元々、InitialD仕様のドリパケライトには「D Tuneモーター」というカスタムモーターが附属していて、パワー・トルクともノーマルより向上しているそれは、明らかにハイパワーなドリフトで扱いづらいくらい。
しかし、当然、ノーマルのままでおいておくほど、お人好しではないので
・アトミックチューン
・トルクチューン
というライトカスタムモーターを入れていた。
やっぱり、1/10のドリフト車が欲しいというハヤタのために
より本格的な性能を感じてもらおうと思って(口実)FDも86も
アトミック・トルクを1台ずつ用意して
結果、ハヤタのFDはパンチ力とレスポンス重視、コントロール性のイイ
トルクチューンを選択。
86は絶対パワー重視、トルクの立ち上がりが早すぎると
ショートホイールベースの86にはクイック過ぎて扱いにくい。
アトミックチューンがなぜかトルクより合っていた。
しばらく、遊んでいたが・・ドリパケライト特有のステアリング系のトラブルが原因で調整を繰り返していたが・・そのせいで、走行距離が大幅に伸び・・
結果、アトミックチューンは早くも終わってしまいました。
そういや、ニッケル水素電池って使用不可だったんだ。
アルカリ電池専用でオキシライドも禁止・・
でも、そんなことしったこっちゃないので、エネループとチューンモーターを使用した代償が・・・これだ!

コミテーターが見事に削れて融けています。
・・で、当然ブラシはこんな感じ。


前にあるのが板ブラシの融けて飛び散った一部です。
突然の停止。基盤かと思いましたが
モーターで良かったとするべきか。
あっさり、トルクチューンに積み替えて復活。
暴れ馬と格闘することに・・
案外「Dチューン」ってバランスが良くて耐久性もあって
イイモーターなのかも。
しかし、当然、ノーマルのままでおいておくほど、お人好しではないので
・アトミックチューン
・トルクチューン
というライトカスタムモーターを入れていた。
やっぱり、1/10のドリフト車が欲しいというハヤタのために
より本格的な性能を感じてもらおうと思って(口実)FDも86も
アトミック・トルクを1台ずつ用意して
結果、ハヤタのFDはパンチ力とレスポンス重視、コントロール性のイイ
トルクチューンを選択。
86は絶対パワー重視、トルクの立ち上がりが早すぎると
ショートホイールベースの86にはクイック過ぎて扱いにくい。
アトミックチューンがなぜかトルクより合っていた。
しばらく、遊んでいたが・・ドリパケライト特有のステアリング系のトラブルが原因で調整を繰り返していたが・・そのせいで、走行距離が大幅に伸び・・
結果、アトミックチューンは早くも終わってしまいました。
そういや、ニッケル水素電池って使用不可だったんだ。
アルカリ電池専用でオキシライドも禁止・・
でも、そんなことしったこっちゃないので、エネループとチューンモーターを使用した代償が・・・これだ!

コミテーターが見事に削れて融けています。
・・で、当然ブラシはこんな感じ。


前にあるのが板ブラシの融けて飛び散った一部です。
突然の停止。基盤かと思いましたが
モーターで良かったとするべきか。
あっさり、トルクチューンに積み替えて復活。
暴れ馬と格闘することに・・
案外「Dチューン」ってバランスが良くて耐久性もあって
イイモーターなのかも。
