甲山公園に行ってきました。サンコウチョウなどの夏鳥はそこそこ登場しているようですが、何分頻度が少なくよほど探鳥のレベルの高い人でないと見つけるのは無理なようです。私も歩き回りましたが一度もシャッターを押すことはありませんでした。私のもうひとつのメインにしている探鳥地の宝塚武庫川でも川の中に建設機械が入って作業をしており、それでなくても夏鳥が少ないところですがまったく野鳥が来ていません。こんな次第で海老江干潟しか行くところがありませんでした。
海老江干潟ではJRの橋の鉄骨の間にチョウゲンボウが巣を作っていますが、もうすぐ雛が孵ることとかで多くの人がカメラを構えています。今回はまだのようでしたがチョウゲンボウが巣に帰ってくるのと出会えました。
オオジュリン 去年は葦の先端に出てきてたのですが、ほとんど葦の中ほどで鳴いています

チョウゲンボウ 漢字で 長元坊 と書くそうですがそれの由来は特になさそうです




ヒバリ

ハクセキレイ

コチドリ

キアシシギ このシギは早くから来て遅くまでいます

オオソリハシシギ ♀ ♂は見当たりませんでした

コアジサシ 幼鳥でしょうか♀でしょうか。岩に降りてきて大きな声で鳴き出しました

すると魚を咥えた一羽が飛んできて

魚を進呈しました

海老江干潟ではJRの橋の鉄骨の間にチョウゲンボウが巣を作っていますが、もうすぐ雛が孵ることとかで多くの人がカメラを構えています。今回はまだのようでしたがチョウゲンボウが巣に帰ってくるのと出会えました。
オオジュリン 去年は葦の先端に出てきてたのですが、ほとんど葦の中ほどで鳴いています

チョウゲンボウ 漢字で 長元坊 と書くそうですがそれの由来は特になさそうです




ヒバリ

ハクセキレイ

コチドリ

キアシシギ このシギは早くから来て遅くまでいます

オオソリハシシギ ♀ ♂は見当たりませんでした

コアジサシ 幼鳥でしょうか♀でしょうか。岩に降りてきて大きな声で鳴き出しました

すると魚を咥えた一羽が飛んできて

魚を進呈しました
