goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野鳥日誌 @ 宝塚 武庫川と大阪城 公園をメインにして

 野鳥との出会いを求めて デジカメ持って歩き出しました。
 2010年1月からこのブログを始めました。

14:10:08 大阪城公園で アカゲラ サンコウチョウ ほか

2014-10-13 | 大阪城公園で出会った野鳥
 今回も大阪城公園に行ってきました。大阪城公園は今の季節(10月頃)が一番野鳥との出会いが良い季節のようです。そんな次第でやはり大阪城公園に行ってきました。JRの大阪城公園駅から入って市民の森というところを通っていると双眼鏡を持った方が野鳥を見ていました。私もそのあたりを注意してみるとサンコウチョウがいました。その方のおかげで見つかったのですが半分自分の力で見つけたような気になって大変気分良くしていました。それでも配水池の東側でキビタキ(♂)を追いかけていたときです。 どなたかが”アカゲラがいる”といわれました。それでアカゲラが写せた次第です。やはり、自分の力で野鳥を見つけるのはまだまだ力不足のようです。そんな大阪城公園に行ってきました。


サンコウチョウ










オオルリ




オオムシクイ または メボソムシクイ  秋は鳴くことがないので区別が困難とか










コサメビタキ




サメビタキ











キビタキ







アカゲラ ♀













当日の夜は皆既月食でした。






14:10:04 大阪城公園で ノゴマ との出会い

2014-10-12 | 大阪城公園で出会った野鳥

 大阪城公園に行ってきました。私は元山さんという方のブログを見て大阪城公園に行きますが、それにノゴマが出ているとの記述がありました。そして大阪城公園に着いたなら野鳥を探すというよりも人の集まっているところを探します。まったく自主性のない話です。たしかに多くの人が集まっているところにノゴマがいました。しかし、豊国神社の裏のあたりでは三十人ほどの人が集まっていました。当然私はそこに行きました。ジュウイチというホトトギス類(杜鵑類)の鳥が出るかもしれないということでした。私もかなりの時間そこでジュウイチの登場を待ちました。それでも頭上を飛んで葉っぱの影に動くのは見ましたが とうとう 写せる場所への登場はありませんでした。人が集まっているところでも見切りが大事だとわかった次第です。

ノゴマ
















キビタキ







オオルリ




コサメビタキ




14:09:13 大阪城公園で サンコウチョウ との出会い

2014-09-16 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城公園に行ってきました。野鳥との出会いは前回と同じく豊国神社裏でのヒタキ類でした。私の場合は派手系の鳥を写したいのですが、カラフルなキビタキの♂を写しそこなって地味系の鳥ばかりを写していました。そしてあまり期待せずに飛騨の森に回ったのですが先着した方がサンコウチョウを写したと言っておられた時です。ここにくるのが遅れたのであきらめざるをえない思ったのですが、そんな時です目の前にサンコウチョウが出てきました。先ほどの方と一緒にサンコウチョウを追いかけました。かなり近くからサンコウチョウが写せました。こんなこともあるのですね。大阪城公園はこんな状況でした。


サンコウチョウ ♀  その1










コサメビタキ







エゾビタキ







キビタキ







サンコウチョウ その2










14:09:08 大阪城公園の薄暗いところにいた ヨタカ コルリ ほか

2014-09-15 | 大阪城公園で出会った野鳥
 四ヶ月ぶりになりますか 大阪城公園に行ってきました。私はここでの探鳥は人が集まっているところを探します。自分で見つける能力が低いのを自覚しているからです。なかなか人の集まっておられるところが見つからなかったのですが、豊国神社の裏には何人かの人が居られてヒタキ類を写しておられました。やっと写すものがあった次第です。その後、飛騨の森というところではそこそこの人数の方が低い植え込みから出てくる まだ色の乗りが薄いコルリの若鳥を写しておられました。そんな大阪城公園ですが、キビタキは写せたのは♀ばかりで、期待していた派手系といいますかカラフルな野鳥を写せませんでした。
 帰ろうとしていたときです。2-3人の方ひとつの方向を向かって写しておられました。私は様子見に行ったのですがヨタカがいたそうでした。私はそのあたりを探すのですが、どうしても見つかりません。後からこられた方を含めて何人かの方に教えてもらってやっと見つかりました。またまた自分の見つける能力が低さを実感した次第です。まだ野鳥の趣味をあきらめようという気にはなってないのですが みっともない次第です。


キビタキ
 



オオルリ  ♀の幼鳥のようです




コサメビタキ  この鳥は多かったです







コルリ  若鳥です










ヨタカ  2年半ぶりの出会いです




 
 

14:05:10 大阪城公園で ノゴマ アオバト ほか

2014-05-19 | 大阪城公園で出会った野鳥
 今回も大阪城公園に行ってきました。桜広場というところでは撒き餌の設定をしておられる方と20人ほどのカメラを構えた方がおられました。ノゴマが出るそうです。それにアオバトのつがいがサクランボを食べに来ていました。なにか久しぶりに満足感を味わいました。自分ながら単純なものです。ノゴマの登場までまだしばらく時間がかかりそうだったので公園内の野鳥がいそうな場所を一巡りしてきました。オオルリとキビタキに出会った後 桜広場に戻ってみるとノゴマ♂は二度ほど登場したそうです。そのときは出てくるなりすぐに隠れたそうです。私が来たときぐらいからノゴマも慣れたのでしょう。取り囲んでいる人を警戒することなくゆっくりと撒き餌を食べるようになっていました。そんな次第でノゴマがたっぷりと写せました。

 それにしても私は野鳥を見つける能力が弱いのを実感します。オオルリとキビタキでもほかの方が見つけたあと、しばらく経ってやっと私にも見つけます。撒き餌がされていなかったらとてもノゴマなんか写せるものではありません。撒き餌をされているのは大変ありがたいと思っています。私が野鳥をやりだして5年ほどになりまが見つける能力は年々低下しているようです。これは私のもうひとつの趣味の水泳でも同じです。上手になろうといろいろ調べて懸命に泳ぎますが 距離もスピードも年々低下しています。困ったものです。そんな大阪城公園に行ってきました。


ノゴマ ♂  その1










キビタキ




オオルリ




ノゴマ ♂  その2













アオバト ♂






アオバト ♀






14:05:07 大阪城公園で コルリの登場 ほか

2014-05-16 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城公園に行ってきました。大阪城公園では朝桜広場を通りましたが、多くの方がマミジロを狙っておられましたが、私は見つけられませんでした。あきらめて豊国神社裏あたりに行きましたが、ここでは地元の方がエナガが巣から飛び立つのを写しておられました。エナガは大変かわゆい鳥ですがめずらしいというほどの鳥ではありません。そんな次第で今日は野鳥との出会いはないだろうと半分あきらめていました。大阪城公園はそんな状況だったのです。ところが帰途 人だかりがあったのは豊国神社裏でコルリに撒き餌がされていました。それで多分ですが、私にも理解できました。朝、地元の方がエナガを写しておあられたのは コルリの登場を予想しての時間つぶしのためだったようです。それと、桜広場でもマミジロに餌付けされていましたが、そこでの出会いはありませんでした。そんな大阪城公園に行ってきました。


コルリ













メボソムシクイ







コマドリ ♀  野良猫にやられたのでしょうか 尾羽打ち枯らした状態です



朝日新聞には ”渡り鳥の尾羽に 異常広がる” という見出しの記事がありました。




コサメビタキ


14:05:03 大阪城公園で サンコウチョウ の登場があった が

2014-05-12 | 大阪城公園で出会った野鳥
 今回も大阪城公園に行ってきました。着くなりデジカメも双眼鏡も持っていない人(野鳥に関心のなさそうな人)からサンコウチョウが出ていると教えてもらいました。大きなデジカメを持った人がたくさん集まっているので野鳥の人でなくとも関心を持つのでしょうか。そんなサンコウチョウは配水池の東側の薄暗い場所に出てはいたのですが、動きが早くしかも留まったところもほとんどが枝被りのところで うまく写せませんでした。デジカメをする人のあいだでは写りの悪い写真を証拠写真といっています。私の写せた写真はサンコウチョウがいましたという証拠にのみになる写真でした。私の技量ではやむおえないところでしょうか。そんな大阪城公園に行ってきました。


キビタキ










ヤブサメ  







アカハラ










サンコウチョウ





14:04:25 大阪城 公園にて 林床に降りてきた アオバト と コマドリ ほか

2014-04-29 | 大阪城公園で出会った野鳥
 夏鳥の登場が多いようでまたまた大阪城 公園に行ってきました。大阪城に到着してすぐにアオバトを探しました。ところが本日は地元の人がオガワコマドリを求めて淀川川原に行かれたとかで前日までいた場所あたりには誰もおられませんでした。そんな次第で私はアオバトを探したのですが見つけられませんでした。ところが帰りにその辺りに行ってみると淀川川原から帰ってこられたようで人だかりがしていました。やはりアオバトがいました。しかも、すぐに林床に降りてきました。そんな次第で林床にいるアオバトが写せました。いつもながら頼りない話です。
 コマドリですが、音楽堂西上の通路に出ていました。やはり人だかりがしていました。この鳥とは1年ぶりの出会いです。アオバトにしてもコマドリにしても薄暗いところにいましたのでうまく写せなかったのですが、出会えただけでもありがたかったです。そんな大阪城 公園に行ってきました。なお、帰りにオガワコマドリを写しに行きたかったのですが、腰の調子が悪くいけませんでした。困ったものです。


アオバト その1 ♂













マミチャジナイ







アカハラ




コマドリ










アオバト その2 ♀













キビタキ




クロツグミ ♀




オオルリ




メジロ




ヒヨドリ


14:04:23 大阪城 公園でクロツグミ ほか

2014-04-28 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城 公園にいろいろな夏鳥がでていると聞いて再度行ってきました。大阪城は今冬は野鳥の出が悪かったのですが、今年の夏鳥は出がいいようです。元山さんのブログで出ているという鳥で出会えなかったのもありましたが、今回はオオルリ、キビタキ、アオバトは前回どおり出会えました。それに、前回出会えなかったクロツグミは市民の森というところで林床を歩いているのと何度か出会いました。もっとも薄暗い場所で黒色の鳥が動いていますので うまく写せませんでしたが、何とか判別できるような写りになっていました。そんな大阪城公園に行ってきました。


クロツグミ
















キビタキ




ツグミ




オオルリ







シロハラ




アオバト





14:04:14 大阪城 公園で夏鳥の オオルリ キビタキとの出会い ほかに アオバト クロジなど

2014-04-22 | 大阪城公園で出会った野鳥
 オオルリやアオバト、クロジなどの登場とかで大阪城公園に行ってきました。去年の11月以来久しぶりの大阪城です。
 今冬はほとんど武田尾や武庫川川原、海老江などの川原に行っていました。それが大きな公園に行ってほとんどが小さな野鳥を写すのです。じつは面食らいました。川原で写す場合は大きな樹木のような光を遮るものが少なく比較的明るい状態で写せたのですが、大阪城公園のような大きな公園ではそんなわけには行きませんでした。樹木がいっぱい生えれいるようなところではいわゆる”枝かぶり”とかで全身が写せることが少なく、おまけに明るいところで写せることがほとんどありません。そんな次第で野鳥と出会ってももうまく写せることが少ないのです。もちろん私の未熟な写真技術の問題ですが。そんな大阪城公園で苦戦をしてきました。


オオルリ










ツグミ  今年は多かったです




アオジ




クロジ  土地の人が撒き餌をしてくれていたのですが 薄暗く木漏れ日のところに出てきました










シロハラ




エナガ




アオバト  5羽いたのですが 写せるのは一羽だけでした










コゲラ




キビタキ






13:11:21 大阪城 公園で オジロビタキ との出会い

2013-11-25 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城公園の野鳥は元山さんという方がブログで懇切丁寧に書いておられます。私も含めて多くの方がそれを参考にしています。そこで”オジロビタキが来ています”と 書かれていました。私の見たことのない鳥だったのでこの記事が出ると是が非でも大阪城に行こうと決めていました。実は去年も元山さんのブログを見てすぐにオジロビタキを見に行ったのですが、滞在期間が短くて一日違いでいなくなったようでした。今年もいなくなっていたらあきらめるだけときめて大阪城公園に行ってきました。
 朝大阪城公園についてすぐにその鳥が出るという場所に行きました。低い木の植え込みのある薄暗い場所にいました。しごく短い時間ですが、小さくて動きの早い鳥が時々撒き餌を食べに来ます。そんな鳥ですので写そうとする人たちはかなり集中していました。私はあまり好ましい写りではありませんでしたが何とか写せました。それでも納得してほかのポイントを回りましたが野鳥もそれを写そうとする人ともほとんど出会いませんでした。ここにこられているほとんどの人がオジロビタキを写そうとしていたようです。大阪城公園はそんな状況でした。


