goo blog サービス終了のお知らせ 

「わくわくする住まい作り研究会」

人間の生活の原点である「衣・食・住」の中で、特に、住まいに関し、さまざまな観点から問題点を解決していくブログです。

【カトリホーム】 ~子供を出産しながら頭金200万円ゲット・・・「住宅ローン減税勉強会」その3

2007-02-28 07:58:04 | 税金問題
 本日は、先日開催された「住宅ローン減税勉強会」の中で、お話させていただいた際、奥様から大好評だったコラム
     子供を出産しながら頭金200万円ゲットできるかも・・・
について、チョッとだけ、お得な情報を提供します。
 せっかくの機会ですから・・・堅い話は、嫌いだと言う方も、耳を傾けてくださいね。きっと、お得になりますよ。賢い奥様必見。・・・
 さて、皆さん、子供さんを出産した際、一体いくら国からもらえるか・・・ご存知ですか
経験者の皆さんは、多分分かっていると思いますが・・・忘れた方は、もう一度思い出してみてください。
 一般的には、「出産一時金」と言う制度を活用して、
    「子供さん一人につき、30万円程度、健康保険から支給
    してもらっている。」
と思います。
 でも、実は、もっと、もらえる可能性があるって知っていました・・・例えば、奥様が妊娠した際に、雇用保険がもらえるような会社に働いていた場合、・・時にパートでも可能性あり、・・年収300万円程度の方の場合、なんと、200万円前後、国からもらえる方法があるって知っていました。
 皆さん知りませんよねぇー。私も、子育て中は、知らなかったので、貰いそびれてしまったわけですが、皆さんは、これからですから、私たちからアドバイスを受けて、是非、住宅資金の頭金をゲットしましょう。
 ここでは、少しだけ制度のあらましについて触れておきますので、詳しくは、メールにて資料請求してきてください。
 請求先は、
    kawaguchi@katorihomes.co.jp
にて、お願いします。
 申請に関する制度概要は、
   ① 「健康保険から奥様の産休中に、もらえない給料を補填してもらう。」
     例えば、年収300万円の方・・・60万円程度
   ② 「出産時に誰でも健康保険からもらえる資金」・・・30万円程度

   ③ 「育児休業中、産前・産後10ヶ月、職場復帰後、など
      雇用保険からもらえる資金」
     例えば、年収300万円の方・・・110万円程度
以上の手続きを、私のアドバイスでしますと、なんと、200万円程度の資金ができると言うわけです
参考HP:カトリホーム


    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 ~ちょっと、お得な ・・・「住宅ローン減税勉強会」その2

2007-02-24 08:35:14 | 税金問題
 私も、8年前に、カトリホームで、家を建てました。丁度、その頃、バブル期に無理して家を持った方が大変なめにあっていました。一家離散
それは・・・バブルが崩壊したので、
  ① 景気低迷により、ローン返済財源である給料が大幅にダウン 
② ローン貸出金利の大幅アップ !
  ③ 命がけで手に入れた資産、土地・建物価値の大幅下落 
等、様々な悪い環境が重なり、多くの方々が、せっかく手に入れたマイホームを手放さざる終えなかったのです。
 でも、それだけでなかったのです。先程も言ったように、資産価値が大幅下落してしまったため、担保物権(土地・建物)を競売しても、
     ローンは、半分くらい、つまり、4000万円→2000万円残債
が残り、その結果として、
     マイホームを捨て、アパート生活をしながら、「アパート家賃」+「住宅ローン(残債)」
     を支払っていかなければならない
と言う厳しい現実が待っていたのです。
 そのようなオイルショック以降体験したことのない悪烈な経済環境の中でも、親は、子のために、一角の資産を残してあげたいと思い。
 私を始めとする多くの方々が、勇気を振り絞って、マイホームを持ったわけです。
 そんな中で、私は、自分の苦労体験の中で、
     実践した「ちょっと、お得な情報」
を、私と共に、カトリホームで家を建ててくれた多くのお客様に、還元できれば、失敗しない家作りが出来る。
 もし、多くのOB客が私の成功体験を実践してくれれば、
    住宅ローンを支払いながら「わくわくする住まい作り」が出来るのでは・・・
と言う思いから、お客様に向け、各種勉強会を開催し、多くのお客様から喜びの声、
    「カトリホームさんのおかげで、自分のやりたいことが出来た。」等、
成功体験をいただいております。
 今回は、そんな中で、私が提唱している「ゆりかごから墓場まで」を実践するための一つの施策として、「ちょっと、お得な情報」について、何回かに分けて話します。
 第1に、「マイホームを手に入れた初年度にくる税金問題」について話します。
   その1、「固定資産税」マイホーム取得後、翌年1/1-を始期として、・・・市町村から納税通知が来ます。
   対策として、税務課の家屋調査時に、減額申告すると、・・・何と3年間だけ固定資産税が半額程度に下がります。
   その2、「取得税」マイホームを手に入れたことによって、課税される1回だけ納付する税金が、取得後、1年以内に来ます。
   対策として、納税通知が来た際、カトリホームのアドバイスを受けて、一定の要件に基づく申告手続きをすると、・・・ほとんど控除されるか、減額を受けることが出来ます。(1部、例外のお客様もあり)
 以上2点、お得な情報でした。
これらの手続きの方法については、カトリホームの各担当者、
   私を始めとするファイナンシャルアドバイザー
に問合せていただければ、手取り足取り教えます。全員の方々が忘れず、取り組んでもらいたいと思います。
 次は、「ちょっと、お得な情報!」その2、「出産育児手当金他・・・」、なんと、子供を出産しながら建設資金の頭金が出来るかも・・・です。ご期待ください。参考HP:カトリホーム
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 ~いかに、サラリーマン増税を・・・「住宅ローン減税勉強会」その1

2007-02-22 11:02:30 | 税金問題
 本日は、先日、カトリホーム本社にて行われた「住宅ローン減税勉強会」の開催状況について、実況中継します。
 当然のことながら、弊社のアドバイザーの面々が、各担当したお客様30名前後を集め、皆様一人一人、手取り足取りで、細やかに減税手続きの方法について、アドバイスしました。
 その間に、ファイナンシャルプランナーである私は、皆様に提言している
    「~ ゆりかごから墓場まで ~」
を、今後どのように、カトリホームと共に、実践していくかについて話しました。
 第1番目は、「いかに、サラリーマン増税を乗り切るか」について、お話しました。具体的には、折角、この機会、「住宅ローン減税」と言う恩典を受けれる期間に家を建てたのですから
     「これをどのような方法で、活用していくか。」
について、個々具体的にアドバイスさせていただきました。・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 皆さーん!住宅ローン減税受けましたか!?

2007-02-22 10:34:53 | 税金問題
 大手ハウスメーカーや、工務店のセールスマンの中で、
    「住宅減税を活用するチャンスです。この機会に、家を
建てませんか。」等・・・
と言う営業トークを耳にしますが、実際には、引渡し後、この手続きに関する何等のアドバイスもないため、多くの方々が、税金の還付を受けていない現況にあります
 カトリホームでは、本年も、先日、2月9日午前中、カトリホーム本社にて、昨年中、完成・引渡しとなったOB客を対象に、「住宅ローン減税勉強会」を開催いたしました
 これによって、カトリホームのOB客は、他社のお客様に比べ、住宅ローンの返済額が大幅に(200-500万円程度)安くなるなど、お得な情報を発信しております。
 本日は、先日、開催した「住宅ローン減税勉強会」開催の様子について実況中継します。貴方も、参考にしてみては・・・
参考HP:カトリホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 2/9.「住宅ローン減税勉強会」開催します !

2007-02-06 22:14:08 | 税金問題
 カトリホームでは、サラリーマン増税の対処方策として、次の日程で、例年通り、「住宅ローン減税勉強会」を開催いたします。
  ○ 開催日時 2月9日(金) A10:00-
  ○ 開催場所 カトリホーム本社(富士河口湖町船津7518)
  ○ 減税申告対象者 
    昨年1年間、1月から12月末までにかけて、完成引渡しを受けた
    お客様を対象
○ 開催内容
   ① 「サラリーマン増税」をいかに乗り切るか
   ② 減税申告手続きについて
   ③ 固定資産税の軽減措置
   ④ 住宅取得税の軽減措置
   ⑤ 「ゆりかごから墓場まで」段階的な将来設計について
  ○ 講師 
    「ファイナンシャルプランナー」
    「住宅ローンアドバイザー」   川口 甲二 
  参考HP:カトリホーム
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 「年調定率減税」って、なーに !?

