goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野鳥日誌 @ 宝塚 武庫川と大阪城 公園をメインにして

 野鳥との出会いを求めて デジカメ持って歩き出しました。
 2010年1月からこのブログを始めました。

12:05:23 海老江干潟で まもなくチョウゲンボウの雛が 

2012-06-02 | 海老江干潟にて
 甲山公園に行ってきました。サンコウチョウなどの夏鳥はそこそこ登場しているようですが、何分頻度が少なくよほど探鳥のレベルの高い人でないと見つけるのは無理なようです。私も歩き回りましたが一度もシャッターを押すことはありませんでした。私のもうひとつのメインにしている探鳥地の宝塚武庫川でも川の中に建設機械が入って作業をしており、それでなくても夏鳥が少ないところですがまったく野鳥が来ていません。こんな次第で海老江干潟しか行くところがありませんでした。
 海老江干潟ではJRの橋の鉄骨の間にチョウゲンボウが巣を作っていますが、もうすぐ雛が孵ることとかで多くの人がカメラを構えています。今回はまだのようでしたがチョウゲンボウが巣に帰ってくるのと出会えました。


オオジュリン  去年は葦の先端に出てきてたのですが、ほとんど葦の中ほどで鳴いています




チョウゲンボウ  漢字で 長元坊 と書くそうですがそれの由来は特になさそうです













ヒバリ




ハクセキレイ




コチドリ




キアシシギ  このシギは早くから来て遅くまでいます




オオソリハシシギ ♀  ♂は見当たりませんでした




コアジサシ  幼鳥でしょうか♀でしょうか。岩に降りてきて大きな声で鳴き出しました



すると魚を咥えた一羽が飛んできて



魚を進呈しました




 

12:05:16 海老江干潟で オグロシギ ほか

2012-05-24 | 海老江干潟にて
 このところ大阪城公園にばかり行っていました。前から撮りたいと思っていたサンコウチョウが ♂ ♀ 共に写せたのでこれ以上欲を出すのもよくないだろうし、渡りの水鳥も間もなく終わりそうなので海老江干潟に行きました。阪急電車の中津駅で降りて川沿いに約2キロ強歩くコースを行きました。途中は1ヶ月ほど前にツリスガラなどを撮ったところです。葦原はよく刈り込まれており、野球のグランドやら魚釣りの施設、駐車場が整備されていました。ハード面はかなりのものですが、ただ、水の流れがきれいとは言えず、どうしても殺風景な印象を与えてしまうようです。そんなところを海老江干潟まで歩きました。途中チョウゲンボウが営巣しているところも通るのですが、今回はいませんでした。


オグロシギ ♂  ♀は色が薄いとのことですが、よく分かりません。以下5枚続きます。



次のオオソリハシギとはお腹の色と



この鳥の嘴は反っていないところが違うようです










オオソリハシシギ ♂



オオソリハシシギ ♀  足についているオレンジ色のタグは誰が何のためにつけたのでしょうか




チュウシャクシギ  このシギはよくいます




キアシシギ  この鳥もここにはよくいます




ハマシギ  この干潟では多いです。  




ダイゼン  胸が黒くなりきっているのは見当たりませんでした







オオヨシキリ  いたるところで騒々しい鳴き声を立てています




セッカ



 

12:01:07 海老江干潟にいた カンムリカイツブリ と オオジュリン など

2012-01-20 | 海老江干潟にて
 私、今、腰の調子がよくなくて弱っています。足元に落ちているものを拾おうとしても一苦労です。それで腰痛が酷くなるのを予防するために週に3日ほど公営のプールに行っています。ところが地元の公営プールが一ヶ月ほど工事のため休みになりました。それならば趣味の野鳥に力を入れようと思っても今年の冬はどこに行っても野鳥は少ないようです。今年は年の初めから困ったものです。
 水鳥ならそこそこいるだろうと思って海老江干潟に行ってきました。期待してたほどのことはありませんでしたが、写せるものがありました。カンムリカイツブリはもっと上流で巣作りをしていると聞いているのですが、海老江干潟まで下りてきていました。オオジュリンは去年までは宝塚武庫川にもいたのですが、川原の草が傷んだためか今年は出会えません。今冬初めての出会いです。距離がありましたが、なんとか識別できる画像が写せました。


