goo blog サービス終了のお知らせ 

comint屋さん

日々の出来事を記録している備忘録。
登山に無線にキャンプにバイクと風景写真。

いよいよ登山シーズン

2025年04月13日 | 登山

4月に入り開山の予定情報がちらほら聞こえてきた。
なんだかワクワクします。

でも、近年の物価高で色々なものが値上げラッシュ。
とにかく高いですね。

登山靴、ウェア等新調したいものがあるけれど
以前買ったものと同じものが当時の1.5倍になっている。
ちょっと買えないよな~。でもこれから先安くなることなんてないよね?
セールとかはあるだろうけど、標準価格が下がる事はないだろう。
そう思うと今の世の中の情勢から、半年ほどでさらに上がる
可能性があるので、今が買い時なのか?

ん~~~やめよう。もう今までのように良いのが出たら買うのではなく
使えなくなったら買い替えるだけにしないとですね。


さて、神山へ登山しましたがトレーニングとしては足らないので
今年初の金時山へ。






最短コースでの登頂なので、若干物足らなさもあり、
明神方面へも行ってみた。

大涌谷の煙。その後ろが先日行った神山。


先ほど登った金時山を明神方面から。
駐車場の関係と時間からここで折り返して駐車場に到着。



下山途中から風が強くなってきて暴風。
風が吹く前に金時山へ登頂していて良かった。

この後、昼食に芦ノ湖の湖畔でお昼。

芦ノ湖は外国人観光客でごった返していますが、ここのお店も例外ではなく外国人向けに
英語表記が多数。これは観光客向けなので味は期待できないかと思いきや、これが美味かった。
価格も妥当な価格だし、ここはおススメです。


近所のお土産センターにはこんなのもありました。

日本酒の利き酒が出来る。ワンコインサービスでした。
10種類ほどの全国の有名日本酒が飲めるようです。外国人観光客には人気でしょうね。

箱根駅伝の往路ゴール地点なので
歴代優勝の学校とタイムが刻印されていました。


そして先週は、以前も行った山梨の公園へ。

リニアの線路(リニアは線路とは言わないのかな?)



桜が満開。

そして、こちらも満開。

桃の花と南アルプス。


素晴らしい景色です。

近くの別の公園にも行ってみた。


ここものんびりできました。


帰路に河口湖側へ抜けて帰ったので山中湖に立ち寄り。

白鳥がたくさん。そろそろ旅立ちかな。

さていよいよ今週は待望のトレッキング。楽しみです。晴れてくれ~~~


コメント

夏山登山へ (ダイジェスト)

2024年08月16日 | 登山

いよいよ夏山シーズン到来。
あっちも行きたいこっちも行きたい。
とはいえ日程やお金もないので厳選するしかない。
登山系ユーチューバーの方が綺麗なところを
あちこち紹介してくれるもんで、困ってしまいますね。

昨年は表銀座(燕岳なので銀座とはいえないか💦)からの
景色を見たので、今年は裏へ・・・
とうことで裏銀座を計画しました。
まずは体力つくりのためトレーニング。


まずはこちらへ。

高尾山・・最近連発で行っているけど今回は高尾山口にあるお店に買い物へ。
お気に入りのお店が臨時出店するとの事で出かけました。


そして、次のお休みにはこちらへ

現在、登山靴はハイカットのモデルしか持ってない。ミドルやショートも持っていたのだが
登山を本格的にやる前に買ったもの。いい加減なサイズ感で買ったので、
実際にトレッキングに行くと足が痛くなるし、防水性もなくなってきている。
しかも購入から5年以上経過。ということでローカットシューズを購入した。
試し履きも兼ねてまた弘法山縦走してきた。いやぁ最近の靴はいいね!

そして本番へ! 予定していた双六岳へ。計画は2泊3日の山小屋泊の山行計画。

1日目。新穂高駐車場から双六小屋(泊)。標準タイム 7時間40分
2日目。双六小屋から双六岳、三俣蓮華岳、双六小屋(泊) 標準タイム 2時間20分
3日目。双六小屋から新穂高駐車場(下山)標準タイム 5時間40分

1日目新穂高スタートAM4:00 


ところがわずか15分で・・・・

大雨・・・とても歩きたくない大粒の雨。
さらに雷がヒドイ・・・

前を歩いていたお兄さん・・・引き返してきた。
雨はともかく雷は危険なので引き返すとのこと。(私たちも悩む)
後方をついてきていた女性ソロ登山の方も引き返したようで居なくなった。

確かに耳をふさぐような雷雨。この中歩きたくない。
とりあえず、わさび平までは行ってみようということでなんとか到着。



大雨とカミナリ。お空の様子を見ながら行くタイミングを見ているがどうしたものか。
ベテランの方々は関係なく出発。雨がやんだと思うとまた雷雨・・・・

様子見をしていたら1時間以上たってしまい、この雨と雷のなか私では双六小屋までは無理だろう。
鏡平までなら行けそう・・・・ということで今日の双六小屋宿泊をキャンセルし
鏡平山荘で泊まろうと空室を確認。

すると山頂でもひどい天気なようで宿泊者が多くすでに満室とのこと。
こうなると引き返すか、ここに泊まるかの2択。

明日は少し回復するとの事で明日へ期待して、急遽わさび平へ宿泊することにした。
何もすることもないが、今日はゆっくりすることにした。

2日目。雲は多いものの雷は無いので雨天装備で朝5:40出発。
時折パラパラ雨はあるものの問題なし。


何とか鏡平まで到着。


本当はここに槍がバーンとなるところだが・・・・


鏡平山荘で昼食。味噌ラーメン!うまし!

食事終わったら早々と出発。



そしてやっと・・・双六山荘が見えた


そして到着前にまた雷と大雨が・・・・

急いで歩いていたため、濡れた石で滑って足を捻った・・・・
膝に痛みが・・・

小屋に到着したとたん、大雨と強風、カミナリ・・・・
テントの人大丈夫だろうか・・・・


疲れと膝の痛みで動けず・・・・
人生初の膝痛。過去軽い痛みは経験あるものの、これ程の痛みは初めて。


3日目。雲は多いものの雨はなし。ご来光は不可なのでゆっくり出発し双六へ。




そしてそして・・・・

一番楽しみな天空の滑走路と呼ばれているこちら。
ちょうど槍がみえた・・・・最高!

きれいです。

この時期ならではの花畑も素晴らしい


本当なら三俣蓮華岳経由するところだが、今日は下山する予定なので
あまり時間がないためキャンセルして周回し下山へ。

鏡平山荘が見える。

この辺りで膝痛がピークに。
足を着くだけで激痛。踏みだしが出来ないほど痛み出し、これでは新穂高まで下山は無理。
無理して遭難しても困るので、急遽鏡平山荘へ宿泊することにした。

宿泊するならということで痛みをこらえてピークハントへ!

弓折岳ピークハントして
鏡平山荘まで下山完了。



もう膝がやばいです。手で添えないと足が曲げられない・・・・
もう怪我ですね💦サポーターでがちがちに固めました。


4日目。今日は鏡平から下山だけなので、膝を庇いながらゆっくり下山です。


鏡池では登りで見れなかった逆さ槍がバッチリ・・・最高です!

 とここで登ってくる女性二人組・・・・え

登山系ユーチューバーで一番好きな方が目の前に・・・思わずでかい声で呼んでしまった。
少しばかり話をさせていただきましたが、舞い上がってよく覚えていません。
一緒に写真もありがとうございます。色々聞きたかったけど撮影忙しそうだし、
まだこの先の登山もあるので遠慮しました。もう一人の方とも話したかったなぁ。

どこかで会えるといいなと思っていたのだがこんなところで会えました。
もし登山中に遭えたとしても話もできないでしょうから、ここでお話も出来たので最高です。
これも人生初の膝痛で宿泊したために出会えた結果。もう膝痛で宿泊して良かったです💦


嬉しい出会いあと下山開始です。

と・・・一緒に撮ってもらった写真を確認・・・・ええ?写ってないじゃない。
同行者に撮ってもらったんだけど、ちゃんとシャッター押せてなかったみたい

ショック・・・・・
とはいえ出会えたので良しとしよう。またどこかで!



