5/28(木)・29(金)、連休を使って由布院を訪ねました。
前日は同僚3人と飲み会。
日付が変わるまで飲んで、帰宅。
この日、来大した嫁が待っていました。
5/28(木)は10時発
大分へも車は持ってきていないので、レンタカーです。
とあるサイトで2日間使用が無料となりました。保険料のみでラッキー。
いつもは歩く別大国道を通って、あっという間に別府。
まずは鶴見岳に登ります。ロープウェイで10分。
でも、標高が上がることでの気温低下を舐めていました。
そこそこ冷えます。風もある。
半袖ポロに3/4ウィンドでは寒い。でもこれしかないので我慢。
山頂近くはミヤマキリシマが盛りを少し越えたところ。


考えてみるとミヤマキリシマを見るのは初めてでした。
山頂のコースをぐるりと1周して風景を堪能。
下界に降りて、昼食。
少し戻って別府鉄輪へ。
前から一度体験したかった地獄蒸し。
地熱の力を実感します。
ココは持ち込みも可。

これだけ食べられるかと思いましたが、結構入るものです。
写真にはないですが、最後のサツマイモも美味。
そばには足蒸しと足湯。
足蒸しは私には熱すぎました。
見たかったこの風景。
鉄輪の湯けむり展望台からの景色。富士山に次いで、残したい日本の風景第2位だそうです。
満足して由布院へ。
別府から入るのは久しぶりです。こちらもいい風景。
狭霧台に到着。なじみの風景。

以前から家族で泊まった時は朝ランで必ずここまで上っていました。懐かしい。
今回の宿は長男が会社の保養所を予約してくれました。

いい感じでした。
5/29(金)
朝は宿近くを嫁と歩きました。
ゆっくり朝食を摂って由布院の街へ。
今回は街中でゆっくりします。そんな風景。



嫁が気になっていたバッグショップ。インスタグラムで知り合いの様子。

お義父さんはこんな方。
そのお義父さんの工房で作られた竹かごを使った素敵なバッグでした。
由布院と言えば由布岳。由布岳三昧です。



宇奈岐日女神社。ブログにも何回か登場させた平成3年の台風の爪痕。

この日は天気にも恵まれ、ゆっくり気持ちよく歩けました。
嫁曰く、「心洗濯した」1日。
15時ごろ、由布院を後にして昨日通った道を。
途中、この日から由布院駅ギャラリーで開催されていた写真展で写真家の方から聞いた由布川峡谷へ。

しっかりした装備でないとめぐることはできないところですが、その雄大さの一端を垣間見ることはできました。
小腹がすいたので初別府冷麺。

ついでに別府で海を見ながら温泉。
いい2日間でした。
ところで帰ったら荷物の中にコレ。
気に入ったようで、これから夏の時期、愛用するでしょう。
前日は同僚3人と飲み会。
日付が変わるまで飲んで、帰宅。
この日、来大した嫁が待っていました。
5/28(木)は10時発
大分へも車は持ってきていないので、レンタカーです。
とあるサイトで2日間使用が無料となりました。保険料のみでラッキー。
いつもは歩く別大国道を通って、あっという間に別府。

でも、標高が上がることでの気温低下を舐めていました。
そこそこ冷えます。風もある。
半袖ポロに3/4ウィンドでは寒い。でもこれしかないので我慢。
山頂近くはミヤマキリシマが盛りを少し越えたところ。




考えてみるとミヤマキリシマを見るのは初めてでした。
山頂のコースをぐるりと1周して風景を堪能。
下界に降りて、昼食。
少し戻って別府鉄輪へ。
前から一度体験したかった地獄蒸し。

ココは持ち込みも可。



これだけ食べられるかと思いましたが、結構入るものです。
写真にはないですが、最後のサツマイモも美味。
そばには足蒸しと足湯。


鉄輪の湯けむり展望台からの景色。富士山に次いで、残したい日本の風景第2位だそうです。
満足して由布院へ。
別府から入るのは久しぶりです。こちらもいい風景。
狭霧台に到着。なじみの風景。


以前から家族で泊まった時は朝ランで必ずここまで上っていました。懐かしい。
今回の宿は長男が会社の保養所を予約してくれました。


いい感じでした。
5/29(金)
朝は宿近くを嫁と歩きました。
ゆっくり朝食を摂って由布院の街へ。
今回は街中でゆっくりします。そんな風景。







嫁が気になっていたバッグショップ。インスタグラムで知り合いの様子。


お義父さんはこんな方。
そのお義父さんの工房で作られた竹かごを使った素敵なバッグでした。
由布院と言えば由布岳。由布岳三昧です。






宇奈岐日女神社。ブログにも何回か登場させた平成3年の台風の爪痕。



この日は天気にも恵まれ、ゆっくり気持ちよく歩けました。
嫁曰く、「心洗濯した」1日。
15時ごろ、由布院を後にして昨日通った道を。
途中、この日から由布院駅ギャラリーで開催されていた写真展で写真家の方から聞いた由布川峡谷へ。



しっかりした装備でないとめぐることはできないところですが、その雄大さの一端を垣間見ることはできました。
小腹がすいたので初別府冷麺。


ついでに別府で海を見ながら温泉。
いい2日間でした。

気に入ったようで、これから夏の時期、愛用するでしょう。
ミヤマキリシマは私も先週、韓国岳で見ました。
来週にでも九重の平治岳に(今年こそ)行きたいと話してます。
バッグ素敵です!(笑)
平日でも観光バスでそれなりの人でしたが、
ゆっくりと歩けました。
kimiさん、先週は山歩きでしたか?
九重はミヤマキリシマは今盛りのようです。
由布岳の山頂近くも下から見てピンクの色が見えました。
バッグはいいものだと思います。
竹かごがいい感じです。
使い込むと飴色に変化、皮の部分は修理・仕立て替えOKのようです。
お一ついかがでしょう?(笑)。