カンムリカイツブリ  青森県の一部地域では絶滅危惧種に指定されているようです










ホシハジロ ♀  群れでいましたがほとんどが寝ていました、起きているのがやっと見つかりました




キンクロハジロ ♀




オオバン




イソシギ  やはり動き回っていました




セグロカモメ  飛んできましたが 降りてくることはありませんでした




ハクセキレイ  この鳥はよく見かけます



食事にありついたようです




オオジュリン  葦の枯れ茎にいたのですが、うまく見つかりました









11:09:06 海老江干潟で セッカ と オバシギ など

2011-09-23 | 海老江干潟にて
 おそらく年齢が原因でしょう、膝痛で弱っていたらアキレス腱が痛くなりました。膝痛ならコンドロイチンの服用で治るかもしれないという希望を持っていましたが、アキレス腱なら休養しかないようです。自分の年齢をボヤいても仕方がないのですが困ったものです。そんなしだいであまり歩かないで探鳥のできる海老江干潟に行ってきました。
 今年の9月の関西圏の野鳥はどことも極端に少ないそうです。海老江干潟も同様でした。おまけに貝を採取する人たちが干潟に入っていました。それでなくても少ない野鳥がますますいなくなっているようです。海老江干潟はそんな状況でした。


セッカ  最初に葦の群生でこの鳥が大きな声で啼いているのに出会いました







オバシギ  今回の唯一の出会いかもしれません






カルガモがこの鳥を追い出したところです




シロチドリ  ここに定住しているようです







オオメダイチドリ  と 思いましたが間違っているかもしれません







イソシギ  この鳥は留鳥のようです




キアシシギ  中サイズのシギですが動きは活発です




カルガモ


11:08:24 8月下旬の海老江干潟にて

2011-09-03 | 海老江干潟にて
 今年の夏の気候は例年にないものです。今年の梅雨入りが5月末と例年になく早く、梅雨明けも6月下旬と早かった。そして猛暑。それもお盆前に台風が来てその後しばらく涼しかったが また猛暑に戻りました。その台風の動きも妙でした。北上した後、和歌山を掠めると、南に戻っていきました、こんな台風の動きは今までの記憶にありません。そして今日来ている台風は涼しさを呼んではきましたが自転車並みの速度とかで雨が長く続いています。そんなしだいで私の体調もよくありません。写したものの整理が大変遅れています。
 久しぶりに野鳥撮影に遠征しました。海老江干潟ではまだシギやチドリは少なかったですが、武庫川川原ではお目にかからないような野鳥がいました。


セッカ  かなり大きな鳴き声の小さな野鳥







シロチドリ  ここでは一番多く 元気に動き回っています










メダイチドリ  足があまり長くないのでメダイでしょう







キアシシギ  この鳥も動きは活発です







ソリハシシギ  なるほど 嘴が反っています







ウミネコ  猫のような鳴き声なのでついた名前だそうです







ハクセキレイ  幼鳥のようです




イソヒヨドリ ♀  ♂は見当たりませんでした




ミサゴ  上空を飛んでいました



 
 

11:05:19 海老江干潟にて 陸鳥とチュウシャクシギとの出会い

2011-05-31 | 海老江干潟にて
 今回も海老江干潟に行ってきました。今春のシギやチドリが渡りの途中この干潟に寄るのも終わりに近づいたようです。シギやチドリの数はかなり減っていました。関西の夏は暑すぎるのか野鳥が極端に少なくります。今回この干潟での野鳥写真が今年前半の鳥の撮り収めのようです。そして次の野鳥写真は主に9月からこの干潟で始まります。そんな海老江干潟に行ってきました。


セッカ  この鳥は葦の茎にやってきます。このように人前に姿を見せるのは少ないです。










オオヨリキリ  少し時期が早いのかもしれません。いつもと違って葦の上には出てくれませんでした。




ヒバリ  ここにはよく来ます。



ヒバリ  昭和を代表する歌手の名前ですが それほど美しい姿でも声でもないようです。




ダイゼン  ほぼ完全な夏羽です




コチドリ  この鳥は留鳥のようです




チュウシャクシギ  今日最もよくいたシギです



ここではかなり大きいほうのシギです。今日はよく動きます



渡りを控えて栄養を撮るために 急いで移動しています



そして 次の食料を求めて




11:05:16 海老江干潟で コオバシギなどの野鳥

2011-05-30 | 海老江干潟にて
 前回この海老江干潟で珍しいシギが出たので今回も行ってきました。この干潟は夏をシベリアなどで過ごすシギやチドリの経由地のようです。そのため時々ですが珍しい野鳥が寄ってくれるようです。それに今はすぐに携帯で情報の提供があるのでしょう。昨日のことがいきわたっていたようです。多くの人が来ていました。今日は多くの人の目的とするシギは出なかったようですが、いろいろなシギが出ていました。私の場合もコオバシギは初めての出会いです。そんな海老江干潟で写してきました。


コオバシギ  初めての出会いです。夏羽はかなり次のオオソリハシシギに似ています









オオソリハシシギとコオバシギ




オオソリハシシギ ♂



オオソリハシシギ ♀




キアシシギ  このシギは多くいます







ハマシギ  冬羽の時はいつも寝ているようですが 夏羽になると活発に動きます











トウネン  この鳥も夏場になると色鮮やかになります











メダイチドリ








ダイゼン



ダイゼン 夏場に変わろうとしているところ



11:05:15 海老江干潟で アカエリヒレアシシギ との出会い

2011-05-22 | 海老江干潟にて
 海老江干潟は阪神電鉄淀川駅からすぐのところにある淀川の干潟です。去年までは殺風景なところでしたが、最近はかなり良くなっています。また、かなりの人が浅瀬に入ってシジミなどを採っていました。野鳥を写す立場からは困ったことだと思っていました。しかし、大阪市が貝に毒が含まれているとかで採取を控えるようにとの看板を立てたので潮干狩りの人もいなくなりました。そんな次第で良い探鳥地になっています。
 そんな海老江干潟にアカエリヒレアシシギが出ました。かなりきれいな鳥ですが私はこのシギとは初対面で名前も知らなかったのですが近くにいた人に教えてもらったものです。そんな海老江干潟でこの鳥を中心に写してきました。


アカエリヒレアシシギ ♀  その1  最初はつがいで悠然と上流の方に行きました



アカエリヒレアシシギ ♂  この鳥は♂のほうが地味です






上流に行きましたが葦の茂みで見えなくなりました



上流へ探しに行った人もいましたが 見つからなかったそうです




キアシシギ  足の色が赤とか青のシギは見当たらないのですが この鳥は多くいます




トウネン




オオソリバシシギ ♂




オオソリバシシギ ♀




アカエリヒレアシシギ ♀  その2  しばらくしてまた下流の方から同じようにペアでやってきました



アカエリヒレアシシギ ♂  今回登場したのは先ほどのよりも少し小さいようです






今度は多くの人が見に来たので この鳥は途中で引き返しました



しばらくは岸辺に留まっていたので 大勢の人が集まってきました。その為に写せなくなってその場を離れました。




ダイゼン ♂



ダイゼン ♀



ダイゼン  色変りしていない




セグロカモメ  幼鳥はオオセグロカモメと判別は困難とか ここにはセグロカモメしか来ないそうです



11:05:09 海老江干潟では セッカは来ていたが シギやチドリは少なかった

2011-05-19 | 海老江干潟にて
 今日は初めは大阪城公園に行きました。前回多くの野鳥が撮れたので期待を持って行きました。しかし、野鳥との出会いはあまりありませんでした。私はどうも野鳥撮影に最も大事とされる忍耐力に欠けているようです。すぐにあきらめてこの干潟に移動することにしました。ところがこの干潟もシギやチドリはいることはいましたが少なかったです。そんな干潟で写してきました。


セッカ  ここで最初に出会った野鳥です






時々上に飛び上がります。降りる場所は巣から離れた所だそうです




メダイチドリ  うまく写せなかったのですが 小さな体で大きな目をしたチドリです







ハマシギ  ここで一番多い野鳥です。冬羽は地味ですが 夏羽はきれいです




キアシシギ  足が黄色いことからつけられた名前のようです




オオソリバシシギ ♂  嘴が反っています  




チュウシャクシギ  




ユリカモメ  夏羽になっています


11:04:17 海老江干潟に 渡りのシギとチドリはまだ来ていなかった

2011-04-22 | 海老江干潟にて
 海老江干潟に行ってきました。じつは今日は早朝から武田尾に行きました。判断ミスです。2-3時間ほどいましたが野鳥との出会いはほとんどありませんでした。それで気が変わって急遽海老江干潟に行くことにしたのです。海老江干潟では渡りのシギやチドリがここを経由地としてやってきているだろうと思ったのです。もっとも、そのような期待をしたのは私だけでなく、どこかの探鳥会のグループと個人で野鳥を写そうとする人がかなり来ていました。しかし、今日の干潟のシギやチドリは少なく、いわゆる 探鳥の人の方が野鳥よりもはるかに多い という状態でした。うまくいかないものです。


コチドリ  この鳥だけはそこそこいてくれました




セグロカモメ  最近黄色い足のセグロカモメが増えているそうです




ユリカモメ  夏姿です




チュウシャクシギ



数少ないシギでしたが しばらくして飛んで行ってしまいました




タカブシギ  2羽ほどが来ていました







ホシハジロ  群れでいるはずのカモが ただ一羽だけでいました




ヒバリ  ここにはよくいる陸鳥です




ハクセキレイ  この干潟で一番多い鳥です


10:11:02 海老江干潟にて

2010-11-08 | 海老江干潟にて
 久しぶりに海老江干潟に行ってきました。水鳥の渡りの時期でないようでカメラを持った人とは出会いませんでした。確かにシギ、チドリ類もほとんどおらず、釣り人が数人いただけのさびしい場所でした。ただここは殺風景な場所でしたが、今工事用車両が動いておりかなり改善されるようです。近いうちにハゼ釣りの名所になるかもしれません。



ハマシギ  今日出会った唯一のシギです







シロチドリ  この鳥だけは元気に動き回っていました




ウミネコ  この干潟でのんびりしていました







ウミネコの幼鳥  こもには着地しなかったです




ヒバリ  ヒバリがやってきていました。警戒厳重でうまく写せなかったです




ハクセキレイ  この鳥は今の時期では 最も活発な鳥です



10:09:21 海老江干潟にて

2010-09-28 | 海老江干潟にて
 今年の暑さは酷かった。バテバテで体調維持に汲々としている毎日でした。それでも8月下旬からシギチドリの渡りが始まっていたようです。身に付いた休み癖を振り払って、海老江干潟に行ってきました。



オバシギ  この鳥がシロチドリに続いて多かったです。










キアシシギ  かなりのスピードで動きまくっていました







カワセミ  この個体はまったく人を警戒せず、近づいても動こうとしませんでした。




オオソリハシシギの♀  何故か♂は見当たりませんでした








シロチドリ  今日の最も数の多い野鳥でした






100604 海老江干潟で ヒバリとオオヨシキリとササゴイとの出会い

2010-06-12 | 海老江干潟にて
 冬から春にかけてよく行った甲山公園と宝塚武庫川には ほとんど野鳥がいなくなった。そんな次第でシギ・チドリを求めて海老江干潟に行ってきました。しかし、海老江干潟でもシギ・チドリはほとんどが渡りを終えていなくなっていた。ただ、留鳥のコチドリがわずかに残っていたのみ。唯一の期待の当地もこのような状態では夏場にはほとんど写せる野鳥がいなくなりそう。それでも今回に限ってはヒバリとオオヨシキリとササゴイがいてくれた。



ヒバリ  この鳥は頭のたてがみを立てているときはそんなに警戒をしていないのだろう





この季節良く登場する鳥だが さすがに保護色




たてがみを閉じている。警戒しだしたのだろう




オオヨシキリ  時々葦の枯れ茎に上ってくる。




そして 独特のものすごく大きな声で鳴き出す




赤い口を大きく開けて




ササゴイ  少し気味の悪い姿をしている




やはり魚を狙っているのだろう




サギ類一般の特徴として待ち伏せ攻撃 ほとんど動かない




コチドリ  やっとチドリ類を見つけた。 目の周りが金色でかわいい




マガモ  このカモは少数が残留する。羽の色は冬とはかなり違ってくる。




ハクセキレイ  この個体は通常のハクセキレイよりもかなり大きかった


10:05:21 海老江干潟にて

2010-05-24 | 海老江干潟にて
 冬鳥がいなくなって、夏鳥がしばらく姿を見せてもすぐに次の場所に移動する。そんな季節になると 関西の探鳥地は急にさびしくなる。デジカメ持って探鳥地を歩いても野鳥を写せないこともある。そんななか水鳥が渡りの中継地として大阪近辺にやってくる。シギチドリがもうしばらくの間 5月中はいるようなので海老江干潟に行ってみた。20日ぶりとなります。



オオヨシキリ  時々 葦の頂上に留って 大きな声で鳴き出す。










ソリハシシギ  初めての出会い







ソリハシシギ  次のキアシシギとは 嘴の反り具合や足の色が微妙に異なる



キアシシギ  この鳥の動きはかなり敏捷







ダイゼン  首から胸にかけての夏羽の黒色がはっきりしだした







チュウシャクシギ 後ろはキアシシギ







オオソリハシシギ  今回も出会ったシギ類では色彩豊かな鳥







オオソリハシシギ ♀




ハマシギ  平気で人のそばにやってくる






10:04:30 海老江干潟にて

2010-05-13 | 海老江干潟にて
 海老江干潟に行ってきました。前回は去年の12月でしたが、あまりいませんでした。今回は渡りのシーズンで シギ、チドリがいろいろやってきていました。この干潟のあたりは大阪市の中心部から離れていることもあってうらさびしい感じのところですが、干潟は野鳥でにぎわっていました。



アカアシシギ







チュウシャクシギ







ダイゼン




ダイゼン  アカアシシギといた




ハマシギ  今のシーズンこの干潟では一番多い







キアシシギ







メダイチドリ  色彩豊かで小さくてかわゆい鳥






オオソリバシシギ




オオソリバシシギ  の雌雄




オオソリバシシギ ♀




ユリカモメ  夏羽になると冬羽の時と印象がかなり違う




コアジサシ  ここではもっとも活動的な鳥




コアジサシ  親子かもしれない