

について、チョットだけアドバイスさせて頂きます。

まず、最初に、

と言う、素朴な疑問を検証するため、私のもとに、相談に見えているお客様の中からご協力いただき、ヒアリングした結果、

「収入(給 料)」-「支出(生活費)」 = 「貯 蓄」
と言う図式のとおり、いわば、「あまったら貯金」なわけです。でも、

「収入(給 料)」- 「貯 蓄」= 「支出(生活費)」
と言う図式のように、1ヶ月の「収入」


~



「家賃・住宅ローン」 → 「〇〇万円」
「主食費・副食費」 → 「〇〇万円」
「水道・光熱費」 → 「〇〇万円」
「衣服費」 → 「〇〇万円」
「車両関係費」 → 「〇〇万円」
「夫小遣い」 → 「〇〇万円」
「妻小遣い」 → 「〇〇万円」
「貯 蓄」 → 「〇〇万円」
を決定し、給料をもらったら、即刻・小封筒に予算を振り分け、その日のうちに貯蓄する。一旦貯蓄したものは、なかなか下ろさない。
例えば、手取り30万円のAさん、奥さんに家計の最低経費を分析させると、
1ヶ月/25万円(貯蓄は別途、最低必要経費)
余った予算は、「貯蓄(3万円)」+「予備費(2万円)」
に振り分け、その日のうちに、貯蓄分3万円は、貯金します。
予備費の2万円は、1ヶ月の生活の中で、予想外の出費に対応し、もし、なければ、奥さんの小遣いにするというわけです。
ですから、奥さんは、最低必要経費は、余らせる必要はなく、使い切ってよいわけですから、奥さんとしても、気持ちが楽になるわけです。
詳細については、このブログ内のカテゴリー

~ ローンを返済しながら1000万円・・・
住宅ローン減税勉強会」その4
を参考にしてください。きっと、お役立ちになると思います。
