しかし日光まで輪行すると時間がかかってスタートが遅くなり、入院の影響もあって走力がだいぶ落ちている今の状態だと、
奥日光からのダウンヒル中に暗くなって怖い思いをする羽目になりそうです。
それじゃあ日光よりも近くにあって、走行距離もそう長くなくて、なおかつ今現在紅葉が見頃なスポットはないものか?
・・・ありました。

富士山南麓のスカイライン。五合目が見頃、二合目が色づき始め。
少なくとも、登っていく最中のどこかでいい感じの紅葉が拝めそうです。
御殿場駅から片道35kmと手ごろでもあります・・・獲得標高2000m近いという点に目を瞑れば。
まずは御殿場まで輪行するわけですが、ここで豆知識。
JR東日本の駅でSUICAやPASMOで入場すると、御殿場駅の自動改札は通れず、清算する羽目になります。
これは御殿場駅がJR東海の管轄だから、らしいのですが。まあなにやら大人の事情があるのでしょうね。
なんにしても、SUICAで入ってしまうと、御殿場で清算に時間がかかる可能性があります。
よって、東京方面から来る場合は切符を買って入場するのが良いでしょう。

御殿場駅を出発すると早速登りが始まります。一応天気は良いのですが、進行方向には分厚い雲が見えます。
富士山も見えないし・・・大丈夫かいな。
スカイラインを走っていくと陸上自衛隊の駐屯地があるのですが、その手前にセブインイレブンがあります。
御殿場駅から5km程度の距離なので休憩にはちょっと早すぎるのですが、スカイラインに行く時は是非ここによることをお勧めします。
というのは、この先は五合目にいたるまで店はおろか自動販売機さえ無いのです。
開発が進んでいるスバルラインとは状況が違うようなので、これから行く人は気をつけてくださいね。

自衛隊駐屯地を抜けると、すぐに山道らしくなってきます。
標高800mを超えたあたりから紅葉が見られるようになり、1000mくらいで写真のような鮮やかな色になっていました。
・・・しかし、こんなところでこれだけ紅葉してるってことは、標高2400mの五合目はもう落葉なんじゃないのかなぁ。

御殿場から18kmくらい走ると、水ヶ塚公園というのがあります。
公園といってもだだっぴろい駐車場とトイレがあるだけで、売店も自販機も無いのが残念。
(後で調べてみたら売店や食堂があるらしいのですが、そこで工事をやっていたような・・・)

何も無いとは言え、駐車場のおかげで視界が広く、雲ひとつ無い富士山が見事です。
まだ頂上に雪は積もってないんですね。

水ヶ塚公園から少し西に進むと、いよいよ富士宮口への分岐があります。
ここから五合目までの距離は13km、標高差は1000m。もう登るのイヤになってきたんですけど。

何はともあれ登りはじめますが、落葉だらけで紅葉なんかとっくに終わってる風情です。
五合目が紅葉見頃って書いてたじゃないか。どうなってんだ、ya○oo紅葉情報!

標高2000mを越えると、富士山がだいぶ近くなってきました。
この頃には俺の脚もすっかり終了しており、ものすごいスローペースになっています。

時々視界が開けるのですが、足元に雲がだいぶ出てきました。さっきまで晴れてたんですけどね。
これはひょっとして、五合目から雲海が拝めるかな?

ヘロヘロになりながらも何とか五合目に到着です。
御殿場からの所要時間は、休憩時間も込みで3時間40分くらいでした。

展望台からはご覧の通りの雲海が拝めました。
紅葉がイマイチだったのを差し引いてもおつりが来るというものです。
yahoo紅○情報には騙されたけど、まあ許してやるとしましょうか。

さすがに五合目には食堂から売店から一通りありますが、やはりちょっとお高い。
写真のソバは800円、そしてお茶が50円。微妙な高さです。
あ~でもスバルラインで飲んだ紅茶は確か400円だったような・・・アレに比べりゃ可愛いものでしょうかねぇ。

いざ下山しようとしたところで、クロスバイク乗りの方に写真を撮っていただきました。
その方、なんと八王子から自走でここまで来たそうで・・・クロスバイクですよ。
なんというタフガイ。

当たり前の話ですが、下っていると雲海に突入しました。
雲の中というのは冷えるし視界も悪いしでロクな事は無いのですが、まあ雲海を見れた代償と思えば・・・ね。

御殿場に戻る途中、仔鹿を発見!
何やら草を食っていたのですが、車が通っても動じる気配なし。お前、人間に慣れすぎだろ。
弱ってる俺にとっては少々過酷なヒルクライムでしたが、紅葉見るためですからね、仕方ないね。
今年行こうと狙ってるのは霧降高原・碓氷峠・長瀞あたりでして、早く色づいてきて欲しいものです。
