かおりと山のあなたの空とおく

近郊の四季折々の山歩きをメインに気ままにカメラウォーキング

1281   お昼から貸切で焼杉山(北山)2022. 02. 01(火)晴れ後曇り

2022-02-01 18:21:39 | かおりの山日記

                      山上は踝程度の積雪でした。

                       13:55             5年ぶり718m焼杉山頂

                                                                                 15:15  西谷下山です。

                                                                                                              バックは 奥比叡の山々

     朝方は晴れていましたがお昼から曇天に5年ぶり、大原から焼杉山に登って来ました。

    草生尾根からスタート何方にも会わずオール貸切山歩きにでした。

               三条京阪前から11時01分の京都バス乗車

                     コロナまん延防止でバスはガラガラ11時40分大原着

      バスターミナルでパンとコーヒで昼食済ませ12時ジャストスタート

                          高野川を渡り

                             草生尾根登山口

                            振り返れば大原の里

              防獣柵を開けて登山道へ

                    九十九折の急登を行きます

                          少し緩やかになると

                             NHK電波塔

                   p581から左に折れてロープかかる急下降です。

                            雪がでてきました

                            もう一度   

                          山頂手前で巻道を行かず

                                直登し古知谷からのコースと合流

            岩場も出てきてかなりの急登を強いられます。

                   13:55            焼杉山

                          バスターミナルから2時間でした。

    帰りはピストンするか天ヶ岳、翠黛山分岐に下るかですが今回は山頂から派生する南の尾根

    西谷尾根を下る最短のバリエーションコースを行きます。(以前一度降っています)

           土日に歩かれたトレースあり

                  雪道のコースはバッチリです

                  降るにつれ雪はなくなり

                       赤テープありますが途中で見失います。

       踏跡も薄くなり尾根芯を外さずに辿っていくと寂光院近くでフエンスあり行き止まりですが

       左下に林道が見え斜面を下ると砂防堰堤が見え無事西谷へ

                        左の薄暗き斜面を下り

                             防獣柵を開け〆て出てきたところです。

                       15時15分    無事下山です

                           大原の里から焼杉山

                       大原バス停近くから

                             白き比良を望む

        15時46分発の空いたバスで帰途に~ 3時間の里山歩きでしたが山上では

        貸切の雪山歩きで北山満喫です。おつかれさま  

三条京阪前11:01=40大原 昼食12:00~草生尾根~P581~13:55焼杉山14:00~西谷尾根~15:15大原46=17:00帰宅

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早咲き菜の花と白銀の山々 ... | トップ | 1282  日だまりハ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
!雪景色の焼杉山! (ヨネちゃん)
2022-02-02 06:40:08
かおりさん、お早うございます!
二月初めは北山の焼杉山だったのですね。。。
数回、訪問していますが雪のない季節なので新鮮な風景です。
さて、2月に入りましたがコロナ陽性者が増加しており当分、山歩きは自粛することにしました。
近所の里歩きやサイクリングで体力維持して福寿草見学に備えます。
ではでは⛄
返信する
Unknown (山の休日)
2022-02-02 12:18:26
かおりさん こんにちわ
2月のスタートは焼杉山と絶好調ですね!
レポを拝見し、里山風景と静かな山頂に癒されました。
私も31日に坊村より武奈を目指したのですが、
御殿山であえなく撤退でした。

腰の調子が今ひとつなのでしばらく雪山を自重して
里山でリハリビハイクに徹します。

比叡山でお会いできるかな!(バイカオウレン)
返信する
貸切の焼杉山 (かおり)
2022-02-03 09:25:17
ヨネちゃん~お早うございます。

5年ぶり焼杉山でした。
焼杉だけならお昼からでも登れますので久々に出撃です。
山上は踝程度の積雪あり、山頂手前の急な登りに岩場も出てきて
全山貸切のアドベンチャーワールドを楽しみました。
西谷尾根は下り一方で尾根芯を外さなければ
ラクラク下山で
低山雪山ハイクーも又楽しです 
返信する
どうぞお大事に~ (かおり)
2022-02-03 09:35:00
山休さん~お早うございます。

