goo blog サービス終了のお知らせ 

「ちいむら」国内英語留学体験・語学スクール

北海道は摩周湖の街「ちいむら」で国内留学してみませんか
誰でも英語を話せるようになります
英語まるごと異文化体験

北海道のシンプルな田舎暮らしとグローバル体験

北海道は摩周湖の麓の大自然の中で、国内英語留学体験してみませんか? 新入生募集中です! 学んで、使って、楽しんで, あなたの花を咲かせませんか? あなただけのカリキュラム! グローバルな扉を花をひらきましょう! We would like to invite you to our program studying English not abroad but in beautiful nature of eastern Hokkaido! 資料請求 For further information/ kawayu_v@yahoo.co.jp

Syria  内戦続くシリア子どもの被害状況深刻に

2013年03月17日 | 日記




What we're doing




War Child has staff on the ground in Lebanon – where many of the refugees from Syria have fled. Homs is only 25 miles from the Lebanese border, and many families who were besieged in their homes by the shelling and snipers have escaped into Lebanon.

Many of the refugees have been integrated with the local community and are staying with families rather than in refugee camps. Being dispersed makes it harder to provide services for them. Yet most fled with little more than the clothes on their backs and now find themselves needing to pay for their rent and food.

It’s a bewildering and scary time for many of the children. They really need a routine and a sense of normality. Spending time with each other in a safe, nurturing environment is a great way for children to cope with the stress and upheaval that’s going on all around them.

Creating child-friendly 'Safe Spaces'
So far we've established six 'Safe Spaces' in schools in northern Lebanon and we're supporting almost 300 children. Our trained counsellors will use art and music therapy as a means of helping the young children express their emotions in a healthy way.

Helping children to get back into school
We’ll help 400 children enrol into schools in Lebanon so they don’t miss out on their education. We’ll be providing catch-up lessons to help them follow the local curriculum.

If and when it is safe enough for the children and their families to return to Syria, our projects will follow them back home and help them reintegrate back into their schools and communities.




Children in one of our Safe Spaces in Lebanon





Please support our Children of Syria Appeal.


内戦続くシリア、子どもの被害状況深刻に=NGO報告書

ロイター 3月13日(水)18時30分配信




3月13日、国際的に活動する非政府組織(NGO)セーブ・ザ・チルドレンは、内戦が続くシリアの子どもたちの被害状況をまとめた報告書を発表した。写真はシリアのイドリブから逃げてきた女性と子どもたち。トルコの難民キャンプで昨年2月撮影(2013年 ロイター/Zohra Bensemra)

[ベイルート 13日 ロイター] 国際的に活動する非政府組織(NGO)セーブ・ザ・チルドレンは13日、内戦が続くシリアの子どもたちの被害状況をまとめた報告書を発表した。

報告書では、シリアの子どもたちが銃撃や拷問のほか、レイプの被害にも遭っているとし、国内で200万人の子どもが栄養失調や病気、深刻なトラウマなどを抱えているとしている。

同団体の責任者、ジャスティン・フォーサイス氏は訪問中のレバノンでロイターの取材に応じ、「シリアの内戦では女性と子どもの死者が最も多い」と語った。また同氏は、親友の心臓が撃ち抜かれるのを見た12歳の少年や、毎日のようにたばこの火を押し付けられた15歳の少年に出会ったことも明かした。

シリアの内戦では、これまでに約7万人が死亡したと推計されている。





川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます





人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






震災2年

U.S. to bolster missile defences to counter North Korea  ヘーゲル米国防長官迎撃ミサイル配備追加

2013年03月16日 | 日記



Reuters/Reuters - U.S. Secretary of Defense Chuck Hagel meets with the media following his meeting with Afghanistan's President Hamid Karzai in Kabul, March 10, 2013. REUTERS/Jason Reed

.. .

.
.
Article: U.S. official to visit Moscow, Berlin, no plans to meet North Koreans
Reuters - 12 hours ago

..
.
.

By Phil Stewart and David Alexander

WASHINGTON (Reuters) - U.S. Defence Secretary Chuck Hagel announced plans on Friday to bolster U.S. missile defences in response to "irresponsible and reckless provocations" by North Korea, which threatened a preventative nuclear strike against the United States last week.

Hagel said the Pentagon would add 14 new anti-missile interceptors at Fort Greely in Alaska - an effective reversal of an early Obama administration decision - and move ahead with the deployment of a second missile-defence radar in Japan.

The Pentagon also left open the possibility of creating a site on the U.S. East Coast where the Pentagon could field more interceptors capable of striking down an incoming missile. The 14 additional interceptor deployments would cost nearly $1 billion and must be approved by Congress.

"By taking the steps I outlined today we will strengthen our homeland defence, maintain our commitments to our allies and partners, and make clear to the world that the United States stands firm against aggression," Hagel told a news conference.

North Korea issued its threat last week to stage a pre-emptive nuclear attack against the United States as the United Nations readied new sanctions against Pyongyang in response to its February 12 nuclear test.

Experts say North Korea is years away from being able to hit the continental United States with a nuclear weapon, despite having worked for decades to achieve a nuclear capability.

But Hagel said the moves announced by the Pentagon were justified to stay ahead of the threat, underscored by the nuclear test and a December rocket launch that analysts believe was aimed at developing technology for an intercontinental ballistic missile (ICBM).

Hagel also cited North Korea's display last April of what appeared to be a road-mobile ICBM.

The Pentagon said the United States had informed China, North Korea's neighbour and closest ally, of its decision to add more interceptors but declined to characterize Beijing's reaction.

U.S. SAYS SYSTEMS NOT AIMED AT CHINA OR RUSSIA

U.S. officials say its missile defence systems are not designed to counter the large number of ICBMs in arsenals in China or Russia and are focused instead on the threat from North Korea or, potentially, Iran.

Friday's announcement came with a key caveat - the Pentagon said it would only purchase the extra interceptors if they perform appropriately in tests. The interceptors in question have not hit a target since 2008, a defence official said.

Boeing Co. is the prime contractor of the system. Key Boeing subcontractors include Raytheon Co., which makes the kill vehicle, and Orbital Sciences Corp, which makes the rocket booster.

Admiral James Winnefeld, vice chairman of the U.S. military's Joint Chiefs of Staff, expressed confidence in the missiles and said he believed the steps taken by the United States would make North Korea's young leader, Kim Jung-un, think twice before acting on bellicose rhetoric.

"We not only intend to put the mechanics in place to deny any potential North Korean objective to launch a missile to the United States, but also to impose costs on them if they do," he told reporters.

"And we believe that this young lad ought to be deterred by that. And if he's not, we'll be ready."

The addition of another 14 interceptors amounts to a reversal of an Obama administration decision in 2010 to stop expansion of the missile interceptor system at 30 interceptors. The Bush administration had planned to deploy a total of 44.

The United States currently has 26 interceptors deployed at Fort Greely and four at Vandenberg Air Force Base in California.

Congressman Mike Turner, chairman of the House Armed Services Subcommittee on Tactical Air and Land Forces, said the Obama administration had began "to realize the shortcomings of its missile defence strategy."

"Now that the administration has decided to see clearly, America can get back on the right course," Howard McKeon, chairman of the House Armed Services Committee, said in a statement, lamenting lost time and resources.

In a sign of fiscal pressures facing the Pentagon, U.S. officials acknowledged they were also forgoing development of a new anti-missile interceptor that would have been deployed in Europe. They said European defence would be unaffected.

Officials said the United States would move forward with congressionally mandated environmental impact studies for alternative sites in the United States for deploying additional ground-based interceptors, if needed.

Winnefeld said locations on the East Coast were being considered but declined to offer details.

"We're still looking at sites," he said.

(Reporting by Phil Stewart; Editing by Mohammad Zargham and David Brunnstrom)
...
.





