最近ガラにもなく編み物にはまってしまった。
きっかけは、先日の栗の渋皮煮の煮汁で生成の毛糸を染めたこと。
なんとも渋い桃色に染まったのが嬉しくて、糸にすっかり愛着が沸いてしまった。
押し入れの奥に眠っていた毛糸針を引っ張りだして、十数年ぶりにマフラーなどを編んでみたのであった。
糸は最初2玉だけ染めてみて、当然足りなかったので、10日後くらいに1玉買ってきて、
捨てずにとっておいた煮汁で同様に染めたところ、発色が変わって、より鮮やかな色に
染まったのは不思議だった。(マフラーはグラデーションになったけど・・・)
台ふきんで実験してみたところ、渋皮煮の煮汁には重曹が入ってるからか、それとも
渋皮のアク自体が作用しているのか、特に色止めを使わずとも思ったほど色落ちしない。
もちろん、ハイターにつけたら終わりだけど。
昔むかし、頑張って一着のセーターを編み上げたことがあった。
でもそれだけ手をかけて出来上がったセーターも、当然ながら市販品の美しさには到底及ばず。
こんな割の合わない仕事はないと思って、以来ずっと編み物から遠ざかっていた。
考えたら、市販品に匹敵するものを作ろうなんて思ったこと自体が間違いだったのですね。
手編みには手編みの、その不器用さ、不格好さゆえに醸し出される何かがあるのだ(と思う、思いたい)。
困ったことに、編み物は一旦やり始めるとなかなか止まらない。
でも手だけ動かしておけば、テレビを見ながら、音楽を聴きながらでもながら仕事でできる。
語学の録音教材なんか聴きながらやると、一度に二つの作業をやれるので、ものすごく充実感がある。
(ただ、疲れるので続きませんが。)
昔買い込んでいた毛糸玉のなかに、ジャコブという羊の原毛で作った、染色してないそのままの毛糸があった。
ちょっとごわっと堅めの糸だけど、羊の毛そのまんまっていうのがなんだか嬉しい。
これで自分用のベストを編んでみようと、ただいま制作中。
あと、自分のばかり編むのも悪いので、連れ合いのマフラーも。
今度はちゃんと最後まで編み上がりますでしょうか?
こんなことばかりやってるせいもありますが、それ以外にも今月前半は何かと雑事が多く、
このブログの更新も2週間ほどはお休みすることになると思います。
といっても、普段からせいぜい週に1度くらいしか更新してないので、言わなければ誰も不思議に思わないだろうなぁ。

↑参加してみました。よろしかったら清き一票をば。
きっかけは、先日の栗の渋皮煮の煮汁で生成の毛糸を染めたこと。
なんとも渋い桃色に染まったのが嬉しくて、糸にすっかり愛着が沸いてしまった。
押し入れの奥に眠っていた毛糸針を引っ張りだして、十数年ぶりにマフラーなどを編んでみたのであった。
糸は最初2玉だけ染めてみて、当然足りなかったので、10日後くらいに1玉買ってきて、
捨てずにとっておいた煮汁で同様に染めたところ、発色が変わって、より鮮やかな色に
染まったのは不思議だった。(マフラーはグラデーションになったけど・・・)
台ふきんで実験してみたところ、渋皮煮の煮汁には重曹が入ってるからか、それとも
渋皮のアク自体が作用しているのか、特に色止めを使わずとも思ったほど色落ちしない。
もちろん、ハイターにつけたら終わりだけど。
昔むかし、頑張って一着のセーターを編み上げたことがあった。
でもそれだけ手をかけて出来上がったセーターも、当然ながら市販品の美しさには到底及ばず。
こんな割の合わない仕事はないと思って、以来ずっと編み物から遠ざかっていた。
考えたら、市販品に匹敵するものを作ろうなんて思ったこと自体が間違いだったのですね。
手編みには手編みの、その不器用さ、不格好さゆえに醸し出される何かがあるのだ(と思う、思いたい)。
困ったことに、編み物は一旦やり始めるとなかなか止まらない。
でも手だけ動かしておけば、テレビを見ながら、音楽を聴きながらでもながら仕事でできる。
語学の録音教材なんか聴きながらやると、一度に二つの作業をやれるので、ものすごく充実感がある。
(ただ、疲れるので続きませんが。)
昔買い込んでいた毛糸玉のなかに、ジャコブという羊の原毛で作った、染色してないそのままの毛糸があった。
ちょっとごわっと堅めの糸だけど、羊の毛そのまんまっていうのがなんだか嬉しい。
これで自分用のベストを編んでみようと、ただいま制作中。
あと、自分のばかり編むのも悪いので、連れ合いのマフラーも。
今度はちゃんと最後まで編み上がりますでしょうか?
こんなことばかりやってるせいもありますが、それ以外にも今月前半は何かと雑事が多く、
このブログの更新も2週間ほどはお休みすることになると思います。
といっても、普段からせいぜい週に1度くらいしか更新してないので、言わなければ誰も不思議に思わないだろうなぁ。

↑参加してみました。よろしかったら清き一票をば。