御殿山で無念の撤退残念でしたね。
坊村からの急登で堂満で捻られた腰に相当負荷がかかつたようですね。
暫くは無理なさらずに確り養生の程を・・・
バイカオウレン咲く時期にで出会えるのを楽しみにしています。
どうぞお大事に~ 
返信する
思いだします。 (しーちゃん)
2022-02-03 11:20:23
かおりさんとご一緒させていただいた天が岳~焼杉山は2012年5月でした、はや10年ですね。
緑がまぶしかったです。

今回はほどよい雪があって貸し切りで、
冬枯れの大原の里、良いお写真ですね。
この週末も積雪がありそうですね。
返信する
ご一緒したのは10年前ですね (かおり)
2022-02-04 08:51:02
しーちゃん~お早うございます。

10年前、新緑の5月天ヶ岳から焼杉山にご一緒していますね。
お互い若くサラも健在懐かしいです。
大文字山のよう展望もなく大原の奥に聳える山で地味なので人気はないですが
静かで雰囲気もよく北山入門コースですね。
週末、積雪あれば北山も楽しめそうです。 
返信する
北山へ (権兵衛)
2022-02-04 16:28:22
かおりさん、こんにちは

お昼からササっと北山の焼杉山へお出掛け、
独り占めで静かな山歩きで何よりでした。
すぐにでも出かけられる山が近くにあるのが
羨ましいです。

此方は、世界の梅公園へ、見頃のロウバイ散策
でした。ほんのりと甘い香りがはるの訪れを
感じます。
返信する
Unknown (山歩き復活人)
2022-02-04 23:21:52
かおりさん、こんばんは。

雪の焼杉山のレポを拝見しました。 珍しいルートを歩かれたようで、楽しませていただきました。 私も焼杉山はもう何年前でしょうか、小出石からシャクナゲ尾根、天ケ岳分岐から降りてきて、翠黛山分岐から登って草生に下りました。 雪の山道、楽しそうですね。
このところずっと仕事がのしかかって、なかなか余裕がありません(悲)。
返信する
貸し切りの焼杉山を拝見 (chika)
2022-02-05 11:37:46
かおりさん、こんにちわ
あっという間に立春を迎え暖かくなるのかと思ったら、土日はまた寒波襲来ですね!
オール貸し切り山歩きを拝見しました。私なら心細くなって逃げだしそうです。
静かな冬の北山でも、土日につけられたバリルートのトレースがあったんですね。
ちょっとした時間を見つけて山歩きをされるかおりさんは凄い方です。

2日に散歩で仰木の元三大師道の道標まで行きました。
ここから大原に道が続いているので、桜の頃に行ってみようと思っています。
返信する
コロナコロナでえらい事になっていますが (洛西オヤジ)
2022-02-06 18:17:23
焼杉山は私の石拾いの重要なポイントになっておりましたので懐かしく今回の報告を拝見させていただきました。寂光院横の川(ミチバタ谷とゆうのですか)
伊王谷、古知谷、などは知る人ぞ知る(知らない人は全くなんのこっちゃですが)水石の探石ポイントで伊王谷の舐め滝の沢は愛好家垂涎の金鞍馬が産出されて石ブームのころは大変な事になっていたのです。今はもう採りつくされ訪れる人もなく、今回御大の焼杉山の山頂のショットで懐かしく記憶がよみがえってきました。探石用の長靴で山頂からいろいろな沢や谷筋を石を探してうろついたものでした。それはともかくコロナコロナでえらい事になってきました、私は山歩きはもう無理なのであきらめが付きますが皆さんの山行はどうしても制約されますね~豪雪で各地で遭難騒ぎが起きているみたいですが皆さんの又楽しい山行報告が一日も早く見せていただけるようにねがうばかりです。
返信する

コメントを投稿

かおりの山日記」カテゴリの最新記事