タイに恋した男の物語

マンゴとカエルと共に暮らすのヒマ トックが日本に住所を移し
タイでの出来事などを思いのままに書いて行きます

グアム無差別殺傷事件考察

2013年02月15日 12時56分34秒 | 旅行
   
 タ―クで泊った300バーツの部屋


 痛ましい事件で有った。観光地が抱えている問題点である。


 グアムの観光客の80%は、日本人で比較的安全の観光地と言われるが。


 私は残念ながら行った事はない、ハワイには娘の結婚式で行った事が有るが。


 ハワイはグアムよりも、アメリカ本土に近い関係も有りアメリカの観光客も人も多い。


 日本人の観光客が多いから、安全と言う神話が崩れたのである。


 私の思う事は、観光客が多いからと言って、原住民が豊かになるかと言う話は別である。


 落ちるお金は島外資本に持って行かれ、島民の仕事は安い賃金の単純労働の仕事しかないだろう。


 日本人の観光客が来ても、自分達の暮らしはたいして、楽にならないという不満は有るだろう。


 タイに置いては、日本人が観光客の1位を占めていた時も有るが。


 ファラン(白人)の数には、到底かなう事はない。日本人が目立つのは、


 バンコクでもスクンピット通りの1部の地域で有り。


 その他は余り目立つ事はないだろう。私の住む町でもファランの家は数十件有るが、


 日本人が住んで居たのは、私一人になっていた。


 タイ人は白人は国と関係なく全部ファランである。国を聞くが知らなく唯ファランである。


 そして金持ちと思っている。遠く離れたファランの国は、何処に有ろうが問題ないのである。


 タイの田舎町に置いては、日本人を初めて見たと言う、お婆さんも数人居たが、

 
 ファランは見た事が有るのである。


  宜しくお願いしますタイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  我が町の薬物使用の逮捕者 | トップ |  或るタイの日の出来事 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
田舎のファラン (ハシビロコウ)
2013-02-15 16:48:31
昔、ソンテウで田舎を移動している時、奥さんとその連れ子と思われる子供達と一緒にいるファランを見ました。
お店の前の庭をメンテしながら、汗だくで一緒に働いていました。きっとそのファランはそこに自国には無い安らぎを見いだしたのだと感じました。

グアムの事件は誠にお気の毒でした。
返信する
豊かさという概念 (muga)
2013-02-15 17:58:06
[観光客が多いからと言って、原住民が豊かになるか]

一部、上手くやった人だけですかね。
でも、外貨が落ちるので、その人には残らなかったとしても、全体量が増えるということで、国家としては推奨する方向性でしょうね。
結局、「外人から取れ」と、法律も後押しするのですが、そんな貧困な精神であるのに、「豊かさ」という概念が根付くとでも思ってるのでしょうかね?
「知っている人の場所に富が集まる」なんていいますし、残るには残ったが、一部の場所に集まりそうですね。
返信する
そういえば (朝太郎)
2013-02-15 19:43:51
ファランと似た言葉に 昔使ってた「外人」
それは 欧米人のことで、アジア人やアフリカ人(昔は 田舎では見なかった)では ないですよね。

仰る通りで、経済が豊かになっても 富めるもの そうでないものに 分かれちゃいますね・・・
返信する
お金は寂しがり屋 (カラシン)
2013-02-16 11:29:50
お金は寂しがり屋だと云うのを聞いたことがあります。
さびしがり屋なので、無いところには集まらず、
お金のあるところにだけ集まるのだそうです。

タイで生活している日本人で直接会ったのは2人(隣県)だけです。
日本人が居たと云う家を2軒知ってますが、見たことはありません。
同じ町に日本人がひとり居ると聞いてますが、会った事はありません。
昨年、学校のクリスマスパーティーの壇上で日本語を話す女児がいて
息子の行ってる学校に、日本人の子供が居るというのが分かった位です。

ファランといえば、ロータス、市場などでよく見かけます。
ロータスのフランスパン、早く買いに行かないと売り切れです。

先日、ロータスに買い物に行き、荷物が多かったので車を入り口に
止めてつんでいたところ、入り口近くのベンチにファランが腰掛けて
いて、その奥さんらしき人が、うちの奥さんに話しかけてきました。
買い物を終えてトクトクで帰ろうと料金を聞いたら100Bと高いので
困っていると、その男性(私)は運転手さんですか聞いてきたそうです。
そんなに遠くないので、送ってあげることになりました。

ファランですが私の周りでは、オーストラリア、ドイツ、イギリス、
北欧の方が多いように思います。
返信する
ファラン (ヒマ トック(ハシビロコウさん))
2013-02-16 17:06:38
ファランも現地に溶け込んでいる人を見ると、本当に楽しそうですね。
タイ語を上手に話すファランも居ますし、私よりも現地に溶け込むのが早い様に感じます。
返信する
お金 (ヒマ トック(mugaさん))
2013-02-16 17:13:40
観光と言うのは、物を作る訳でも無し一番簡単にお金が儲かるのではないでしょうか。
観光客が多ければ、ホテルなど民間が投資をしてくれるなど良い事だらけです。
仰る通り金は金を呼ぶのでしょう。
返信する
外人 (ヒマ トック(朝太郎さん))
2013-02-16 17:19:34
そう言えば外人さんと言う言葉を、良く使っていましたね。
私の小さい頃は外人と言えば、アメリカ人と思っていましたが。
現在ではアフリカ系の人達も日本に来るようになったのですね。
日本は豊かになったのでしょうかね。
返信する
バイタク (ヒマ トック(カラシンさん))
2013-02-16 17:35:06
我が田舎町のバイタクは外国人と見ると値段を吹っ掛けて来ます。勿論彼女と一緒の時同じです。
バンコクから帰った時は、義父などに迎えに来て貰います
北欧の人は暖かいタイが好きなのでしょうね。
日本の人が誰も居ない時は暮らしても平気でしたが、
一旦友達になり、引っ越して行かれた時は寂しさを感じました。
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事