2013年6月11日 今回は森林というよりも、初夏の海岸沿いの松林の中で白い花を咲かせている、「シャリンバイ(車輪梅)」を紹介します。
. . . 本文を読む
2013年6月10日 「ガマズミ(莢蒾)」は、北海道~九州の山野の比較的明るいところに生え、「葉脈」(ようみゃく※葉の面に見える枝状の筋のこと)に沿って凸凹に波打つ幅広で丸みのある葉と、5~6月頃に白色の小花が集まって咲く花が特徴の、高さ2~3mの落葉低木です。
. . . 本文を読む
2013年6月8日 「エゴの木(漢字表記不詳)」は、北海道~九州・沖縄までの日本全国に分布する高さ5~10mくらいの落葉小高木です。雑木林に多く見られ、5~6月頃に、ほのかな芳香がある白い可憐な花を鈴なりに咲かせた姿は見事です。
. . . 本文を読む
2013年5月29日 遊歩道を歩いていたら、「アカメガシワ(赤芽柏)」の可愛い子株を見つけました。
生えている場所が場所だけに、この先踏まれるか刈られるだけ、せっかくならミニ盆栽に仕立ててみようと思い「採取」、もとい”救出”(笑)してきました。
. . . 本文を読む
2013年5月23日 北海道~九州に分布する「ホオノキ(朴の木)」は、30~40cmにもなる大きな葉が特徴のモクレン科の落葉高木です。真っ直ぐ上に伸びる性質の樹で高さも20m~30mになり、森の中でも大きな樹の部類に入ります。 . . . 本文を読む
2013年5月22日 「セントウソウ(仙洞草)」は、北海道~九州に分布する小型のセリ科の多年草で、森林の「林床」(りんしょう※森林の中の地表面のことで、太陽光の届きにくい場所)に生育しています。花期は4~5月、10cmほどの草丈から伸びる茎に、直径2~3mmの白色の花を複数付けます。
. . . 本文を読む