goo blog サービス終了のお知らせ 

風旅ブログⅡ

「風旅ブログ」にようこそ!

2024年が終わっちゃう・・・。

2024-12-31 | 愛車偏歴
思い出せば幼少の頃から車輪の付いた乗り物が大好きだったように思います。
自分で運転した車歴は三輪車に始まったと思いますが流石にその記憶はありません、
自分で欲しいと自覚したのは自転車が最初でした。
小学校の4年か5年の頃、変速機の付いたセミドロップハンドルのサイクリング車に憧れたものでした。
ローラースケートにも一時嵌りました。
東京ボンバーズに感化され仲間を集めてローラーゲームの真似事をしたっけ。


中学生頃になるとスーパーカーブームがあったりして、クルマのポスターを部屋に貼ってる友達が多かったけど、ボクはクルマには殆ど興味が無くて
ひたすらバイクに憧れていました。
16歳になると直ぐに免許をとってバイク通学を始めたのでした。
以来ずっと車輪の付いた乗り物を乗り継いできました。
我家のイナバ物置にはバイクが2台
手前の白いのがジャイロX。これはミニカー登録です。
奥の黒いのがシャドウファントム
棚にはヘルメットやらブーツやらがごちゃごちゃっと。

フラッグシップ的なシャドウファントム。去年は36960kmだったので、
今年の走行距離はたったの1695㎞
休みは増えたのに猛暑でツーリングが激減して走行距離は増えませんでした。

ジャイロX去年は11219kmだったので、
今年の走行距離は1062㎞
通勤バイクなのでコンスタントに使ってる感じ。

裏庭のヨド物置には10月に我家にやって来たTL125 

TL125君はウチに来た時895kmだったので
今年の走行距離は151㎞

MTBは数回乗りました。
MTBの後ろに立ててある黒いのはジャイロX用のトレーラーです。
今年は一度も使いませんでした・・・トホホ。

そして一番最近ウチに来たジェベル125君はガレージの奥が当分の定位置になりました。

今のところ不動車で、まだ動かせていません・・・。
来年のGW頃までには何とかちゃんと動くようにしてあげたいと思っています。

2024年度のバイクの総走行距離は4台合計しても2909㎞
年間走行距離が3000㎞未満になったのはコロナ禍全盛の2022年以来の少なさ!
働き方改革で週休4日制になって休日はかなり増えた筈なのに、休日の多さと活動性は比例しないみたいだ。


そうそう、一応4輪もあるんです。
ハイエースの走行距離も今後は年末にチェックする事にしましょう。
只今の走行距離は157904km
今年の1月車検時は154500kmだったので車検以降の走行距離は3404㎞     
ちなみにバイクとクルマを合わせても6300㎞強ってかなり少ないな。

来年はどれでどれだけ走れるか?
まだ予想もつきませんわ。
無理しようとは思わないけど、もう少し活発に外出できたらいいなぁ!!

それでは皆様
良いお歳を!






ふるさとラーメン 生ラーメンセット 

2024-12-23 | 偏食自慢
新川地区(富山県東部)ではスーパーで普通に売ってるという
「ふるさとラーメン」
富山市内の我家の近所に何件もあるスーパーではお目にかからなかったけど、車で10分程の某スーパーでやっと見つけた。

富山県魚津市のSCサンプラザのフードコートで長年親しまれてきた麺留伊亭ふるさとしょうゆラーメン。新川地区で育った方々には懐かしいラーメンなんじゃないだろうか??
ふるさとラーメン・通常価格430円(税込)
ちなみに隣に並んでた「まるたかや」のラーメンは税込み810円なので、同じオール込み生ラーメンセットとしてかなり割安感がある。
今回は更に2割引きでゲット!

渦巻き蒲鉾が入ってるところなんか泣かせてくれます。
麺茹で時間は2分
スープは300㏄の熱湯で薄めて下さい。って事で
スープを熱湯で溶かして薄めると、お湯の量を間違えたかと思う程の透明度。

まるで塩ラーメンみたいな透明度の高いスープは魚津地区の昔からのラーメンに共通です。
なかなか立派なサイズのチャーシューが入っていました。そして渦巻き蒲鉾がアクセントになっています。

あっさりチキンスープに中太縮れ麺
言ってみれば中華そばの王道、食堂ラーメンです。

これはお家ラーメンとしてかなりオススメです。
ウチの近所のスーパーにも常設して欲しいセットでした。





まるたかや 生タイプ即席麺   

2024-12-19 | 偏食自慢
 SNSで呉東のスーパーで普通に売ってる「ふるさとラーメン」の生パックが美味しいと書き込みがあって、さっそく近所のスーパーに買いに行ったんだけど
無かった・・・

 替わりといってはなんだけど、まるたかや生タイプ即席麺パック30%引きになっていたので買ってしまった。
まるたかやの生タイプ即席麺パックは定価750円
税込みだと810円にもなる。
お店のラーメンが税込み900円なんでスーパーで買っても割安感は無い
なので普段なら買わないアイテムだ。

だけど、今回は30%引きの黄色いシールが貼ってあったので思い切って買ってみたのだぁ。
っていっても、567円なんだけどぉ!

高価なだけあって、内容は充実している。
麺・スープ・シャーシュー・シナチクはもちろん
背脂揚玉・ラード・にんにくまでちゃんと付いてる。
ネギだけ無いみたいなので我家で刻んだ。

丁寧な作り方マニュアルもあるので
なるべく書いてある通りに作ってみた。

こだわりってうんちく書き付き(笑)

はい。完成!
当たり前だけど再現度は高い。
ちゃんとまるたかやのラーメンの味がしました。

でも、実際にまるたかやでラーメン食べる時は、もっとたっぷり背脂揚玉投入するし、最後にスープに酢を廻し入れて飲んだり、
お店で食べるのとはちょっと違う。

準備したり片付けたりの手間も考えると、お店で食べるのが嫌なんじゃ無かったら、やっぱりお店で食べる方をオススメいたしまする。





スズキ・DJEBEL125 一足早いお誕生日プレゼントはスズキ!

2024-12-17 | 愛車偏歴
12月21日はボクの誕生日です。
いよいよ65歳老人の仲間入りです。
年金がどうとか、予防接種がなんだとか、何とか保険がどうじゃらとか・・・。
その日を待っているかのように毎日郵便が届きます。

んで、
バイクもまた一台やってきました。
トランポ物置があるので物理的受け入れに問題はありませんが、


10月にTL125を増車したばかりです。

流石にまみぃは御冠です。

とは言え、バイクに罪はありません。
ご縁があるモノは受け入れるのが信条。
『来るモノは拒まず、去るモノは追わず・・・。』

んな訳で
SUZUKIジェベル125が我家に着地いたしました。

SUZUKIのバイクとは今までご縁がありませんでしたので
今回が人生初SUZUKIになります。
『スズ菌感染者』とか言われるのでしょうか?(笑)

ボク等の若い頃にはトレール車というカテゴリーがあって
当時は2ストが主流でスズキはハスラーシリーズが人気でした。
あの頃はトレール車ならヤマハのDTに乗りたいと思っていました。

登録証に年式の記載はありませんでしたのでハッキリしませんが、
1993年式くらいではないかと推測いたします。
10月にやって来た1983年式のTL125と比べれば10年も若い車両です・・・。

さらっとチェックした限りでは目立ったオイル漏れなどは無さそうです。
ちょっと今まで弄った事が無い形のキャブが付いています。
ダイアフラム式の奴は初対面です。
プラグは前オーナーが交換済みとの事。

実はクラッチが切れないらしいです。
クラッチ板の固着じゃぁ無いかと思いますが、エンジンの腰下は今まで弄った事が無いので今後ちょっと勉強が必要だなぁ。

SUZUKIというメーカー、125㏄なんて下位クラスのモデルに可倒式のペダルを奢っています。なかなか感心です。
HONDAのNX125もTL125にもそんな気の利いたパーツはありませんでした。
オフロード車は転倒が多いのでオーナーには有難い心配りだと思います。

此奴は今のところ不動車なので、自力移動できるTL125には裏庭の物置に自走して移転していただきまして、替わりにガレージの奥に納まっていただく事にいたしました。

不動車といっても10月までは実働していましたので心配はしていませんが、TL125同様、此奴もキャブの分解掃除から始めないといけない気がしています。

前オーナーからの申し送りでは
・最近急にエンジンがかからなくなった。
・11月のある日、クラッチが切れなくなった。
・リムにブレがあってスピードを出すとふらつく。
・バッテリーが弱っている。
新車を注文したので1台放出しないと置き場所が無い。
・直しているヒマが無いので委ねる。
・状況をブログアップして手放した事を後悔させて欲しい。
って事ですが、
TL125の方もまだまだ手が掛かりそうなので此奴の着手はちょっと先になるような気がします。

来年のGWまでには整備を終えてナンバーを取ってやりたいと思います。




収集癖から抜けられない。

2024-12-12 | 閑話余談
バイクのパーツってか
内燃機関の部品の中でもキャブレターには特に思い入れと興味があって
パーツとしていくつかコレクションしています。
中にはバイク用4連キャブもあったりしますが

基本的にはシングルキャブです。
これは揚水ポンプ用
小さくてカワイイ!!

これもバイク用じゃ無くて除雪機の予備キャブ(新品)です。

これは古いヤマハバイクのキャブ

時々思い出して、分解しては組立てて遊んでいます。
なので、キャブの分解組立てはお手の物なのですが・・・。

それを調整するのはまた別の課題なのです。