goo blog サービス終了のお知らせ 

デイサービスセンター嘉響(かきょう) ~喜びの唄が響く場所~

「嘉響に行ってみたい!」こんな気持ちになってくれたらうれしいです!
みなさまの声を大事するスタッフのブログです!!

昔ながらの柏餅づくり その③

2015年04月29日 | できごと

4月の木曜日企画「昔ながらの柏餅づくり」

いよいよ「柏餅づくり」です。でも、このときになって少し困ったことが…

お餅を巻く、柏の葉っぱを調達できずに困っていました…

しかし、地元のふるさと茶屋様のご厚意で、ほおばを頂くことができました!!

ありがとうございます。

ということで「ほおば餅づくりに・・・」

①粉に水を入れて、かためていきます。粘り気が出るまで、根気よくやるのがポイントです

②一人分ずつ分けています。わたしが作ると均等ではないんのですが・・・さすがベテランの方ばかりです。「ここをこういう風に切って、丸めていけばうまくいくよ」とアドバイスをしてくださいました!

③分けた餅にあんこを入れていきます!「餃子みたいにやればおいしく見えるよ!」「こうやってやるんだよ」と会話がはずみます!「おなかがすいてきた~」という利用者様も!

⑤あとは蒸してできあがり!!

みなさんでおいしく頂きました!!水加減や、硬さ、あんこの量やほおばの包み方等を教えて頂きました。とてもおいしいほおば餅で作ることができました。

「やっぱおいしい」「手作りはやっぱちがうね」

「このかたさが、家で作った感じがいいよ」「またなんか作ろうよ!」

何気ない会話から生まれたこの企画。これからも利用者様の声に寄りそっていきたいと思っています。

ご協力してくださった方々、ありがとうございました。

 

 


昔ながらの柏餅づくり その②

2015年04月29日 | できごと

4月の木曜日企画 「昔ながらの柏餅づくり」

この日は、先日研いだお米を干しておき、

そのお米をいよいよ石臼でひいて、米粉にしていきます。

昔やっていた利用者様は、

「ここに手を添えてやるとうまくいくよ」

「最初だけ力がいて、あとはすらすらいくよ」

「昔やったっけなあ~。そばでもきなこでもなんでもひいたもんだよ」

「一家に一台あったなあ、石臼は・・・。今はどこいったかな~、つけものいしになっていったっけなあ」

 

と石臼のまわりには、みなさまの昔話に花が咲いていました。

職員もやってみましたが、なかなか力がいる作業でした。

 

現在は、機械でやってしまいますが、昔はみんな手作業でやってきて、昔ながらなものが少なくなっているのも残念に感じます。

このように、教えて頂けるのは、職員にとっても貴重な体験だと思いました。

「わりあい、きれいにできたね!」

「細かくてさらさらな粉ができたね」

と利用者様が納得できる粉をつくることができました。

今度はいよいよ、柏餅づくりです!!

 

 

 


昔ながらの柏餅づくり その①

2015年04月28日 | できごと

4月の木曜日企画    「昔ながらの柏餅づくり」

この企画は、あるご利用者様が、

「昔はね、5月の節句に、石臼でね、米ひいてね・・・柏餅をつくったもんだよ、またやってみたいなあ~・・・たしかうちに石臼があったような・・・」

こんな声からはじまりました!

石臼はご利用者様のお家族より、譲っていただきました。ありがとうございます。

まず、米粉作りです!

事前に、米とぎです!

 

「普段、いつもやってるから、朝飯前だよ」

「あんまり強くやってはいけないよ」

 

と教えてくださいました。

 

ご利用者様が生き生きしている姿はいつもとまた違う姿でした。

 

「これからが本番だからね!まだまだ準備だからね」

 

次回は、石臼でこの米をひきます!!!


みなさまのおかげで・・・12周年!! その③

2015年04月27日 | できごと

この曜日の方は天ぷらです!!

今回もシダックスさんの天ぷら職人に目の前であげてもらいました

かぼちゃ、キス、マイタケ、エビ、ししとう、しいたけ、なす

どれもアツアツでおいしいです!!

 

なかなかとりに行けない方がいると職員が、

「あつあつの天ぷらいかがですか??」とサービスを・・・

以外とみなさんが

「わたし、まいたけ1つ」

「かぼちゃがほしかったんだよね・・」

控え方もいらっしゃいましたが・・・

「またやりたい。」「ごはんがおいしくいただけた!」とありがたい言葉を頂きました。

 

12年目に入り・・・

スタッフも新しくなり、まだまだ未熟な点があると思いますが、

これからも、皆さんの声を大事に、職員一同がんばっていきます!!

よろしくお願いします!!

 

 

 

 

 

 

 


みなさまのおかげで・・・12周年!!その②

2015年04月26日 | できごと

この曜日は「にぎり寿司」です!!

この日もシダックスの寿司職人さんが来てくれました。

※はしが添えてなくてすいません・・・

一番人気は、「しめさば」でした

何回もカウンターに取りに行く方、はじめに出たお寿司だけで満足な方、さまざまでしたが

「おいしかった!」

「ひさしぶりに、握り寿司を食べたよ

「また、職人さんに来てもらいたいね

とおっしゃっていました!!

 これからも、こんな利用者様の声を大切にしていきますね!

その③に続く→→

 


みなさまのおかげで・・・12周年!! その①

2015年04月25日 | できごと

嘉響は開所をして12周年をむかえました!!

これもみなさまのおかげです。ありがとうございます。

これからもみなさまに愛される嘉響、みなさまが活気ある毎日を送れるよう、職員一同がんばっていきたいと思います。

 


 

ささやかではありますが・・皆様と一緒にお祝いをさせていただきました。

いつもの食事とはちょっと雰囲気を変えて・・・

座る席を変えて・・・

ランチョンマットも・・・いつもとは違う・・・

はし入れは職員の手作りです

 

シダックスさんにお願いして・・・・出張調理を用意させていただきました。

カウンターをフル活用しています

この曜日の方は、手巻き寿司、手鞠寿司です。

食べるのがもったないほどのきれいなお寿司ばかりです。

 

職員と一緒にお好きなものをカウンターに取りにいったり・・・

「あと一個食べれるかなあ・・・」

「もうおなかいっぱいだなあ

職員に、「あんた若いからもっと食べなよ」とお誘いがあったりと

また雰囲気がかわると、食欲もわいてくるんですね!!

ご利用者様も、職員も、おなかも、心も満たされたひと時でした!!

ある利用者様は・・・

「今日は夕飯の分も食べたから、いらないなあ」と笑いながらおっしゃっていました。

 

その②に続きます→


「これ?分ける?手伝うよ~!!!」

2015年03月25日 | できごと

体操の時間も終わり、ちょうどお昼の時間になりました

 

嘉響のお昼の副菜は、いつも大皿で提供されています

「これ分ける 手伝おうか~

といつも声をかけてくれます

「今日は酢の物だねおいしそうだね~

「この黒豆甘いかな~みんなまめったくなっちゃうね」と大笑い

こんなちょっとした出来事でも笑いが・・・

 

いつもお手伝いありがとうございます


みなさまの笑顔とともに 嘉響が華やかになりました!

2015年03月02日 | できごと

 

3月に入り、朝起きやすい季節になりました。

でも、まだまだ寒くなったり、暖かくなったりと…安定しない気候が続きます。

お体には十分気をつけてくださいね!!

デイサービスセンター嘉響では、利用者様が、おうちで咲いている花や植物を持ってきてくださいました。

花がある生活って潤いがありますよね。

お花をもってきてくださった利用者様は、

「これはうちのここになってたから、みんなにみてもらおうと思って・・・」とのこと。

このお花を見た利用者様が、

「これ、すてきだね、誰がもってきてくれたの?」

「これなんて花?」

「うちにもあるよ!」

「いや~ありがとうね。華やかになるね!

おはなしにも花が咲きました。

「またなんか持って来るね!」

今度はどんな花をもってきてくださるかな~ 

利用者様はもちろん、職員も楽しみしています!!


「どっちが違うかな~?」

2015年02月10日 | できごと

 

デイサービス嘉響では、毎日脳のトレーニングをしています。

季節に合わせた間違いさがしや、漢字の問題等、プリントはさまざま用意していますが、今日は間違いさがしです!!

「こっちかな?どっち?」

「これは違うかな?」

「あれは一緒だよね。でもこれとこれは違うよね?」といろいろな声が聞こえています!

隣に座っている利用者様にきいたり、 スタッフに聞いたり・・時にはご自分ひとりで頑張ってる方、さまざまです。

「できた!!」

「よかった全部みつかって!」

利用者様と職員と一緒に達成感を味わうことができました。

職員が見つけられなくても、利用者様が先に間違いを見つけたり・・教えてもらうことばかりです。

職員も日々勉強です!!

 

 

 

 

 

 


「この味はどうですね?!」 ~恵方巻きづくり~

2015年02月06日 | できごと

 少し前の話になるのですが、

「恵方巻き作り」をしました!!