(CNN) ヘーゲル米国防長官は15日、北朝鮮やイランからの攻撃に対する防衛力強化の一環として、地上配備型迎撃ミサイル(GBI)を西海岸に追加配備すると発表した。

ヘーゲル長官は記者会見で、2017年までに迎撃ミサイルを14基追加し、計44基にすると語った。また複数の当局者によると、今回の迎撃ミサイルの追加配備を含む防衛力強化のコストは総額10億ドルに上る見込みだという。

また長官は、日本と連携して、北朝鮮からのミサイル攻撃に対する早期警戒・追跡用レーダーを追加配備するとともに、2011年から稼働を休止しているアラスカ州フォート・グリーリーのミサイル基地も再開すると発表した。

国連安全保障理事会が北朝鮮への制裁強化決議を全会一致で採択したのを受け、北朝鮮は韓国と米国に対し核先制攻撃を行うと警告したり、朝鮮半島非核化共同宣言の破棄を宣言したりするなどの挑発を行っている。

これまで米軍や米政府当局は、今のレベルの脅威であれば、現在の米国のミサイル防衛力でも十分対応可能としてきた。またオバマ大統領も今週、北朝鮮が米国に対しミサイル攻撃を行えるとは思えないと発言した。

しかし、ヘーゲル長官は15日の会見で、現在配備されている米国のミサイル防衛システムではすべてのICBM攻撃を防げないとし、さらに最近、北朝鮮のミサイル攻撃力は向上しており、同国は無責任かつ無謀な挑発を繰り返していると述べ、防衛システム強化の必要性を強調した。






川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます





人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






震災2年

US military members suing over Japan nuke disaster 米軍兵士の東電への損害賠償

2013年03月15日 | 日記


Wallstreet Journal日本版より転載

東日本大震災後「トモダチ作戦」のため三陸沖に停泊中、甲板を洗い流す空母「ロナルド・レーガン」の乗組員(2011年3月)

 
東京電力福島第1原発の事故から1年10カ月余りがたった。


 日本では、東電に対し、福島県内外の住民による複数の刑事告訴が進行中だと報じられているが、米国でも、昨年12月21日、カリフォルニア州サンディエゴの米連邦地裁に、東電を相手取り、1億1000万ドル(約99億円)の損害賠償を求める民事訴訟が起こされた。


 訴えたのは、サンディエゴの米海軍基地を母港とする原子力空母「ロナルド・レーガン」の乗組員8人。東日本大震災直後、米海軍の被災地支援プロジェクト「トモダチ作戦」で三陸沖に停泊し、飛行甲板での除染作業などに当たっていた。


 訴状によると、原告のなかには、甲状腺の異常や持続性片頭痛、腸からの出血などの症状が見られるという。当時、女性乗組員のおなかの中にいた乳児(昨年10月、誕生)も損害賠償の対象になっている。


 請求額の内訳は、原告一人あたま1000万ドルの損害賠償金に加え、東電が放射能に関する正しい情報を与えず、被ばくし、健康を害したとして、二度と同じようなことが起こらないよう抑止することを目的とする「懲罰的損害賠償」3000万ドルだ。また、別途、原告をはじめ、日本の被災者などに治療を施す非営利医療組織の設立基金、1億ドルも求めている。


 原告が放射能によるものだと主張する症状は、どのように発症したのか。乗組員の労働災害などに直接責を負うべき米海軍でなく、東電を訴えたのはなぜか。米海軍は、正確な情報を把握していなかったのか。原告代理人でサンディエゴ在住のカリフォルニア州弁護士、ポール・C・ガーナー氏に話を聞いた。


――東電が虚偽の情報を流し、安全性を強調したことで、乗組員が被ばくし、健康を害したとの主張だが、訴訟に至った経緯を教えてほしい。


ガーナー弁護士 原告の一人である女性乗組員(リンジー・クーパーさん、23)の父親が、娘の体調が悪いと言って訪ねてきたのが、そもそもの始まりだ。彼女は、震災直後、ロナルド・レーガンの飛行甲板で「トモダチ作戦」に携わっていたが、かつてないほど体重が増加し、体調もすぐれなかった。精神的なものなのか、肉体的なものなのか、父親は非常に心配していた。


 調査していくうちに、ほかの乗組員のなかにも具合の悪い人がいることが分かった。何かに集中できなくなったり、体重が急増したり、逆に体重が約14キロ激減したり。激やせした女性は、胆のう摘出の手術を余儀なくされた。腸からの出血や鼻血、甲状腺に問題が生じた人も複数いる。原告は、全員20代の若者だ。いずれも以前は健康だったが、徐々に症状が進み、ある時点で顕著になった。連日、片頭痛に襲われるようになった人もいる。


――症状と被ばくとの因果関係を診断したのは、米海軍専属の医師か。


ガーナー弁護士 違う。米海軍は、当時、被ばく線量は最小限に抑えられていたという見解に終始している。自然光の下で30日間くらい浴びる程度の放射線量だった、と。だが実際は、非常に高かった。4基の原子炉がメルトダウン(炉心溶融)し、放射性物質が飛散した。


 被災地支援に駆け付けた乗組員たちは、ヘリコプターでロナルド・レーガンに戻ると、自分たちの除染作業をしなければならなかった。安定ヨウ素錠を飲み、着替え、体を洗浄した。だが、(有害な物質を体内から排出する解毒治療である)キレート療法は行われなかった。ヨウ素剤も、乗組員全員には行き渡らなかった。2年たたないうちにこれだけの症状が出ているのだから、今後も様子を見続けるべきだというのが、わたしの見解だ。否定論者は、何を以てノーと言うのか理解できない。


 症状が顕在化している人は急増している。(ロナルド・レーガンが属する)米第7艦隊だけでなく、米海軍駆逐艦「プレブル」、原子力空母「ジョージ・ワシントン」など、「トモダチ作戦」にかかわった軍用船の乗組員らだ。


 診断に当たったのは、非常に高名な米国人の環境毒物学者兼内科医で、(08年)ニュージャージー州の住人がフォード自動車を相手取って起こした(集団訴訟の)クラスアクションにもかかわったことがある。同州の組み立て工場から廃棄された有害化学物質が飲料水に流れ込み、何百人もの住人ががんになったケースだ。


――被ばくと健康被害の関係は立証が難しいと言われるが、その医師が、今回の訴訟についても因果関係ありと判断したのか。


ガーナー弁護士 そうだ。関係がある可能性のほうが高い、と結論づけられた。もっと多くの症例が出れば、(立証が)容易になるという。現在、調査を進めている最中だが、何らかの症状が出ている乗組員は、すでに40人を超えている。骨や骨格組織の衰弱などが見られる人もいる。単なる偶然にしては、人数が多すぎるだろう。医者は、因果関係があるという認識を日ごとに深めている。これは、独断や根拠なき主張ではない。


 被告である東電の回答期限(2012年12月21日の提訴から60日間)以内に、追加の訴えを起こすつもりだ。これから(病気が)どうなるか、誰にも確かなことは分からないが、治療が必要になることだけは間違いない。退役軍人管理局は、イラクやアフガニスタンからの帰還兵への補償さえ不十分である。被ばくした乗組員への対応となれば、なおさらだ。


――ロナルド・レーガンには、原子炉が2基搭載されている。乗組員らは、放射能や被ばくに関する知識が豊富だったのではないか。


ガーナー弁護士 空母の原子炉に問題が生じた場合の心得はあったかもしれないが、原発事故の救援については、何の訓練も受けていなかった。ヘリコプターやジェット、レーガンにも放射線測定器はあったが、(当時の情報では)害はないと思っていた。


 当初から、東電は問題の程度を軽視していた。組織的な詐欺行為だ。彼らは現場にいた。何が起こっているのか知っていたはずだ。もし自宅で事故が起こり、どのくらい危険か知っていたら、救援に来る人たちに警告するのが務めであるのと同じことだ。


(昨年4月、第1原発を視察した米上院エネルギー委員会の)ワイデン米上院議員は、帰国後、その惨状について注意を喚起し、食物連鎖にも言及している。


 「わたしたちのために東電と闘ってほしい」と、日本人からも連絡を受けているが、それはできない。まず日本には(ある者が、法的利害関係を共有する別の構成員の許可なしに、代表として提訴できる)クラスアクションが認められていない。


――1億ドルの医療基金とは?


