goo blog サービス終了のお知らせ 

45歳を超えて走れるのか?

BMXレースに出ていたこともありますが、今は完全インドア派。一歩も外に出ない休日。仕事だけが外界との接点だったりします。

ミニッツAWD終了しようかな・・

2009-08-18 00:00:14 | ミニッツ









 ちょっと、飽きてきました。
前からそうなのですが、完成してしまうと
興味が無くなるタイプ(・・って誰だってそうか)






ミニッツAEDのドリフトを始めてほんの数ヶ月しか経っていませんが
ほぼ理想に近いセッティングが出て
コントロールする“腕”もそれなりに。
セッティングが違ったり、クルマが違う、またはセッティングの
出ていないクルマでもある程度コントロールできるところまで
来てしまうと、正直、面白みがグッと減ります。

走らせる気がなくなったというか、コレ以上なにをしていいのか
わからなくなりました。

本来の趣味であるPCのブログに戻ろうかと思います。

ミニッツが不調になるか、1/10のRCドリフトでもするか
ロッシのマイクロTでも買うか・・・その辺の事があったら
また、ラジコンネタで始めようかなと思います。














すべてはここから始まった・・・なんつって~



Taguドリフトタイヤ 再チャレンジ

2009-08-17 00:21:50 | ミニッツ
 
仕様が固まると、なんだか、変えたくなってくるのが心情。

決まってたミニのセッティングを変えるべく
手を付けたのは、タイヤ。
TaguのタイプD
いわゆるラーメン模様の溝が掘ってあるタイヤです。
『グリップが上がる』とのことだから
ハイスピードドリフトを目指すというより
切り替えしのコントロール性を上げたかった。

ホイールkらタイヤ外すのも面倒なので
手持ちのオフセット1.0・・と言えば
純正OPの8スポークアルミホイールしかない。
履かせてみると
これが意外にも、イイ感じ。
デルタには合わなかったが、ミニは車格的に合うんでしょう。


なんかホイールのインプレみたいになってしまいそうだが
実際、走らせて見ると
コントロール性が上がった1号車のグリップレベルを
上げたわけだから、悪いわけがない。
目的の切り替えしの反応も良くなって、セッティングは大成功ってとこ。
加速もイイし。
ただ、前後輪のグリップバランスは変わるので
弱アンダーって感じのハンドリング。
でもパワーでオーバーに持っていけるから
ノーマルドリフトタイヤより安定して走らせられる。

タイヤはコッチだな。

・・ということは、案外新製品のコレ↓も良かったりして。

ミニッツAWD ケツカキ仕様 インプレ

2009-08-16 00:02:02 | ミニッツ
 まぁ、よくわかってないのがイケナイんだけど

とりあえず、前後の駆動配分を変えてミニッツAWDを

今流行りの『ケツカキ』仕様にしてみました。

用意したものはコレだけ


イーグル模型の『ALフロント・ソリッドアクスル: Mini-Z AWD用』

標準28Tだが
27Tと26Tも同封されている。

このスペアのギアを使ってリアのギア比を上げて前輪より
多く回転させることにより『ウシロカキ』を行うわけだ。

・・・と、ここでパーツをノーマル?いや純正OPの
リジッドアクスルと換装するだけのはずがトラブル発生!!

ま、毎度のことなのかも知れませんが
『イーグル精度』!!

どうなってのかしらないが
見た目はキレイな感じなんだけど。
ドッグホーンが入りません!
全くもってサイズが違います。

ホンと、ここの製品は、イロイロ問題が多い。
特にアルミ製品の精度は悪い。

ハッキリいいます。
ここの製品を買うのなら、ある程度、工作の道具と
技術を持っている人以外はやめておいた方がいいです。

安いし、面白い製品作ってんだけどなぁ・・ヒドすぎだわ。

丸棒ダイヤモンドヤスリと平ヤスリで削りまくり
なんとかドッグホーンを納めました。


心配なんでいつもよりグリスも多めに・・

さて、気を取り直して肝心の実走行テスト!

まずはフローリング

う~ん・・・
なんか微妙な・・動き。
アクセルオンでオーバーステアなのは当たり前というか
予想どおり。
しかし、カウンターステアを当てるのはやっぱり一瞬だけになる。
いや、ちょっとだけ長いかな・・って程度。

それに26Tで駆動差を大き目にとったのに
さほど、直進に気を使うわけでなく
サスセッティング弄った程度の変化。

フロントをトーインにするだとか
イロイロとノウハウはあるみたいだけど

とてもカウンターのカニ走りが出来るようなセッティングじゃない。

まぁ、強いて言えば 一旦、ドリフト状態に入ると
そのままアクセルだけで、ニュートラルなドリフトを維持しやすい
ってことかな。

ただ、コース(路面畳またはパンチ)に持ち込むと
安定性の無さから、狙った場所へ入れにくいということが発覚!

敢え無く、お蔵入り決定!

安定性のないオーバーステア・・って
面白くもなんともないようなクルマになってしまいました。





ミニッツAWDドリフト モーターで走りが変わる!

2009-08-15 00:00:27 | ミニッツ
 エキシージ モーターの改造後、調子がよくなったのですが

なんと、モーターの調子だけでなく、今まで若干不完全燃焼だった
ハンドリングが完全に求めていた状態になっていました。

求めていた状態・・そう、2号車のハンドリングです。

具体的には、アクセルオンの初期アンダーが消えていました。
これにずっと悩まされてきたのですが・・・

どうして求めるハンドリングになったのか?

それの原因はモーター改造にあることは間違いありません。

コンデンサーを増やしたことはハンドリングには影響あるのか
ないのか、なんとも言えませんが、磁石の位置を変えた
ことで回転特性が変わったことが最も大きな要因と思われます。

初期からトルクの立ち上がりが鋭くなり、アクセルによるコントロール
が非常にし易くなった(シビアになったとも言う)
繊細なアクセルワークにピッタリ付いてくることで
まさに、自在なコントロールが出来るようになったのです。

いいことばかりではなく、ちょっと発熱があるようになってしまいました。
ま、パワーやトルクと引き換えなので仕方ありません。

エキシージはここへ来て、単なるパワーアップだけでなく
レスポンスや回転特性の点でも、完成度を高めてきました。

ちょっと気になるのは、耐久性で
ここまで使用頻度が最も高いモーターだけにちょっとタレの兆候が
みえ始めたことです。
近いうちにブラシ交換が必要かな。

しかし、1号車と2号車。
あまりに違う特性と似たようなセッティング。
どうしても理解できなかったのですが

な~んだ、モーターだったのか・・




ミニッツAWD不調 エキシージが原因か??

2009-08-14 00:00:56 | ミニッツ
 素晴らしいバランス性能のエキシージ(改)なんですが・・
実は懸案事項があって、その問題が浮上してしまったって感じのことです。

突然、全くバックをしなくなってしまいました。
元々2.4Ghzはバックに入りにくいという特性が
あるのですが、入りにくいとかいうレベルではなくて
全く反応しなくなったのです。

たま~に、反応しないときは以前からあったのですが
今回のようなのは初めてでした。

そこで、プロポの設定を一度リセットすることで
解決しようとしたのですが・・
なんと!リセット後はまたもや以前のように
モーターが逆回転してしまったのです。

なぜ??

磁石の取違いによって極が逆になってい(?)ため
モーターのコードを逆に接続してその症状を
回避していたのですが・・
逆に接続しているのに、なぜ?

つまり・・・
モーターは逆回転 ⇒ モーターコード+-を逆にに接続  ⇒ 正常に回転 ⇒ プロポリセット ⇒ モーター逆回転??

わけがわからず、いろいろプロポの設定を弄っていたのですが
ラチがあかないので、ここはひとつ!根本原因である
モーターの磁石の極を換えてみよう!と
コンデンサのハンダを外し、再度エキシージを分解。
強力なネオジウム磁石なので慎重に作業し
なんとか逆に磁石を取り付けました。

ついでにモーターのベアリングをチェック!
全く問題なし
結構マメに注油してるからか?

再度組み立て直し
電源を入れると・・・えっー?
なんで逆に回転するの?磁石じゃなかったのか?

この時点で基盤を疑っています。

有り得ない・・と思い
再度、プロポをリセット!
しかし、直らない・・モーターを逆に接続すると
前進とバックが逆になったような症状。
つまり、前進に入りにくくなっている!!
う~ん・・・これじゃ使い物にならないヨ~

もう手当り次第、プロポの設定を変えまくり!
すると、何をしたのか? 前進後退が正常になりました。

もう!わけわからん・・・

なんか納得はいかないが、ヨシとして
次の日・・・再起動すると
予想通りというか、またしてもバックに入らない症状
もうウンザリ

そこで、思いついたのが、コンデンサの数
AWDは3つ付いてます。
2WDは2つ・・エキシージも2つ・・
これが不安定の原因になっているのだろうか??
でも今まで正常に動いてたんだからなぁ。

しかし、とりあえず、コンデンサの数を2つから3つに増やしました。

わかりにくいのでアップ


一応、成果というか効果があったようで
非常に鋭くバックに入ります。

なんか今までで1番調子がイイ。
気のせいか、モーターのパワーもトルクも今までで
最も出ているようです。
プロポの設定リセットはさすがに止めておきましたが
何度電源を切っても、設定が変わるようなことは今のところありません。

