goo blog サービス終了のお知らせ 

風旅ブログⅡ

「風旅ブログ」にようこそ!

グラーノ

2025-02-27 | 麵屋徘徊
上市町役場の斜め向かい辺りにお店があります。
おおよそ蕎麦屋には見えない洒落た店舗ですが、お菓子屋のチェーン店だった店舗の居抜き物件のようです。

入口の外にメニューが表示されていました。
店内は広々しています。レジの横にもメニューが表示されていますので店内でゆっくりメニューを選んだ方がよさそうです。

レジで注文、支払いを済ませると、
「テーブルのおやつもどうぞ!」ってすすめられました。
この日は4品
十割そばポッキー・卵焼き

そば粉入りきなこボール・焼いたソバの実

3品選んで取り皿にいただいて席へ
味付けは甘め。正におやつ感覚です。
そうこうしていると着丼

ボクが注文したのは・・・
十割そば中華(ラーメン) 
丼と黒胡椒、レンゲがお盆に載って配膳されました。

見た目は具沢山の中華そばですが、麺は十割そば
中華麺をうどんつゆでいただく「かけ中」の逆バージョン
十割そばを中華出汁でいただく初体験!

製麺所が直営でやってるお店みたいです。
お出汁は鶏ベースみたいでやさしい仕上です。

12㎜程もある極厚チャーシューが3枚トッピングされていました。
麺の量もやや多めで食べ応えがありました。

折角の十割そばだって事なので
次回は十割ざるそばを食べてみたいと思います。


HPありました。
グラーノ⇩






マルタイ 棒ラーメン

2025-02-13 | 偏食自慢
九州豚骨ラーメンの味を初めて知ったのは、
インスタント袋麺だった。1980年代あたりの事だったと思う。
地元で豚骨ラーメンを提供している店は殆ど無かった。「南京千両」さんが孤軍奮闘していたように記憶している。
今では此処富山でも九州豚骨ラーメンは珍しくは無くなったけど、九州豚骨ラーメンの味を知った袋麺の九州豚骨ラーメンは時々無性に食べたくなるアイテムなんだわ。
そんな袋麺の九州豚骨ラーメンの中でも、この即席マルタイラーメンは異色。
昭和34年に発売した即席棒状めんのパイオニア商品って事なので、
「65th」ボクと同じ齢の65歳なんだわ。

販売元は本場九州の福岡。
このダサかわいいパッケージがなんともイイよねぇ!

棒ラーメンって事で、生麺タイプの乾麺は棒状
ちょっと黄ばんだソーメンを想像していただけば「ソレ!」です。
とってもコンパクトになるので、一時キャンプツーリングに行く時には必ず携行していた頃がありました。
同じ即席めんでも携行性が抜群なのでした。

麺茹で時間は3分
お湯の量が450㏄なので丼に入れるとスープはちょっと少な目に見える。
めんはノンフライ・ノンスチーム製法で仕上げた、生めんに近い風味のストレートめんです。との事です。
ノンフライ・ノンスチームってどうやって加熱乾燥してるんだろう??
揚げてない、蒸してないなら茹でてるって事なのかなぁ??

写真を撮る前にひと口食べてしまったので、
ちょっとトッピングが崩れてしまっていますが
トッピングにネギ・チャーシュー・メンマと紅ショウガを載せました。
九州豚骨ラーメンにはやっぱり紅ショウガが欲しいのです。

マルタイは、スープはポークとチキンをベースにした風味豊かなあっさりしょうゆ味です。って言っていますが、あっさりって言ってもさっぱりでは無くて、けっこうなとろみがあります。調べてみると 納豆のネバネバ成分 のポリグルタミン酸 を味を調えるために使ってるようです。

マルタイ棒ラーメンのHPがありました。

コレ
時々思い出してどうしても食べたくなる微妙な味なんです。




立春寒波来襲・JPCZ直撃!

2025-02-05 | 閑話余談
昔はそんな言葉は聞かなかったけど、ここ最近は頻繫に聞くようになった
JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)
JPCZは朝鮮半島の白頭山の南東あたりから日本海側の北陸〜山陰地域に向かって現れることが多く,一冬に数回,多い時で十回程度発生します。って事で今回は北陸、富山直撃みたいです。

天気予報が言った通りしっかり積りました。
24時間で50㎝ほど積もったようです。

お休みなので放置してもいいんだけど、暫く雪が続くみたいなので
一旦片付ける事にしました。


ウチの除雪機は一番小さいタイプなので、積雪が50㎝を超えると
雪がオーガの上を乗り越えてしまうのでちょっとタイヘン。

2時間ほどかけて、私道25mを除雪
いったんスッキリいたしました。

が、実はこの数時間後にはまたしっかり積もっちゃって・・・
でも、今日はもう雪掻きしません。
明日また頑張りまする。




かれー屋 伊東 

2025-02-04 | 偏食自慢
その昔市電通りの小泉町交差点角に小さな「インディアンカレー」のお店があって当時は時々利用していました。
記憶は曖昧ですが、ある日看板が「かれー屋伊東」になっていたのだと思います。
当時のボクは「インディアンカレー」のファンだったので、看板が変わってからは行った記憶がありませんでした。
それから月日は流れ、大きなお店になって現在の場所に移転されました。
2005年頃の事だと思います。
我家に近くなって駐車場も広くなり利用し易くなったので、また時々利用するようにはなりました。

此処はなかなかの人気店で昼時はいつでもいっぱい、さらにTVの「せっかくグルメ」で紹介されたりして混雑に拍車がかかり人混み苦手なボクは敬遠がちになっていました。

放送からかなり経ったしそろそろせっかくグルメ人気も落ち付いた頃だろうと久々に訪ねてみました。
14時過ぎて駐車場に着きましたがほぼ満車・・・。
端っこにやっと空きを見付けて滑り込みました。

店内に入ると空席があって直ぐに座る事はできました。

恒例のテーブル調味料チェック
爪楊枝・塩・ソース・福神漬け。いたってシンプル。

此処での注文は「やさたま」の一択です。
客の7割が注文するという人気メニューです。
「やさたま」とは「野菜玉子カレー」の略称です。
マヨネーズとソースと玉子とカレーが絶妙に絡まるのがヤサタマカレー。野菜と言っても玉ねぎとマッシュルームしか入っていません。玉ねぎを炒めてそこに玉子を投入したのが「やさたま」です。

ボクは「やさたま」
まみぃは「やさたまコロッケカレー」を注文
コロッケを一つ分けてくれました(笑)


数年ぶりに食べましたが安定の美味
人気なのも納得できます。
ちなみにコロッケは自家製クリームコロッケで本当にクリーミーです。
ただ、かなりの熱々なのでかぶりつくと火傷しそうです。
ご注意あれ!

そういえば前回食べた時も次回は辛口を注文しようと思っていたのに忘れていました。
次回こそ、辛口にしようと思います。