図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
『紙芝居と〈不気味なもの〉たちの近代』
『紙芝居と〈不気味なもの〉たちの近代』姜峻/著(青弓社)を読み始めました。アマゾンで案内が来た時は「・・・・図書館が買ったら読もう」と思ったのですが、最近見たらあった。案の定、ほとんどお客さん状態で読んでいます。でも、昔の写真など、今まであまり見たことのない種類の写真があって、後半は読めそうです。こういう本を読むと、またアブナイ世界に行きそうです、はい。私より若い先生なのですね。
追記
ずっと、お客さん状態でした。「ときどき分かる」程度。
以前、『おにとおひめさま』(童心社の紙芝居)の「グリム原作」というところにひっかかってしまい、「どれが原作?」と探したことがある。
「水の魔女」みたいだとわかり、そのついでに逃走譚をあれこれ調べた。あとで役に立つこともあるかと、「さんまいのおふだ」についても、口承文芸学会の資料に突き当たって取り寄せたりしました。水沢謙一さんや剣持弘子さんの論文の他に、「あれ、こんなのもあるのね」と姜峻さんの論文「街頭紙芝居と教育紙芝居」も とりよせました。
最初の目的とはぜんぜん違うことをしましたが、ちょっと役にたったかもしれない。
追記
ずっと、お客さん状態でした。「ときどき分かる」程度。
以前、『おにとおひめさま』(童心社の紙芝居)の「グリム原作」というところにひっかかってしまい、「どれが原作?」と探したことがある。
「水の魔女」みたいだとわかり、そのついでに逃走譚をあれこれ調べた。あとで役に立つこともあるかと、「さんまいのおふだ」についても、口承文芸学会の資料に突き当たって取り寄せたりしました。水沢謙一さんや剣持弘子さんの論文の他に、「あれ、こんなのもあるのね」と姜峻さんの論文「街頭紙芝居と教育紙芝居」も とりよせました。
最初の目的とはぜんぜん違うことをしましたが、ちょっと役にたったかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 訪問型ボラン... | ストーリー「... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |