神海(シンカイ)‐ハルノウミナナキソナキソ…arena8order 慧會隴

私腹ノート。黒革の…It's wonderland!!!

Twitter…@arena8order 他

輪廻(リンネ)

2012-09-12 22:12:01 | 日記

п

輪廻 とは - コトバンク
http://www.google.co.jp/gwt/x?safe=off&sky=ee&inlang=ja&q=%E8%BC%AA%E5%BB%BB&hl=ja&ei=2INQULDYB4qfkAWUpAE&ved=0CCcQFjAN&source=m&rd=1&u=http://kotobank.jp/word/%25E8%25BC%25AA%25E5%25BB%25BB



輪廻
【リンネ】

5件の用語解説(輪廻で検索) Tweet

デジタル大辞泉の解説

りん‐ね 〔‐ヱ〕 【輪×廻】

[名](スル)《「りんえ」の連声》
1 《(梵)sasraの訳。流れる意》仏語。生ある者が迷妄に満ちた生死を絶え間なく繰り返すこと。三界・六道に生まれ変わり、死に変わりすること。インドにおいて業(ごう)の思想と一体となって発達した考え。流転。転生。輪転。「六道に―する」

2 連歌・連句で、一巻(ひとまき)のうちに同意・同想の言葉や意味が繰り返されること。また、付句に打ち越しと似た語句・趣向を用いること。禁制とされる。

3 地学現象が一定の順序で生起し、循環的に繰り返すこと。浸食輪廻など。

4 執着の気持ちの強いこと。愛着。「親の慈悲心、子故の闇、―の紲(きづな)にしめつけられ」〈浄・太功記〉

この辞書の凡例を見る
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。


世界大百科事典 第2版の解説

りんね【輪廻】

〈輪回〉とも書き,〈輪廻転生〉ともいう。サンスクリットでサンサーラsasra,英語でtransmigration,metempsychosis。車輪が廻転してとどまることのないように,次の世にむけて無限に生死をくり返すこと。原始段階では,人の死後,霊魂が鳥獣草木や他の人間に転生するという観念が抱かれたが,やがてインドやギリシアにおけるように,生前の行為と転生後の運命が因果的に結びつけられ,洗練された輪廻観が説かれるようになった。

All Rights Reserved. Copyright(C)2012, Hitachi Solutions, Ltd. 収録データは1998年10月に編集製作されたものです。それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。また、本文中の図・表・イラストはご提供しておりません。



岩石学辞典の解説

問題とする系あるいは対象が,その始まりの状態あるいは変化系列がそれぞれ繰り返して生じるような変化の系列で,例えば堆積輪廻などである.堆積作用では,輪廻は岩石の単位群がある順序で生じ,連続的に繰り返すことが多いものと定義されている[Duff & Walton : 1962].ある決まった順序で繰り返し起こる現象の場合に,その一回の繰り返しを輪廻という.

Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.

それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。



百科事典マイペディアの解説

サンスクリットのサンサーラの訳。流転(るてん),転生(てんしょう)とも。インド思想の根本概念の一つ。生物は永劫(えいごう)の間,そのカルマ(業(ごう))の応報によって生まれ変わるとする考えで,輪廻の環から解放されることが解脱(げだつ)。

※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。

All Rights Reserved. Copyright(C)2008,2010, Hitachi Solutions ,Ltd. ご提供する『百科事典マイペディア』は2010年5月に編集・制作したものです



大辞林 第三版の解説

りんね【輪廻】

( 名 ) スル

〔 「りんえ」 の連声〕

① 仏 〔 梵 sasra 流れる意〕 生あるものが死後,迷いの世界である三界・六道を次の世に向けて生と死とを繰り返すこと。インド思想に広くみられる考えで,仏教の基本的な概念。生死(しようじ)。輪廻転生(りんねてんしよう)。流転(るてん)。

② 連歌・俳諧で,一巻中に同意・同想の語句や趣向が繰り返されるのを嫌っていう語。

③ ある一連の経過を経て生起する地学現象が,循環的に繰り返すと考えていう語。地形輪廻など。サイクル。

④ 執着の深いこと。 「-したる女かな /浄・出世景清」

(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。



世界大百科事典内の輪廻の言及

【因果応報】より

… 仏教はそこに〈業(ごう)〉の理を導入した。業とは本来は単に人間の行為のことであるが,一つの行為は必ず善悪・苦楽の応報をもたらすという因果観と結びつくことで,業は一種のパワーとみなされ,そこから過去・現在・未来の三世にわたる

輪廻(りんね)の思想が,しだいに中国人の生死観に定着するようになった。こうして因果応報の観念は,超自然的ないし宗教的な枠組みへと拡大したのであるが,それが民衆教化の便法として〈勧善懲悪〉の教えに通俗化されると,世間法との自然な習合によって再び現世倫理と密着しつつ中国在来の宿命論的天命観と融合していった。…

【解脱】より

…モークシャmoka,ムクティmuktiなどの漢訳語。古来,インドで宗教の最高目標とされてきたもので,

輪廻(りんね)(サンサーラsasra)からの脱却,〈苦〉からの脱却,永遠の生,不死など種々の定義があるが,全体として必ずなんらかの意味で輪廻からの脱却ということにかかわっている。歴史的にも,解脱の考えは輪廻思想の誕生と同時に発生している。…

【中国思想】より

… またこれとともに注目すべきことは,この時代になって初めて仏教が知識人の関心をひくようになったことである。その際仏教が六朝の知識人の心をとらえたのは,第1点は仏教の根本義である〈空〉が老荘の〈無〉に通ずるものをもつこと,第2点は従来の中国にはまったくなかった

輪廻(りんね)説,三世報応説をもたらしたことである。ここでは第2点について見よう。…

【ヒンドゥー教】より

…1カルパは1000マハーユガに相当し,1マハーユガはクリタユガ,トレーターユガ,ドバーパラユガ,カリユガから成り,後のユガは前のユガよりも人間の信仰・道徳性などにおいて低下しており,現在は前3102年に始まった暗黒期にあたるカリユガに当たっており,この期の終りに大帰滅が起こるといわれている。(2)業と輪廻 人間は死んで無に帰するのではなく,各自の業のために,来世において再び新しい肉体を得る。このように生死を無限に繰り返す。…

【歴史】より

…たしかに古代のインド人は,同時代のギリシアや中国で書かれた史書のような,史実を平易な文体で正確に記述した作品を,後世にほとんど伝えていない。その理由としてこれまで一般に挙げられてきたのが彼らの生命観・世界観であり,そこでは,(1)インド人は個人の生命を永遠に輪廻転生を繰り返す霊魂のごく一時的な存在としてしかみなかった。(2)現実世界に発生する政治や社会のできごともまた一時的現象とされ,なんらの重要性ももたぬものと考えられた。…

※「輪廻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

All Rights Reserved. Copyright(C)2012, Hitachi Solutions, Ltd. 収録データは1998年10月に編集製作されたものです。それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。また、本文中の図・表・イラストはご提供しておりません。

輪廻に近い言葉→ 浸食輪廻 | 遠輪廻 | 流転輪廻 | 地形輪廻 | 生死輪廻 | 六道輪廻 |分段輪廻 | 単輪廻 | 噴火輪廻 | 輪廻の蛇

最新の画像もっと見る

コメントを投稿