2007-01-17 15:01:45 | 税金問題
 本日は、前回のブログに関連して、本年から完全撤廃となる「年調定率減税」について、お話したいと思います。
 こんな話を何でするかと言うと、我々しがないサラリーマンにとって、大変な事態だからです。
 何が大変かと言いますと、今年もらえた年末調整の還付金が、来年は、確実に少なくなると言うことです。
 では、一体いくら減額されるかと言うと、
    皆さんの源泉徴収表に記載されている「年調定率減税額欄」の金額、
平均的サラリーマンであれば、「25,000円」程度が、年末調整金額から減額されてしまうと言うことです。
 今年から低くなる予定の所得税が、2,000円程度/月額、上がることとなります。
 これって、おかしくないですかね・・・・・
 これらの増税を乗り切るには、前回のブログで、お話したように、マイホームを持つ際に、多少なりとも住宅ローンを活用して、無理なく資金作りをすることによって、
   可能となる「住宅ローン減税」をフル活用すること
が大切です。
 具体的な方法については、私宛、相談メールをいただければ、お答えしたいと思います。
参考HP:カトリホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 年末調整もらいました !?

2007-01-12 11:10:27 | 税金問題
 皆さーん  もう、年末調整もらいました。私たちしがないサラリーマンにとって、この時期、年末調整は、非常に大切な財源なんですよね。
 なぜーって、我が家だったら、この税金の還付金を当て込んで、
    ○ 車の車検代、車の任意保険代、車の税金等
の支払いをしているからです。
 ところが、今年は、一大事です
 今まで、税金控除額となっていた
    「年特別調整定率」が5万円前後あった
のに、今年から完全撤廃され、税金控除金額が一律減少するからです。
 さて、皆さんは、今年、一体いくらもらえるでしょうか・・・
こんな事態が起きた時、マイホームを住宅ローンを借りて建てたお客様の中で、「住宅ローン減税」手続きを完了しているお客様は、若干減少しているものの、還付金がありますので、しっかり手続きしましょう。
 当社では、毎年、2月上旬頃、カトリホーム本社にて、
    減税勉強会
を開催しております。
 今年も行う予定ですので、是非、参加してください
 参考HP:カトリホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 今後の住宅ローン減税は、いかに活用した方が得か?こっそり教えちゃいます!

2006-12-22 00:06:06 | 税金問題
 先日、もう直ぐ引き渡し予定のお客様から「来年、ローン減税が変わるみたいだけど、どうしたらよいのか。教えてください。」との問い合わせを受け、ちょっとお得な対処法を教えましたので、皆さんにも、少しだけここで話しておきたいと思います。
 詳しくは、お客様の年収等によって、減税効果が異なりますので、本当に、お得な減税の受け方を知りたい方は、メールまたは、電話等でお問い合わせください。あなたにとって、より効果的な方法お教えします。
 2007年.08年に居住する方に適用される「住宅ローン減税」の大きな特徴は、選択制で、減税期間が「10年」.「15年」のいずれかを選択できるということです。
 それでは、なぜ、選択制になったのか・・・?皆さんは、知っていますか。それは、来年から適用される税制、「所得税が軽減」その分を地方税「市町村民税」が増税となるため、住宅ローン減税の適用期間を選択制とした訳です。
 まだ、よくわからない人がいると思いますので、前回の私のブログを復習したいと思います。そもそも、住宅ローン減税は、居住用家屋として、住宅ローンを組んだ人の所得税を軽減しようとする国の施策で、これによって、景気も回復傾向にある。つまり、サラリーマン等の納める所得税から減税金額を還元することとなるため、その原資となっている所得税が軽減されるということは、短期間では、ローン減税もフル活用でないということである。
 具体的には、いずれを選択した方がメリットがあるかは、個々に相談対応するつもりですので、気軽に問い合わせてください。
 参考HP:カトリホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 年末調整をフル活用する方法教えます !

2006-12-13 00:32:15 | 税金問題
 皆さん、2年前からサラリーマン増税が行われていることを知っていますか。先ずは、どんな点で、増税が行われ、私たちサラリーマンに影響しているかと言うと
  ① 配偶者特別控除(2年前)廃止となった。
  ② 年特別調整定率→昨年、半分→今年は、完全に廃止となった。
これによって、平均的な一般家庭では、14万円前後、増税となった。
 丁度、サラリーマンにとって、唯一税金を戻してもらうチャンス、「年末調整」を会社で申請する時期ですので、この制度をフル活用する方法を、本日話したいと思います。
 一般的に、私たちが納めている税金には、様々なものがありますが、年末控除される対象としては、所得税がある。この所得税は、どのようにして徴収されるかと言うと、私たちサラリーマンの場合は、毎月の収入額・扶養者数に応じた比率で、課税され、毎月徴収されているわけですが、前年収入額を基準として、予測して予定納税しているため、年末に算定した場合、「多く納めている人」もあれば、「少なく納めている人」もあるので、この時期に調整するのが、「年末調整」と言う制度である。
 それでは、いかに、控除申告して、税金を戻してもらうかと言うと・・・
   ① 生命保険等を年間10万円以上かけている場合。
   ② 火災保険等損害賠償保険をかけている場合。
   ③ 年金型保険をかけている場合。
等、が控除の対象としてあげられるが、・・・・
この他にも、もっと、有効な制度があることを忘れてはいけない。
 それは、ここ数年の間に、住宅ローンを組んで、住宅を建設した方のみに与えられている特典としてある制度、「住宅ローン減税」がある。皆さんは、しっかり申告しているでしょうか。
 この制度は、初年度に、住所地を管轄する市町村役場の税務課を通して、確定申告することによって、10年間、減税と言う権利が発生する。一般的には、手続きが面倒と言う理由で、活用していない方が、多く存在している。特に、地元の大工さんや、工務店等で施工したお客様は、ほとんどの方が、これに該当するものと思われる。
 弊社、カトリホームでは、毎年2月中旬頃、1年以内に家を建てたOB客を対象に、「住宅ローン減税勉強会」を開催し、全員のお客様が、難なく申告手続きをすることができるように安心サポートしている。
 この他にも、年末調整をフル活用する方法がありますので、情報が必要な方は、私宛、kawaguchi@katorihomes.co.jp メールにて、ご質問いただければ、アドバイスしたいと思いますので、お気軽に相談してください。(相談会開催期限12/20)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 土地・建物購入にまつわる税金Part 2~「住宅取得税」ってなーに?~

2006-08-12 10:38:08 | 税金問題
 昨日、最近引き渡したお客様から
  「カトリホームさんのおかげで、私たちのような若さで、夢のマイホームが実現でき、本当に感謝しています。最近では、ガーデニングも初めて家族共々楽しく過ごしています。」
とのホットな電話が入りました。
その際、
  引渡しの際に教えていただいた「住宅取得税」の通知が税務署から来ましたが、どうしたらよいか?教えてください。通知の内容だと、納付期限までに、12万円収めなければいけないようです。直ぐに収めたほうが良いですか?
との、相談を受けました。
 確かに、税務署からの通知ですから直ぐに収めなければいけないような気がしますが、実は、そうでもないのです。
新築住宅は、もとより中古住宅を購入した場合であっても、一定の要件の下に、手続きさえ取れば、軽減措置を受けられますので・・・すると、12万円程度であれば、ほとんど収めなくて済むくらいまで、軽減されるケースもあります。
 但し、この制度のことは、「住宅取得税」の通知にも記載され、手続き方法も記載されているのですが、納税通知に目が行ってしまい、ついつい、収めてしまう方々が全体の6~7割程度、いるわけです。また、なんとなく分かっていても、事務手続きが難しいので、面倒になり、手続きしないわけです。
 ですが、・・・ここで耳寄りの話があるのです。
カトリホームでは、既に、税金を納めてしまった方でも、これから納めようとしている方でも、お気軽に相談していただければ、手続き方法も、親身に相談に乗っておりますので、・・・電話一本で、税金12万円が正規な手続きに基づいて、収めなくて済む事になれば、超ラッキーと言う話になるかも・・・!?先ずは、お気軽にご相談を・・・!
HP:カトリホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする