goo blog サービス終了のお知らせ 

comint屋さん

日々の出来事を記録している備忘録。
登山に無線にキャンプにバイクと風景写真。

さてこのブログどうするかな?

2025年04月25日 | ブログ

突然のブログサービス終了の告知。
まだ期間はあるとはいえ、あと半年ほど。

ブログの引っ越し移転も出来るようだが
2社のどちらかを選ぶ模様。

さて、どうしますかね・・・・

このブログは基本的には自分の備忘録として始めた経緯がある。
積極的に記事は書かなかったが、大病になり、死ぬ寸前の状況から不安な治療開始。
結果的には良好に進み健康な生活に戻ることが出来た。

治療期間にブログを書くことで気持ちの整理が出来たこともあってとても良かった。
現在は古い記事は非公開としている。
最近はSNS主体となってブログを書くのも面倒になりつつある。

記録としているのでとりあえずは引っ越しをするつもりでいるが、
引っ越し後は全非公開として事実上終了にしようかと考えている。

アクセス記録、コメントの状況などを鑑みても前のめりな
閲覧者の方も居ないと思われるので閉鎖してもあまり影響はないだろう。

人生も終盤戦となり、これからは身の回り(特にデジタル関連)を減らさないと
いけないだろうと思う。自分の両親が亡くなった時は残された物の処分が大変だった。
私の親世代はアナログしかなかったのでまだ何とか記録をもとに対応できたが、
現在のように本人しか知らないパスワードでこのブログをはじめ各種デジタルデータ上
では、自分以外が処理するのはめっちゃ大変だろうと想像がつく。
まぁ放っておけばいつかは管理企業にて抹消されるだろうけど・・・・
現在このブログのほかにもう一つ更新していないけどブログがある。
それ以外に有料クラウドサーバーも契約中。
カメラ関係でWEBサーバー。

SNSだとXやFB。フォト関係でgoogle関係などたくさんある。
SNS関係やスマホ関係はまだ良いとして、PC関係は減らさないとと思っている。

これから数か月このデジタル遺産となりそうなものをどうするか考えてみようと思う。



富岩運河環水公園 

先日行った富山駅近くの公園。桜のライトアップとスタバ。
ライトのおかげで満開に見えるけど実は桜はすでに葉桜ですけど。


今日は久しぶりに映画を。
ポイントで無料で見れるのだが3回分もたまっていたので
利用すべく事前チェックはあまりしないで映画館へ。

なんとなく良さそうだなと「花まんま」を見てみた。


これがまた凄い良かった。
お子さんをお持ちの方には刺さるのではないかと。
久しぶりに大泣き・・・声が出てしまいそうでした。

もう一回観たいかも。

コメント

北アルプスへ

2025年04月20日 | トレッキング・ハイキング

昨年も開山式前の空いているタイミングで行った上高地に今年も同じタイミングで行ってきた。
開山前の平日ということで駐車場は全く問題なかったです。



朝6時30分さわんどバスターミナル発のバスに乗車。(往復2400円)
乗車人数は10人ほど。ガラガラでした。かっぱ橋の朝の時間は例年とかわらない人出でした。



大正池からかっぱ橋までは積雪が多く通行止め。大正池でバスを降りた方々は、バスターミナルまで車道を歩いてました。
かっぱ橋から先も右岸は通行止めのため左岸で明神方面に。



道は除雪されており明神迄問題なし。観光客もスニーカーで歩いてました。


明神池到着。穂高神社奥宮で参拝して明神橋付近で休憩して戻ります。(参詣料500円)
かっぱ橋まで戻る途中で、凄い人数の観光客と思われる方々と次々にすれ違います。
もしかして大混雑しているのか?

かっぱ橋に戻ったらやはりシーズン中のような凄い人出。




ほとんどが外国人観光客のように感じました。
また大型バスで直接ターミナルまで来ているので滞在時間は短いような感じです。
皆さん楽しそうで良かった。日本の良さを感じて帰ってくださいね〜。
そして帰路へ。
今日は富山まで移動して宿泊。
富山まで来たのは明日の目的地のため。

そして夕飯は富山と言えばこれ! 寿司~~~~~めちゃくちゃ美味いですね。
まぁ値段もそれなりにお高いですけど。諭吉さんが柴三郎さん二人に変わりました




ホテルでゆっくりして就寝。
翌朝出発して目指した今回のもう一つの目的地。



朝日町の春の四重奏です。
ずっと来たかったところ。残念ながら桜は3日前あたりで終わってしまって
四重奏にならず、三重奏となってしまったが、十分堪能できました☺️

桜は葉桜。昨日も夜に激しい雷雨があったのでとどめだったかな。

帰路は白馬経由で。
帰りに青木湖に立ち寄りしておしゃれなカフェでブレイク。



ここは素晴らしい景色。デッキでいただきました。
人気なのもわかります。ハイシーズンは混雑するでしょうね。
<公式>オールデイ・カフェ「ao LAKESIDE CAFE」

<公式>オールデイ・カフェ「ao LAKESIDE CAFE」

国内有数の透明度を誇る、北アルプスの山々を湖面に映す青木湖畔にある、オールデイ・カフェ「ao LAKESIDE CAFE」、湖水に飛び込む絶景サウナ「Hakuba Zekkei Sauna ao」の...

<公式>オールデイ・カフェ「ao LAKESIDE CAFE」


今シーズン初北アルプス。四重奏が見れずちょっと心残りですが
十分楽しめました。

いよいよ登山シーズン開幕。次はどこに行けるかなぁ~~。
お金と相談だなぁ。

もうすぐGW。さてさて・・・・







コメント

いよいよ登山シーズン

2025年04月13日 | 登山

4月に入り開山の予定情報がちらほら聞こえてきた。
なんだかワクワクします。

でも、近年の物価高で色々なものが値上げラッシュ。
とにかく高いですね。

登山靴、ウェア等新調したいものがあるけれど
以前買ったものと同じものが当時の1.5倍になっている。
ちょっと買えないよな~。でもこれから先安くなることなんてないよね?
セールとかはあるだろうけど、標準価格が下がる事はないだろう。
そう思うと今の世の中の情勢から、半年ほどでさらに上がる
可能性があるので、今が買い時なのか?

ん~~~やめよう。もう今までのように良いのが出たら買うのではなく
使えなくなったら買い替えるだけにしないとですね。


さて、神山へ登山しましたがトレーニングとしては足らないので
今年初の金時山へ。






最短コースでの登頂なので、若干物足らなさもあり、
明神方面へも行ってみた。

大涌谷の煙。その後ろが先日行った神山。


先ほど登った金時山を明神方面から。
駐車場の関係と時間からここで折り返して駐車場に到着。



下山途中から風が強くなってきて暴風。
風が吹く前に金時山へ登頂していて良かった。

この後、昼食に芦ノ湖の湖畔でお昼。

芦ノ湖は外国人観光客でごった返していますが、ここのお店も例外ではなく外国人向けに
英語表記が多数。これは観光客向けなので味は期待できないかと思いきや、これが美味かった。
価格も妥当な価格だし、ここはおススメです。


近所のお土産センターにはこんなのもありました。

日本酒の利き酒が出来る。ワンコインサービスでした。
10種類ほどの全国の有名日本酒が飲めるようです。外国人観光客には人気でしょうね。

箱根駅伝の往路ゴール地点なので
歴代優勝の学校とタイムが刻印されていました。


そして先週は、以前も行った山梨の公園へ。

リニアの線路(リニアは線路とは言わないのかな?)



桜が満開。

そして、こちらも満開。

桃の花と南アルプス。


素晴らしい景色です。

近くの別の公園にも行ってみた。


ここものんびりできました。


帰路に河口湖側へ抜けて帰ったので山中湖に立ち寄り。

白鳥がたくさん。そろそろ旅立ちかな。

さていよいよ今週は待望のトレッキング。楽しみです。晴れてくれ~~~


コメント

春到来

2025年04月06日 | ブログ

いよいよ春の到来。

花粉はひどいけどやはり暖かいと何だかワクワクしますね。
登山シーズンも迫ってきていて昨年までとは違い厳選しないといけないので
どこを選ぶか迷う。

そして体力作りの低山歩きに三浦アルプスを初縦走。


中々登りごたえのある山でした。
ルートは逗子駅からバスで風早橋まで行きそこからスタート。
ゴールはJR田浦駅までのコース。良い山行になりました。


そして厚木でトレランイベントが開催されたが、ポップアップで
アルトラが来ていたこともありサンプルを履いてみたかったので行ってきた。


ん~~なかなか良いね。
でも今更この歳になってクッションが少ないこの靴でいけるのか?
現在のサロモンの靴がダメになったら考えようかな。

田中陽希さんがステージ講演するというので聞いてみたがとても面白かった。



あとは先週弘法山に桜ハイクへ。コースは鶴巻温泉から秦野へ。
初の逆回りコース。コース終盤で絶景のお迎えというパターン。
秦野駅からのルートより楽かも。





天気がもう一つでしたが、満開の桜が堪能できました。

そして今週。
箱根の大涌谷の火山活動活発により、平成27年の大涌谷における小規模噴火により火山ガスの危険
とのことで閉鎖されていた登山道が3/28に開通。
10年以上前から箱根の最高峰に行ってみたいと思っていて行かれなかったので
今回行ってきた。火山活動の気まぐれでまた閉鎖される可能性もあるので今のうちに・・・


寒い・・・3度 出発が遅くなり、ロープウェイ利用の最短ルート。
駐車場¥1200 ロープウェイ往復¥2200 (割引利用で¥2000)


ぐちゃぐちゃの道や段差が大きいところもあったが
良く整備されていました。

山頂到着。この先の冠ヶ岳まで行く予定だったが、
山頂から先は通行禁止になっていましたのでここで昼食。


下山完了して駒ヶ岳からは富士山が良く見えた。


参拝してきました。


展望デッキを作る工事をしていました。
GW頃には出来ているでしょう。

よい練習になりました。




コメント