbekistan.

JICA青年海外協力隊
平成23年度1次隊/青少年活動/ウズベキスタン

派遣前訓練へ。

2011年04月04日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
協力隊は実際に派遣される前に65日間の合宿訓練がおこなわれる。 僕は駒ヶ根訓練所で4月6日からスタート。 明日、家を出発して駒ヶ根のユースホステルで一泊して明後日から訓練所へ。 協力隊の合格発表は去年の8月。 訓練所に行くのなんて、まだまだ先だなって思ってたけど、いよいよだ。 日本各地から、いろいろな職業の人が集まって、一緒に勉強して、世界中に飛び立つ。 この二ヶ月間、たくさんのことを感じ . . . 本文を読む

本当に正しいこと。

2011年03月19日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
本当に正しいことってなんだろう。 同じリハビリ、同じ人のために働きたいと思っていても、その手段や価値観は様々。 目の前の患者さんに全力を注ぐ人、未来のリハビリの発展のために全力を注ぐ人、 それぞれ、目を向ける方向は違うけど、どれも大切なこと。 ついつい自分の価値観と違うとすぐに否定しがちだけど、 何が正しくて、何が正義なのか、それは見方次第。 大切なのは自分が何を大切にするのか、ぶれない志をし . . . 本文を読む

2年後、大きく成長して、無事に帰ってきて、また会いたい。

2011年03月18日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
今日、2年間務めた病院を退職。長かったような、短かったような・・ 本当にいろいろあって、考えさせられ、悔しくて、悩んだ2年間。 でも、本当に大切で、勉強になった、2年間。 絶対明るく、笑顔で去ろうと思ってたけど、やっぱり別れはさみしいもの。 小児科のよく関わっていた子やお母さんたちから、素敵なメッセージ色紙やお手紙やプレゼントをもらった。 人と向き合うことの大切さや、僕が信じてやってきたことが . . . 本文を読む

協力隊連続講座、2回目。

2011年03月05日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
JICA横浜、協力隊連続講座に参加。今日は2回目。 今日は体験談と協力隊を疑似体験するグループワーク。 僕にとってJICA横浜は特別なところ。 今から5年前、神奈川県青少年海外派遣団のメンバーだったときに、派遣前研修ではじめてJICA横浜へ行った。 そのとき、今日と同じ部屋で、協力隊OBの体験談を聞いた。 それが、協力隊への憧れのはじまり。JICA横浜は僕にとって原点 2年前、いつか協力隊にな . . . 本文を読む

協力隊連続講座。

2011年02月05日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
JICA横浜の協力隊連続講座に参加。 今日と来月の2回にわけておこなわれる講座で今日はその1回目。 10人の元協力隊の方の経験談を聞くことができた。 あたりまえのことだけど… 職種が違って、派遣される国も違えば、その体験談も様々。 本当に10人10色。 たくさんイイお話を聞けたけど、特に印象に残ったことは… 「協力隊は90%ツライ、10%楽しい、そのために頑張れる。」 「自分に変えられる . . . 本文を読む

ウズベキスタンを知りたい!!

2011年01月17日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
ウズベキスタンってどんな国なんだろう??  協力隊合格後、まずはそこが一番気になった。 いくつか本や資料を読んだ中で、これは良かったかな!!というものを紹介。 元ウズベキスタン協力隊の先輩に教えてもらった本。 歴史や文化がていねいに書いてあって良かった!! ウズベキスタンの観光パンフレット。 友人に簡単にウズベキスタンを説明したり、来年遊びに来てね。と宣伝するのに大活躍!! . . . 本文を読む

鎌倉へ。初詣。

2011年01月08日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
協力隊ウズベク隊員の同期3人と鎌倉へ。 鶴岡八幡宮で初詣。 今年は夢を叶える勝負の年、ウズベキスタンでの活動の成功をお願いした。 そのあと由比ヶ浜へ。 ウズベキスタンは海がない。海に行くためには二つ国境をこえないといけない。 協力隊活動中に海を見れることはまずないと思う。 同じ志を持って、同じ時期に、同じ国で、活動する仲間と 訓練前にいろいろ話せることはすごいプラスになると思う。 情報交 . . . 本文を読む

ウズベク語  

2011年01月06日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
ウズベキスタンで使う言葉はウズベク語 協力隊に合格してから、インターネットでJICAから事前学習教材をダウンロードして 少しずつウズベク語の勉強を始めた。 今まではまだ訓練所入所まで時間はある、と思ってゆっくり勉強してたけど、 年が明けて、3ヶ月をきって、いよいよ近づいてきたような感じがして、 もうちょっと気合い入れて勉強してみようと思い、がんばり中。 ウズベク語はキリル文字を使う。 今まで . . . 本文を読む

2011年

2011年01月01日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
2011年 協力隊 ウズベキスタン 今年はついに青年海外協力隊。 学生時代からの夢。 志をもって全力で挑む。 ウズベキスタンと 人と 自分と 向き合って しっかり活躍してこよう。 そして 自分自身の成長と 自分の成すべきことを見つけてこよう。 今の病院で理学療法士として働くのも残り3カ月。 いろいろあったけど 大切な仲間や患者さんと出会うこともできた。 何が正しくて、何が人のためになるの . . . 本文を読む

クリスマス会

2010年12月11日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
今日は病院の小児科のクリスマス会に参加した。 同じリハビリ科の仲間とハンドベルを練習して披露した。 曲目は 「アメージンググレイス」 「We Wish You A Merry Christmas」 「きよしこの夜」 約一ヶ月くらい前から、少しずつ練習して、今日の本番をむかえた。 すこし間違ったりもしたけど、楽しくできたし、クリスマスのイイ思い出になった。 良い仲間に恵まれたな、と思ったり 小 . . . 本文を読む

ウズベキスタン・ワークショップへ

2010年10月27日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
「ウズベキスタンとウズベキスタンの伝統楽器を紹介する会」というワークショップへ参加。 昨日のコンサートで演奏されたウズベキスタンの先生が、ウズベキスタンやドゥタールのお話をしてくれて、 実際にドゥタールに触らせてもらい、スゴイ楽しかった。 来年、ウズベキスタンで活動するときは、ドゥタール習いに行こう!! . . . 本文を読む

ウズベキスタンと日本の交流音楽会

2010年10月26日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
日本人のクラシックギターとウズベキスタンのドゥタールという楽器のコンサートへ!! 先日、お話を聞かせてもらったウズベキスタン協力隊OGの方も今日ドゥタールを演奏するということで聞きに行ってみた。 ドゥタールとはギターに似ているような弦楽器だけど弦は2本だけ。 でも、2本しか弦がないとは思えないようないろんな音が聞こえてきた。 その協力隊OGの方は活動中にドゥタールを習って帰ってきて 今日の演 . . . 本文を読む

神奈川県青少年海外派遣団の同窓会

2010年10月24日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
今日は神奈川県青少年海外派遣団の同窓会へ参加 たくさんのことを教えてくれて、今の自分に大きな影響を与えてくれた、神奈川県青少年協会。 青年海外協力隊の原点でもあるこの派遣団。 そんな青少年協会も今年で終わりになってしまうとのこと。 さみしい気持もあるけど、ここで得た情熱を忘れずにこれからもがんばりたいと思う。 そして、今日は久しぶりに派遣団の仲間にも再開。 当時、高校生だった仲間が今で . . . 本文を読む

協力隊説明会へ

2010年10月23日 | 第二章.協力隊訓練開始に向けて。
今日は両親を連れてJICA地球ひろばへ行き 青年海外協力隊平成22年度秋募集の説明会に参加。 来年ウズベキスタンへ行くことに対して心配している親も説明会で話を聞けば少しは安心するだろうと思う。 僕自身、学生時代から毎年説明会には参加して、 いつも憧れの眼差しで協力隊OBOGさんのお話を聞いていた。 でも、今回はちょっと違った感覚でその話も聞こえてきた。 憧れだったものがだんだん現実的に見えてき . . . 本文を読む