かおりと山のあなたの空とおく

近郊の四季折々の山歩きをメインに気ままにカメラウォーキング

1225  比良駅から雪の武奈ヶ岳へ(比良244) 2020. 12. 27(日)晴れ

2020-12-29 14:29:53 | かおりの山日記

                      7:12      ご来迎です。

                        朝日に染まる打見山

                             青空バックに武奈さま

                                139回目の武奈ヶ岳

                       青ガレ手前で出会い

                            再度山頂で出会ったヨネちゃんは東尾根へ

                                    八雲ヶ原

曇天でイマイチの予報でしたが「山とくらす」では何故かAランクでした。

「山とくらす」拝見して行かねばならぬと早朝4時半に起きて次発の6時11分で比良駅へ、朝から青空に幸先よかったのですが

気温が高く遠方が霞んでいたのが残念。京都も130名の感染者に自粛モードでしょうか電車もガラガラに・・・

                                               堂満岳に迎えられ6時52分比良駅とうちゃこ

                  車内でウトウトして堅田を過ぎるとガラガラでした。

                              日の出前は赤く染めて

                 7:14             雨乞岳の肩からご来迎です。右隣は綿向山

                        電車はヨネちゃんが乗車してた京都6時31分発です(後で知りました)

                             モルゲンロート

                              イン谷口から駐車場へ

                            駐車場は17台近く止まっています。

                              大山口を過ぎると雪が~

                                おニューの12本アイゼン装着

   青ガレ手前で「お早うございます」と声がかかりヨネちゃんでした。

   20分後の電車で来られ追いついて来られました。

                                    ヨネちゃん提供

                          堰堤を巻いて行きます

               9:13    埋まってない青ガレ

                                                                                               青ガレテラスから霞むびわ湖

                  後姿のかおりはん (ヨネちゃん提供)

                           雪ある方がスムーズに捗ります。

                          10:03            金糞峠 第一ステージ終了です

                          峠から降って丸木橋を渡り

                                直南尾根へ第二ステージです。

             上林新道四ッ辻のモニュメント(ヨネちゃん提供)

     四ツ辻を少し登った地点でシャリバテになりザック置いてダンゴで腹ごしらへ

     そこへドタドタと若者が3人「山頂まであとどのくらいですか・・」と尋ねてきたので

     若い君達なら40分あれば十分に行かれるでしょうと応えると「有難うと」云って駈足で

     あっという間に見えなくなって行きます。いやはや若さが羨ましき限りどす。

              トレースはバッチリ積雪は20~30cm

                  嵌り込むことなくスムーズでしたが何度か  立ち休憩が続きます。

                                    11:37                              コヤマノクラウン

                                  先程出会った若者3人、再び  山頂踏んで早や戻って来たのに   

            出会ってから1時間も経ってないのに  

                      青空に白山見えるかと期待したのですが

                              びわ湖も霞んでイマイチどす

                          コヤマノ鞍部から武奈さま(ヨネちゃん提供)

                             冬道からコヤマノさん

                                見上げれば武奈ブルー

                         139回目のビクトリーロード

                        12:12        1214m武奈とうちゃこ 

                             遠方は霞んでるのが残念です

                                    30分前先着のヨネちゃん

                             ヨネちゃんはワカンつけて東尾根へ

                    見送るかおりはん(ヨネちゃん)

