goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野鳥日誌 @ 宝塚 武庫川と大阪城 公園をメインにして

 野鳥との出会いを求めて デジカメ持って歩き出しました。
 2010年1月からこのブログを始めました。

15:12:20 武田尾@宝塚にて ベニマシコほか

2016-01-05 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 体調が芳しくなくまたまた近場の武田尾に行ってきました。今年はどことも野鳥の出はよくないようです。武田尾も同じのようです。暖冬とかで野鳥が北国から動いていないのかもしれません。武田尾では野鳥の気配はほとんどないのですが、たまたま一羽だけが目の前に登場することがあります。そんな野鳥を狙っていると種類だけは多くなりました。武田尾での野鳥はそんな感じでした。

 話は変わりますが 最近 Windows 10 搭載のパソコンを購入しました。ゲームで遊んでいます。まだおろしたばかりで結論みたいなことは言えませんが、気に入っています。もっとも、これからウイルスができて使いものにならなくなるかもしれませんが、今のところ気持ちよく動いています。快適です。

 また話が変わりますが、入院手術前は私はヘビー・スモーカーでした。病院の先生にタバコを止めるように言われましたが、「私の場合は絶対に無理です」と大きなことを言っていました。しかし、身内からも言われて「それなら止めてみようかな」と思ったのが運の尽きです。大した苦労もなく 止めてから今で8か月ほどになります。自分の駄目なところを感心しています。


ベニマシコ













ルリビタキ










ジョウビタキ







シジュウカラ




ウグイス




トビ




マガモ




ホオジロ




ホオアカ






15:11:16 武田尾@宝塚にて カワアイサ とそれを狙う オオタカ ほか

2015-12-08 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 武田尾@宝塚に行ってきました。カワアイサがいました。私にはカワアイサは初めての出会いです。そんなカワアイサを狙ってオオタカが時々襲いかかりました。さすがのオオタカも地上ならともかく水面ではうまくいかなかったようです。

 カワアイサはほとんど動かない鳥ですのでオオタカは押さえつけるようですが、すぐにカワアイサは水中に潜るようです。そうなるとオオタカはどうしようもないようです。バタバタしてせっかくの餌を手放して水の中から脱出しようとします。そんなやりとりをしていましたが、私が目を離した時に双方ともいなくなっていました。武田尾@宝塚にてのオオタカの動きはそんなものでした。

 本日は下記のようにいろいろな野鳥が撮れました。しかし、すぐ後に行った日にはホオジロを除いてほとんどいませんでした。野鳥との出会いはそんなものでしょうか。


カワアイサ



前にいるのがエクリプスでしょうか







オオタカ









獲物が水中に潜りました



なんとか水の中から脱出できたところです



そしてまた狙うのでしょうか




ホオジロ







モス




ルリビタキ




ジョウビタキ




アオジ




ベニマシコ




カワセミ




メジロ




マガモ




アオサギ





15:05:14 淀川川原(中津)にて ササゴイ ほか

2015-05-18 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川川原(中津)に行ってきました。このところここでは珍しい鳥というほどではないのですが私の探鳥レベルで年に1回 出会うか出会わないか と 言う鳥との出会いがありました。今回は ササゴイ というサギ類の鳥でした。そしてこの鳥も前々回や前回のケリやハッカチョウと同様で私がたまたま歩く方向に出てきてくれました。いずれにしても私の探鳥レベルでは数年に一度出会えるような野鳥を追いかけても意味がなく、このような鳥を求めているのがあっているようです。
 それと干潮の時間を調べて海老江まで歩いたのですが、ここの水鳥は少なくなっているようです。今回はオオソリハシシギという少しカラフルな大き目のシギがいましたが 干潟が以前のようにいろいろな水鳥でにぎわっているということはありませんでした。そんな淀川川原(中津)から海老江干潟に行ってきました。


ササゴイ  その1 雌雄同じ形ですが ペアで動いていました。










オオソリハシシギ ♂









オオソリハシしギ ♀










ハマシギ




チュウシャクシギ




イソシギ




コアジサシ




ササゴイ  その2










オオヨシキリ










セッカ




チョウゲンボウ




ツバメ








15:05:10 淀川川原(中津)にて ハッカチョウ ほか 

2015-05-15 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川川原(中津)に行ってきました。今回も前回のブログとの間に大阪城公園に行ってきましたが 前回と同様でほとんど写せませんでした。大阪城公園では今まではカメラマンが集まっているところに行けばそれなりの野鳥を写せたのですが、今回は3日ともそれをやったのですが、うまく写せませんでした。そんな次第で またまた当地でブログをアップすることになりました。


ハッカチョウ



前回は木の枝に7羽が留まっていましたが 今回はこのペアだけで来ています










オオヨシキリ




ツバメ







チュウシャクシギ




コチドリ




イソシギ




マガモ ♀  夏をこのあたりで過ごすと思います





15:05:05 淀川川原(中津)にて オオヨシキリ セッカ ケリ など

2015-05-11 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川川原(中津)に行ってきました。前回のブログの日からから2回大阪城公園に行ってきたのですが、両日ともにほとんど写せるものがありませんでした。夏鳥は一日の違いで登場する鳥がまったく異なるそうです。私の場合鳥の出てこない日ばかりを狙って大阪城に行ったようです。そんな次第で今回は淀川川原(中津)に行ってきました。
 淀川川原(中津)では予想通りオオヨシキリとセッカで賑わっていました。それとケリが刈り込まれた草地に降りてきました。チドリ類のケリは水辺にいるものだと思っていましたがこんなこともあるものです。私の場合野鳥を始めたばかりのころ地元の逆瀬川の川原にけりがやって来ました。当時持っていたのはコンパクトデジカメでしたが、それでもそれなりにきれいに写せました。そんな次第でケリには独特の思いがあります。今回は喜んでケリを写しました。


ケリ その1










セッカ







オオヨシキリ







ケリ その2










チュウシャクシギ




キアシシギ




アオサギ  のようだ




コサギ

 


 
 

15:03:31 淀川河川公園(中津)にて ツリスガラ ほか 

2015-04-05 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川河川公園(中津)に行ってきました。今は冬鳥と夏鳥の交代するタイミングのようで野鳥の登場は少なくなっています。そんな季節にツリスガラが 出るとかで多くの探鳥の人が来ておられました。20人から30人の方でしょうか、当地ではこれだけの方が来られるのは私には初めてのことです。
 この鳥は2時間ぐらいの間隔で花を付けた桃の木にやって来るようです。私は腰と膝が悪いのでじっと待っておられず すぐに離れます。最初は離れたときにやってきたようでした。前回の失敗もあって私はこの鳥との相性が悪いのかと 半分出会いをあきらめていましたが、なんとか出会いがありました。 ただ、小さい鳥で 動きが早くうまく写せませんでした。そんな淀川河川公園(中津)に行ってきました。

 話は変わりますが、健康寿命というのは私の場合だけかも知りませんが、よく当たっているようです。その年齢を過ぎてから水泳の後 時々目の周りで景色がクルクルと回るようになりました。それで市の健康診断を受けてみる気になりました。血圧が高い値で、胃カメラでも引っかかりました。腰痛や膝痛といい健康寿命というのは私には当たり過ぎているようです。このままくたばるのか、それともこの不健康な状態との付き合いが続くのかわかりませんが 困ったものです。

ツリスガラ













アオジ  当地では初めての出会いです







オオジュリン  この鳥も減ってきました




ジョウビタキ




チョウゲンボウ




ヒクイナ  撒き餌がされていました







ツグミ




15:03:27 淀川河川公園(中津)にて ツリスガラがメモリーカードの失敗で 

2015-04-05 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川河川公園(中津)に行ってきました。こんな失敗をしていました。ここに着いてオオジュリン、ツリスガラ、チョウゲンボウと出会いがありました。特にツリスガラはいい感じで写っているはずでした。今日は調子がよいと思って写り具合を見たところが”カードがありません”との表示が出ました。スペアのカードを持っていたのがなんとか中の幸いではありました。考えようですが、こんな失敗は趣味のことで良かった と気を取り直して探鳥を続けました。ところがツリスガラだけは帰るまで出会えませんでした。そんな淀川河川公園(中津)に行ってきました。


チョウゲンボウ  ♂が巣をつくるらしい場所に食べ物を蓄えてるようです










ベニマシコ  この鳥との出会いは少なくなっています




モズ




ジョウビタキ




オオジュリン




クイナ  撒き餌がされていなかったのですが 出てきました










イタチ




15:03:21 淀川河川公園(中津)にて ツリスガラ に出会えたが それと今季初の ヒバリ

2015-03-29 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川河川公園(中津)に行ってきました。このところ武田尾であまり成果がないのでここへ来ることが多くなっています。今回はやっとツリスガラ(らしいもの)との出会いがありました。ところが、少し開けた場所に出てくれたのですが 動きが早く見える間隔が少なくて そのためすぐに見えなくなってしまいます。これはうまく写せなかった言い訳です。それとヒバリとの出会いは今期初めてです。田舎にいたときはヒバリは上空であの独特の鳴声をして麦畑に降りたのでしたが、田舎を出てからは芝生で食べ物を捜すのしか見たことがありません。時代の流れでしょうか。
 今回はチョウゲンボウとヒクイナに撒き餌をやってられる方がおられなかったので写せませんでした。そんな淀川河川公園(中津)に行ってきました。


ヒバリ










オオジュリン







ツリスガラ  狭い場所で動きが早かったので










モズ




ベニマシコ










ジョウビタキ  ボケの花に撒き餌をしておられました




15:03:03 淀川川原(中津)にて ヒクイナ ベニマシコ 黒色のスズメ ほか

2015-03-17 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川川原(中津)に行ってきました。当地ではヒクイナに撒き餌をされているのをよく見ます。出現率もかなりよいそうです。ところが私の場合根気がありませんのですぐに移動してしまいます。そんな次第で今まで出会った事はありませんでした。今回は出会えました。スズメがヒクイナ用の撒き餌を食べに来るのでスズメのために近くに撒き餌をしておくそうです。ヒクイナの撒き餌はかなり凝っているようでした。そんな次第で私にもヒクイナが写せました。
 そのスズメのための撒き餌ですが十数羽のスズメが来ていましたが、その中に黒い色をしたスズメが混ざっていました。前回出会ったほどの黒さはなかったのですが、それとわかる黒さでした。これは メラニムズ とか言ってメラニン沈着症によって身体が黒い固体になるそうです。その反対が アルビノ とか言って先天的にメラニンが欠乏し、身体が白い固体になるになるそうです。この黒いスズメは最近テレビでよく取り上げられています。そんな淀川川原(中津)に行ってきました。


ベニマシコ










ヒクイナ その1













オオジュリン







ジョウビタキ







モズ




ヒヨドリ




ヒクイナ その2










スズメ  やや黒色の個体










15:03:02 淀川河川公園(中津)にて チョウゲンボウ ほか

2015-03-05 | 淀川川原(中津)で出会った野鳥
 淀川河川公園(中津)に行ってきました。ここではアリスイやツリスガラがいないかと思ってくるのですが、今回はいませんでした。ならばチョウゲンボウが来ていないかとポイントのJRの橋のところに行ったのですが、いました。しかも撒き餌がされていました。去年までは撒き餌がされている場所に何度か行ったことがありましたが、それにやってくるのを見たことがありませんでした。今回は撒き餌、即 ♂が降りてきました。撒き餌の技法が向上したのでしょうか。それともたまたま私が行ったときに出会わなかったのでしょうか。そんな淀川河川公園(中津)でチョウゲンボウを写して来ました。


チョウゲンボウ ♂  きれいに写せたので♂を2部に分けてアップしています。












チョウゲンボウ ♀  すぐ傍にいたのですが、なぜか♀は撒き餌を食べに来ませんでした。













ベニマシコ  去年まではこの鳥は冬の終わりここに集まるのですが、まだあまり来ていないようです







ジョウビタキ







モズ




イソヒヨドリ




チョウゲンボウ ♂