goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野鳥日誌 @ 宝塚 武庫川と大阪城 公園をメインにして

 野鳥との出会いを求めて デジカメ持って歩き出しました。
 2010年1月からこのブログを始めました。

100128 切畑にて

2010-02-03 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 今日は気持ちのいい晴天で切畑に行ってきました。
 
ルリビタキの若鳥です







メジロもいました




ベニマシコの♀です。今年はなぜか♂に出会うことはありません。










写りが悪いのですが ヤマセミの つがい のようです。手前にいるのが ♂です










トビが舞っていました


100127 三田 有馬富士公園にて

2010-01-31 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 久しぶりの探鳥で 三田有馬富士公園に行ってきました。初めての場所です。

通い慣れた場所で 野鳥との出会いが少なかった時には
「今日はめぐり合わせが悪かっただけだ」 と思えるのですが、

初めての所では 「ここは野鳥が少ない」。と 思い込んでしまいます。
三田有馬富士公園は そんなところでした。


コゲラがいました





ホオジロも




ウグイスは薄暗いところが好きなようです





ルリビタキとはよく出会いました。若鳥です。





ヒヨドリが 珍しく明るいところに出てきました





ムクドリです。フン公害で嫌われる鳥ですが、おとなしい鳥のようです。





トビが舞っていました





福島大池では ヒメハジロ に期待したのですが 今年は来ていないそうです。

キンクロハジロの♀です。♂は目立つので♀に注意していると、写し忘れていました。




マガモの色はきれいです





ヒドリガモは ここでも 多い鳥です








オナガガモの雌雄です。尾長とは言っても雄の尾がこんなに長いのは珍しいです







100108 裏山にて

2010-01-17 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 裏山は一般にはほとんど知られていないが行者山ハイキングコースは 大阪平野一望の素晴らしい景観がある。野鳥も少しいる。
 3年前に少し望遠のあるコンパクトデジカメで野鳥写真を始めたのですが、
 その時は 武庫川河川敷 と この裏山 が野鳥の撮影場所でした。


 ジョウビタキの雌雄







アオジもいる






コゲラも多い



山から流れだす川は水量が少ないが セキレイ類がよく来る

なかなか美しい キセキレイ



飛んで行った




セグロセキレイ



飛ばんとするセグロセキレイ




100106 猪名川にて

2010-01-17 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 今 野鳥写真と水泳を趣味としている。いつも泳いでいる宝塚市民プールが工事閉鎖になり 隣接の川西市の市民プールに行くことにした。
 猪名川の河川敷は探鳥地として知られている。水泳も兼ねて野鳥写真を撮ることにした。


対岸にカワセミが来ていた。少し距離がある。



ヒドリガモも多い。これは♂



コサギも元気だった。



ユリカモメもかなりいる。



コサギも集団でいる。これは頬の色が黒に近いコガモの ♂



ほおのいろが濃い緑のコガモの ♂。こ



コガモの ♀ 



雄同士が変な事を始めた



盛んに水を掛け合っている



小休止している



喧嘩を再開したようだ



こちらはアオサギ 大きなサギはあまり喧嘩をしない



ここはオオバンが多い



ユリカモメ その2





091223 伊丹市昆陽池にて

2010-01-12 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 ミコアイサに会いに昆陽池にいったのですが ミコアイサはいませんでした。
 「今年は鳥が非常に少ない」と野鳥観察に来ていた人が言っていました。
 そんななかで 少し写して帰りました。 


 ハシビロガモの雌雄

 




キンクロハジロ ♂




コブハクチョウ






海鳥のコクガンですが 保護されてここに放されたそうです。 定住しています。




マガモのようですが アヒルと中間的なもののようです。