オジロビタキ ♀タイプ  地味な色の鳥でした。  
















ジョウビタキ ♀  上記の鳥がいるところのほかの場所を探しましたが この鳥がいてくれました







コサギ  日本庭園の池にいました。いつもはアオサギがいる場所です




13:10:21 大阪城 公園にて キマユムシクイ や ノゴマ(♀) との出会い

2013-10-26 | 大阪城公園で出会った野鳥
 久しぶりですが大阪城公園に行ってきました。行く前からありえない期待をしていました。何日か前に珍しい鳥が現れたそうでした。秋は野鳥の滞在期間が短くてすぐに行ってしまうそうですが、今年の春はコマドリが同じ場所に2週間ほどいたことがありました。そんなこともあって今年の異常気象のもと、もしかして、まだ滞在しているかもしてない。と思ったのです。梅林というところに着くと数人の人が熱心に写していました。キマユムシクイという鳥だと聞いて私も写しだしました。小さな鳥で”空抜け”という状態でうまく写っていませんでしたが、私にとっては初めての鳥でありがたかったです。それでも目標とした鳥との出会いはなかったです。
 あと、飛騨の森というところの低い植え込みのところに出たり入ったりする鳥がいました。ノゴマ(♀)のでした。周りの人は♀ならば と あまり写そうとしませんでしたが、私は熱心に写してきました。それにしても秋は派手な色をした♂が少なく、地味な♀との出会いばかりが多いです。大阪城公園はそんな状況でした。


キマユムシクイ
















モズ  珍しく数羽で動き回っていました







コサメビタキ







コゲラ




ノゴマ (♀)  去年の秋も♂との出会いはありませんでした








13:10:10 大阪城 公園で出会った オオルリ キビタキ の♀ ほか

2013-10-18 | 大阪城公園で出会った野鳥
 今回も大阪城公園に行ってきました。秋に出会えると思われる夏鳥は滞在期間が短いようで、出会いはうまくいかないことが多いです。とくに派手な色をしたオオルリやキビタキの♂は ♀より一足先に先に南の国に行ってしまうとかで出会いはあまりありません。ただ、このあたりの意見の正否はわかりません。そんな大阪城公園で地味系の野鳥を写してきました。


オオルリ ♀の幼鳥のようです







キビタキ 幼鳥  天守閣の日本庭園の池に流れ込む水場に水浴びにやってきました






キビタキ ♀




モズ




メジロ




カワラヒワ




シジュウカラ  水浴びにやってきました








13:10:03 大阪城 公園で ヤブサメ などとの出会い

2013-10-07 | 大阪城公園で出会った野鳥
 久しぶりに大阪城公園に行ってきました。これまでに様子見を兼ねてほかの場所にも行きました。宝塚市役所横の武庫川川原では台風の大雨で川原に生えていた葦や小さな木がほとんど流されて全滅状態になっていてノビタキなどの野鳥はまったくいませんでした。甲山公園も相変わらず野鳥は少なくタカ類を観察しようとしたのですが行っているときには出てきませんでした。武田尾はなぜかわかりませんが冬鳥はそこそこ来るのですが、夏鳥は来ません。そんな状況でここ大阪城公園しか野鳥を写せる場所はありませんでした。
 ヤブサメは天守閣にある日本庭園の池に水が流れ込む場所の薄暗いところにいました。かなり長期間にわたってでているとのことでした。そして時々見える場所に出てくるのですが、なにぶん薄暗い場所でシャッター速度が稼げず、かなりの手振れ状態に写っていました。それでも写せただけでもありがたかったです。大阪城公園は派手な色をした鳥がまだ登場していないようで、地味系の鳥を写してきました。


ヤブサメ
















シジュウカラ




コゲラ




ハクセキレイ




コサメビタキ








13:09:19 大阪城 公園にて キビタキ ほか

2013-10-01 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城公園に行ってきました。このところ夏バテのようでなかなか出かける気になりません。行ったとしてもすぐに腰が痛くなり動くのが億劫になります。こんな泣き言を書いても仕方がないのですが、どうも弱っています。大阪城公園では派手な色をした鳥とはほとんど出会いませんでした。ただ、帰る間際にキビタキの♂との出会いがあっただけでした。大阪城公園ではそんな状況でした。


コサメビタキ  この鳥とはよく出会いました










メジロ  天守閣の池で待っているとこの鳥が水浴びに出てきました




オオムシクイ







コゲラ







キビタキ ♀  



キビタキ ♂