これは大成功なのか?
バツグンに調子がイイ
操縦性も自由自在にドリフト(今のレベルでという話)
できる。
1号車はここに一応の完成を見た。


ミニッツ ミニのデフォルメ具合

2009-08-13 00:00:55 | ミニッツ
 ミニッツのボディは決められたシャシー、ホイールベースの中で
やり繰りしているので、実車と同じと言うわけにはいかない。

元々、実車をそのまま縮小すると実車とスケールモデルでは
大きさの差から人間の目からの見え方が
違うので、リアリティのないモノになってしまう。
それをいかに実車に近く見せるようにモデル化するかが
メーカーの腕の見せ所となるわけだが・・

ミニの特徴はループのチョップされたような感じと
上へかけての絞込み・・かな。


イイ感じにルーフが絞られています。
これは実車以上かな。

ルーフも実車よりチョップされています。


かなり健闘しています。

オーバーハングの無いクルマをカッコイイと思うので
このボディはかなりお気に入り。
実車をよく知らないこともあり、抵抗なく受け入れられます。
ヘンな思い入れとかあるとちょっと抵抗感があるかも知れませんが・・

これはあくまでドリフトボディ。

性能の次に求めるのはカッコイイかどうか。

実車との比較じゃなくて
ミニカー並みのディテールの細かさが
リアリティを高めているところを注目すべきでしょう。

ディフォルメがイイ方向に働いている傑作ボディだと思います。





FC VS FD

2009-08-12 00:07:36 | ミニッツ
このマツダを代表する2台のスポーツカー
いや、日本を代表すると言っても過言ではない
ドライバーズカーをとっかえひっかえ
乗っているのが2号車の運転手


この2台甲乙付けがたい特性で
ちょっと前はFDより
FCの方がいいかも

と思った時もあったが
セッティングが変わったので
FDに戻してみると
こっちもなかなか・・って感じで
いいバランスのボディです。
前はスタビがなかったし、サスも少し固めにしたことで
若干重量の重いFDもセッティングが出たのかも。



素晴らしきスーパーエキシージ

2009-08-11 00:00:23 | ミニッツ
 以前カスタマイズした、主力モーター エキシージ
コイツがかなり凄いってことに最近になって気がついた。

何が凄いって、まず省電力性能!
これは何が良かったのか・・解明できないのだが
おそらく、テフロンチューンの効果?
それともトルクの細い、失敗モーターブレークインのおかげか?
その失敗を強力な磁力で補うという解決方法が
ビンゴだったのか、かなりラフに乗っても発熱はしないわ
バッテリー減らないわ、トルクフルで速いわ・・と
言うことのないすんごい性能のモーターになってます。

でも、ブレークインが成功したVモーター(2号車)の迫力も凄いけどね。

じゃじゃ馬ドリフトボディ

2009-08-10 00:01:10 | ミニッツ
 ミニッツAWDにおけるセッティングで
実験したいボディがある・・と、以前ブログに書きました。

『ボディはフロントに荷重が大きくなるバランスのものが良い。

デルタのようなフロントのオーバーハングが少ないものは
実はドリフト向けではない・・かもしれない。

この点についてはさらにオーバーハングのないミニボディを導入し
実験する予定でいる。』
・・・なんてことを言ってますが
有言実行、ミニのボディをゲット。



・・・で、デルタのセッティングそのままに走らせて見ると
全くもって、予想どおりの動き

アクセルオンでどアンダー
・・・と思いきや、最後はクルリとまく

でも上手く荷重移動をさせて丁寧に乗ってやれば
結構キレイに走ります・・

要は、人間の手で曲げてやらないとイケナイボディです。

そこらへんは実はデルタの性格の延長線上にあります。

デルタも基本、同じ動きの質です。

でもミニはオーバーハングがない分
さらに過激に!過敏に!反応します。

コイツは手強い!
でも言う事を聞かすのがこれほど面白い
ボディもないな。
そういう意味では、ドリフト向き。
でも、競技向きじゃない。

コイツで『後ろカキ』なんて出来るんでしょうか?



ミニクーパーS をミニッツAWDにしてみたら・・

2009-08-09 04:52:43 | ミニッツ
キターっ!!


このカワイイ顔とは裏腹に
超過激な 敏感ボディです。

それもそのはず・・


ほとんど オーバーハングがない!

でも、割とワイドなボディで ホイールベースはAWDで短い方になる“M”


デルタからボディマウントだけ変えた状態で
あっさりと、規定値以上のオフセット1.0を履きこなします。


デルタは結構、削ったんですが
コイツは全く無加工で1.0を履いてしまいました。
ちょっとびっくり・・・

しっかし・・・このボディ、比較対象がないとあまりわかりませんが
メチャ小さいです。
1番、身の詰まったミニッツと言えそうです。