goo blog サービス終了のお知らせ 

45歳を超えて走れるのか?

BMXレースに出ていたこともありますが、今は完全インドア派。一歩も外に出ない休日。仕事だけが外界との接点だったりします。

チェーンライン

2006-12-04 22:10:19 | メンテナンス

最近では結構多くの人が使っているシマノのMTBクランク。
ホローテック?はBB周りの剛性が飛躍的に向上することから
漕ぎが重視されるBMXには向いていると誰しも思ったんでしょう。
でも、落とし穴があって・・チェーンラインが出ない。
よく考えてみればそりゃそうだ。
でも、1番のメリットである、メンテの簡便さに惹かれて
自分もセイントのクランクを使っています。
チェーンラインはリングにスペーサーを挟むことで実用にギリで
耐えれるようにしてありますが・・
よくみるとリングの歯に異常な磨耗が見られ
チェーンとムリな接触というかまっすぐじゃないというのが
わかります。
最近はそのせいで異音が気になりだしました。

スーパークロスからなにやらよさげなモノも出てますが・・

如何せん・・高い。
御大シマノが出すDXRも・・高い。

まぁ、それでも非常識な価格じゃなくて
妥当な価格だと思いますが・・自分が手が出ないってだけで。

今のところ・・オデッセイのコイツがスタンバイ中・・

ただ、今の仕様にチェーンラインの不満はあるものの
これと言って不具合があるわけではないので
ついつい、交換をサボって、現在に至ります。

さて・・どうすっかな


ピットバイクは・・

2006-09-18 20:13:55 | メンテナンス
 価格的にいうと入門カテゴリーのバイクと同じくらいのグレード
の物が多いというかそれしかないですよね。
子どもが乗るのがタテマエですからそれほど高くては商品としてのバランスが取れないんでしょう。
だから、パーツは結構チープな構成になっています。
クランクは
・クロモリの3ピース
が最初から付いているモデルを選び

出来るだけ
・TOPチューブが長く

可能なら
・フレームの材質
(HAROのミラ360はメインチューブ3本がクロモリ)
にも拘りたい。

それで選んだモデルですが・・
本気で乗るならホイールを組み直す必要があるかも知れません。
というのもハブがかなりチープで問題がある場合が多い。
ウチのピットも最初乗ったときに結構、転がりがイイので
ハブの調子はいいもんだと思っていました。

ギア比を変更するためにリアを1丁落とし15Tにしました。
ラージでも装着できるACのフリー(流通在庫のみ)に換装
した時にハブシャフトを触ってみると
かなりゴリゴリとした感触。
安いルーズボールはこんなもんかな~
でも、ついでだからちょっと開けてみよう!
・・で、結構簡単に全バラし
・・て見ると、エッ!
グ、グリスが少ししかない!
入れ忘れとかじゃなくて適当に組んであるのが
よーくわかります。
ACのフリーも最初のオイルを流し、レスポとかでチューニング。
ハブはテフロングリースと秘薬(な~んて)を注入して
オーバーホール。
試乗の結果、
ギア比を上げたにも関わらずかなりかる~くなりました。
ハンドル交換はハヤタが抵抗しているので
とりあえず流れました。
せめて高さだけでもなんとかしたいのだが・・
ストリップバーとクルッピのMOTO(アルミPROサイズ)
があるのでそれでなんとかしたいと思っている。

・・ハヤタの街乗り用BMXもどきMTBの
パンク修理及び各部メンテ(って注油くらいだが)
と忙しく
自分のBikeのパーツ交換まで届きませんでした。
いつになることやら。

なんだこりゃ!

2006-07-28 23:39:19 | メンテナンス
 ちょいとメンテをしてたらハヤタのBikeはホイールがダメでした。

フレまくり!回らんところが2箇所ほど。。

ちょっと迷路に入って苦労したけどなんとか修理した。

自分のまで手が回らなかったが穴の空いたグリップと
操作しにくいブレーキレバー
買ってあった軽量サドルに交換した。

気休めやね。


怪我回復の秘策

2006-07-20 20:11:18 | メンテナンス
 効果があるかどうかわかりませんが
医者に通えない状況で結構な治癒をみせているところから
まぁまぁなんじゃないでしょうか。



痛みが消えたわけではないのですがかなり軽快に動くようになりました。
ハヤタの肘にもこれを巻いておけば
BMXにも乗れるかもしれません。
しかし、来週まではドクターストップがかかっています。


その後・・

2006-07-15 20:00:18 | メンテナンス
 ようやく、医者にいけました。

診断の結果、トレイルで傷めた左手の方が重症で

右手はしばらく安静とのこと。

なんでも、ぽっこり骨が飛び出ているように見えるのは

靭帯が損傷して伸びてしまって押さえが効かない状態になっているからとのこと。

なるほど・・って、それはいいんかい!

特に痛い動作はやはりその骨を中心に稼動する動作でした。

バキバキと音がするのも緩んでいるかららしい。

しかし、左手はやはり古傷があるので治りにくい。でもRIDEには支障ないけど
それより右手はどうやってもRIDEに支障があるので
・・ってか乗ると痛くてまともに焦げないし
フロントに加重できない。
困った・・

・・でも、さっき無理やり練習しちゃいました。
不思議とやる前より痛みが和らいだような・・

でも、コースで乗るのは自殺行為かも。。