2013年5月21日 「ナナカマド(七竈)」は、北海道~九州の山地に分布する高さ7~10m程度になる落葉高木、秋の紅葉や赤くなる実が美しいので、土地によっては街路樹にも利用されています。
. . . 本文を読む
2013年5月20日 採取したカタクリの種をまいてみました。「スプリングエフェメラル(春の妖精)」の仲間なので芽が出るか出ないか分かるのは来春です。更に無事芽が出ても花が咲くまでには6~7年かかるそうです・・・長期間の実験、果たして上手くいくでしょうか。。。
. . . 本文を読む
2013年5月18日 この時期、山歩きで良く出会う花のひとつに「シャガ(射干)」と「ヒメシャガ(姫射干)」があります。シャガとヒメシャガはともにアヤメ科アヤメ属の多年草で、いかにもアヤメの仲間らしい”ゴージャス”?な花は見つけると少しラッキーな気分にさせてくれます。
. . . 本文を読む
2013年5月16日 今回は、この辺りの山で今、盛りを迎えている「ウワミズザクラ(上溝桜)」を紹介します。いつも見慣れている「桜」とは似ても似つかない花を咲かせていますが、これもれっきとした桜の仲間なんです。
. . . 本文を読む
2013年5月8日 諸上寺公園の桜の様子を見に行ったついでに「カタクリ(片栗)」のその後の様子も観察していました。満開からほぼ一ヶ月ほどですが、スプリング・エフェメラルを代表する花らしく日に日に消えかかっています。
. . . 本文を読む
2013年5月10日 里の桜がソメイヨシノから八重桜に変わる頃、山では木々が若葉を開き淡い緑を広げます。その淡い緑の中に点在するように白っぽい花を咲かせているのが北海道・本州・四国に分布する山桜の一種「カスミザクラ(霞桜)」です。
. . . 本文を読む
2013年5月7日 「ミズバショウ(水芭蕉)」は主に中部以北の本州および北海道に分布する、どちらかというと寒い地方を好むサトイモ科の植物ですが、兵庫県の山間部にも群生地があるそうです。 . . . 本文を読む
2013年4月17日 秋になると葉を落とす「落葉広葉樹」で構成された新潟の森にも、全体的に種類は少ないけど、冬でも葉を落とさない「常緑広葉樹」が自生(植物が人の手を借りないで自然に生えていること)しています。
. . . 本文を読む