そして何とかわさび平まで痛みをこらえて下山出来た。





そして膝の激痛の中・・・到着しました。


無事下山できました。
1日目。新穂高駐車場からわさび平小屋(泊)標準タイム 1時間20分 ⇒ 1時間35分(大雨待機含む)
2日目。わさび平小屋から双六小屋(泊) 標準タイム 6時間15分 ⇒ 8時間(休憩昼食込み)
3日目。双六小屋から双六岳、弓折岳経由鏡平山荘(泊)標準タイム 4時間50分 ⇒ 6時間30分(休憩込み)
4日目。鏡平山荘から新穂高駐車場 標準タイム 3時間50分 ⇒ 5時間50分(休憩込み)

今回は膝痛とカミナリにやられた山行でしたが、良い経験といい出会いがありました。
タイム的にはめちゃ遅いですが、のんびり写真撮りつつ休憩も長めなのでこんなもんでしょう。
通常は下山はコースタイムですが、今回は膝の激痛で倍の歩数なので仕方ないです。
降りれただけ良かった。


さて、それから1か月近くたっていますが、未だに膝は不調で病院通院中。
そんな中、先日ユーチューバーの夫婦が日本海から太平洋まで縦走するという企画をしており
いつもどこにいるのか気になっていた。
本当は双六岳あたりですれ違うかもと思っていましたが
先の天候不良でずれてしまいました。残念。
ということでいよいよゴールするということなので仕事も休日だったこともあり行ってみた。


田子の浦公園。無事ゴールを見届けて一緒に写真も撮っていただけました。
ありがとうございました。また、ゴールおめでとうございます。

すぐ近くでお昼を食べて帰宅しました


山の日は、八王子に行ってきました。

山と渓谷社や石井スポーツ等色々見てきました。とある方を双六岳で見かけたが
他人だろうと思って声かけなかったが、聞いてみたら本人だった。
声かければ良かったいやぁ残念・・・・色々楽しい話を聞かせてもらいました。
写真もありがとうございました。


そしてペルセウス流星群があるというので、

登山じゃなく車で・・・

雷雲が立ち込めてきたのと待ち時間がありすぎたので撤収。
湘南平で見ることにした・・・・・が
これまた凄い人でした。みんなこんなに☆好きだったの?

わかりづらいけど階段に人がびっしり・・・大混雑でした。
やっぱり、カメラ欲しいなぁ


さて、お盆休みは膝痛でほとんど歩けず。
台風も来たり、地震が来たりで嫌ですね。

来月は大きな山行を2回予定してますので膝が治るかな💦


コメント

バカ尾根に行ってきた

2023年12月10日 | 登山

金曜日、平日のお休みがあったので
塔ノ岳登山へ行ってきた。


AM6:00 大倉からスタート。さすがに朝は寒い!


途中の紅葉は素晴らしい。
中でもここが一番だったかな!


キレイすぎて進めない。


花立山荘。平日はやってないのね。

バカ尾根と言われる階段続き。



登っても登っても階段・・・・・


そして階段を登りきると。


登頂・・・富士山も綺麗です。

平日なのに結構人がいますね。

しかし、きつかった!登れて良かった。


江ノ島方面。

夕方無事下山・・・

10時間近く登山・・・疲れた~~~

翌日からふくらはぎが激痛。
軽く触れても痛い・・・こりゃ重症だわ。
階段の下りで激痛ですが通常の歩いたり、走ったりは何の問題もなし。

翌土曜日は登山用品の片づけやら掃除で過ごす。
(激痛で何もできないという話も)

そして今日日曜日。
GARMIN のイベントでランニングイベントがあったので参加してみた。

5Kmですが、無事時間内完走しました。
(完走するともらえる電子メダル)


まぁ。順位やタイムはとても言えるレベルではないので割愛。
半年ぶりに5km走ったので少し走れるか不安だったが5km連続で走れて良かった。
もうほとんど歩いているような感じですけどね。
ランニング・・・続くかなぁ?

登山は年末の登り収めで今年は最後だと思う。
1年早いですね。

コメント

8月の連休も山へ

2023年08月15日 | 登山

8月の連休前週には久しぶりのバイク。


暑くて、昼前から箱根へ単独で涼みに行ってきた。箱根はやはり涼しかった。
めちゃくちゃ人手が多いと予想してましたが、
意外とそうでもなかったですね。暑すぎたかな?

