goo blog サービス終了のお知らせ 

45歳を超えて走れるのか?

BMXレースに出ていたこともありますが、今は完全インドア派。一歩も外に出ない休日。仕事だけが外界との接点だったりします。

やっと

2007-04-19 00:11:19 | パーツ&アクセサリー

 ずぅ~っと探してたパーツが見つかりました。


買ったはずなのに・・と、毎夜ゴソゴソやってた甲斐がありました。


結局、クランクを175mm.から180mm.にする計画はボツ


だってレースでの勝利を考えなければ全く必要がない。


ホローテック?のメンテのしやすさに3Pクランクは負けてます。


あと重量も。なんら特別な3Pじゃないのでそうなると


換える意味がない。


36×13計画はそのまま続行?


そうなんです。4アーム用のスプロケも持ってるですねー


考えてみれば、ホンのちょっと重くなるだけのギア比。


タイヤやフリクションで帳消しになる程度でしょう。


また、そうじゃなくてもトレーニング不足で足が回らない


状態ではギア比は高い方が巡航速度が保ちやすい。


BBが低く、これ以上クランク長くすると地面に激突しそうで・・


それが計画ボツの1番の理由。


がむしゃらにレースでのスピード求めるほど、無謀な○○じゃないし。


もしそうなら、SPD使ってるわな。


若干の軽量化とメンテを兼ねて・・と、思いながら放っておいたのですが・・


パンクでやむなく。パーツが無くなっていて中途半端な完成になるか


と思っていたのですが、意地でも探してやる!という意気込みで


なんとか見つけ出したパーツによって


やっ・・・・っと。


 


続・激薄ペダル

2007-04-02 23:40:02 | パーツ&アクセサリー

早速、装着した激薄ペダルを昼休みの練習で検証します。

見た目は当然イイ感じ。

横から見ると、薄さがわかります。

前のペダルと比較・・イヤ~薄い!踏み面も若干広そうだ。

ん?重ねるとそれほどでもないか・・こうしてみると前のペダルも

結構凝った造形ではあるな

このペダル・・マニュアルのときに良さを感じるということでした(・・って自分が言うたやん)

 実際にやってみた・・激薄でマニュアル

⇒土日は村役で忙しく・・全く乗ってないので調子はイマイチながら

いつもより粘れるようになったような・・

激薄ペダルでバニホ

⇒これも相変わらず進歩がないようですが

意外にも感触は軽くBikeが付いてくるイイ感じだった。

こぎ抜けのための練習

やらなくては・・と、思いながら全然やってない練習も

NEWペダルだと軽る~くいけちゃう。漕ぎ上げてるときにバランスがとり易い。

・・と、まぁ大体イイ感じでした。

というか全てにおいて前のペダルより良く、悪い所は無い。

強いて言えば、重さかな。(前)マグから(今)アルミ鍛造だから。

 


比類なき踏み心地2

2007-04-01 23:13:54 | パーツ&アクセサリー

そうそうペダルの話でした。

BMXに乗る際、唯一触れてる2点

グリップとペダルにこだわってしまうのはしょうがないでしょう。

ペダルは軸に近いほど踏み味にダイレクト感が出てイイと言いますが

実際どうなのか?よく考えてみれば今までもそれほど分厚いペダルを

使ったことは無く、直前まで使っていたヤツも薄い方の部類でしょう。

でも、ここまで薄いと強烈に感じます。

ハッキリとダイレクト感違います。

マニュアルをしたときに最もそれを感じます。

漕ぎ出した感じも今までで最高に一体感がある。

たぶん現存するペダルでは最高なんじゃないでしょうか、少なくとも自分には。

高かったけど、充分それに見合う性能です。久しぶりにイイ買い物した。


うすうす

2007-04-01 22:22:56 | パーツ&アクセサリー

 ビジュアル的には強烈なインパクトがありましたが

実際に使用して、同じような恕級のインパクトがあるか?

これがこのペダルの1番気になる点でした。

まぁ、前にも言ったようにSPDに全幅の信頼をおいてRACEで使用できる人には

どうでもいいようなこだわりの部分であって、ともするとそういう人にはわからない

領域(どうでもいい感覚)の感覚なのかもしれません。

いわゆる、神経質なんちゃう?・・と言われる類のヤツです。

SPDを気にせず快適に履ける人には、フラットペダルの厚さ、薄さ・・要は

軸への近さなんてどうでもいいことだと思います。

自分はBIKEに乗る感覚を大事にしたいし、そのための努力を惜しみません。

そこまでこだわるのは、ヘタくそなんで、上手い人にとって当たり前の

感覚ともいえないモノが足りないんです。

特に、グリップとペダルはMTBに乗ってるときから

1番頻繁に換えてましたね。納得できるものに出会ってなかったというのも

ありますがよさそうな製品が出ると、更にヨクなる可能性を見つけたように感じて

試したくなるのです。

ペダルはBMXになってからも5つ目かな。

グリップはセッティング変更がやり易いようにロック式しか使いません。

そうなると最初のODIラフィアン⇒ちょっと太い。

・・で、MOJO HAND GLIP I  になったんだけど、これは調子良かった。

バツグンに良かったですね。でも、より進化したというMOJO HAND FULL THROTTLE

が出て、やっぱ使いたくなって換えました。

でも、コレは耐久性の面でちょっと使えませんでしたね。美味しい時間が少な過ぎ。

あっという間に下地のプラが出てきて痛い。

・・で、またHANDOI に戻りました。

 


SPDのひとには関係ない話

2007-03-20 00:11:15 | パーツ&アクセサリー

  グリップやペダル等直接Bikeとコンタクトするパーツは

選択にも気を使います。

今回はペダルの話。

まぁ、グリップやハンドルは今ので満足しています。

グリップはあえてコッチ↓

グリップ力自体は?型の方がいいのですが使い込んでいった

ときのコントロール性は?型が上だと思います。

ハンドルはコイツが高さと幅が好みでしかも軽い。

S&Mにはもう少し軽いのもありますが、ハンドルのライズが高すぎる。

そうそうペダルの話です。

残念ながら今の自分はSPD等のクリップレスは考えられないので

フラットペダルになります。

今はコイツ↓

肉食獣の牙のようなピンに頼ったグリップ力・・だけじゃなくて

形状もイイ。ただ、最近思うのがもっとイイのがあるんじゃないかと

言うこと。コイツのピン配置はせっかくのえぐれたボディを生かしていません。

まぁ、ピンを抜けばいいだけのことなんだけど。

・・で、気になってるのが数種類。

 

 最初の二つは極限の薄さを追求したモノ。

共にポリマーベアリングを使用しその薄さを実現している。

ペダルにとって薄さは何よりも正義。

通常のベアリングを使用していたのでは強度や耐久性が犠牲

になるところを技術的にクリアしています。

・・で、三番目が大本命の世界一ペダル。

コーンケーブ形状を生かすための回答としてフリクションテープを使う

というところに最近、気付いて・・その思想にヤラレました。

形状のグリップ力ってのを味わってみたい。メチャいいモノの

匂いがプンプンします。この嗅覚けっこう当たるんだよなぁ。。

 


レアメタル

2006-12-20 00:03:43 | パーツ&アクセサリー

 BMXに限らず、スポーツサイクルには非常に高価な素材が使われています。


スカンジウム(ん?これはレア・アースか)等はいうに及ばず、クロモリ(クロムモリブデン鋼)も


非常に高価な素材です。


ハイテン・・ってスペック表に書いてあれば


MTBだとルック車ですよね。


BMXでも廉価版のモデルにはフレームやフォークに使用されていることが多く


自分などはそれを見た瞬間に却下となったりします。


しかし、ハイテンション鋼はスポーツ車(自転車)以外では


結構なレベルの素材なんですよね。


なんか感覚狂ってしまいます。


もう少し詳しく言うと・・


タイヤ

2006-10-18 22:35:51 | パーツ&アクセサリー
 ある人が人気のストリートタイヤを探しているが、なかなか見つからない。
お、流通在庫発見か?と思えば、在庫切れ。

そんなとき、GTの07モデルをみていたら、タイヤが・・
ほとんどのモデルでこのタイヤが使われていたのだ。
まだ、20インチモデルは入ってきていないが
ショートトラッカーがあまりに極端なモデルなので
このモデルは非常に気になる。
これをフロントにリアをショートトラッカーとかにしたいな。
いや前後こいつでいいのかな。
最近、太めのタイヤが好みなので
(F)KENDA SMALL BLOCK EIGHT 20X2.1
(R)KENDA SMALL BLOCK EIGHT 20X1.75
が最低のラインかな。

ダイレクト!

2006-09-12 22:51:21 | パーツ&アクセサリー
 Vブレーキって、以前のカンチに比べれば随分マシになったけど
もっとシンプルにならないものかなぁっと思ってました。

当然、考えている人はいるわけで、Vの弱点でもあるリードパイプを無くして
しまったモノがありました。



これはDIRECT CURVE 3 といって中間グレードのものです。
1番上のグレードはCNC削り出しで値段も高いのですが
このセカンドグレードは冷間鍛造で作られ剛性は上ではないでしょうか。

レーサーにとってブレーキは大して意味をもたないものですが
マニュアルの練習や遊ぶにはタッチのイイブレーキが必要です。

ついでに自分にあったブレーキレバーが欲しい。
やっぱり拘りたい部分だからね。

しかし、交換するパーツばかり増えてなんにもイジってない。。

忙しいのと疲れで、なかなか腰を上げることが出来ない。
やり出せば時間忘れてやるんだけどなぁ。。