goo blog サービス終了のお知らせ 

what I live for…

空と花と美味しいものに目のない、のほほんブログです♪きままに更新中。最近は空が多めかも。

男前第2弾♪

2006-06-25 | おと


…豆腐じゃありません(笑)

日曜日には
「聖響/モーツァルト~天才が遺した音楽~」
第二章~ドイツ・マンハイム パリの回想~
を聴きに行ってきました。

聖響さん、先月フライデーされちゃって
失意のどん底(?)の中での演奏会でした(涙)
行くときはめっちゃ雨が強くって、土砂降りだったんです。
久々の大阪市内電車移動 

今回はゲストが二人。
フルートの高木綾子さん、ハープの吉野直子さんです。
フルート協奏曲、フルートとハープのための協奏曲など全4曲の演奏でした。

高木綾子さん、白のドレス姿でめっちゃ可愛かった~
聖響さんどうでもよくなっちゃって、高木さんばかり見てたよ

先日NHKでモーツァルト特集をやっていました。
35年の短い生涯で700曲以上の曲が書けるなんて、ほんと天才。
さすがに「無類の女好き」ってのは掘り下げてなかったケド
モーツァルトの死ってほんと謎めいてるな。
死の直前に書かれたレクイエムをちゃんと聴いてみたいです。


♪ジャスコであいましょう♪

2006-06-16 | おと

懐かし歌ネタが続きますが許してねっ

♪ジャスコであいましょ 素敵な出会いに
ジャスコであいましょ ジャスコでね♪

だいぶ昔ですが、ジャスコに行くとこの歌が流れてましたよね
で、小学校のころこんな替え歌がはやりました。

♪ジャスコで万引き ついでに食い逃げ
おまけに強盗 さぁ逃げよう♪

昨日この替え歌の話で盛り上がったんですが、
地域によって歌詞が微妙に違うのネ!

西宮の先輩は…
♪ジャスコで万引き ダイエーで食い逃げ
ニチイでつかまり 刑務所へ♪
…いろんなところで悪さをした挙句捕まるようです。

東大阪の先輩は…
♪ジャスコで万引き ダイエーで食い逃げ
イズミヤでつかまり ブタ箱へ♪
…ぶ、ブタ箱ってっ
おとなしく刑務所に入ってたほうがまだマシという結論に。

かおるバージョンはジャスコで散々悪さをして、逃げれちゃうんですよ。
「ジャスコも散々やなぁ」と言われました。

他にも「お正月」とか「ひなまつり」とかいろんな替え歌ありましたよね
♪あかりをつけましょ 爆弾に~♪
どっちにしても、子供って思考回路がブラックですよねぇ


♪しらなかったよ~~♪

2006-06-13 | おと


♪しらなかったよ~ 空がこんなにあお~いとは♪
…この空、そこまで青くないですが。。。(汗)

昨日、お昼休みにたまたま同い年3人でご飯を食べました。

なぜか「合唱コンクール」の話に。
同いだけあって、歌のレパートリーが一緒!!

♪時にはっ なぜかっ 大空にぃ~♪
と歌うと、みんな
♪旅してっ みたくっ なる~のでしょ~ぉ♪
と返してくれる(しかも手拍子まで)
                        (「気球に乗ってどこまでも」でした)

おもしろ~~い。めっちゃ盛り上がりました
年代が一緒だから、音楽の教科書も一緒なんだろうなぁ

で、タイトルにもした ♪しらなかったよ~♪ ですが
タイトルが分からなかったので検索してたのね。
そしたらそのまんま「空がこんなに青いとは」
四日市ぜんそくをテーマにした同名の映画の主題歌なんだって。
そりゃ空が青いのしらんわなぁ。。。。

ってか、なぜか合唱コンクールの歌って悲しい歌が多いような気がする。
2年のとき歌ったのが「あの素晴らしい愛をもう一度」
…失恋の歌ですよねぇ。
何にも知らない中学2年生。元気いっぱい歌ってました