ガーナー弁護士 非営利組織の医療施設を設立し、治療だけでなく、被ばくした人たちがどうやって生産的で実りある生活を送れるかといった教育も行う。日本の人たちも利用できるように、ハワイに立ち上げる。日本国内では十分な補償を受けられないのではないか、と危惧するからだ。


 この悲惨な状況から何らかの希望の兆しを見いだせるとしたら、東電の協力を得て、被害に遭った人たちが適切な治療を受けられるようにすることだろう。希望や、前進する力を失った被災者のためにも、先んじて訴訟を起こすことで、この問題が葬られないように、世間の関心を喚起したい。


――本来なら、直接の雇用主である米海軍を訴えるべきだったのでは?


ガーナー弁護士 彼らも、(東電から)情報を与えられた側だ。現場の放射線量を測定しにいったのではなく、救援活動をしにいったのだ。最初に情報を流したのは、東電である。乗組員らは、米海軍と米政府の言うことを信頼し、自分の身を守ろうとしたわけだが、発信元が、肝心な問題について明らかに情報を隠し、うそをついていたとしたら、部下や自分の身を守ることはできない。


 当初、乗組員は、自給式呼吸器も放射能汚染防護スーツも不要だと教えられていた。ヘリコプターなどの航空機がレーガンに戻り、原告らが洗浄作業に当たったわけだが、問題は、汚染水の海洋投棄により、洗浄に使った海水が放射性物質に汚染されていたことだ。


 乗組員の安全を確保すべきなのは米海軍だから、彼らを訴えればいい、とはならない。米法律学の下では、第一義的な加害者が、その不法行為によって生じたすべての損害に責を負うことになる。勝つ自信はある。日本で十分な対応を受けられない人たちのためにも、思い切って立ち向かうことにした。

――今後、こうした訴訟が増えていくと思うか。


ガーナー弁護士 何とも言えないが、福島から流れてくるがれきが来年、米西海岸にたどり着くことを考えると、イエスと答えるかもしれない。すでにプラスチックなど、軽いものはハワイに到着している。


 先日、米西海岸ワシントン州ブレマートン市の海軍基地に停泊中のレーガンを見ていたら、福島から流れ着いたと思われる無人の漁船が漂っており、米海軍のスタッフが船底に穴を開け、海に沈めていた。


 同様の訴訟を起こしたいという人から連絡をもらうが、むやみやたらにやるつもりはない。東電からはまだ返答がないが(日本時間1月16日時点)、もっと時間が必要だというのなら、それでもかまわない。われわれの目的は、無理やりお金を出させることではなく、根拠となる事実に基づき、救済策を話し合うことにあるのだから。


(インタビュー後記)米東部時間1月17日、訴状の宛先である東電ワシントンDC事務所に問い合わせたが、訴訟についてはノーコメントという返事が返ってきた。


東スポweb

US service members are suing the Tokyo Electric Power Co. for more than $2 billion on grounds the utility lied about the dangers of helping clean up the nuclear disaster that struck two years ago, a newspaper reported Thursday.

The case was first filed by nine plaintiffs in December but has now expanded to 26, and another 100 are in the process of joining the suit, said Stars and Stripes newspaper.

The new complaint was filed Tuesday in US District Court in California, a day after the two year anniversary of the earthquake, tsunami and nuclear disaster that hit the eastern coast of Japan. It left nearly 15,881 people dead and 2,668 others still unaccounted for.

The plaintiffs include active duty and retired shore-based Marines, shore-based dependents and sailors from ships that operated in the disaster area.

The newspaper said peers of the plaintiffs complain the latter are seeking an easy payoff and that the Pentagon insists the radiation they were exposed to did not pose a major health risk.

The plaintiffs says the have suffered a number of ailments that they say are linked to their exposure, including headaches, difficulty concentrating, rectal bleeding, thyroid problems, cancer, tumors and gynecological bleeding.










麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます




川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます





人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






震災2年

Japan seeks to join U.S. - led Trans Pacific trade talks amid reform hopes 首相TPP交渉参加表明

2013年03月15日 | 日記





TOKYO (Reuters) - Prime Minister Shinzo Abe announced on Friday that Tokyo will seek to join talks on a U.S.-led Pacific free trade pact which proponents say will tap vibrant regional growth, open Japan to tough competition and boost momentum for reforms needed to revive the long-stagnant economy.