そしていよいよお盆連休。

予定は登山で山小屋に12日~13日の土日で宿泊予約済。
お盆の時期の山小屋の予約が取れているのでなんとしても行きたいところ。

ところが・・・台風7号直撃の模様。
木曜の段階で12日はまったく問題なさそうだが13日は雨の予報。

どうするか悩んだが、普通の雨ではなく台風の雨ということもあり、
初心者が3000m級の下山時に風の影響もある中降りるのは
大変だろうということでやむなくキャンセルすることとした。

そしたらどうよ・・・金曜になっても全く来ないじゃない。なんて遅いの?
これならキャンセルせずに行けたじゃない・・・と言ってもこればかりは
自然現象なのでどうしようもない。

せっかくの登山予定だったので、日帰り可能な高山をということで
急遽中央アルプス千畳敷に行くことにした。
ここはなんといっても駐車場までのアクセス抜群(そこから先は大変だけど)です。
インターから2~3分で駐車場到着です。

そしてここは、17年前に子供たちを連れて行った事がある。
この時は観光だったので乗越浄土まででしたが今回は木曽駒ケ岳までが目標です。

ロープウェイを使って一気に標高2700m近くまで行けるので日帰り登山で
体力不足の私にはもってこいです。ただ、ホテルもあり、観光目的の方も多い。
しかもこのお盆連休の混雑予想ではロープウェイ等待ち時間が2時間以上との予想も。

なんとしても人が少ないうちに登りたいということで、金曜日22時に自宅を出発し
駐車場で仮眠する作戦。予定通り深夜1時ころ駐車場へ到着。メイン駐車場の半分くらい
埋まっているというような感じでした。さて周囲の確認をしたところ・・・・・

なんと、深夜2時にはバス乗車待ちに荷物の列が!

これはまずいぞ・・・と慌てて私も荷物置きでキープ。
このやり方は個人的には良くないと思いつつ、かといって割り込むと喧嘩になりそうなので
この列同様に荷物で順番取り。
これでよしよしと仮眠するぞと車に戻ろうとすると・・・・

 

なんともう一列当日のチケット購入列にも同様の列が・・・
こりゃバス列キープしたところで乗車までにチケットが無ければ乗れないじゃん・・・
ということでこちらにも荷物置きキープ。
3時過ぎにはモノではなく人も並び始めたのでモノでのキープに不安もあり、
4時45分チケット発売まで並ぶことにした。

以上の苦労もあり、1番バスに無事乗車することが出来た。やった~~~



その代わり寝ずの登山となってしまったけど。


神社で安全を祈願し、登山開始です。

乗越浄土までが厳しい急登だったが、道も整備されているし、全く問題なし。
中岳を経由し木曽駒ケ岳。
いったん下ってしまうのが残念であるが仕方ない・・・



そして無事登頂。


帰りも問題なく順調に下山。だんだん雲が上がってきて展望が無くなってきました。

そのうちテント泊したいな。山岳テント買おうか悩み中。


宝剣岳・・・登りたいけど、今の私には絶対無理。
高所感に慣れていないのできっと足がすくんでいけないだろう。
行けるようになりたいものだ。

高山植物を見ながら下山


そして昼過ぎにはロープウェイ駅まで戻りました。


しかし、何度来ても良い所です。ホテルに泊まってゆっくりするのもいいなぁ。
真冬に来てみたい。

今回、大事件が!

普段使っているメインスマホ(4年落ち)が何だか本体が熱いなぁ~と
思っていたところ本体の
カバーがしっかり入らず、
はみ出してくるのでよくよく見てみたら・・・・

  


なんとバッテリーが膨張して膨らみケースをはがしているではないか・・
徐々に膨らんできているようなので、発火したらまずいので慌てて電源OFF。

しばらくしたら少しへこんできた・・・あのまま使っていたらと思うと
ぞっとした・・

ちなみに落としたり、衝撃を加えてはおらず、いつも通り
普通に使っていた・・・まぁ直射日光には当たっていたが
通気性のある外ですし特に密閉されたところでもありませんでした。

怪しい国の怪しい電池では良く聞きますが、
国産有名メーカーのスマホ電池でもなるんですね。
皆様もお気を付けください。メインスマホなので急遽買い替えに・・・
想定外の出費だ!


さて下山後の駐車場までのバスはほとんどの客が爆睡。
そりゃそうだよな。当然私も爆睡。

15時前には駐車場到着し、近くのお店で駒ケ根名物の昼食を!


明治亭。ここのソースかつ丼は本当に美味い。
全国あちこちにソースかつ丼あるけど、やはり、ここのが1番ですね。
麦酒飲みたかったけど運転しなきゃならないのでノンアルで我慢。
それでも美味かった~~~~!


帰宅後日焼け止め塗るのを忘れたこともあり、顔がボロボロ・・・・日焼けヤバいっすね!
さて、次の山行の予定は9月。天気が良い事を祈って明日から頑張りましょう!


コメント