なんとなく、クルマのセッティングが決まってきたら
やはりというか、当たり前なのか
パワーソースが気になりだした。
エキシージはよく出来たモーターです。

バランス的には最高じゃないかな。
なんというか質感のイイ回転をします。
エンジンでいうところのバランス取りしたチューンドエンジンの
フィーリングかな。
結構、キモチのイイ回転です。
でも、XVモーターと比べると明らかにトルク不足。
2台買って、
①回転チョットラフだけどトルクがある。
②は回転は非常にスムースだけどトルクが無い・・
と言ったように、バラ付きが大きかったのもちょっと気になるところ。
①は結局、シムを増設したりテフロンチューンなんかで
イジッた結果回転もスムーズになり
今までメインのパワーソースとしています。
②はすぐにお払い箱。
一応、ブレークインは丁寧にやったんだけどなぁ。
そしてエキシージはもうひとつ欠点というか
これがカスタムモーターの宿命なのか
メンテサイクルが短い。
頻繁にコミュに点滴をして
ベアリングに注油を行わないと性能がすぐに落ちてきます。
これはXVとは大きな違い。
耐久性とは別の話で回転が重くなってパワーが落ちるんです。
メンテするとすぐに復活!
ちと手の掛かるモノでした。
そうはいっても、素直で問題が少なく
ノーマルより明らかにパワーがあって
ベアリング装備による質のイイ回転等々イイモーターだったんですが
クルマの常で、シャシーセッティングが決まってくると
やはりパワーソースに目が行くもの。
これまでもパワーに頼って曲げようとイーグルのハイトルクモーターHT2BB

スクワットのハイトクルモーターのバンダレイ

を使ったことがあったが
いずれも、酷い発熱量にうんざりして
エキシージに戻しています。
だから今回もこの二つのモーターに行くにしても
この発熱をなんとかしなければなりません。
そこでひとつのアイデアが・・
イーグルのハイトルクモーターHT2BBは
ネオジウム磁石を使っているらしく
とにかくドライバーやビス、バッテリーまで磁力を
帯びてしまうほど強力な磁力を有しています。
コイツの磁石だけをエキシージにコンバートすれば
トルク不足を解消した理想のエキシージが出来上がるんじゃ
ないかという安易な考えが浮かびました。
でも・・・モーターの磁石なんて簡単に取り外しが
できるものなんだろうか・・
やはりというか、当たり前なのか
パワーソースが気になりだした。
エキシージはよく出来たモーターです。

バランス的には最高じゃないかな。
なんというか質感のイイ回転をします。
エンジンでいうところのバランス取りしたチューンドエンジンの
フィーリングかな。
結構、キモチのイイ回転です。
でも、XVモーターと比べると明らかにトルク不足。
2台買って、
①回転チョットラフだけどトルクがある。
②は回転は非常にスムースだけどトルクが無い・・
と言ったように、バラ付きが大きかったのもちょっと気になるところ。
①は結局、シムを増設したりテフロンチューンなんかで
イジッた結果回転もスムーズになり
今までメインのパワーソースとしています。
②はすぐにお払い箱。
一応、ブレークインは丁寧にやったんだけどなぁ。
そしてエキシージはもうひとつ欠点というか
これがカスタムモーターの宿命なのか
メンテサイクルが短い。
頻繁にコミュに点滴をして
ベアリングに注油を行わないと性能がすぐに落ちてきます。
これはXVとは大きな違い。
耐久性とは別の話で回転が重くなってパワーが落ちるんです。
メンテするとすぐに復活!
ちと手の掛かるモノでした。
そうはいっても、素直で問題が少なく
ノーマルより明らかにパワーがあって
ベアリング装備による質のイイ回転等々イイモーターだったんですが
クルマの常で、シャシーセッティングが決まってくると
やはりパワーソースに目が行くもの。
これまでもパワーに頼って曲げようとイーグルのハイトルクモーターHT2BB

スクワットのハイトクルモーターのバンダレイ

を使ったことがあったが
いずれも、酷い発熱量にうんざりして
エキシージに戻しています。
だから今回もこの二つのモーターに行くにしても
この発熱をなんとかしなければなりません。
そこでひとつのアイデアが・・
イーグルのハイトルクモーターHT2BBは
ネオジウム磁石を使っているらしく
とにかくドライバーやビス、バッテリーまで磁力を
帯びてしまうほど強力な磁力を有しています。
コイツの磁石だけをエキシージにコンバートすれば
トルク不足を解消した理想のエキシージが出来上がるんじゃ
ないかという安易な考えが浮かびました。
でも・・・モーターの磁石なんて簡単に取り外しが
できるものなんだろうか・・
直線番長最高!