The decision to seek to join talks on the Trans-Pacific Partnership (TPP) launches the "third arrow" in Abe's policy triad following the fiscal pump priming and hyper-easy monetary measures he has pushed since returning to office in December after his Liberal Democratic Party's (LDP) big election win.

"Abenomics" has been playing to rave reviews in the Tokyo stock market and with voters, around 70 percent of whom support the prime minister.

Business executives and economists say the real test, though, will be whether Abe buckles down to more controversial reforms such as deregulation, which can hurt vested interests.

Negotiators from the United States, Canada, Mexico, Australia, New Zealand, Chile, Peru, Vietnam, Malaysia, Brunei and Singapore are pushing to strike a deal by the end of the year.

(Reporting by Kaori Kaneko and Linda Sieg; Editing by Kim Coghill)
.



読売新聞 3月15日(金)18時6分配信



 安倍首相は15日午後6時から記者会見し、「本日、TPP環太平洋経済連携協定の交渉に参加する決断をした」と語り、TPP交渉参加を正式表明した。

 安倍首相は「日本だけ内向きになったのでは成長する可能性はない。TPPはアジア太平洋の未来の繁栄を約束する枠組みだ」、「全ての関税をゼロとした場合でも、我が国経済全体としてプラスの効果がある」などと語った。

 安倍首相はまた、TPPに参加することで日本の農業が崩壊するのではないかとの指摘に対し、「(農家の)不安や懸念を心に刻み、交渉に臨む」と述べた。






Farmers stage a protest march during an anti-TPP (Trans-Pacific Partnership) rally in Tokyo, on April 25, 2012. Similar rallies were held this week, as the farmers continue their battle against the "free trade" agreement. (Photo: AFP)Farmers from across Japan staged a protest in Tokyo on Tuesday over signs that the Japanese government will soon sign on to join negotiations for the Trans-Pacific Partnership "free-trade" agreement with the U.S. and other nations.

Saying the TPP will only result in “a drastic agreement that will change the way the nation deals with food,” the farmers urged Japan's leaders not to back the deal or join the talks.

Roughly four thousand people joined Japan's Central Union of Agricultural Cooperatives (Ja-Zenchu) and other groups linked to the farm and fish industries to express opposition to a deal they say will compromise the integrity of their livelihoods.

Akira Banzai, head of JA-Zenchu, said at the rally that both "anxiety and anger" is "spreading around us because we have not received a sufficient explanation from the government,” as to what the TPP will entail for the food industry of Japan.

The Japan Daily Press reports:


According to the head of the union Akira Banzai, joining the talks will forever change the way the nation deals with food and the industries around it, as well as threaten its safety because participation in the TPP will remove tariffs on the industry. Cheap imports will also come in to the country, endangering the country’s agricultural sector.

Protesters at the rally called on Prime Minister Shinzo Abe and the Liberal Democratic Party to make good on its campaign promises to boycott the talks, despite pressure from the U.S.

According to Japanese media, Prime Minister Abe is expected to announce that Japan will participate in the negotiations at a news conference on Friday. After making the announcement, however, Japan would still have to go through a lengthy approval process before officially joining talks in early June.

In order to enter the TPP negotiations, Japan will have to seek endorsement from the United States, Australia and New Zealand, which will likely require the nation to forgo any pre-conditions—such as exemption from food tariff protections.

Mainichi reports:


Japan will unlikely enter into negotiations before June because the United States requires at least 90 days to secure congressional approval even if the administration endorses Japan's participation.

In Singapore, where the talks on the Trans-Pacific Partnership are held, participating countries shared the view that they should request Japan strictly adhere to what has been agreed on in the rounds of negotiations that have been held so far, according to the source close to the negotiations.

The source said Japan's participation was formally discussed at the meeting and some countries expressed concern that Japan has sounded out to some of the 11 participating countries if rice and other items may be exempted from tariff elimination.

The source said views were expressed at the meeting that Japan should enter into talks without setting preconditions.






川湯ビレッジ「ちいむら」では随時生徒を募集しております

国内英語留学・語学スクールです

詳しくは

こちら

ご訪問ありがとうございます