毎日がしあわせ日和

ほんとうの自分に戻れば戻るほど 毎日がしあわせ日和

またまた登場、映画 「美しき緑の星」

2016年04月04日 23時08分10秒 | 貴秋の視点、すなわち偏見


前の記事から ふと思い出した 久々の 映画 「美しき緑の星」 。

以前にもたしか一度書いたことがある、終盤のサッカー場での抱腹絶倒 “切断” シーンのお話です。




つねづね思っていることなのだけれど、スポーツって もちろん純粋に楽しんでいる選手やファンも多いでしょうが、中には ただスポーツ楽しい~っていうに留まらず、名声や高収入に惹かれてプレイしたり、自身で晴らせない憂さを 人の戦いに託したり、というような人も 結構混じっているんじゃないかなぁ、と。

そんなこと考える人間が見た あのシーン、ひそかにものすごくツボでした



最初はごく普通に、グラウンドで競り合う選手たちと スタンドで旗を打ち振り大声援を送る観衆という、サッカー中継そのままの場面。

が、ヒロイン ・ ミラとその息子たちの 選手への “切断” により、試合はメチャクチャに。

試合自体も 敵味方の区別も忘れ、突如流れ出した (これもミラのしわざ) 「美しき青きドナウ」 の調べに乗って、心の赴くまま 踊ったり歌ったり遊んだりし始める選手&審判と、それを呆然と眺める観客たち。

そうそう、あの両チームのキーパーが 左右から踊り出て 中央で・・・・・というくだりは ドン引きだったっけ (^◇^;)

って、映画ご覧になっておられない方は なんのことやらわからないですよね、ごめんなさい m(__)m




あそこで “切断” を施されたのは、やはり ほんとうの自分に上書きされた もともと自分のものでなかったはずの 欲望や執着や思い込みだったと思うのです。

それが切り離されたとたん、戦いも サポーターも サッカーそのものさえどうでもよくなり、みんな無邪氣に好き放題やり始めちゃった☆

たぶん それと氣づいてはいなかったろうけれど、切断前から 自分の闘争心はもとより、観客に背負わされた 「勝たねば」 という使命感やプレッシャーも、その奥に潜む 「負けたら見放される、今みたいな暮らしができなくなる」 という恐れも、大きな重荷だったんじゃないかな。

で、そんな欲や不安から解き放たれた瞬間、いっせいに童心に返って のびのび遊び出しちゃったんでしょうね。




映画では 多少誇張して描かれてはいますが、実際の私たちも 同じようなものなんじゃないかと思います。

今の仕事をしなくても 暮らしが十分成り立つとしたら、今とまったく同じことを そのまま続ける人って どれぐらいいるだろう。

生きていけなくなる恐れから、したくもない仕事をして、好きになれない人ともガマンして付き合って、そんなありのままの自分として生きられないフラストレーションを 外の世界に投影し、癒しで忘れようとしたり、他者にぶつけて争ったり。

でも、原因は ほんとうに外にあるんでしょうか。




もしも ミラたちに “切断” されたとしたら、それまで当然自分自身だと信じ込んでいたのに あっさり切り離されてなくなる部分って どういうものなのか、想像してみるのも面白いかもしれません。




ちなみに、“切断” は、他星人でなくとも ごくふつうの地球人でも (やり方は違いますが) 十分可能です。

ただし、他者の切断までできるかどうかは 貴秋はまだ試したことがないのでわかりません、あしからず



















コメントを投稿