goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野鳥日誌 @ 宝塚 武庫川と大阪城 公園をメインにして

 野鳥との出会いを求めて デジカメ持って歩き出しました。
 2010年1月からこのブログを始めました。

11:04:29 大阪城公園で コマドリ クロツグミ マミジロ などとの出会い

2011-05-03 | 大阪城公園で出会った野鳥
 このところヤボ用やら悪天候で探鳥に行けなかったのですが、きょうは朝から快晴 大阪城公園に行ってきました。阪神間はなぜか夏鳥が少ないのですが、大阪城公園だけは例外のようです。写したいと思っていた野鳥といろいろ出会えました。探鳥はほとんどが空振りに近いことが多いのですが、こんなことがあるのでやめられません。
 おまけに地元の人のようです。マミジロに餌付をしていました。すぐそばにカメラを構えた人が50人ほどいたのですが、マミジロは平気で撒き餌のあるところに出てきます。そして、シャッター音がなりやみません。そして撒き餌を食べつくしたのでしょう。隠れてしまいます。そしてまた撒き餌をします。そんな繰り返しでした。私も夢中でシャッターを押していましたが、気が付いたらかなりの枚数になっていました。そんな大阪城公園に行ってきました。


コマドリ  どうやら♀のようです










オオルリ ♀






オオルリ ♂




クロツグミ  若い鳥のようです











アカハラ  シロハラが減ってこの鳥が増えてきました







マミジロ  餌付をやっていた鳥です。以後4枚続きます。














シメ  当地について最初に出会った鳥です

 

11:01:08 大阪城公園にて アトリ マヒワなどとの出会い

2011-01-15 | 大阪城公園で出会った野鳥
 今日の天気予報は一日中晴れ、そんな日には大阪城公園に行くことにしています。前回はオシドリやオオタカとの出会いがありました。二匹目のドジョウを求めてやってきました。大坂城ではグループで見物している人が多いです。ほとんどが中国の人なのでしょう、聞こえてくる言葉は中国語のようです。ここでは日本人は少数派のようです。そんな大阪城公園をデジカメ持って歩きました。


アトリ 群れを作るカラフルな野鳥










ジョウビタキ ♂




ジョウビタキ ♀




シジュウカラ




カワラヒワ




シロハラ  この鳥は暗いところを好むようです




ツグミ  胸の黒斑から見て 若鳥のようです





大坂城の内堀にいたカモ類

ホシハジロ ♂



ホシハジロ ♀





キンクロハジロ ♂  目が金色で 背中が黒色で おなかが白色 それでつけられた名前のようです




ハシビロガモ ♂ 嘴が広いので



ハシビロガモ ♀



ハシビロガモ  このカモの食事



10:12;05  大坂城の内堀に オシドリ がいた

2010-12-10 | 大阪城公園で出会った野鳥
 今日は快晴の日曜日、大阪城公園に行ってきました。市民の森から入りましたが、出会う野鳥はスズメやカラスばかり。今日は大した成果が期待できないと思っていました。ところが、市民の森を抜けて音楽堂の西側に行くとオオタカが全身を見せて止まっていました。それを写しましたが、今日は良い日だほかにも何か珍しい野鳥が写せそう。そんな気分になったものです。内堀にオシドリがいました。じつは自分では見つけられずにどなたかが教えてくださったものです。内堀のコーナーの暗い所で寝ていたからです。これではうまく写らないが、姿を見ただけでもありがたい。と思っていましたが、しばらくして明るい方向に動き出しました。そんな次第で 今日は良い日だったです。



オシドリがいた



ドングリの撒きえのあるところに行こうとしている



何かを見つけたようで引き返している



オシドリ  内堀の暗い所から動こうとしている




オオタカ  そんな目で見るためか さすがの貫録









辺りを睥睨している




マヒワ  ここでは大群でいるそうです







シロハラ  よそでは薄暗い所でうごめくことが多い鳥ですが、ここでは堂々としています





ジョウビタキ



10;10:12  大阪城公園で ヒタキ類との出会い

2010-10-16 | 大阪城公園で出会った野鳥
 久しぶりに大阪城公園に行ってきました。電車を乗り継いで片道1時間半かけて行くところなので慣れたところではありません。慣れてないと今のシーズンどこに行けば野鳥と出会えるのか見当がつかないこともあって偶然だけが頼みのところです。
 それにしても、大阪城に来ている団体さんは中国人が多いようです。中国語らしい会話が聞こえてきます。日本人の団体よりもかなり多いようです。そんな人たちにビラを配っている人たちもいました。かなり政治的な事を書いたビラのようです。ほとんど受け取ってもらえなかったようでした。
 こちらも野鳥とはなかなか出合えませんでした。かえりにやっとエゾビタキが中心のヒタキ類のグループに出会えました。



コサメビタキ  ヒタキ類の混群を形成するようだ







エゾビタキ  それにしてもこの鳥は多い



エゾビタキ-2



エゾビタキ-3



エゾビタキ-4



エゾビタキ-5



キビタキ  春出会うのはほとんど♂だが、今のシーズンはほとんどが♀







10:04:28 大阪城公園で オオルリ、コルリ サンショクイ 他

2010-05-07 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城公園は今まで何度か行ったことがあるが、ほとんどが空振りというか、あまり野鳥と出会わなかった。今回は珍しくいろいろな野鳥に出会えた。おまけに、誰かわからないが野鳥が動くたびに 大きな声で動いた場所を的確に教えてくれる人がいた。天気は晴天、撮りたいと思っていた野鳥をかなり鮮明に写せた。感謝!



サンショクイ  初めての出会い










オオルリ  この鳥もなかなかきれいに写せなかった










オオルリ ♀




コルリ  今まではかなり離れた電線に留っているのに 出会ったことがあったが










キビタキ  餌付をしている人がいた







アカハラ  ここではシロハラと同じくらいいる