そして、昨日一緒に盛り上がった京都の子がコンクールで歌った歌。
「但馬牛の歌」
…タイトルだけ聞いてるとおちゃらけの歌のようですが、
但馬牛が売られていく「ドナドナ」のような歌だそうです。悲しすぎる。

ちなみに中学の合唱コンクールでは、2年生のとき
課題曲の「翼をください」の伴奏をしました。
このときは3年を差し置いてうちのクラスが優勝しましたよ~。

お気に入りの歌は「虹と雪のバラード」です♪
隣のクラスが歌って、とってもいい歌だなぁと思って。
札幌オリンピックの曲なんですよねぇ?
何の脈絡もなく、歌詞にいきなりオリンピックが出てくる(^^;


聖響/モーツァルト~天才が遺した音楽~

2006-05-18 | おと


先週は体調不良でコメントのレス、みなさんのブログ訪問はおろか
自分の記事のUPですらままならなかったのですが…
まぁ、前回の記事を見ていただけたら分かりますが、日曜に復活できました

今週は天気も悪くってネタ不足だけど、ぼちぼち記事UPしてきま~す☆

日曜日にはモーツァルトを聴きにシンフォニーホールへ。

聖響/モーツァルト~天才が遺した音楽~
全4回シリーズの初回は『深化する天才アマデウス』

傑作オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」の序曲。
 ヴァイオリン協奏曲 第5番「トルコ風」
 セレナード 第6番「セレナータ・ノットゥルナ」
 映画「アマデウス」にも出てくる 交響曲 第25番

神童モーツァルトの17歳から20歳までの名作が中心でした。

今回はバイオリニストの矢部達也さんがゲスト。
矢部さんのバイオリンは素晴らしかったです


ステッカー付きのパンフレット!
(どこに貼るね~~ん(爆))



もちろん全4回の席はもう押さえてますよっ!
あはは、全部同じ席で観賞です(〃▽〃)
 男前観賞席 
相変わらず聖響さんの指揮は楽しそうだなぁって思いながら見てました。


今年はモーツァルト生誕250年とのことで、
イベントがたくさんあるようですね。

 モーツァルトになりきれます(笑)
等身大なのかな??意外と背が低くて私と同じくらい。

ホールの人に「写真お撮りしましょうか?」っていわれたけど、
さすがに写真は撮りませんでした


春色のコンサート♪

2006-03-04 | おと

天気が良くてだいぶ春を感じられるようになった今日、
ピアノリサイタルに行ってきました。



曲も私の好きなプログラムだし、
このピアニストさんがかっこよかったのでチケット買いました(爆)



よくコンサートに行きますが、ピアノのソロコンサートは初めて★
楽しみ、楽しみ

期待をムネに会場へ。 配られたパンフを開いてみると。。

チラシの写真。めっちゃ美形 
 パンフの写真。…ん????

………

  
……べっ、別人や~~~ん

いったいいつの写真使っとんね~ん
人間ビフォーアフターやんかぁ。。
詐欺だ~~(>_<) ぐすん

でもね、私の好きなショパンのプログラムだったのでよしとしよう。。
演奏はとってもすばらしかったよ。


中華三昧!!

2006-02-20 | おと

土曜日のお昼は、会社の女の子を誘ってコンサートに行ってきました♪
私が今習っている二胡のコンサートです。

許可(シュイ・クゥ)さんのソロコンサートだったんですが、
一番安い1000円の席で聴いてきました
フツーのおっちゃんに見えるんですが、めっちゃすごい~~
とにかく二胡を自由自在に操って、鳥のさえずりや馬の鳴き声も出せるの!!
目を閉じて聴いていると、ほんとに森や草原の情景を思い浮かべることができるの。
クラシックやポップスなんかも、とってもキレイに聴かせてくれます

1000円でも大満足の演奏会でした★
一緒に行った子は二胡の演奏を初めて聴く子だったんだけど、とっても満足してました


帰りがけ「夕ご飯何食べる??」って話になって、
「中国の曲聞いたし中華のおなか~って感じ」
…二人で意見が一致(笑)

ヨドバシ梅田の香港蒸籠に行きました。
2000円で食べ放題の中華バイキングのお店です。
蒸したて点心がワゴンサービスで運ばれてくるの。動かなくてもOK~~~

 
隣の席は、一人で来てる男の子!!ものすごい食べっぷり 
彼を横目で見てたらめっちゃ面白かった
ず~~~~っと食べ続けてるんだもん(^^;

 
日替わりのデザートは豆腐花★黒みつをかけていただきました!
ワゴンサービスで、目の前で豆腐桶からサーブしてくれます。

 杏仁・マンゴープリン…デザートも充実

おなかいっぱい食べて満足でした!!
私たちは、5時くらいに15分待ちでお店に入ったんだけど、
食べ終わって7時くらいにお店を出るとものすんごい大行列!!!!
早く入ってよかった~~


Happy Birthday ♪

2006-01-27 | おと

今日はヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトさんの誕生日。
1756年の1月27日にお生まれになられました。
今年で生誕250年。
250歳のお誕生日、おめでとうございま~すっ
(あれ、なんか違う??

今日は、多くの方が世界中でモーツアルトの曲を演奏されるそうです

今年はモーツァルト・イヤー
私も今年行く演奏会はモーツァルトが多くなりそう!!

オール・モーツァルト・プログラム、4回公演の
「聖響/モーツアルト~天才が遺した音楽」
チケットはぜ~~んぶ同じ席(男前鑑賞席)で押さえました(笑)

聖響さんのモーツァルト楽しみだな~~。


そんなことを思いながら、今日はピアノでトルコ行進曲を演奏してました☆
私の持ってる楽譜、改めて見てみたらモーツァルト少なかったわぁ


21世紀の新世界♪

2006-01-08 | おと

今日は音楽鑑賞に行って参りました
(音楽鑑賞??え?男前鑑賞とも言いますね


聖響さん指揮の「21世紀の新世界

曲目は
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番&第5番
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」


はい、もちろん男前鑑賞席で(爆)

チェロの遠藤真理ちゃんがこの日のゲスト奏者でした。
この子がめっちゃ可愛かったのっ
とっても小柄で、チェロを運んでるのに、チェロに運ばれてる感が…
うん、でも可愛いぞっ
将来有望株ねっ


聖響さんはいつもマニアックな曲を演奏されるので、
今回はよく耳にする曲が多くて嬉しかった~~
新年の門出を新世界で迎えられて、とってもよい一日となりました

聖響さんのブログはこちら金聖響official blog 棒振り日記



今日の大阪の最低気温、-1.4℃。
ほんと部屋から出たくなくなる…
寒すぎるっちゅ~ねん。

家出るときはがぽつぽつ降ってたけど、
演奏会終わった時には晴れてました

演奏会で新しい世界を味わえて気分もすがすがしく、
空も青空で気持ちは晴れやかでした


コンサート&サイン会♪

2005-11-27 | おと

芸術の秋、音楽の秋

今日は私の大好きな指揮者・金聖響さんの
ウイーン古典派第4章を聞きに行って参りました
曲目は… ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」
   モーツァルト  交響曲第39番
    ハイドン 交響曲第45番「告別」

ほんとに素敵な演奏会。
相変わらず男前鑑賞席(笑)で楽しんできました。

最後のハイドンの「告別」初めて聞いたんですけどこれ面白いですっ
第4楽章が終わる頃、楽団員さんたちが
続々と演奏やめて帰っちゃうんですよ!!

最初何があったのか全く飲み込めなかったんですけど
どんどん人がいなくなるうちに演出だって分かりました。
「さ、飲みに行こうか」とかお芝居してる人もいたり。
最後の方のヴィオラのお兄さんなんて、
燕尾服の中からハンカチだして泣きながら帰っていくし。
終いには指揮者まで「じゃ、帰るから」って帰っちゃって
コンサートマスターと第二バイオリンのトップの2人で最後まで弾いて
最後は2人とも舞台からいなくなるって演出。
マジで面白かったわあ。。やるじゃん、ハイドン。

コンサート終了後、聖響さんのサイン会があったんです 
ファンとの交流をほとんどなさらない方なので、かな~り貴重な機会
間近で見たらなおカッコいいっ

「握手していただけますか??」って言ったら
「いいですよ」ってガッチリ握手してくれました~

おっきくて暖かい手でしたもう感激でしたぁ~~~!!
もう手は洗えねえな…(笑)

ほくほくウッキウキで帰りました☆
で、帰りに紀伊国屋で本を購入
ブロコリ マガジン 
ここに聖響さんの記事が載っていたのですぅ。
8月に埼玉スーパーアリーナであったヨン様のイベント。
ここで聖響さんが東フィルの指揮をなさったのです。
その時のヨン様との逸話やご自分の音楽論など書いていらっしゃります
ほんとにクラシックを愛してるんだな~って
ヒシヒシと伝わってくる重みのある文章でした。

ほんとに今日は聖響さん三昧の一日でした~

 コンサート会場にて。
今週のナイトスクープで聖響さんは顧問席に座るそうです
もう録画予約済ですっ☆
楽しみ楽しみ


☆祝!4周年☆

2005-11-01 | おと

3日坊主の私が、よくここまで続けてこれたと思います
         …自分に拍手!!
  2001年の11月から習い始めた二胡
               月に2~3回、日曜日に通っているんです☆

なぜ、この楽器を始めたかというと…

好奇心旺盛なB型の私。
どうせ楽器をやるなら人と違った楽器をやらなきゃ
って訳。(分かりやすいだろ~~~

で、いろいろ探しているうちにめぐり合ったのが二胡だったのです
当時、ニュースステーションでチェンミンさんが
スタジオライブをしていたのを見て、いいなって思ったのがきっかけ。

悠久の調べはなぜか懐かしさを覚えます
私の前世は中国人アルラシイヨ。

始めた当初は二胡はマイナー楽器だったけど、
始めて2年目くらいの時に女子十二楽坊がブレイクしたんですね☆
二胡も少しメジャーな楽器になって
どんな楽器か説明するのにとても楽になりました

で練習がなかなかできなくて、上達がかなり遅いですが
のらくら ぼちぼち と4年続けてこれました

今は先生は2人目。

最初の先生はね~~
スケジュール管理がなってませんでした!!

個人レッスン行ったらダブルブッキングだったり
先生、私の時間忘れてて教室が真っ暗だったり

ってなわけでセンセイを変えたのですが
今の先生は教え方も上手で、
失敗してもゆっくり丁寧に教えてくれます

4年も中国人のセンセイについて練習してるから、
怪しげな中国訛りの日本語も通訳できるようになりました

二胡の教室で知り合った仲間と
女子五楽坊(思いっきりパクリ)を結成して、
大阪城公園(ホールではなく公園です)ライブを実現させるため
頑張って練習しています
これからもニコニコの二胡ライフ続けていきま~す


特別鑑賞席

2005-06-05 | おと
のち

今にも雨の降りそうな空だったので、
紫外線対策をま~~ったくせずに出かけてしまったら
えらい目に遭いました
  …油断禁物
で、夕方の空です。  なんか、もう梅雨を通り越して夏って感じ
でもでも、ジメジメの梅雨は
もうすぐそこまで来ているんですよね…
ついでに台風も…

今日は、コンサート聞きに行ってきました

聖響 ウィーン古典派 第2章

今日のラインナップ⇒ハイドン「ロンドン」
             モーツァルト「リンツ」
             ベートーヴェン「田園」

クラシックは心が癒されます

…ってのは表の顔

  ぢ・つ・は…

指揮者の方がと~ってもタイプなんですよね(爆

今日も彼目当ての女性ばかりのコンサートでした
みんなとってもおめかししてて、私も負けられません

熱心なファンの方は、双眼鏡で凝視してましたよ。
クラシックで双眼鏡なんてありえないですよね(笑)

クラシックのコンサートって、音楽や演奏家さんたちがメインだから
指揮者さんはお客さんにお尻向けちゃって、指揮しますよね!

ですが、ですがですよ



今日の私の席はこのあたり。
客席正面から見ると、2階席、パイプオルガンのあるところになるんです

指揮者さんはオレンジの矢印の所に立つので、
指揮者さんの表情までバッチリ見えちゃいます。

約1700席の中で、この席にありつけるのは85人ほど…
しかも今回は一番前の特等席だったのです~

私はこの席を「男前鑑賞席」と呼んでおりますです、はい

♪ビーフくん♪

2005-05-02 | おと
ブログトップに「最近、聞いたor耳にした音楽」とあったので
今日はこの話題

私の最近気になる曲は「ビーフくん」

 ♪ビ~フくんったらビ~フくんっ♪

…と、ダイエーのお肉売り場でエンドレスで流れてました
「みんなのうた」系で歌のお姉さんが歌ってるっぽい感じ。
私、こういうスーパーソング好きなんですよね(笑)
「おさかな天国」に始まって「ころころコロッケ」とか…
で、こんな歌を聴いてしまうとムクムクと興味が沸いてくるのです

調べてみたら…
「ビーフくん」はビレッジ・パープルというグループが歌っているそう。
歌詞はダジャレだらけ
でもこの歌「牛肉の効能」を訴えあげた牛肉応援ソングなんだとさ。
ふ~ん。

カップリング曲は ♪カルビZ♪ ………もう助けてください(笑) 
こちらはヒーロー戦隊ものの歌なんだって
…どうもマジンガーZとかけているようです(笑)

…う~んシュールだわ

甲子園☆

2005-04-26 | おと
今日は甲子園
阪神VS中日戦を観戦に行ってきました

甲子園開幕戦に行った時はつたはまだつるだけの状態でしたが、
今日は葉っぱが芽吹いて甲子園は緑色に彩られてました♪
やっぱり、緑の方が甲子園っぽいね。
(A:4/8の画像 B:4/26の画像)

3塁アルプスでの観戦。日が沈むまではがさんさんと照って
日焼けはするし、暑かった
日が沈むと、とたんに寒くなるのでショール持参です

上空は風が強くて、筋雲が早いスピードで流れていって
たくさんの形のを楽しめました(D)

いつもダイエー甲子園店で買出しをして、甲子園に乗り込むのですが
お惣菜・お弁当コーナーはえげつないですね
とにかくワゴンの上に乗るだけ山盛りの
から揚げ・焼き鳥・枝豆などなどなど……(C)
とにかくダイエーとは思えませんからっ

この山盛りのお惣菜たち、余るとアホほど値下げされます
400円のかつサンドが30円になったりとか 
帰りはなぜだか荷物が増えます(^^;

ウイーン古典派。

2005-04-17 | おと
今日は、センチュリー響の演奏を聴きにシンフォニーホールへ。
金聖響さん指揮の「ウイーン古典派」第1章
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンと
18世紀後半を中心とした音楽が古典派音楽。
この頃、交響曲や協奏曲なんかが盛んに作られたんだって。
今日は、この御三家の代表的な交響曲3曲が聞けて超豪華
中でも感動したのは、ベートーヴェンの交響曲No5「運命」
第一印象は「おっ?…は、はやい運命ってこんなに早い曲だったっけ?」
「ジャジャジャジャ~ン」と始まったときは少ししたけど、
聞いてるうちに聖響さんの世界にどっぷりと浸かってしまいました。
聖響さんの指揮はいつ見ても楽しそう 
音楽の専門家ではないけど、彼の指揮には人の心を惹きつける何かがある気がする。

たまには「本物」を聞くのも勉強の一つだよね