
うっかり寝てしまいました。
ほじゃです。
さて今回は、ヨドバシ梅田で購入しました"ゴッズギャンビットG"を紹介しますね。
元々販売されていましたゴッズギャンビットのバージョンアップ版のようです。
(Gが付くとどうしても某狩りゲーを思い出してしまいますw)
前のバージョンを持っていませんので細かい所はわかりませんが、
箱裏には得点用のトークンの追加、4枚の追加カード、説明書やテキストのリライトと書かれています。

大きさは同じアークライトさんの"ラブレター"を少し厚くした感じです。

中はこんな感じでカードゲームなのでカードが一杯と得点用のトークン、カード効果の一覧とルールブックです。
手前にトークンが追加されたのですね〜。

カードをスリーブに入れると入らなくなったので中敷を改良して入るようにしました。
得点トークンもそれなりに場所を取るので注意です。(一応全部入るようにはなりましたが。)

カードは4色(白、黒、赤、蒼)の基本カードと。


色を変えられるワイルドカードがありますが、28枚と量が多いですねw
(トータル112枚なので4分の1です。)

あと4枚場に出たら強制終了のラッパ吹きのカードもあります。(いわゆるタイムリミットですね。)

4色のカードはそれぞれ1〜9が2枚づつあります。
ルール的には、
1.カードを一枚出す。(場もしくは自分の場)
2.山札から1枚引く。(引いてから場に出すのもあり。)
手順はこれしかありませんがウノやページワンと同じように場に出されたカードと同じ色か同じ数字しか出せません。
場に出すときはカードの効果は特になくワイルドカードも色を変えれるだけです。
カードの効果を使用したい時は"自分の場=カルマ"に出す必要があります。
(一応プレイヤーは堕ちた神様という設定なので)
じゃあ、どんどんカルマに出せばいいじゃない?と思うかもですが、ここがポイントでカルマに出したカードは
最終的にマイナスポイントになるかもしれないという事ですね。
リスクを負ってでも勝負を仕掛けるかの駆け引きもありそうですよ。
このゲーム手札をなくした人が勝ちでカルマに出されたカードがあっても0ポイントです。
残りの人は手札の数字とカルマに出されたカードの数字の合計がマイナスになり、
基本は3ラウンドプレイしてマイナスポイントが少ない人が勝ちになります。

ワイルドカードの一部ですが、カードの効果が高い分数字も高くなっています。これらをカルマに出して勝てなかったら
と思うと...ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?
邪神とかカルマにしか出せないカードもあります...。

比較的数字の小さいワイルドカードですね。これぐらいなら安心して使える...の...かな?

カードの効果が一覧になったカードもあります。裏表ありますので慣れるまでは見ながらのプレイかな。

もらいたくない得点トークンですね...w 逆にHP制で持ち点200からスタートして減っていくやり方もあります。
まぁカードの効果満載のウノと思ってもらえればいいのかなと思います。
駆け引きを楽しむも良し、とりあえず効果を使って邪魔や押しつけ合いしてパーティゲームっぽくするも良し、
まだプレイしていませんが、面白そうですよ♪
さて、再度寝ますかね。起きたらゲーム会だぁ。
ではでは。
ほじゃです。
さて今回は、ヨドバシ梅田で購入しました"ゴッズギャンビットG"を紹介しますね。
元々販売されていましたゴッズギャンビットのバージョンアップ版のようです。
(Gが付くとどうしても某狩りゲーを思い出してしまいますw)
前のバージョンを持っていませんので細かい所はわかりませんが、
箱裏には得点用のトークンの追加、4枚の追加カード、説明書やテキストのリライトと書かれています。

大きさは同じアークライトさんの"ラブレター"を少し厚くした感じです。

中はこんな感じでカードゲームなのでカードが一杯と得点用のトークン、カード効果の一覧とルールブックです。
手前にトークンが追加されたのですね〜。

カードをスリーブに入れると入らなくなったので中敷を改良して入るようにしました。
得点トークンもそれなりに場所を取るので注意です。(一応全部入るようにはなりましたが。)

カードは4色(白、黒、赤、蒼)の基本カードと。


色を変えられるワイルドカードがありますが、28枚と量が多いですねw
(トータル112枚なので4分の1です。)

あと4枚場に出たら強制終了のラッパ吹きのカードもあります。(いわゆるタイムリミットですね。)

4色のカードはそれぞれ1〜9が2枚づつあります。
ルール的には、
1.カードを一枚出す。(場もしくは自分の場)
2.山札から1枚引く。(引いてから場に出すのもあり。)
手順はこれしかありませんがウノやページワンと同じように場に出されたカードと同じ色か同じ数字しか出せません。
場に出すときはカードの効果は特になくワイルドカードも色を変えれるだけです。
カードの効果を使用したい時は"自分の場=カルマ"に出す必要があります。
(一応プレイヤーは堕ちた神様という設定なので)
じゃあ、どんどんカルマに出せばいいじゃない?と思うかもですが、ここがポイントでカルマに出したカードは
最終的にマイナスポイントになるかもしれないという事ですね。
リスクを負ってでも勝負を仕掛けるかの駆け引きもありそうですよ。
このゲーム手札をなくした人が勝ちでカルマに出されたカードがあっても0ポイントです。
残りの人は手札の数字とカルマに出されたカードの数字の合計がマイナスになり、
基本は3ラウンドプレイしてマイナスポイントが少ない人が勝ちになります。



ワイルドカードの一部ですが、カードの効果が高い分数字も高くなっています。これらをカルマに出して勝てなかったら
と思うと...ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?
邪神とかカルマにしか出せないカードもあります...。



比較的数字の小さいワイルドカードですね。これぐらいなら安心して使える...の...かな?


カードの効果が一覧になったカードもあります。裏表ありますので慣れるまでは見ながらのプレイかな。

もらいたくない得点トークンですね...w 逆にHP制で持ち点200からスタートして減っていくやり方もあります。
まぁカードの効果満載のウノと思ってもらえればいいのかなと思います。
駆け引きを楽しむも良し、とりあえず効果を使って邪魔や押しつけ合いしてパーティゲームっぽくするも良し、
まだプレイしていませんが、面白そうですよ♪
さて、再度寝ますかね。起きたらゲーム会だぁ。
ではでは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます