ニコちゃんち日記

自閉っ子ニコちゃんを中心とした生活の日々のことを書きとめていきます

最近読んだ本

2009年06月22日 | 
春休みからこっち、図書館で本を借りて読むことにはまっています

発達障害系の本から、料理(作るわけではないけど、特に中華系)、小説などなど

その中でも、内容がよくってメモった発達障害系の本は(最近は読んだ内容を覚えて置けないので・・・)

・広汎性発達障害の子供たち
・「その子らしさ」を生かす子育て
・必ず自閉っ子は成長します
・お母さんお父さんのための行動科学
・続・自閉っ子こういう風にできてます
・気になる子がわくわく育つ授業
・こんな時どうする。知ってる発達障害シリーズ1~4
・ADHDのある子の学校生活
・発達障害のこどもたち
・眼を見なさい
・じょうずなつきあい方がわかる自閉症の本
・上手な付き合い方がわかるADHD注意欠陥・多動性障害の本

などなど

他にも第4の虐待という名の発達障害(だったけ?)とか、もう読んだ題名を忘れてしまったものも・・・

最後の4冊は良かったので、購入しました。
(開業医でも自営でもない、平均的サラリーマン家庭では、節約しなきゃあね・・・

夏休みにメモを再度見直せたらなぁと思っていますが、ソーシャルスキルにはまる予定なので無理かも~



良かった本のことを自分の頭の中を整理するためにも書けたらいいなぁとおもいますが、とりあえず『自閉症の本』について。

佐々木正美先生の著書ですが、支援の方法として今までの「TEACCH」「ABA」に加えて
「PECS」も肩を並べて書いてありました。

少し前まで、「PECS」という方法がアメリカでは実践されているらしい、という噂話的だったものが
今では、自閉症の子どもには当然必要ですよ、とさらりと書かれているのに時代の流れを感じました。

でも、PECSを理解しようとしたら、ABAの理論?見たいな事を知ってないと理解しにくいのかなと、個人的には感じたので、ABA→PECSなのかな???
(こんな偉そうなこと書けるほど、PECSやABA,TEACCHに精通しているわけじゃないけど)

情報はどんどん新しくなっていくので、もう知っているからと、おごるのではなく、
最新の本はチェックしていくべきですねぇぇぇ

本自体はもちろんわかりやすいです!


PS.ぶどうの木のHPに佐々木先生のコラムがあるのを発見
やっぱりいい
   


講演会♪

2009年06月22日 | つれづれ
久々に講演会に行きました。

門先生の「ソーシャルスキルの支援」です。

ソーシャルスキルの支援の手段、実例を知ることが出来、参加して本当によかったです

やっぱり、ニコチャンにこれから必要なのは、この部分だなぁと改めて思いました。

幸い、コミック会話の勉強会も参加予定だし、さび付いた頭をもう一度がんばって動かして、勉強して行こうと強く決心したのでした・・・
(いつまでもつかなぁ、とちょっと不安もあるけど)

快く送り出してくれ、夜まで作ってくれた旦那に感謝です


PS.質問を事前に受け付けていて、メモ用紙に走り書きしたつたない物を提出。
講演のソーシャルストーリーの流れとは、外れていて、出さなければよかったと思っていたら、
最後の最後で、つたない文章そのまま読まれてしまいました
私以外、誰もその質問が私のものと知らないのに、一人おろおろしてしまいました~ 


給食でゲット!

2009年06月16日 | 交流学級
今日地元小との交流でした。

慣れるまでの間は悪態をついたり、といろいろあるのですが・・
対人関係以外は、楽しめているようです。
(そこが、障害なので、ね

今日、地元小に通う妹からの報告で、
給食の時、余った牛乳争奪戦で、4学年で3名だけが牛乳をもらえる争奪ジャンケンで
なんと、ニコチャン勝ち上がり、牛乳をゲットできたそうなのです
(ちなみに、給食も先生は遠くで見守りで、ニコチャン単独で食べているそうな)

よかったね~

キャンプに向かって~

2009年06月07日 | 小学5年生
今年5年生のにこちゃんは、学校行事でキャンプがあります。

春先からキャンプのことが(と言うより、自由時間の過ごし方が)気になって、イライラぎみだったけど、
5年生になってから、キャンプの流れを写真で見せてもらったり、持ち物を教えてもらったりして、
自分なりに納得したのか、行きたくないとは言わなくなりました

家でも、
「全国の5年生はみんな(なの?)キャンプに行くことに決まっているから仕方がない」
ハナリンの学校の年間予定を見せ
「他の小学生は2泊なのに、養護学校は1泊しかないからラッキーだったよね」
など、話して聞かせています。

運動会が終わって本格的にキャンプの授業になったようで、この前も
「キャンプの時、二人で寝るんだ、ひどいだろ」
と、愚痴っていました。

行かない、ではなく、行くこと前提で、愚痴れるなんて、成長したね~

満腹感 vs 食欲

2009年06月06日 | 小学5年生
今日は、にこちゃん、ハナリン、母の三人で、バイキング形式のレストランで夕食を食べました

こういうところに来ると、あれもこれも食べたい!とついつい食べ過ぎてしまうのですが、
にこちゃんは、明らかに食べすぎで、「もう止めたら」、という静止も新しく出てきた魅力的な
料理の前では、効果もなく、お腹が痛くなるまで食べてしまいました

サポートブックの「自分では食べ過ぎてしまうので、量を指定してください」の一文はまだまだ、削除できそうにありませんなぁ

そして、子供会も

2009年06月05日 | つれづれ
前の続きで。

役員になったら、夜や土日に会合に出るなんて、絶対無理だし、行事のお手伝いなども、
その行事に出たくもない、にこちゃんをつれまわすのは、自閉の子にとっては
拷問以外何者でもないので、子供会もやめてしまいました。

どんどん、引きこもってないかい?

あ~ぁ・・・

2009年06月05日 | つれづれ
自分の子供のこともあるし、仕事上の参考にもなるから、今までの無気力から抜け出して、
講演会にいったり、本を読んで知識を得たい、と思い出していて(←波がある)
今週末も託児付の講演会に行く予定でした。
が、豚インフルの影響で託児がなくなったようでその情報も、一週間前にメールが
あったようなんだけど見落としていて、今日知りました。
今日は40代スタートの誕生日だったのに、最近で一番凹む一日となってしまいました


ホントに、夜とか土日でも、都合をつけて、いろいろ参加できる人がうらやましいです。
私はいつになったら、そんな自由が訪れるのでしょう・・・

周りの人たちの多くは、障害のある子がいるのだから仕方がないと思っているのでしょう。
実際そうだし、自分のできるベストの条件で仕事は探せたけど、それすら、全力投球は
出来ない状況で。
そして、子供のためだとわかっていても、その状況を当たり前と思われているのが、また悲しくて。


子供は張り切って誕生日の歌を歌ってくれたけど、作り笑いしかできない自分が悲しかったです

勘違い・・・

2009年06月02日 | つれづれ
先日、にこちゃんがお世話になっている日中一時のスタッフの方に

「にこちゃん、この前かっこよかったんですよ」と声を掛けられ、

「最近特にかっこよくなってるんですよ~」(←顔のことと信じきってる)と答えた所

「まぁ、そうなんですけど・・・・・・」

どうやら、かっこよかったのは、顔ではなくて、行動だったようで、スタッフの方に気まずい思いをさせてしまいました。

恥ずかしい・・・

神様・・・

2009年06月01日 | 小学5年生
前の記事で運動会が雨で一時中断になったと書きましたが、突然の変更などがとても苦手な自閉ちゃん

にこちゃんは大丈夫(気持ちが)かなぁと思いながらも、競技再開となり、そんな心配は忘れていたのですが・・・

お昼休憩でお弁当を食べている時ににこちゃんが
「神様のバカといってごめんなさい
と空に向かって誤っていました。

そっかぁ、天気が崩れて、運動会がなくなるかもという不安で、パニックになり、
「神様のバカ」って言っちゃったんだね~
でも、後で振り返って、謝れたのは、えらかったです

最近は自分の行動を振り返って、後から、謝れるようになってきました。
この調子で、パニックの最中に、ハッと気がつけるようになれるといいなぁぁぁぁ

運動会

2009年06月01日 | 小学5年生
雨で一時中断というハプニング()はあったものの5月31日に無事運動会が終わりました。

徒競走は、練習では後ろに走っている子(ビリあらそい)に抜かされそうになると、
歩いてしまったり、したみたいですが、本番では最後まで走りとおし、4着で、
去年のような泣きもなしで、とてもがんばれました

徒競走の後、去年の担任の先生が、私の姿を見つけると、駆け寄ってきて
「にこちゃん、今日が一番よかったですね」と声をかけて下さりました。
色んな先生に見守られてて、ありがたいことです


午後の競技も、とてもスムーズ。

そして最後の閉会式の言葉「第○○回運動会を終わります」も、とても落ち着いていう事ができ、
かっこよく(?)役目をまっとうできました。。
(みてる母の方が、ドキドキして手に汗握ってしまいましたが、終わって母もほっとしました

今回、色んなプレッシャーの中で、とてもがんばったと思います
こういう成功体験をこれからも、少しずつ積んでいけるといいなぁ~と思える運動会でした。