図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
絵芝居投稿(3月号)
紙芝居専門情報誌『絵芝居』3月号に投稿しました。その他に、新潟県では栃尾の団体の方が諸橋精光さんの紙芝居原画展と実演会をやると投稿しておられました。
紙芝居についての講演をしました
石倉恵子
新潟市生涯学習センターでは「手作り市民講座」という事業をやっています。この30回目に紙芝居はどうかと問い合わせがあり、1月にやらせていただきました。その様子がYouTubeにアップされましたので、投稿します。新潟市の関係者の皆様のお力添えに感謝し、全国の愛好家の皆様の参考になればと、思っています。
講座タイトルは「紙しばいはへたウマもいいね!」です。検索は「クロスパル 市民手作り講座 30回」で探せます。DVDもありますのでお問い合わせください。
説明した順番は、自己紹介→印刷紙芝居『お茶にしましょ』実演→ エピソード「口下手の紙芝居屋」の紹介→手作り紙芝居『にいがた妖怪クイズかみしばい』(3択のクイズ紙芝居)実演→手作りの絵巻「絵を見せて語る歴史」を見せながら歴史の説明→写真を使って説明(のぞきからくり・立ち絵・地域の茶の間で塗り絵をしてもらって演じる・親子向け実演・高齢者施設での実演・イベントでの実演・堀尾青史展・子ども手作り作品など)→失敗談→手作り紙芝居『明和義人ものがたり』実演。休憩後、印刷紙芝居『みいちゃんの冬』実演、です。
塗り絵体験は、印刷機と保管場所の問題でやめてしまいまたが、とても良い事業でした。長時間の依頼があった時は役に立ちますし、高齢者施設では事前に届けておいて後で実演もしました。他にもっとないのかと言われたこともあります。すでに塗り絵紙芝居として何作か出版されているようですが、美濃版ではないようです。民話で手作りされる方は、線画の状態でコピーを取っておくと、いつか役に立つのではないかと思います。
連絡先:080‐5498‐8517石倉
動画:https://www.youtube.com/watch?v=xuzlJyJAY18
« つかみトーク | 側(サイド)... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |