goo blog サービス終了のお知らせ 

45歳を超えて走れるのか?

BMXレースに出ていたこともありますが、今は完全インドア派。一歩も外に出ない休日。仕事だけが外界との接点だったりします。

ICSセッティング

2009-05-24 20:53:04 | ミニッツ
 

このようにPCのUSBポートにICSUSBアダプタを接続し
車体側はICSコネクターに接続。
こんな感じで、多少のセッティング変更が出来ます。

今のところ、ドリフトのためのセットなので
こんな感じ・・


コレ実はデフォルトのセッティングから大きくは変えていません。

・GAIN(ゲイン)
 これはステアリングサーボの保持力のセッティング
 これなんかは最初から“STRONG”ドリフト時にフラフラ
 されても仕方ないのでこのまま

・SPEED(スピード)
 これはサーボの動作速度で当然最速の“Fast”

・PNCH(パンチ)
 これはサーボの動き始めの反応速度。
 これも当然最速の“10”
 ドリフトだからね、ステアリングは早く機敏に。

・D.BAND(デッドバンド)
 サーボが外部からの力に反応しない幅・・つまりこれも
 ドリフトでは反応しない方がいいわけで、初期設定のWideのまま

・DUMP(ダンピング)
 サーボが止まるときの特性?
 わからんのでデフォルトのまま“Over”

・D.FREQ(モータードライブ周波数)
 “5kHz”で一番高い周波数に。
 周波数低い方がトルク・パンチが強くなる。
 周波数が高いとスムースな特性になる。
 ドリフトにはトルクやパンチが重要な気もするが
 コントロール性を考え、穏やかな特性にした。
 エキシージを搭載したこともあるしこれで正解?

・NUTRAL(ニュートラル)
 スロットルのニュートラル領域の幅。
 これは適度にあった方がいいでしょう。
 だから、デフォルトで“Mid”

・V.INTERTIA(仮想慣性制御変化率)
 これはスロットルオフ時の余分に進む慣性走行分の調整。
 ミニッツのような小型車はスロトッルオフですぐに止まってしまう
 ので、ある程度、擬似的に慣性走行するようにセッティングされています。
 しかし、ドリフトをするにあたってはリアルな走行より
 コントロール性重視で、余分な制御はいらない。ここは“OFF”で
 機能をカットしました。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。