                         バージンロードを行くヨネちゃん 

                                 びわ湖バレイ方面 

                               この前登った地蔵山を望む 

                              ヨネちゃん提供の樹氷と雪山歩き

                                 白倉連峰と百里ヶ岳

                                賑わう山頂あとに~

                               霞むびわ湖と白き伊吹山

                        コヤマノ鞍部から少し登り返し

                                 パノラマルートへ

       いつものトラバースルートはトレースなく尾根ルートへ、最後は急な崖っぷちを

       滑落しないようジグザグ気をつけて下ると~雪原のルンルンコースへ

                             20cm位の積雪が丁度良く捗ります。

                                   霞むびわ湖

                        13:43              八雲ヶ原

                                  アンパンを食べ14時まで小憩

                              北比良峠へ我慢の登りです

                         14:20                 ドヨーンとした北比良峠

                        馬ノ背を行く

        カモシカ台でアイゼン外し

                              16時5分   大山口へ

       あとは比良駅まで  17時5分比良駅着 同時に06分発とうちゃこ、間に合いそうになく

       次発は30分待ちの36分です。待合室で荷を整理してると前に座る若いカップルから声がかかり

       暫し山談議に~比良は6回目だそうで今日は北小松から釈迦岳経てワンゲル道だそうです。

       今年最後の山歩きは心地よき雪山歩きに満足の一日でした。おつかれさまです  

       ヨネちゃんは16時21分発の電車で帰途に、さすが健脚さんです。               

京都6:11ー6:52比良駅~7:50イン谷口~8:15大山口~9:13青ガレ~10:03金糞峠~南尾根~11:40コヤマノ岳~50コヤマノ鞍部~

12:12武奈ヶ岳40~コヤマノ鞍部~13:05パノラマコース~43八雲ヶ原14:00~20北比良峠~ダケ道~15:13カモシカ台~16:05大山口~

16:24イン谷口~17:05比良駅36ー

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1224  神明峠から地... | トップ | 新年おめでとうございます ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
武奈さまへ。 (摩耶山さん歩)
2020-12-27 21:33:07
かおりさん こんばんわ。
わぁー
 雪ですね―
雪の武奈様 きれいだわー。
比良の達人さん お二人が
雪の比良でであわれたのですねー。
武奈がすてきです。
続き待ってまーす。
返信する
本年最後の武奈ヶ岳! (ヨネちゃん)
2020-12-28 09:22:00
かおりさん、お早うございます!
昨日は正面谷でバッタリ、山頂では見送っていただき有難うございました。
東尾根はノントレースで雪はわりとしまっており広谷まで快適で独り占めでした。
八雲からは家に6時前に帰るために殆ど休憩なしで下り比良駅4時21分発の電車でした。
私は昨日で今年最後の山行50回目になり雪山で終えました。
今年も後4日・・・コロナ渦で自由に山行出来ない事も有りましたが何とか無事に1年終わりそうです。
それでは来年も機会が有れば御一緒しましょう!
返信する
12本アイゼンデビュー! (しーちゃん)
2020-12-28 22:34:46
かおりさん、晴れの日を逃さず、武奈ヶ岳rの雪を制覇されましたね。
青空と雪とかおりさんの赤いジャケットがよく映えますね。
ヨネちゃんと同じ湖西線だったのですね、比良は友を呼びますね~~

来年もどうぞよろしくお願い致します。
返信する
ブナブルーと雪山 (権兵衛)
2020-12-29 18:29:24
かおりさん、こんばんは

本格的な雪山参戦ですね。しかもオニューウの
アイゼン試し履き、展望はいまいちでしたが
ブナブルー、コヤマノクラウンと雪山を楽しまれて
何よりです。ヨネちゃんとの出会いがあり余暇ttです。

此方は近場の高御位山へプチハイク、座骨神経痛がのリハビリ登山、何とか1か月ぶりに岩場を歩くことができました。
来年もよろしくお願い致します。
返信する
山歩きには青空が一番心底感じるオヤジです (洛西オヤジ)
2020-12-30 09:05:54
今年の締めくくりは御大、ヨネチャン、そろい踏みの武奈ブルーでしたか、しかし以心伝心チャーンと山頂で合流は比良を知り尽くしたお二人さんのなせる業
天候も予想どうり年末年始の大荒れ予報を考えると
まさに年内最後のチャンスでしたね~
まあオヤジのような行き当たりバッタリの山行きは
どうも日頃の行いのせいか痛い目に遭います。
今年も最後武奈ブルーのショットに癒されて新しい年を迎えることになりました。ありがとうございます。
どうか平穏な年を皆さんが迎えられますように。   合掌。
返信する
今年もお世話になりました。 (かおり)
2020-12-30 11:23:06
摩耶さん~ こんにちは

今日は朝からスーパーでは買物客で賑わいバックに歓喜の歌が流れています。
年末の買物でこちら懐は寒気で冷え冷えどす。

今年の締めくりは雪山武奈に行くことができ満足の冬山歩きでした。
コロナで大変な年でしたが来年は一日も早い終息を願うばかりです。
今年もお世話になりました。
どうぞご家族の皆様ともども良いお年をお迎え下さい。 
返信する
今年も色々とお世話になりました (かおり)
2020-12-30 11:33:17
ヨネちゃん~ こんにちは。

今年の納山は雪の武奈になりました。ご一緒に共有でき喜んでいます。
八雲に降りた時、ヨネちゃんはまだ降りてないのではと思っていましたが
先に行っていられたとはさすが健脚さんですね。
今年も数々の出会いあり大変お世話さまになりました。
来年はどんな出会いが待ってるかと愉しみです。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。 
返信する
今年もお世話になりました (かおり)
2020-12-30 11:39:45
しーちゃん~ こんにちは。

年末のお買物でお忙しかろうと思います。
今年もしーちゃんと何度か山でお会いでき喜んでいます。
ご主人とご一緒に大文字山行の探索巡りは驚きでした。来年は
どんな出会いが待ってるかと愉しみです。
どうぞ良いお年をお迎え下さいませ 
返信する
コロナで残念の一言に~ (かおり)
2020-12-30 13:58:31
権兵衛さん~ こんにちは。

今年も押し迫ってきましたね。
強力な年越寒波がこのあと西日本から襲来するとのご託宣、かなりの降雪が
見込まれそうで公共機関や生活に影響を及ぼしそうです。
先程空を見上げれば澄んで真っ青なブルーでした。
コロナで自粛の日々で残念でしたが来年は良き年であるよう祈っています。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。 
返信する
素晴らしい武奈ブルー (chika)
2020-12-30 14:08:04
かおりさん、こんにちわ
今回もてんきとくらすのA予報に肩を押されて、早朝から武奈ヶ岳に登られたんですね。
雨乞岳からのご来光が美しいです。お正月にも見られるかなあ~♡
初の12本爪アイゼン装着で、嬉しそうなかおりさんのお写真が印象に残りました。
ビクトリーロードから見上げる真っ白な雪原と優しい武奈ブルーを私も見てみたいです。

一日を通して良いお天気で、穏やかな雪山をの~んびりと十分に楽しまれましたね
来年も、素敵な山の写真と山便りをいっぱいお届けください。
返信する

コメントを投稿

かおりの山日記」カテゴリの最新記事