昭和八八年三月三一日(日)
時々
今日も家でダラダラしょったんじゃけど、
家の事や乗り物の事で、せニャァいけん事は山積み状態
猫の手も借りたい位じゃけど、
我が家のみ黒にはチョイと荷が重く、手伝ってくれそうにないんで、仕方なく重い腰を上げ、
カレコレ1年8ヶ月もやりかけっぱになっとる続きをやる事にし、14時頃から頑張った
先ずは景気付けに、
矢沢さんとカンパ~~イ
(爆)


我が家のイタリア娘は、前ライトの電球交換一つするにも、バンパーを外さんと出来んので、
先ずはホイルを外し、そのついでにコンナ道具を使ったり・・・・


我が家の娘には、ホイールを外に出す為にスペーサーを入れ、その為にロングボルトを入れとるんじゃけど、
メッキ加工しとるボルトを付けたせいか?少々難有りで、新品を取り付けた時点から、ネジの滑りが悪く硬かったんじゃ・・・・
その後、
スペーサー調整の為やらで、2~3度付け外しをしたんじゃけど、
その度にドンドン硬くなり、十字レンチを回すんも腕がダルイ位な程のボルトが、数本出てきとった・・・・
こうなる理由を僕が想定するに、
ネジ部分までメッキをかけてあるんで、その分厚みが増し、それで新品時から硬く、
何度か付け外しをした事で、メッキがハゲ頭になり、
ハゲたメッキカスが、ネジ目を埋めとんじゃろうて
♂ボルトのチンカスを取る為、
ねじ切りダイスを使い
(爆)


ホンマは、机に固定された万力でも使えば楽なんじゃろうけど、
そんな便利なものは無いんで、十字レンチを股間に挟み、♂ボルトを突っ込んでグリグリしたんじゃけど、
塩っぱからず甘からず、辛からず苦からず、硬からず軟からず、
丁度エエ塩梅に、我が息子の付け根までグリグリされる系
(爆2)


♀穴側は、思ったよりも経験豊富な様で、
ガバガバとまではいかんまでも、ソコソコ締まりに余裕があり、
ちぃと締りがエかった2,3箇所以外は、人差し指一本で、ズボズボ滑る感じじゃった
(爆3)


それでも、
ちぃたぁマンカスが取れとった
(爆4)


ネジ山が潰れたりして、コンナ感じでチンカスやマンカスを取る時、
カサカサの乾いた状態でイキナリ挿入すると、滑りが悪いしお互い痛い(痛む)んで、
ローション(油・CRC)等の潤滑剤を、小まめに塗りながらやると、
お互い痛く(痛ま)ないし、スムーズに事を終える事が出来る系
(激爆)
そこで教訓!
ネジ部までメッキ加工されたボルトは、余程精度がエエやつじゃない限り、
新品でも一度ダイスに通した方が吉。
ジャッキ&ウマで、フロントが浮いた娘は、
翼を付ければ、今にも飛び立ちそうじゃ



ココからが、やりっぱになっとる本題で、
その時の記事⇒
イタリア娘のバンパーを外すには、+ドライバー・10mmソケットの他、
六角レンチの先が星型になった、トルクスレンチが必要じゃ系


KAWASAKI好きならグリ~ンだすよ! (爆)
初めに、タイヤハウスのインナーカバーを外し・・・・


サクッとスクラップ状態にし
(笑)



それにしても、面倒じゃねぇ~~!
たかが電球一つ替えるだけでも、バンパーまで外さんといけんて!!
イタリアンはヴォノいニャァヴォノいが、
どがぁなっとんやぁ~イタリア娘!!!

僕の外車歴は5台目で、国産と比べ基本整備性が悪い部分が多いんは、今までの経験上重々承知じゃけど、
そんな中でも、イタリアンは整備性が悪すぎじゃ郎

(爆)
んで、
長い間放置され、ヤットこさ出番がやって来た勇者達


じゃが、
スモールを付けるトコで、イキナリ問題発生


LED交換による、球切れ警告キャンセル付きのが、そこ等には置いてなかったんで、
どうせなら明るいやつをと、5発のやつをネットで買ったんじゃけど、
頭が大きすぎて入らん系
まぁ付かんもんは付かんので、しゃぁない、
また今度、リーマで穴を広げて付ければエエかと、気を取り直してフォグに取り掛かるも、
マタマタ問題発生!!
純正はH7なのに僕が用意しとったんはH1で、当然合うわきゃない!
前もってシッカリ下調べしとったはず?なのに!?!?
(爆)
本気泣きたい程ショック状態に陥ったけど、
エエ年こいたオサ~~ンが、コンナ事で泣いたらミットモないんで、気を取り直してHIDだけ交換し、
長年放置しとった、メインディッシュに取り掛かった


放置状態じゃった穴に、両面テープでデイライトを仮止めし、
裏側から、黒コーキングで隙間埋め&固定し、
バンパーを組み込んだ図


たいぎいじゃなんじゃ言いながらも、やり始めると楽しいもんで、
予定じゃぁ、軽く流してゼロウォーターを2度塗りする予定じゃったけど、
酒は順調に進む君なのに、アレコレ手間取って予定通り進まず、日が暮れ始めたんで、
今日はコレにて終了
(笑)
真っ暗になって点けてみると!?!?


あらま綺麗

じゃぁね


今日も家でダラダラしょったんじゃけど、
家の事や乗り物の事で、せニャァいけん事は山積み状態

猫の手も借りたい位じゃけど、
我が家のみ黒にはチョイと荷が重く、手伝ってくれそうにないんで、仕方なく重い腰を上げ、
カレコレ1年8ヶ月もやりかけっぱになっとる続きをやる事にし、14時頃から頑張った

先ずは景気付けに、
矢沢さんとカンパ~~イ



我が家のイタリア娘は、前ライトの電球交換一つするにも、バンパーを外さんと出来んので、
先ずはホイルを外し、そのついでにコンナ道具を使ったり・・・・


我が家の娘には、ホイールを外に出す為にスペーサーを入れ、その為にロングボルトを入れとるんじゃけど、
メッキ加工しとるボルトを付けたせいか?少々難有りで、新品を取り付けた時点から、ネジの滑りが悪く硬かったんじゃ・・・・
その後、
スペーサー調整の為やらで、2~3度付け外しをしたんじゃけど、
その度にドンドン硬くなり、十字レンチを回すんも腕がダルイ位な程のボルトが、数本出てきとった・・・・
こうなる理由を僕が想定するに、
ネジ部分までメッキをかけてあるんで、その分厚みが増し、それで新品時から硬く、
何度か付け外しをした事で、メッキがハゲ頭になり、
ハゲたメッキカスが、ネジ目を埋めとんじゃろうて

♂ボルトのチンカスを取る為、
ねじ切りダイスを使い



ホンマは、机に固定された万力でも使えば楽なんじゃろうけど、
そんな便利なものは無いんで、十字レンチを股間に挟み、♂ボルトを突っ込んでグリグリしたんじゃけど、
塩っぱからず甘からず、辛からず苦からず、硬からず軟からず、
丁度エエ塩梅に、我が息子の付け根までグリグリされる系



♀穴側は、思ったよりも経験豊富な様で、
ガバガバとまではいかんまでも、ソコソコ締まりに余裕があり、
ちぃと締りがエかった2,3箇所以外は、人差し指一本で、ズボズボ滑る感じじゃった



それでも、
ちぃたぁマンカスが取れとった



ネジ山が潰れたりして、コンナ感じでチンカスやマンカスを取る時、
カサカサの乾いた状態でイキナリ挿入すると、滑りが悪いしお互い痛い(痛む)んで、
ローション(油・CRC)等の潤滑剤を、小まめに塗りながらやると、
お互い痛く(痛ま)ないし、スムーズに事を終える事が出来る系

そこで教訓!
ネジ部までメッキ加工されたボルトは、余程精度がエエやつじゃない限り、
新品でも一度ダイスに通した方が吉。
ジャッキ&ウマで、フロントが浮いた娘は、
翼を付ければ、今にも飛び立ちそうじゃ




ココからが、やりっぱになっとる本題で、
その時の記事⇒

イタリア娘のバンパーを外すには、+ドライバー・10mmソケットの他、
六角レンチの先が星型になった、トルクスレンチが必要じゃ系



KAWASAKI好きならグリ~ンだすよ! (爆)
初めに、タイヤハウスのインナーカバーを外し・・・・


サクッとスクラップ状態にし




それにしても、面倒じゃねぇ~~!
たかが電球一つ替えるだけでも、バンパーまで外さんといけんて!!
イタリアンはヴォノいニャァヴォノいが、
どがぁなっとんやぁ~イタリア娘!!!


僕の外車歴は5台目で、国産と比べ基本整備性が悪い部分が多いんは、今までの経験上重々承知じゃけど、
そんな中でも、イタリアンは整備性が悪すぎじゃ郎



んで、
長い間放置され、ヤットこさ出番がやって来た勇者達



じゃが、
スモールを付けるトコで、イキナリ問題発生



LED交換による、球切れ警告キャンセル付きのが、そこ等には置いてなかったんで、
どうせなら明るいやつをと、5発のやつをネットで買ったんじゃけど、
頭が大きすぎて入らん系

まぁ付かんもんは付かんので、しゃぁない、
また今度、リーマで穴を広げて付ければエエかと、気を取り直してフォグに取り掛かるも、
マタマタ問題発生!!
純正はH7なのに僕が用意しとったんはH1で、当然合うわきゃない!
前もってシッカリ下調べしとったはず?なのに!?!?

本気泣きたい程ショック状態に陥ったけど、
エエ年こいたオサ~~ンが、コンナ事で泣いたらミットモないんで、気を取り直してHIDだけ交換し、
長年放置しとった、メインディッシュに取り掛かった



放置状態じゃった穴に、両面テープでデイライトを仮止めし、
裏側から、黒コーキングで隙間埋め&固定し、
バンパーを組み込んだ図



たいぎいじゃなんじゃ言いながらも、やり始めると楽しいもんで、
予定じゃぁ、軽く流してゼロウォーターを2度塗りする予定じゃったけど、
酒は順調に進む君なのに、アレコレ手間取って予定通り進まず、日が暮れ始めたんで、
今日はコレにて終了

真っ暗になって点けてみると!?!?


あらま綺麗


じゃぁね