皆さま、ご自分の割烹着や、三角巾、すだれを持参をしてくださり、職員に丁寧に教えてくれました。

 

準備をしてくださると、「何からやればいい?」と笑顔で声をかけてくださいました。

ご飯に寿司酢をまぜていると、

「もう少し酢を効かせた方がいいね!もう少し酢いれてみようか!」

「わたしが、混ぜるから、○○さんは、うちわやって!」

「どう?この味を見て!」

 

 

「きゅうりは、細長く、切ってみよう!」

「そのぐらいで上等、上等!!」

いろんな声が聞こえてきます!!利用者様の声は職員の励みになります。

巻き方については、

「ごはんはあまり多くないほうがいいよ!」

「一回巻いたら、ギューッと巻いてみたらうまく作れるよ!」

と優しく、教えてくださいました。

職員も花嫁修業です!勉強になります

最後はみなさんでおいしく召し上がりました。

「みんなで食べるとおいしいよ」

「うちでも作らなきゃ。また何か作りたいね。」

利用者様と職員で楽しく過ごす時間ができました。

今度は何を教えて頂こうかな・・・??

 


珍しいお客さん!?

2015年01月15日 | できごと

 嘉響に珍しいお客さんが来てくれました

どんなお客さんかというと…パルロ君です

ジャーン

パルロ君は、歌やダンスを踊ってくれたり、落語やクイズを出してくれたりします

 みなさんも一緒にパルロ君のダンスに合わせて踊ったり、手をたたいたりと

この笑顔でパルロ君と楽しい時間を過ごせることができました。

 

 

 

 


今年の抱負

2015年01月08日 | できごと

 新年あけましておめでとうございます 今年も職員一同頑張って参りますので、よろしくお願いいたします。

今年5日からみなさんの笑い声が嘉響からこぼれています

1月6日は「小寒」でした。これから大寒に向かい寒さが厳しくなっていきます。この日から「寒の入り」となります。

今年のお正月はとても寒かったですね山間地では「雪が降ったよ。」というお話しもして下さいました。

 年末やお正月のお話し絶えないなか嘉響では新年会を行ないました

さて、みなさん何を書いているかというと…絵馬です。

 

今年の目標・抱負を書いていただきました

 どんな目標を書いているのでしょう。やはり「健康」が一番ですね

昼食は毎年恒例の一人鍋です

 

みなさんであつあつの鍋をいただきました

外は寒い日でしたが体もぽかぽかになり、おいしくいただきました

 

 


今年も1年ありがとうございました♪

2014年12月27日 | できごと

 おかげ様で今年も1年無事に終えることができました

これも嘉響を利用して下さったみなさんのおかげです。本当にありがとうございました

感謝の気持ちを込めてささやかではありますが、嘉響で忘年会をさせて頂きました。

みなさん「一杯のかけそば」というお話しを知っていますか?この年末の時期にぴったりなお話しで、しみじみとした

お話しです。その「一杯のかけそば」を朗読をしました。

このお話を聞いて涙する利用者様もいらっしゃいました。

みなさんも是非一度読んでみて下さいね

 お次は、体を使ったゲームを楽しみました。

「サイコロサッカー」です。シートの中で止まった目が得点になります。

みなさんシートの中目指してシュート笑顔がこぼれます

さてお次は、「宝さがしゲーム」

紙と新聞紙を細かく切った段ボールの中にゴルフボールを入れて探します。

そのゴルフボールには番号が書いてあり、その番号の景品が当たります。

なかなか見つけられない方や、あっという間に見つけられた方がいました。

嘉響の忘年会も涙あり笑いありで楽しく過ごすことができました

 来年は5日から営業いたします

よろこびの唄が響く場所であり続けるよう職員も頑張ります。来年もよろしくお願いいたします

 

 

 

 


あつあつ焼き芋

2014年11月27日 | できごと

 11月9日の清沢まつりはあいにくの雨でしたが、嘉響のテントに来て下さりありがとうございました

早いもので今年もあと1ヶ月で終わりですね。寒さもだんだん本格的になってきました。

そんな中か嘉響では毎年恒例の焼き芋を焼きました

濡らした新聞紙でお芋をくるくると巻いて…

 

その上にアルミホイルを巻きます。

さて問題は…火おこしです 昔やっていたからと仰りみなさんに手伝っていただきました

さすがですね

あつあつのお芋をいただき体も暖まりました

 


清沢まつりに向けて

2014年10月31日 | できごと

 今年もいよいよ清沢まつりの日が近づいてきました

今年は第30回目となったそうで11月9日に開催されます

清沢まつりに向けて利用者様と一緒に準備を進めています。

和紙をちぎって文字をうめていきます

準備が少しずつ進められています。

嘉響のテントにて利用者様の作品展示を行ないます

お近くのお越しの際は、ぜひ嘉響テントにお立ち寄り下さい