gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【日本の半導体産業を徹底して潰したアメリカ『TPPと日米半導体協定』】悪魔のTPP「日本経済は植民地化される」TPPに隠された米国の卑劣な手口~日本の国益を売り渡す安倍政権「売国」のカラクリ~

2023-01-29 07:22:13 | 日記


■TPPと日米半導体協定

日経クロステック 2011.11.18 大下 淳一 日経エレクトロニクス

https://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20111117/201683/


~~~


このところ、環太平洋経済連携協定(TPP)に関する報道に触れない日がありません。

ご存じのとおり、TPPは参加国間の関税の撤廃を大きな目標に掲げており、結果として“日本の農業(例えばコメ)を守れるのか”といった議論を呼んでいるわけです。


エレクトロニクス業界に身を置く、ある年代以上の方々は、こうした連日の報道に触れるとき、ある過去の出来事と二重写しになる部分があるのではないでしょうか。


1980年代に産業のコメ、すなわち半導体を巡って沸き起こった“日米半導体摩擦”です。

日米半導体摩擦については既にさまざまなところで多くが述べられていますし、日米間の政治問題に発展した大きな出来事でしたので、ここでご説明する必要はないかもしれません。


一言でいえば、1970年代後半~1980年代前半に日本の半導体産業が急速に力を付けた結果、脅威を抱いた米国との間で生じたさまざまな軋轢(あつれき)と、その結果として日米間で交わされたさまざまな政治的取り決めなどを指しています。


その象徴といえるのが、1986年7月に日米政府が取り交わした「日米半導体協定」です。

趣旨をかいつまんで言えば、“日本の半導体市場を、米国など海外の半導体メーカーに広く開放することを日本が約束する”ということでした。


1980年代といえば、ブラウン管テレビやVTR、CDプレーヤーなどの電子機器で日本が圧倒的に強かった時代。

結果として、日本の半導体市場は世界の半導体市場の40%を占めるほどでした。


しかも、そのうちの90%を日本メーカー製の半導体が占めていた。

米国からみれば、半導体について日本は“鎖国している”と映ったわけです。


米国の産業界が政府と一体になって日本に“開国”を迫った。

その手段が日米半導体協定でした。


日本の半導体産業にとってとりわけ大きな打撃となったのは、「日本市場における外国製半導体のシェアを20%以上に高める」という目標の下で、そのシェアが四半期ごとに調査(モニター)されることになったことです。

この数値目標を達成するために、当時の国内半導体メーカーは、競合である海外の半導体メーカーの製品を顧客の機器メーカーに推奨する、といった屈辱さえ余儀なくされました。


こうした状況が引き金になる形で、1980年代後半に世界シェアの50%を占めていた日本の半導体メーカーの地位は徐々に低下し、1993年には米国に抜かれ、1998年にはDRAMの売上高で韓国に抜かれました。

もちろん、日本の地位低下の理由を日米半導体協定だけに求めることはできませんが、大きな要因となったのは確かです。


~~~
TPPと日米半導体協定
日経クロステック 2011.11.18 大下 淳一 日経エレクトロニクス
https://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20111117/201683/

 

 

 

 

 


■日米半導体協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E5%8D%94%E5%AE%9A


~~~


日米半導体協定(にちべいはんどうたいきょうてい)は、1986年9月2日に半導体に関する日米貿易摩擦を解決する目的で締結された条約である。

第一次日米半導体協定(1986年~1991年)と第二次日米半導体協定(1991年~1996年)の合計10年間にわたって有効であった[1][2]。

正式名称は日本政府と米国政府との間の半導体の貿易に関する取極(英語:Arrangement between the Government of Japan and Government of the United States of America concerning Trade in Semiconductor Products)である。

この協定の締結によって、1981年には世界の半導体市場の70%のシェアを誇っていた日本の半導体産業[3]が1990年代以降に急速に国際競争力を失ったとされている[2][4]。


・概要


日米半導体協定締結の背景としては、1970年代後半から日本の対米半導体輸出が増加する中「日本脅威論」が強まっていた[5]ことに加え、1985年の半導体不況で米国メーカーの事業撤退が相次いだことが挙げられる[6]。

また、1986年の半導体の売上ランキングにおいては世界1位がNEC、2位が東芝、3位が日立製作所であった[7]。


また、米国は貿易赤字を抱える原因を「米国は競争力を持ちながら、日本市場の閉鎖性によって対日輸出が増加しない」ことが原因であるとしており[8]、スーパー301条の発動をなかば「脅し」として使う[9]ことによって、取引を進めていた。


ーーー


この協定の発効によって、1992年には日本の半導体市場における外国製のシェアが20%を超え、世界売上ランキングでもNECが失速し、米国のインテルが1位となった。

同時に世界DRAM市場では、韓国のサムスン電子が日本メーカーを抜き、シェア1位となった。

1993年には世界シェアの首位が日本から米国に移った[12]。

その一方で、公正市場価格の制約を受けない韓国が急伸し、1998年には日本と韓国の年間売上高が並ぶこととなった[6]。


~~~
日米半導体協定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E5%8D%94%E5%AE%9A

 

 

 

 


■TPPという主権喪失~日本の国益を売り渡す「売国」のカラクリ=三橋貴明

まぐまぐニュース 2016年2月7日

https://www.mag2.com/p/money/7326


~~~


【TPPは「平成の売国」である。そう言わざるを得ない3つの理由】


・TPPのここが「売国」(1)~関税自主権の喪失


TPPは「関税自主権」のみならず、医療、金融、公共調達などのサービス分野に加え、「投資」の自由化までをも含む幅広い「主権喪失」になります。

TPPの批准を防ぐ努力をすると同時に、このまま国会で批准されるとしても、各種の法律で歯止めをかける必要があります。


そのための材料は国会議員に直接、提供し続けていますが、本日のエントリーでは最も分かりやすい「関税」について取り上げます。


TPP暫定合意によると、関税の撤廃については以下の通り協定が締結されることになります。


ーーー


いずれの締約国も、この協定に別段の定めがある場合を除くほか、原産品について、現行の関税を引き上げ、又は新たな関税を採用してはならない。

各締約国は、この協定に別段の定めがある場合を除くほか、原産品について、附属書二-D(関税に係る約束)の自国の表に従って、漸進的に関税を撤廃する。


ーーー


まさに、関税自主権の喪失以外の何ものでもありません。


ちなみに、附属書二-Aは輸出入の「内国民待遇並びに輸入及び輸出の制限」なのですが、そこに日本の「措置」はありません。

カナダやアメリカ、ベトナム、メキシコなどは、様々な「措置」で例外を残しているのですが、日本の場合は全面的に内国民待遇というわけです(内国民待遇とは外国の企業・投資家を自国の企業・投資家と同等「以上」に優遇することを言います)。


附属書二-D(ちなみに、980ページあります)には、農業関連の関税について細かい「表」があり、コメなどについては関税が維持されています。

コメはアメリカとオーストラリア向けに無関税の輸入枠(7.8万トン)を設置し、現行関税は維持。

牛肉は、38.5%の関税を段階的に9%にまで引き下げ、などになります。

 

・約束を破った安倍総理。日本が重要五品目を守れない理由とは?


とはいえ、関税が維持された重要五品目についても、最終的には「例外なき関税撤廃」ということになりそうです。


ーーー


交渉参加国による署名式を四日に控える環太平洋連携協定(TPP)をめぐり、国を相手に違憲訴訟中の弁護士らが協定案の英文を分析し、すべての農産品の関税が長期的に撤廃される恐れがあるとの結果をまとめた。

他の経済協定にある関税撤廃の除外規定が、聖域と位置付けたコメなどの「重要五項目」も含め、ないことを指摘。

聖域確保に関する条文上の担保がなく、将来的に「関税撤廃に進んでいく」と懸念している。

分析したのは「TPP交渉差し止め・違憲訴訟の会」の幹事長を務める弁護士の山田正彦元農相、内田聖子・アジア太平洋資料センター事務局長、東山寛北海道大准教授ら十人余りのチーム。

協定案の本文では農産品の関税に関し、参加国に別段の定めがある場合を除き「自国の表に従って、漸進的に関税を撤廃する」(第二・四条の二項)と明記している。

日豪の経済連携協定(EPA)など他の経済協定では、同様の条文で「撤廃または引き下げ」と表現する。

TPPは規定上は引き下げの選択肢を除いている。

それでも関税が維持された日本のコメや牛肉などの重要五項目の扱いは、付属文書の記載が根拠になっている。

だが付属文書でも、TPPと日豪EPAなどの経済協定には違いがある。

日豪EPAなどには「除外規定」が設けられ、コメは関税撤廃の対象外。TPPには除外規定はなく、逆に発効七年後に米、豪などの求めがあれば、日本のすべての関税に関し再協議する規定がある。<後略>出典:全農産品で関税撤廃の恐れ TPP協定案を弁護士ら分析 ? 東京新聞


ーーー


東京新聞の記事にもある通り、日豪EPAが、「締約国は、別段の定めがある場合を除くほか、自国の表に従って関税を撤廃し、または引き下げる」と、「または引き下げる」という文言が入っているのに対し、TPPは、「締約国は、別段の定めがある場合を除くほか、漸進的に関税を撤廃する」となっています。


また、関税撤廃の除外規定は、日豪EPAにはあるのですが、TPPにはありませんでした。


しかも、再協議に対する考え方が、日豪EPAは、「合意を先送りした品目」が対象であるのに対し、TPPは七年後に、「一度合意したものを含め全般について再協議」と、なっています。


要するに、一度「関税を残す」と判断された農産・畜産品についても、七年後に再協議し、「関税を撤廃する」を目指すという話です。

しかも、この「七年後の再協議」が義務付けられたのは、我が国だけなのです。


コメや牛肉などの関税は、「七年間の猶予」で残された、という話である可能性が濃厚です。

何しろ、そもそもTPPは「例外なき関税撤廃」であり、条文でも「漸進的に関税を撤廃する」になっているわけでございます。

ちなみに日本の農産物関税について「別段の定め」がないか、探してみたのですが、特にありませんでした。


安倍総理は、TPP暫定合意を受け、聖域五品目の関税維持など自民党の公約に関し、「約束はしっかり守ることができた」などと語っていましたが、現実には「関税撤廃時期の先延ばし」をしたに過ぎないのです。


結局、TPPにより日本は再び関税自主権を喪失し、同時に「関税撤廃」を強いられた。という話になるわけでございます。


ちなみに、高鳥修一副大臣は、2011年5月11日のご自身のブログ「TPPについて(平成の売国) 」において、

『私はTPPについて国家主権の放棄であり、平成の「開国」どころか平成の「売国」だと考えている。政治家の中にもいろんな考えや判断があるけれど、TPP問題は日本を守る断固とした決意のある「保守政治家」か否かのリトマス試験紙みたいなものだ。』

と書いていらっしゃいます。

リトマス試験紙は、高取議員を「日本を守る断固とした決意のある保守政治家」ではないと、判断したようですね。


ーーー


日本やアメリカなど12か国が参加したTPP=環太平洋パートナーシップ協定の署名式がニュージーランドで行われました。

各国は、早期発効に向けて議会の承認を求めるなど国内手続きを急ぐことにしています。

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の署名式は、日本時間の4日朝、協定文書の取りまとめ役を務めたニュージーランドのオークランドで行われました。

日本の高鳥内閣府副大臣をはじめ閣僚らは、ニュージーランドのキー首相の立ち会いのもと文書に署名し、12人全員の署名が終わると同席した交渉担当者らから拍手と歓声が上がりました。<後略>出典:TPP 12か国が協定署名 各国が国内手続き急ぐ ? NHKニュース


ーーー

 

・TPPのここが「売国」(2)~TPPが発効したとしても、日本の対米輸出が短期で増えることはあり得ない


さて、TPPの関税問題(物品の市場アクセス)に対する他国の姿勢ですが、最も典型的な「工業製品」について書いておきます。


2015年10月20に内閣官房から公開された「TPP関税交渉の結果」によると、工業製品に関する各国の関税「即時」撤廃率は以下の通りとなっています。(単位は%)

 

・日本 99.1、アメリカ 67.4、カナダ 68.4、ニュージーランド 98.0、オーストラリア 94.2、ブルネイ 96.4、チリ 98.9、マレーシア 77.3、メキシコ 94.6、ペルー 98.2、シンガポール 100、ベトナム 72.1

 

吃驚する方が多いでしょうが、実は工業製品の関税即時撤廃率が最も低いのが「アメリカ」なのです。


逆に、日本の即時撤廃率はシンガポールに次いで高くなっていますが、我が国はそもそも工業製品についてほとんど関税をかけていません。

即時撤廃率とはいっても、TPP発効後に日本が関税を改めて撤廃する分野は、工業用アルコールや繊維製品など、極一部に限られています。


また、同じく2015年10月に経済産業が公表した「TPP協定における工業製品関税(経済産業省関連分)に関する大筋合意結果」によると、アメリカは日本からの輸入が多い自動車分野において、乗用車(現行2.5%の関税率)は15年目に削減開始、25年目で撤廃。

バス(同2%)は10年目に撤廃。

トラック(同25%)は29年間、関税を維持した上で、30年目に撤廃。キャブシャシ(同4%)は15年目に削減開始、25年目に撤廃となっています。


アメリカが自国の自動車市場について、競合である日本製品から「保護する」姿勢を見せているのは明らかです。


ご存じ、アメリカはUAW(全米自動車労組)が大きな政治力を持っている以上、当然でしょう。

特に、アメリカ政府は利幅が大きいSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)を「なぜか」含むトラックの関税について、可能な限り高く、長期間維持しようとするわけです。

SUVはビッグスリーの命綱であるため、簡単に関税が撤廃されるはずがないと予想していたわけですが、やはりそうなりました。


また、自動車部品については、ギアボックス(同2.5%)などについては即時関税が撤廃されるものの、車体(同2.5~4%)は6年目、タイヤ(同3.4~4%)は10年目。

電気自動車用リチウムイオン電池(同3.4%)については、15年目に撤廃となっています。


日本の対米輸出を財別にみると「自動車」が26%(2014年)を占め、財別シェアでトップです。

そもそも、関税率25%トラックを除き、アメリカの自動車関連の関税率は総じて低いのです。


「低い関税」の撤廃時期が、乗用車は15年目以降、関税率が高いトラックは30年目以降となっていることになります。

TPP参加予定国に対する日本の輸出を国別にみると、約60%がアメリカであり、圧倒的なシェアを占めています。


TPPが発効したとしても、日本の対米輸出が短期で増えるなどということはあり得ません。


逆に、我が国は医療、金融、公共調達、知的財産権等の構造改革を強制され、聖域だったはずの農産品についても、七年後に「関税撤廃へ向けた再協議」という話になってしまったわけです。

一体全体、何のための「TPP」なのですか。


我が国の各種安全保障の弱体化と引き換えに、アメリカを中心(日本も含みます)とするグローバル投資家、グローバル企業の「利益を最大化する」こと以外に、何か目的があるとでも言うのでしょうか。


日本にとって、最大のメリットは(無理矢理探すと)、アメリカのトラック(SUV含む)の関税撤廃ですが、30年後のことです。

それまで、25%の関税はガッチリと維持されます。

30年後には、日本の構造改革は完了していることでしょう。


今後、TPP「批准」に向けた国会議論が本格化するのでしょうが、この手の具体論に基づき、議論が交わされることを切に願います。


次に、最も深刻な「投資」について書きます。


毎日新聞は「日本も甘利明前TPP担当相の辞任により、今後の国会審議は波乱含み」などと書いていますが、そうではないでしょ。

「中身」について議論し、揉めましょうよ。


ーーー


環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加12カ国は4日、ニュージーランドのオークランドで協定文に署名した。

これにより、関税引き下げやルールの統一化などの合意内容が確定し、今後は発効に向けた各国の国内手続きが焦点となる。

ただ、米国では大統領選が本格化して審議の難航が必至の情勢。

日本も甘利明前TPP担当相の辞任により、今後の国会審議は波乱含みだ。

出典:『TPP協定署名 焦点は国内手続き 日米は審議に暗雲も ? 毎日新聞


ーーー


最悪、批准された場合に、法的な「手当」を行う必要があります。

そのためには、TPPの「中身」について議論する必要があります。

人事(甘利大臣の辞任)は本質でも何でもありません。

 

・TPPのここが「売国」(3)~「投資」に関する「内国民待遇」が協定文に入っている


というわけで、個人的に最も「危険」だと考えている「投資」について。


特に、「投資」に関する「内国民待遇」が、協定文に入っているという現実を知って下さい。

以下、ソースは「TPP政府対策本部 TPP協定(仮訳文)について」です。


「投資」では、最恵国待遇についても定められていますが、今回は内国民待遇に絞りますので、ご留意ください。


ーーー


第九・四条 内国民待遇

1 各締約国は、自国の領域内で行われる投資財産の設立、取得、拡張、経営、管理、運営及び売却その他の処分に関し、他の締約国の投資家に対し、同様の状況において自国の投資家に与える待遇よりも不利でない待遇を与える。

2 各締約国は、投資財産の設立、取得、拡張、経営、管理、運営及び売却その他の処分に関し、対象投資財産に対し、同様の状況において自国の領域内にある自国の投資家の投資財産に与えるよりも不利でない待遇を与える。

3 1及び2の規定に従って締約国が与える待遇は、地域政府に関し、当該締約国に属する当該地域政府が同様の状況において当該締約国の投資家及び投資財産に与える最も有利な待遇よりも不利でない待遇とする。

第九・十二条 適合しない措置

1 第九・四条(内国民待遇)(略)の規定は、次のものについては、適用しない。
(a) 締約国が維持するこれらの規定に適合しない現行の措置で合って、次に掲げるもの
 (i) 中央政府により維持され、附属書Iの自国の表に記載する措置
 (ii) 地域政府により維持され、附属書Iの自国の表に記載する措置
 (iii) 地方政府により維持される措置
 
2 第九・四条(内国民待遇)(略)の規定は、締約国が附属書IIの自国に記載する分野、小分野又は活動に関して採用し、又は維持する措置については適用しない。

4 いずれの締約国も、この協定が自国について効力を生じる日の後に、附属書IIの自国の表の対象となる措置を採用する場合には、他の締約国の投資家に対し、その国籍を理由として、当該措置が効力を生じた時点で存在する投資財産を売却その他の方法で処分することを要求してはならない。

5 第九・四条(内国民待遇)の規定は、次の規定によって課される義務の例外又は特別の取り扱いの対象となる措置については、適用しない。
 (i) 第十八・八条(内国民待遇)の規定
 (ii) 貿易関連知的所有権協定第三条の規定


ーーー


条文や附属書が入り乱れており、分かりにくいと思いますが、附属書I(締約国別の定義):投資の留保事項、つまりはネガティブリストです。


読めば分かりますが、留保事項とは各種の「規制」です。


例えば情報通信業について、「NTTの外資規制」等の規制については、内国民待遇の対象とはしません。といったことが定められています。


放送事業と同じく、NTTは株主の三分の一を超える外国人株主は認められていません。

当然といえば、当然ですが、この外資規制はTPP批准後も維持されます。


そういえば、「放送事業」や「NHK」に関する留保が見当たらなかったのですが、お時間がある方、調べてみてくださいませ。

まさか、ないはずがないと思うのですが…。


附属書IIは、関税維持(とりあえず)に関する措置です。

第十八・八条は、知的財産権に関する規定です。


さて、上記の通り、投資の内国民待遇は「ネガティブリスト」方式です。

すなわち、「新たな投資分野」が生まれたとき、それがいかなる分野(安全保障の根幹であっても)であったとしても、内国民待遇が適用されます。


というわけで、TPP批准後に、全農(全国農業協同組合)が株式会社化され、その後、譲渡制限が緩和されたとき、「カーギルによる全農買収を防ぐ術はない。外資規制を(TPP締約国に対しては)かけられない」という話なのです。


そして、カーギルに全農を買われたとき、我が国の食料安全保障は崩壊します。

すなわち、国民の主権に基づき、食料安全保障を維持することができなくなり、「亡国」に至るのです。


~~~
TPPという主権喪失~日本の国益を売り渡す「売国」のカラクリ=三橋貴明
まぐまぐニュース 2016年2月7日
https://www.mag2.com/p/money/7326

 

 

 

 


■日米貿易協定交渉 TPP上回る譲歩迫る米国 外資の無制限の自由を要求

長周新聞 2019年4月18日

https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/11445


~~~


日米貿易協定交渉が15、16の両日、ワシントンで開かれた。

昨年9月の日米首脳会談での合意を受けてのものだが、当初よりアメリカ側は「TPP以上の市場開放」を日本に迫り、直前の13日にはムニューシン財務長官が「為替条項の挿入を求める」と表明するなど、「アメリカ第一」で日本市場を席巻する構えを露骨にしてきた。


他方で安倍首相はこれを「物品貿易協定(TAG)」と呼び、交渉は「農産物や自動車などの関税撤廃・削減中心」などと国民をあざむき、交渉前から譲歩を臭わす弱腰姿勢だ。

専門家はこれはまさに日米自由貿易協定(FTA)交渉そのものであり、最終的に日本市場全体をアメリカ多国籍資本が力ずくで奪っていくものだと警鐘を鳴らしている。

日米貿易協定交渉の内容について見てみたい。

 
2017年1月に大統領に就任したトランプは即日TPPから永久離脱を表明したのに続き、連続的に各国に貿易戦争を仕掛けてきた。

18年9月には米韓FTA再交渉に合意、同年11月にはNAFTA再交渉に合意した。

同年3月には中国を狙い撃ちした通商関連法を発動(鉄鋼25%、アルミ10%の追加関税)したのをはじめ、中国との貿易戦争を激化させ、ハイテク覇権争いをエスカレートさせている。

さらにはEUとも貿易交渉をおこなっており、対日貿易交渉はそれに続くものだ。
 

TPP離脱後の新米韓FTA、新NAFTAに共通して新たに盛り込まれたのは、「対米輸出の数量規制」や「為替条項」「非市場経済国(中国)とのFTA交渉のアメリカへの説明責任」などだ。

 
アメリカは韓国からの鉄鋼やカナダ・メキシコからの自動車の対米輸出に対して「数量制限」を呑ませ、アメリカからの輸出条件は緩和させた。

対中国貿易協議でも難航はしているが、1兆㌦超の米国産品の対中輸出拡大や為替問題では中国側を譲歩させている。

対EU貿易交渉でも「為替条項」と「非市場経済国とのFTA交渉のアメリカへの説明責任」では合意している。

 
こうした一連の貿易戦争での「戦果」のうえにトランプは対日貿易交渉をおこなっている。

すでに日本側はアメリカに対して関税関連では「TPP以上」「日欧EPA以上」を受け入れることを決めており、交渉前から譲歩していることを指摘する専門家もいる。

 

・車の数量規制に踏み込む 為替条項も要求

 
今回の交渉においてアメリカ側はなにを日本側に呑ませようとしているのか。


交渉直前の13日にムニューシン財務長官が「為替条項」を求めると表明した。

アメリカの自動車業界が「日本勢が円安を背景に輸出攻勢をかけている」と主張し、「通貨安誘導を制限する為替協定」を要求していることを汲んだものだ。

 
日銀の黒田総裁はアメリカに対して「金融緩和にともなう円安は、輸出競争力を狙った意図的なものではない」と説明してきたが、トランプが「事実上の円安誘導」だと断定すれば日本側に打つ手はない。

またトランプは消費税に対しても「輸出企業への補助金で競合相手のアメリカ企業が不利になる」と批判している。

日本の消費税は輸出品にはかからず、輸出企業は仕入れ時に払った消費税の還付を受けられるためだ。

専門家は「消費税が10%に上がれば還付金も増える。アメリカ側がこれを新たな貿易障壁とみれば関税引き上げなどもありうる」と指摘している。

 
アメリカは日本の自動車の対米輸出の数量規制を狙っている。

アメリカの対日貿易赤字は年668億㌦だが、自動車関連だけで536億㌦もある。

TPP交渉では非関税障壁の見直しで合意しているが、アメリカ側はそれでは不十分とし、「輸出数量規制」を盛り込もうとしている。

アメリカはこれに合意しない場合は自動車輸出に25%の関税を課すと脅し、安倍政府に屈服を迫っている。

 
対して安倍政府は農産物の一層の市場開放を容認することをひきかえにしようとしている。

パーデュー農務長官は農産物関税について「TPPと同等かそれ以上を求める」とくり返し主張し、米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表に「農産品で(先行して)暫定合意を結ぶことを望んでいる」と伝えている。

 
これらが交渉において焦点となるとメディアや専門家が見ている項目だが、USTRは18年12月21日に「日米貿易協定交渉の目的の要約」と題する文書を公表しており、そこに今回の日米貿易協定交渉においてのアメリカ側の狙いが全面的に示されている。

 

・22分野で要求突きつけ USTR文書に見る
 

「交渉の目的」には、物品貿易、衛生植物検疫措置、良い規制慣行、サービス貿易(通信・金融含む)、デジタル貿易、投資、知的財産、医薬品、国有企業、労働、政府調達、紛争解決、為替など22の分野・項目をあげている【表参照】。

昨年9月の日米共同声明後に安倍政府は「この交渉は物品交渉に限るもので、名称はTAG」と強弁してきたが、アメリカ側にはそのような認識はないことが明らかだ。


22分野・項目のほとんどはTPP協定と重なり、加えて新NAFTAや米韓FTAで盛り込まれた新たな分野や条項が反映されている。

TPP離脱後の貿易戦争のなかでアメリカはTPPには存在しなかった条項を勝ちとり、TPP水準以上の内容を獲得してきた。

その延長線上に日米貿易協定交渉がある。アメリカがそうした内容を日本に求めてくることは確実だ。
 

具体的な分野について見ていくと、まず「物品貿易・工業製品」の項目では、冒頭に「米国の貿易収支の改善と対日貿易赤字を削減する」との目的を設定している。
 

自動車については、「日本の非関税障壁への対処および米国内での生産と雇用増加を目的とする内容を含む追加条項を必要に応じて設ける」と記載している。
 

日本側が警戒しているのは、自動車の対米輸出に数量制限を課されることだが、数量規制はWTOルール違反だ。だが、アメリカは韓国との交渉で、鉄鋼の対米輸出を直近の7割に抑える厳しい数量制限を盛り込み、カナダやメキシコにも自動車の輸出に数量制限をもうけるという既成事実を積み上げている。

「交渉の目的」では、数量規制のような具体的な手法は触れられていないが懸念は残っている。

 
トランプは、新NAFTAの意義の一つとして、新自動車原産地規則を評価している。

新自動車原産地規則は、アメリカ市場への無税での輸出を餌に、自動車会社や自動車部品会社などが、米国内で自動車や自動車部品を製造したり、米国製の自動車部品を購入する誘因となる規定だ。

アメリカは日本にもこの新たな原産地規則を提案してくる可能性が高いと予測されている。
 

物品貿易のなかの農産物では、「関税の削減や撤廃によって米国産農産品の包括的な市場アクセスを求める」との記載にとどまっているが、「交渉の目的」には「米国の市場アクセス機会を不当に減少させ、または、米国の損害となるように農産品市場を歪曲する慣行を廃止する」との記載もある。

アメリカは日本のコメや小麦等の一部農産品の輸入制度を問題視してきたが、これらが「農産品市場を歪曲する慣行」として交渉対象となる可能性がある。

さらには添加物の承認なども「非関税障壁」としてあげられる可能性もある。

 
また、「交渉の目的」では「農業バイオテクノロジーによる製品について具体的な条項を入れる」と記載している。

TPP協定は、農業バイオテクノロジーによる製品について位置づけた初めての貿易協定で、TPPでの農業バイオテクノロジーとは、遺伝子組み換え技術によって生産された産品を指していた。

だが、今回はこれに加えてゲノム編集による生産物も対象にした。アメリカの農産物輸出団体の強い要望によるものだ。
 

アメリカはかねてより、日本の医薬品の価格決定メカニズムや医療機器の輸出にかかる規制を強く批判してきた。

今回の「交渉の目的」では、「透明で公正な規制によって、米国製品が完全に日本市場にアクセスできるようにする」と記載している。


具体的には2017年末に改定された日本の薬価制度の見直しを意図している。

日本政府は財政を圧迫する新薬の価格を下げやすくする制度に変更した。


ところが高額医薬品を日本で販売したいアメリカの製薬会社は一斉に反発し、この改定をさらに見直すよう日本政府に要望をくり返している。

米経済団体の対日交渉トップは今回の交渉で「薬価制度に切り込む」と断言している。
 

このほかにも、日本社会のなかで公共の利益にとって必要なあらゆる非関税措置・規制がアメリカから攻撃の対象となる可能性がある。

「交渉の目的」では、「良い規制慣行」の項目があげられているが、これは近年のメガ自由貿易協定には必ず入っており、「規制が科学的根拠に基づくもので、また現在通用するものであると同時に、不必要な重複を回避していることを確保するための影響評価やその他の方法の使用を促進する」「政府が任命した諮問委員会に対し、意見を提供する有意義な機会を確保する」とある。

 
たとえば食の安全にかかわる規制はアメリカが納得する「科学的根拠」がなければ「問題」とされる可能性が高い。

また「政府が任命した諮問委員会」には日米ともに大企業や投資家が直接的・間接的に加わることが考えられるが、そのことによって、公共政策や全体の利益よりも、一部の利害関係者による規制緩和や規制調和が推進されてしまう危険性がある。

 

・米国の全投資障壁撤廃 政府は外資誘致支援
 

「投資」については、「米国において日本の投資家が米国内の投資家を上回る実質的権利を付与されないようにする一方、日本において米国の投資家に米国の法原則・慣行に整合的な重要な権利を確保する」「日本のすべての分野において米国の投資に対する障壁を削減・撤廃する」という2点を記載している。

 
関連して安倍政府は15日、北海道や仙台市など五地域で、外資系企業の誘致支援に乗り出すことを明らかにした。

海外から各地域への投資に関心が高い企業をそれぞれ十数社招き、地元企業とのビジネスマッチングや首長らによるトップセールスを2019年度中に実施する。

閣僚らで構成する対日直接投資推進会議を開き決定する。

企業誘致支援は経済産業省や日本貿易振興機構(ジェトロ)などがおこなう。

 
北海道では、アジア、欧米の企業を招き、現地視察や商談会を開く。

仙台市では、欧州からIT関連企業を招聘(しょうへい)する。


愛知などの自治体グループには自動車関連、京都市には製薬・医療機器関連の産業がそれぞれ集積しており、人工知能(AI)やIT関連企業、バイオベンチャー企業を呼び込む。

横浜市では、医療・検査機器で欧米企業との連携を模索するとしており、交渉前から外資の呼び込みに熱を入れている。

 
日米貿易協定で注目されるのが投資家対国家紛争解決(ISDS)の扱いだ。

TPP協定ではISDSは規定されたが、アメリカ離脱後の11カ国による交渉では途上国から削除や修正の要求があいつぎ、結果的に「凍結」扱いとなった。


また新NAFTAでは、アメリカ・カナダ間ではISDSは完全に削除され、アメリカ・メキシコ間でも対象を制限したものとなった。

国際的には、この数年でISDSの問題点が強く認識され、国連主導での「改革」の動きや、貿易・投資協定からISDSを削除する動きが起こっている。


だが、日米交渉でISDSを盛り込むべきだと主張するアメリカの大企業の意向があり、日本側も従前のISDSに固執し、日欧EPAやRCEP(東アジア地域包括的経済連携)等でもISDSを主張し続けている。
 

「非市場国排除条項」については、「交渉の目的」では一般的規定のなかに、「日本が非市場国とのFTA交渉をする場合、透明性を確保し適切な行動をとるためのメカニズムを規定する」と記載している。

この規定は、TPP協定にはなく、新NAFTAで初めて盛り込まれた。「非市場国」とは中国を指すとされ、この間の「米中貿易戦争」のなかでトランプ政府がうち出した「中国封じ込め策」だ。
 

新NAFTA協定文では、「米国、カナダ、メキシコの3カ国のいずれかが、非市場国との自由貿易協定を交渉する場合、少なくとも3カ月前にその意向を他の相手国へ通知しなければならない」等の規定のほか、ある国が非市場国と貿易協定を締約した場合には、新NAFTAそのものを終結させ、残る2カ国での2国間貿易協定に切りかえるとしている。
 

カナダは中国とのFTA交渉を検討中で、その交渉開始の発表も近いと見られているが、新NAFTAのこの規定がどの程度影響を及ぼすかが注目されている。
 

日米貿易交渉の場合では、日本はRCEPを交渉中であり、中断されてはいるが日中韓FTAの枠組みもある。

中国をあらゆるメガFTAから排除したいというアメリカの意向は明らかだ。

中国との関係も含め日本がどのように対応するかは喫緊の課題となる。

 
「為替操作禁止条項」について「交渉の目的」では、「効果的な国際収支調整や不公平な競争上の優位性の取得を防ぐため、日本が為替操作を行わないようにする」と記載している。

 
近年のメガ自由貿易協定で、為替操作を制限する条項が入れられたのは新NAFTAと新米韓FTAが初めてだ。

この条項の背景には、アメリカの自動車業界が、円安を武器とした日本車の輸出攻勢を阻止するため、TPP交渉時から為替条項の導入を厳しく突き付けてきたという経緯がある。
 

日本政府は、アメリカが為替操作禁止条項を提案しても応じないとの見解を一貫して示しているが、実際の交渉のテーブルにそれがのぼれば簡単に拒否することは現在の日本政府では困難と見られている。
 

以上おおまかに見た「交渉の目的」にも示されるように、アメリカは日米貿易協定交渉で、TPP協定をさらに「アメリカ優位」に改定してきた新NAFTAや新米韓FTAを踏襲した内容を提案してくることは確実であり、まさしく日米FTAそのものだ。
 

その内容はアメリカの多国籍資本が日本国内で何の制約もなく自由自在に利益追求をおこなうことができるようにすることだ。

そのためには日本の法律も、社会秩序や慣行さえも変えることを強制する。


安倍政府はすでに水道事業への多国籍企業導入に道を開き、外国人労働者の大量導入を可能にするための法改定をおこなったが、今回の日米貿易協定交渉は、今後あらゆる分野で外資の要求に沿って日本社会の形をも変えてしまう道を押しつけるものだ。


~~~
日米貿易協定交渉 TPP上回る譲歩迫る米国 外資の無制限の自由を要求
長周新聞 2019年4月18日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/11445

 

 

 

 

 


■日米半導体摩擦の教訓 圧力に屈した日本は衰退

日経ビジネス 2020.10.30

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00646/

 

 


■「理屈じゃない、めちゃくちゃだった」 日米摩擦の本質

朝日新聞 2021年4月3日 福田直之 編集委員・吉岡桂子

https://www.asahi.com/articles/ASP3072S5P32ULFA02V.html

 

 


■日米貿易協定は“不平等条約”か――安倍政権が国民に隠す「真の欺瞞」

ITmedia 2019年12月03日

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/03/news022.html

 

 


■日米貿易協定は「4倍の負け越し」の不平等条約だ

安倍首相の「双方にとってウィンウィンとなる協定」を独自試算で否定する!

朝日新聞 2019年11月22日 大日向寛文 経済部記者

https://webronza.asahi.com/business/articles/2019112100008.html

 

 


■日本の半導体はなぜ沈んでしまったのか?

・日本の半導体産業を徹底して潰したアメリカ

「1986年7月に結ばれたのが日米半導体協定」

「アメリカに有利になる内容が盛り込まれ、日本を徹底して監視」

ヤフーニュース(2018/12/24)

https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20181224-00108787/

 

 


■東芝は米国にハメられた。原発買収で起きていた不可解なやり口

・電力会社がS&Wの買収を要請した

・巧みに隠蔽された巨額の超過コスト

「約7000億円という莫大な超過コスト」

「その損失を、全部、東芝一人が背負わされてしまった」

まぐまぐニュース(2017.06.16)

https://www.mag2.com/p/news/253234

 

 


■プラザ合意から33年、1985年は何だったのか

失われた20年から抜け出せていない原因は

「当時のアメリカにとって、脅威だったのは、中国ではなく、日本だった」

「アメリカは不満を持ち、対日批判を強めていた」

東洋経済 2018/02/27

https://toyokeizai.net/articles/-/209556

 

 

 

■「日本経済は植民地化される」~TPPに隠されたアメリカの卑劣な手口~

・悪魔のTPP、アメリカの真の狙いは何か

・そして、日本の富は略奪される

ダイヤモンドオンライン 2014.2.3

菊池英博:日本金融財政研究所所長

https://diamond.jp/articles/-/47943

 

 

 

■政府の農協改革、裏に米国の強力な圧力が発覚 

「JAバンクは農協と信用農協、農林中央金庫で構成され預金残高は90兆円」

「米国政府と米国金融、保険の多国籍企業、日本政府に対して絶えず圧力をかけている」

Business Journal(2015.09.01)

https://biz-journal.jp/2015/09/post_11338.html

 

 

 

■日本はなぜ、アメリカに金を盗まれるのか?~狙われる日本人の金融資産~

(著者:ベンジャミン・フルフォード、発売日:2015年06月、出版社:メディアックス)

「米国は、TPPで郵政、年金、農協マネー総額500兆円の収奪を企てる」

「アベノミクスからTTP問題で日本の富を奪う」

ベンジャミンフルフォード『フォーブス』元アジア太平洋局長

https://a.r10.to/hD8Oic

 

 

 


■日本経済のバブル崩壊から異次元緩和までの歴史

・日本経済が破滅に向かう転機となった「プラザ合意」

東条雅彦 | マネーボイス 2017年8月8日

https://www.mag2.com/p/money/276434

 

 

 

■日本経済を“丸ごと刈り取った”ユダヤの陰謀とは? バブル経済崩壊、その巧妙な手口!

exciteニュース 2016年11月8日

https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201611_post_11394/

 

 

 

■プラザ合意に半導体協定…輸出立国から輸入依存型の中進国に衰退した日本経済|

YouTube 2022/11/04 島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授)

https://www.youtube.com/watch?v=PryqCP3tXBA

 

 


【組織票は本当の民主主義なのか?】自民党は何もせずに当選?日本を動かす自民「組織票」の正体~ガソリン補助金6兆円超投入、電気料金値上げ支援策も同じ組織票狙いなのか?~

2023-01-28 09:38:09 | 日記


■価格抑制「実感なし」 ガソリン補助金、支給から1年―6兆円超投入、見えぬ出口

時事通信 2023年01月27日

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012600856&g=eco


~~~


ガソリン価格の高騰を抑えるため、政府が補助金の支給を始めて27日で1年。

時限的措置だったはずの事業は拡充・延長が繰り返され、9月末までに投入する予算額は6.2兆円にまで膨張している。


ただ、価格抑制効果が消費者に十分に伝わっていないとの指摘もある。

脱炭素化に逆行する手厚い支援策の「出口」は見えてこない。

 

・ガソリン補助上限額、段階的に引き下げへ 11月30円、12月25円


「給油するお客さんは、政府がいくら補助金を出しているのか実感していない。いつもガソリン価格が高い、高いとこぼしている」。

山梨県山中湖村で給油所を経営する男性は補助金の恩恵を知らない人が多いとみる。


補助金は2022年1月、ガソリンや軽油、灯油、重油の価格を抑える「激変緩和措置」として始動。

石油元売り会社に支給する補助金の上限額は当初1リットル当たり5円だったが、ロシアのウクライナ侵攻で原油価格が高騰し、3月に25円、4月に35円に引き上げられた。


西村康稔経済産業相は今月23日の記者会見で、「本来ならば200円程度にまで上昇していたガソリン価格を170円程度に抑制し、原油価格高騰による国民生活や経済活動への影響を緩和してきた」と政策効果を強調した。

22年12月に成立した22年度第2次補正予算では新たに3兆円を計上し、今年9月末までの延長を決めた。


足元の原油価格は、世界経済減速による需要減退を見込んで落ち着いている。

政府は補助金の上限額を1月から毎月2円ずつ減額し、5月には25円まで引き下げる方針だ。補助金事業を急にやめれば、買いだめなどの混乱が起こるため、上限額を徐々に縮小しながら「出口戦略」を探る。

石油連盟の木藤俊一会長(出光興産社長)も「大きな財源を投入しているので、未来永劫(えいごう)お願いする立場にはない」と話す。


ただ、このまま原油高や円安進行が収束に向かう保証はなく、9月末で事業を終了できるかは見通せない。

西村氏も「先のことを予断を持って答えることは控えたい」と述べるにとどめる。


政府は1月からは3.1兆円を投じ、電気・ガス料金の負担軽減にも乗り出した。

巨額の財政資金を使ってエネルギー価格を抑え込む施策は、家計・企業の省エネへの意欲を鈍らせ、脱炭素化に逆行しかねない。

野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「税金の使い方として有効性に疑問だ。価格上昇で打撃を受けている家計や事業者に絞って支援する方が価値の高い政策になる」と指摘している。


~~~
価格抑制「実感なし」 ガソリン補助金、支給から1年―6兆円超投入、見えぬ出口
時事通信 2023年01月27日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012600856&g=eco

 

 

 

 


■政府の電気料金値上げ支援策にはガソリン補助金と同様の問題点

NRI(野村総研)2022/10/17 木内 登英

https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2022/fis/kiuchi/1017


~~~


・補助金制度では、生活に余裕がある高額所得者まで財政支援することに


政府が具体的にどのような枠組みで、電気料金値上げへの対応策を講じるのかは、まだ明らかではない。


しかし、負担増加分に相当する給付金を通じて家計を直接支援するような方式ではなく、コスト増加分の補助金を電力会社に与えることで、電力料金値上げを回避させる方式が、現在検討されているようだ。


その場合、今年1月から実施されているガソリン補助金と似た制度となる。

先手を打って補助金制度を導入することで、電力会社が電気料金値上げを申請することを回避させる狙いがあるのだろう。


その際には、ガソリン補助金制度と同様な問題が生じるのではないか。

第1に、電気料金値上げの負担感は、家計の所得水準によって大きく異なるが、同制度の下ではすべての家計で一律に電気料金の値上げの回避が図られることになる。

電気料金の値上げで大きな打撃を受けない所得水準が高い家計も、相当額の財政資金によって支援されることになってしまう。


家庭向けで2割の値上げ分を政府が補填すると年1.9兆円もの財政支出が必要な計算となる。

これだけの資金を用いて、高額所得層まで支援するのは妥当ではないだろう。

石油元売り会社に対するガソリン補助金についても、高額所得層まで支援することになってしまっており、その予算は今年12月分までで3.2兆円に達するのである。

 

・財政負担が際限なく膨らむ懸念


第2に、電力会社のコスト増加分と補助金の金額が一致する保証がないことから、補助金の恩恵の一部が家計ではなく電力会社の収益に回る可能性があるのではないか。

補助金を受けながら、電気料金の値上げを申請するところも出てくるかもしれない。


第3に、電気料金の値上げによる節電効果、あるいは脱炭素の取り組みなどを損ねてしまう面もある。


政府はガス料金の軽減策についても導入を検討している。

このように、ガソリン・灯油の値上げ対策が電気料金値上げ対策に広げられ、さらにガス料金の値上げ対策にまで広げられる方向だ。

このままでは、食料品の値上げ対策など、支援対象が際限なく拡大し、財政負担が膨れ上がってしまうことも懸念される。

 

・景気対策としての政府の物価高対策は必要ない


物価高は個人消費にとって逆風ではあるが、足元の個人消費は比較的安定を維持している。

新型コロナウイルス問題の悪影響が克服されてきているからだ。

このような局面では、景気対策としての物価高対策は必要ないだろう。


必要があるとすれば、消費に占める電気料金の支払いの比率が高く、値上げが生活を圧迫する低所得者の生活を支援する、セーフティネット強化策としての対策だ。

その場合には、限定された低所得者層をピンポイントで支援する給付のような支援策の方が適切だ。


賃金上昇期待が限られる中、物価高が長期化するとの懸念を個人が強めると、消費が大きく抑制されるリスクが高まる。

この点から、目先の対応である政府の物価高対策よりも、物価高が長期化するとの懸念を和らげることが経済の安定維持の観点からは重要だ。

中長期の物価安定の確保は、本来金融政策が担うべき領域である。


日本銀行には、金融政策の柔軟化を伴う形で、中長期の物価安定に対するコミットメントを改めて強く示すことを期待したい。

その結果、「硬直的な金融政策のもとで悪い円安、悪い物価高がどこまでも続いてしまう」といった個人の懸念を緩和することができれば、日本経済の安定に貢献するのではないか。


輸入物価の上昇については、海外での商品市況の上昇よりも、円安進行の影響の方が大きくなってきている。

金融政策の影響を大きく受ける円安を通じた物価高が長期化するとの懸念が、個人の間で高まってきているのである。


~~~
政府の電気料金値上げ支援策にはガソリン補助金と同様の問題点
NRI(野村総研)2022/10/17 木内 登英
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2022/fis/kiuchi/1017

 

 

 

 

 

■政策減税の「恩恵」、自民党献金の多い業種ほど手厚く 本紙調査で判明 
 
東京新聞 2021年4月21日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/99557


~~~


研究開発費を使った企業などの法人税を優遇する「租税特別措置」(租特)の恩恵が、自動車や電機など一部製造業に偏っていることが本紙の集計で分かった。


減税額が大きい業界ほど自民党への献金額が多い傾向も判明。献金の「効果」の大きさが浮き彫りになった。

3月に関連法が成立し、大半の租特は2021年度も延長される。

特定の業種に減税の恩恵が集中する状況が今後も続きそうだ。(大島宏一郎)


本紙は租特に関する財務省の資料を分析。

租特のうち本来の納税額から一定額を差し引ける「税額控除」分を抽出し、35業種別の減税額を集計した。

 

・政権復帰後 計6.8兆円


その結果、自民党が政権復帰後の13年度以降、19年度までの租特による「政策減税」の減税額は計6・8兆円に上ったことが分かった。

業界別では、自動車など「輸送用機械器具製造業」が1兆4000億円で首位。

これに8700億円の「化学工業」、5300億円の「電気機械器具製造業」が続いた。


一方、自民党の政治献金の受け皿団体「国民政治協会」への業界別献金額(2000万円超の大口献金のみの合計)をみると、献金が多い業界ほど、租特による減税の恩恵を受けている傾向が浮かび上がる。


13~19年の献金額首位は、日本自動車工業会(自工会)や自動車メーカーなどの「輸送用機器」で計17・3億円。

13~19年度の減税額も輸送用機器が首位で、献金の影響力の大きさが表れる形となった。

計12・8億円を寄付した献金額2位の「電気機器」も、減税額は3位と多かった。


減税額と献金額の関係について自工会は「政治資金規正法にのっとって適切に行った」とコメント。


ただ、民主党政権で09年9月から約1年間、財務副大臣を務めた峰崎直樹氏は「自公政権になってから一部製造業の意向を背景に減税策が拡充された」と指摘。

経済産業省元官僚の古賀茂明氏は「税制改正は業界の要望を基に決まる。献金が多い業種の意向が反映されやすい」と話した。

 

・恩恵小さいサービス業


確かに献金が多く減税の恩恵が大きい製造業に比べ、非製造業の献金額は少なく減税額も小さい。


本紙の法人企業統計の分析では、13~19年度の業界別利益(税引き前)の首位は約80兆円の「サービス」だった。

サービスは飲食、宿泊、福祉、医療、広告などで、その利益は約36兆円の自動車業界の2倍超に上った。

一方、サービスに属する企業の大口献金はゼロで、租特による減税額は自動車など(約1・4兆円)の半分以下の約5000億円にとどまった。


近年はサービスなど非製造業の経済規模が拡大し、業種別の国内総生産(GDP)はサービスなどを含む第3次産業が約7割を占める。

だがサービスは従業員の給料を引き上げた場合に適用される「賃上げ減税」などは使えるものの、租特全体の6割を占める「研究開発減税」は活用しにくい。

 

・専門家「産業構造の変化への対応、不可欠」


租特について日本総研の立岡健二郎氏は「産業構造の変化への対応が不可欠だ」と強調。

その上で「人材投資に関する減税措置を充実させるなどソフト面にも適用すれば、幅広い業種が使え、新しい産業が育つきっかけにもなる」と指摘した。


財務省元官僚で東京財団政策研究所の森信茂樹氏も「産業振興の観点から業種間の偏りを見直してほしい」と話した。


~~~
政策減税の「恩恵」、自民党献金の多い業種ほど手厚く 本紙調査で判明 
東京新聞 2021年4月21日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/99557

 

 

 

 

■自民が組織票固め強化 首相、業界団体と会合

産経新聞 2022/4/5 田中 一世

https://www.sankei.com/article/20220405-IJLJUK677RJTZMZDMS3MPGBSRI/


~~~


自民党が夏の参院選に向け、組織票固めを強化している。


党総裁の岸田文雄首相は5日夕、東京都内のホテルで開いた各種の業界団体との懇談会に出席し、選挙への協力を要請した。

自民は、比例代表に組織内候補を擁立した業界団体の競い合いによって比例代表全体の票の上積みを図る戦略を描く。


5日の懇談会は農林水産、建設、運輸・交通、労働などの分野の業界団体を集め、首相や茂木敏充幹事長ら党幹部、関係閣僚が出席した。

今月中旬までにさらに2回、医療・福祉、教育、金融など他の業界を対象に開催する予定だ。


業界団体をめぐる動きは活発化している。

首相は3月31日、日本歯科医師連盟(日歯連)の高橋英登会長と官邸で会い、歯科治療で使う金銀パラジウム合金の価格高騰対策を要望され、「関係部署にすぐ伝達して対応する」と応じた。


日歯連は元会長らによる迂回(うかい)献金事件などの影響で、正式な組織内候補は見送ってきたが、今回9年ぶりに擁立を決めた。

会員数約5万人の有力団体の参戦で当選枠をめぐる団体間の競争は激化しそうだ。


平成24年の政権奪還以降、自民の比例代表の当選者は18~19人で推移し、今回も「同じくらい」(参院幹部)を見込む。

ただ、令和元年の前回参院選で、特定の候補を優先的に当選させる「特定枠」を導入。


今回も合区対象県の候補2人に適用する見通しで、2枠はあらかじめ埋まる。

前回の最下位当選者の得票数は13万1千票で、特定枠がなかった前々回(平成28年)の10万1千票に比べてハードルが上がった。


これに対し、自民は比例代表で27人を公認しており、業界団体の組織内候補が半数ほどを占める。

近年の比例代表では全国郵便局長会(全特)の「1強」状態で、組織内候補の一人は「楽観できるのは全特だけ」と語る。


医療・福祉分野だけみても医師、看護師、薬剤師、歯科医師、理学療法士などが乱立している。

参院自民幹部の一人は「各団体が(競い合いで)本気になって票を出せば比例票全体が増え、当選者も増える」と期待する。(田中一世)


~~~
自民が組織票固め強化 首相、業界団体と会合
産経新聞 2022/4/5 田中 一世
https://www.sankei.com/article/20220405-IJLJUK677RJTZMZDMS3MPGBSRI/

 

 

 

 

■投票率の低迷は自民有利の傾向 獲得票数は大敗した2009年と同程度

東京新聞 2021年11月1日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/140331


~~~


衆院選の小選挙区(定数289)では、自民党が追加公認の無所属を含め計189議席を獲得した。


2017年の前回衆院選から26議席減らしてもなお全体の65%を占める。

小選挙区全体での獲得票数は2762万票で、同党が下野した09年衆院選とほぼ同じ。


一方で投票率は、政権復帰を果たした12年衆院選以降、低迷している。

近年の同党の強さは、獲得票数よりも投票率と連動する傾向がある。


09年衆院選は、政権交代に注目が集まったことで投票率が69%台と、小選挙区制導入後で過去最高だった。

小選挙区で自民党は64議席しか得られず、政権を失った。


12年衆院選は、小選挙区で全体の79%に当たる237議席を得たにもかかわらず、獲得票は計2564万票と、09年の2730万票から大幅に減らした。

投票率は09年から約10ポイント急落した。


14年衆院選以降、投票率は今回も含め過去最低水準が続く中、自民党の獲得票は2500万票台半ばから2700万票台半ばで推移している。

議席数は17年まで7割台を維持。今回も全体の3分の2近い議席を得て、自民党と同様に議席を減らした立憲民主党など他党の追随を許さなかった。


小選挙区での自民党は、全有権者の4分の1程度の「固定票」にずっと支えられているのは間違いない。


~~~
投票率の低迷は自民有利の傾向 獲得票数は大敗した2009年と同程度
東京新聞 2021年11月1日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140331

 

 

 

 

 


■自民最大の「集票マシン」不適切な政治活動浮き彫り 全容解明は遠く

西日本新聞 2021/11/27

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/837961/


~~~


全国の郵便局長によるカレンダー配布問題は26日、「全国郵便局長会」(全特)が日本郵便の経費で購入されたカレンダーの政治流用を指示したと認定され、全特会長ら96人を処分する異例の事態に発展した。


自民党最大の「集票マシン」とされる全特の不適切な政治活動の一端は明らかになったが、会社側は配布の詳しい状況は把握していないのに、「支援者も広い意味で郵便局のお客さま」として経費の目的外流用は否定した。

「内輪」による調査は踏み込み不足の内容で、専門家からは徹底した調査を求める声が出ている。

 

・「会社の業務と局長会活動が、混然となっていた」


同社の立林理代表取締役兼専務執行役員は記者会見で慎重に言葉を選びながら説明した。


訓戒処分となった9人の「主幹地区統括局長」は、いずれも全国約1万9千人の局長で構成する全特の最高幹部。

他に処分された81人の地区統括局長も、各地区で約100の郵便局を束ねる要職だ。


全特は、過去3度の参院選の比例代表に自民公認の組織内候補を擁立し、党内トップで当選させてきた。

実質的に局長の人事権を持つなど同社の経営にも強い影響力を持つ。


九州の局長は「処分は軽すぎるとは思うが、会社が上層部を根こそぎ処分した事実は重い。世の中から厳しい目が向けられている。今後の活動にも大きな影響が出ると思う」と話した。


だが調査結果には現場の局長からも疑問の声が上がっている。


調査は全特がカレンダーを組織内候補の後援会員らに配布するよう指示したと認定した。

一方で、立林氏は「カレンダー配布は会社業務で行われた」などと説明し、目的外流用は認めなかった。

全特にカレンダー代を損害賠償請求する考えもないという。


現場の局長が顧客や支援者にどのような言葉を掛けてカレンダーを渡したのかなども確認されず、どれだけの数が流用されたのかも不明のまま。

それでも立林氏は「全貌の把握は十分できた」と繰り返した。


東北の局長は取材に「局長会の地区役員の指示を受け、参院議員への支援のお礼を伝えながら配布した。経費が目的外に使われたのは明らかだ」と証言する。


調査結果は四国地方局長会では「不正な指示は出されなかった」と認定したが、西日本新聞が入手した同局長会の内部資料には、カレンダー配布を「参院選に向けたお客様・支援者対策」と記載していた。


政治とカネを巡る問題に詳しい日本大の岩井奉信名誉教授(政治学)は「誰の指示でどのようなことが行われたのか詳細な事実関係が明らかになっておらず、責任の所在も曖昧だ。調査が尽くされたとは言えない」と指摘した。 (宮崎拓朗、小川勝也)


~~~
自民最大の「集票マシン」不適切な政治活動浮き彫り 全容解明は遠く
西日本新聞 2021/11/27
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/837961/

 

 

 

 


■「自民党支持を強制」「配偶者も面接」全国郵便局長会の「後継者育成マニュアル」に批判噴出

ライブドアニュース 2022年6月8日 Smart FLASH

https://news.livedoor.com/article/detail/22304673/


~~~


中小規模郵便局の局長で構成される任意団体・全国郵便局長会(全特)が作った「後継者育成マニュアル」が、国会で問題視されている。

マニュアルには、研修での具体的な指導例として「都道府県単位に自由民主党地域支部を結成」とある。


さらに、全特への帰属意識を重視し、日本郵便に局長として推薦する人には政治活動の必要性を教えたうえ、配偶者も面接し、協力する意思を確認するよう求めている。


5月31日の参議院予算委員会で、日本共産党の小池晃参議院議員がマニュアルの存在を追及すると、日本郵政の参考人は「存在は承知している」と認めた。


「さらに、6月7日の参議院総務委員会では、共産党の伊藤岳参議院議員が、昨年2021年6月の福岡地裁での公判について追及しています。公判では、日本郵便九州支社総務人事部の課長が、全特支社に対し『内々に候補者について情報提供してくれる。局長会と無関係の人が応募してくることもあるが、採用されたケースは知らない』などと供述。この供述調書は裁判で証拠として採用されていることも明らかにしました。全特の会員は多額の費用負担と、自民党候補への投票を求められます。つまり、自民党支持でなければ、日本郵政の局長にはなれない、ということになってしまうのです」(政治部記者)


参議院比例代表選挙では、自民党候補のなかで全特の推薦候補が3回連続でトップ当選。

全特は、自民党最大の集票マシンといわれてきたが、マニュアルの存在が明るみになると、ネット上では批判の声が巻き起こった。


《票田の郵便局長会を自民党が調査する訳無いよ》


《局長会はいつまでこんな胡散臭い事を続けているのか。支店長が集まって政治活動をしている会社など聞いた事がない》


《指摘された内容そのものはみなし公務員、公共性のあり方を根本から壊しかねない結構根が深い問題に思う》


6月3日、日本郵便は、マニュアルの内容について調査を始めた。

特定の政党支持を条件に局長が採用されているとしたら、郵便局とはなんと恐ろしい「会社」なのだろうか。


~~~
「自民党支持を強制」「配偶者も面接」全国郵便局長会の「後継者育成マニュアル」に批判噴出
ライブドアニュース 2022年6月8日 Smart FLASH
https://news.livedoor.com/article/detail/22304673/

 

 

 


■<論壇時評>統一教会と自民党 固定票と「悪魔の取引」 中島岳志

東京新聞 2022年9月1日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/198721


~~~


政治学者の中北浩爾は、『自民党?「一強」の実像』(中公新書、2017年)の中で、小泉純一郎元首相と安倍元首相の選挙戦術の違いに注目している。


小泉が重視したのは無党派層である。

これまでの自民党の支持層を「既得権益」と批判し、「自民党をぶっ壊す」と連呼することで、無党派層の票を大量に獲得した。

一方、第一次内閣の失敗を経験した安倍は、小泉の選挙戦術から距離をとり、固定票を積み上げる選挙戦術をとった。


安倍にとっての「敵」は、従来の自民党支持層ではなく、リベラル色の強い民主党だった。

そのため、リベラル批判で一致する右派勢力が、安倍にとっての岩盤層となっていった。


安倍が首相の座に復帰すると、選挙での勝利を重ねることで、長期政権の土台を築いていったが、この選挙を支えたのが、固定票だった。


中北はここで重要な指摘をしている。

「無党派層を重視した小泉政権は、高い投票率の下でこそ勝利したのに対し、安倍政権は低い投票率の下で勝っている」


安倍自民党が勝利をおさめた選挙は、どれも投票率が低い。

投票率が低ければ低いほど、野党に対して固定票で上回る与党が、圧倒的に有利になる。


すると、おのずと固定票への依存度が高まる。

ここに自民党と統一教会の共犯関係が生まれる素地ができあがる。


統一教会は組織票だけではなく、選挙運動を支える人員などを無償で提供した。

これに対して安倍政権は、長年にわたって申請を拒んできた統一教会の宗教法人名の変更を、一五年、下村博文文部科学大臣のもと一転して許可した。

このような相互関係を、鈴木エイトは「悪魔の取引」と表現している。


ここでポイントになるのは、参議院選挙である。

『武器としての世論調査』(ちくま新書、2019年)の著者・三春充希は、「旧統一協会の組織票分布の推定」(note、8月8日公開)において、統一教会の参議院選挙における戦略を分析している。


三春は、統一教会の有権者を八万三千人程度と推計する。

参議院の比例代表選挙で政党が一議席を獲得するためには百万票程度が必要となる。


しかし、獲得議席がどの候補者のものとなるかは、個人名が記された票の数によって決まる。


「自民党の場合、その際に必要となる票は十二万票程度であるため、旧統一協会の票を誰に乗せるかは、自民党の各派閥の中でどのように議席が分配されるかということに関わってくる」。


つまり、統一教会のプレゼンス(存在)を最大化することができるのが、参議院比例代表選挙の「非拘束式名簿」なのだ。

統一教会はこの方法を通じて、実質的な教団の組織内議員を与党の中に送り込み、政治的影響力を行使してきたと見られる。


統一教会と自民党の蜜月を生み出した背景には、低投票率と選挙制度のあり方がある。

有権者もまた、この問題にかかわってきた当事者であることを、自覚しなければならない。(なかじま・たけし=東京工業大教授)


~~~
<論壇時評>統一教会と自民党 固定票と「悪魔の取引」 中島岳志
東京新聞 2022年9月1日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/198721

 

 

 

 

 

■自由であってはいけない社会? 日本は国民の半分しか投票しない「半分民主主義」【はがくれ時評】

サガテレビ 2022/07/06

https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022070610093


~~~


日本は民主国家であろうか。

厳密に言うと違う。


国政選挙の投票率をみれば分かる。

選挙区も狭く、比較的身近な衆院選でも最近は50%前後。


昭和が終わる1980年代後半までは70~80%はあった。

参院選も同様で、3年前の前回が48.8%と史上2番目に低かった。


民主国家というのは、主権者である国民が議員を選び政治を託す。

その基本が選挙なのに、今は国民の半分しか投票しない。

「民主主義」ではなく「半分民主主義」なのである。


日本は自由な社会であろうか。

憲法は思想や信教、表現などさまざまな自由を掲げてはいる。


しかし、現実は個々の自由をおおらかに認める社会だろうか。

小さいころから学校現場では、ひとと同じ行動が「善」で、自由な発想、自由な行動は「異端」である。

不登校の児童生徒が増え続ける理由はここにある。


ひとと違う意見はバッシングに遭う。

ネット社会がそれを後押しする。


いつしか日本は「自由であってはいけない社会」になってはいないか。


コロナ禍で飲食店は閉めろ、酒を出すな、外に出るなの大合唱だった。

行政による要請で義務ではないにもかかわらず、ルールに従わないだけで異端児扱いされる。


給付金を受け取らずに、独自のコロナ対策で営業を続けた東京都内の飲食店女性店主は、朝日新聞の取材にこう言った。


「コロナ禍で私たちは政府や自治体のルールを疑わず、個人の自由を明け渡している」。


生きていく上でかけがえのない「個人の自由」は、あっけなく葬り去られている。


国会議員だって、自由な主義主張は許されない。

与党は原発容認、大型開発推進、国防費増額と判で押したように訴えがおんなじだから、演説を聞かなくても中身は分かる。


参院だって「党議拘束」というものがあって、所属する党が言うことに「いや俺は違う」とは言えない。

衆院と違って、6年間じっくり仕事ができるのだから、目先の課題より、天下国家を論じて欲しいと思うが、ついぞ聞かない。

国会議員も不自由な「サラリーマン」なのである。


国会議員をこの不自由さから解き放つための提案がある。

投票を義務化してはどうだろう。

賛否はあるが、各地の選管が投票率アップの策を講じる必要もなくなる。


世界を見ても、罰則の有無は別にして30カ国ほどが義務制である。

ヨーロッパのイタリア、ベルギー、スイス。

アジアではフィリピン、シンガポール、タイ。

オーストラリアもそうだ。


投票率が90%近いとなれば、おそらく候補者の主張も変わってくる。

都市型、高齢者型政党である自民党は、若者やサラリーマン、さらに地方など幅広く配慮した政策も不可欠になってくる。

支援組織だけにこびへつらう演説は影を潜め、論戦は間違いなく活性化する。


「選挙に関心のない人たちは、そのまま寝てしまってくれればいい」との”迷言”を残した自民党幹部がいた。


組織選挙一辺倒で、浮動票を含めた真の世論など不要としてきた政党にとって「投票率90%台」は脅威であろう。

こうした政治家にとっても、日本の選挙風土にとっても、投票義務制は大いなるカンフル剤になり得る。


サガテレビ解説主幹 宮原拓也


~~~
自由であってはいけない社会? 日本は国民の半分しか投票しない「半分民主主義」【はがくれ時評】
サガテレビ 2022/07/06
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022070610093

 

 

 

 


■なぜ無党派層は目を覚まさないのか? 日本を動かす自民「組織票」の正体

まぐまぐニュース 2017年10月26日

https://www.mag2.com/p/money/323639


~~~


・投票前に勝利確定、野党が太刀打ちできない「組織票」の実態とは 投票率が低いほど組織票が有利に


解散の大儀がない、疑惑隠しだ…など様々な批判を受けながら行われた衆院選挙は、結局は自民党が改選前とほぼ同じ安定多数、自公あわせて2/3以上の議席を確保しました。


今回の選挙の最終投票率は53.68%で、戦後最低を記録した前回の選挙に次いで、2番目に低い投票率となっています。


投票率が下がると、組織票を味方にした勢力は有利となります。

組織に属さない票(いわゆる浮動票)が少ない中でも、組織票はどんなことがあっても必ず投票に行き、一定の得票となるからです。


ここに、政権不支持率が支持率を上回っても、選挙では自民党が多数の票が取れる理由が隠されていると思われます。


では、この組織票とは具体的には一体何なのでしょうか?その正体の一片をご紹介しましょう。

 

・現場サイドから見える組織票


私のブログに、ある投稿がありました。

その記事のテーマが、まさに「政権不支持率が高いのに、与党の議席獲得数が多いのはなぜか」というテーマだったのですが、そこに読者からコメントを寄せていただいたので、まずはそれをご紹介します。


ーーー


地元では、子供たちのスポーツ団体が加入する○○協議会の理事等を自民党の市議会議員がつとめています。
自民党議員に投票するようにと、各団体に働きかけがあり、監督さんからお母さんたちに説明があります。
そして○○さんが勝たないとグランドの割り当てが無くなるんだって!とお母さんたちの間で話がまとまります。
地域の福祉協議会では、各地区の役員が会議名目で召集され、翌年度以降の市からの予算について説明があり、自民党の○○さんがご尽力下さいますと説明があります。


ーーー


これ、すごい生情報でしょう。

そして、こんな情報もあります。


ーーー


日刊ゲンダイは、選挙の現場では自民党に冷たい風が吹いている、と書いている。
確かに街頭では自民が勝てるような空気はほとんどない。
が、自民が圧倒的に強い保守王国・九州で、その秘密の一端を聞いた。
選挙期間中、仕事は午前中だけ、午後は従業員全員電話がけで自民党候補を推す会社がある、という。
話をしてくれた方の友人が勤めている会社で、会社の名前まで聞いた。
会社ぐるみで、自民党候補の応援。
もちろんこれは本人の自発的意思ではないし、業務の一部としてやらされていて、給与も支払われているのだから、公職選挙法違反だと思われる。
こんなことが、あちこちで行われていて、不正が日常化しているため、感覚が鈍磨している可能性がある。
「選挙とはそういうものなんだ」と。
だから「選挙の現場」は、街頭だけとは限らない。
会社の中もまた「選挙の現場」になっている。
しかも「密室」だ。
自民党は組織票で固めている、とよく言われる。
しかし、組織票の実態とは、このような有無を言わせない不正と半強制の塊なのではないか。
職がなくなるのが怖い、仲間外れにされるのが怖い。
そんな不安心理に漬け込む卑劣なやり方である。
出典:岩上安身のツイ録 ? IWJ Independent Web Journal(2017年10月19日配信)


ーーー


前者のコメントは、地方議員が国政をサポートするという典型例で、国政で勝つには地方組織がしっかりすることが重要だということの一端を示しています。

地方議員は祭りやイベントにこまめに参加し、地域の利益のために国会議員を利用しますが、持ちつ持たれつの関係なわけです。


いっぽう後者はまさに「組織票」の実態を表しています

。どちらも生々しい現実なのです。

 

・業界票・組合票・宗教票には勝てない?


選挙は「業界票・労働組合票・宗教票」で決まると言われています。

一般の人が投票しても何も変わらないという嘆きはよくわかります。


「業界票・労働組合票・宗教票」は、自分たちの利益しか考えていません。

しかし、これら組織票の効力を薄めるには、投票率を上げることしかないのです。

浮動票、すなわち組織に属していない票を増やすことです。


かつて森喜朗元総理が選挙期間中に「無党派層は寝ていてくれたほうが良い」と発言したのは、紛れもない本音です。

投票においてネット活用の効率化が進まない理由も、このあたりにあるのではと勘ぐりたくなりますね。

 

・二世議員はなぜ強いのか?


これはよくマスコミでも言われていますが、各選挙区で当選者が1人しか選ばれない小選挙区制度が、政党得票数とは関係のない選挙結果を生み出すと言われています。

その結果が、自民党圧勝を招いたという人もいます。


確かに、小選挙区制度は「どちらかがましかを選ぶ究極の地獄の選択」と言った人もいるほどです。

でも、もう少しこの部分を掘り下げてみましょう。


これは、なぜ二世議員は強いのかにも関係してきます。

選挙は「地盤・看板・鞄」が大事だと言われます。


地盤・看板はわかりますよね。

3つ目の鞄とは選挙資金のことです。


そして、ここで最も重要なのは地盤を持っているかどうかです。

その地盤を守っているのが、地元で選挙対策本部長と呼ばれる有力者で、たいていの場合、先代からスライドして、そのまま二世議員にも就くことになり、これが二世議員にとっては何よりも宝なのです。


かつての中選挙区制度においては、政党で選ぶのではなく、候補者の名前で選ぶ選挙でした。

しかし今は政党で選挙が決まります。


候補者にとって、選挙運動という面では、中選挙区制よりも小選挙区制のほうが楽でしょうね。

中選挙区制度では、地元密着度がより重要になってきます。


だからお金が要ります。

すごくお金がかかるのです。


以前に自民党の石破茂氏が、「お金がかかりすぎて、二度と中選挙区制度は嫌だ」と言っていたインタビュー記事を思い出します。

中選挙区で戦っていた地元有力者の選挙運動は、それはそれは気配りの運動で、有権者への配慮は半端ないものでした。


小渕恵三元総理の娘の優子氏が、群馬選挙区の有権者を歌舞伎見学バスツアーに招待したことが問題視されたことがありました。

そのことで経済産業大臣を辞任することになったのですが、地元有権者に「候補者の名前」を書いてもらうためには、そこまでしなければならないということです。

小渕優子氏の地元選対委員長はお父様から仕えた人で、中選挙区制度の選挙を戦い抜いてきた人です。


なにせ小渕恵三元総理の選挙区には、中曽根康弘元総理、福田赳夫元総理という自民党の重鎮と、さらに山口鶴男元社会党書記長という大物が勢ぞろいしていて、その中で生き残りをかけて必死にドブ板作戦を繰り広げてきた選挙参謀なわけです。

そういう人が、自民党候補者の選挙対策本部長を務めています。


これは、離合集散を重ねる野党議員スタッフには到底できない芸当です。

これが自民党議員の強さ、言い換えれば議員自身ではなく議員を支える組織の強さなのでしょう。

 

・組織票に勝つには「投票率を上げる」しかない


ここまで組織票の表と裏を見てきましたが、このような環境で野党が自民党に勝つには、もう空中戦しかありません。

「風」を起こして勝利を掴むしかないのです。


民主党が政権をとった選挙も「風」のおかげでしたよね。

そこに小沢一郎氏の自民党流選挙運動が加わって、民主党は勝てたのです。

風を起こし、その風が組織票に勝つには、投票率が高くないとダメなのです。


今の選挙は、始まる前にすでに決着がついているのかもしれません。

今回の選挙結果を見ると、そう感じざるを得ませんね。

政権不支持率が高いのに、なぜ与党が過半数の議席を確保できるのか…その答えが見えた気がしませんか?


~~~
なぜ無党派層は目を覚まさないのか? 日本を動かす自民「組織票」の正体
まぐまぐニュース 2017年10月26日
https://www.mag2.com/p/money/323639

 

 

 

 

 

 

 

■日本郵政マル秘名簿で暴く「特定郵便局長ネットワーク」、腐っても鯛の60万集票マシンの内幕

週刊ダイヤモンド 2021.7.15 浅島亮子:副編集長

https://diamond.jp/articles/-/276334

 

 

 

■自由民主党の友好団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%E3%81%AE%E5%8F%8B%E5%A5%BD%E5%9B%A3%E4%BD%93

 

 

 

■【図解・政治】参院選2019・主な業界団体の集票力(2019年7月)

時事通信 2019年7月22日

https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_election-sangiin20190722j-13-w450

 

 


■【独自】日本郵便経費で政治活動 6億円超? 自民後援会員にカレンダー

西日本新聞 2021/10/9

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/813267/

 

 


■郵便局長になるには自民支援組織への加入必須?思想信条で差別の恐れ

朝日新聞 2021年11月15日

https://www.asahi.com/articles/ASPCD6JJLPBXULFA001.html

 

 

 

■ガソリン補助金は「正しい」のか?市場メカニズムを壊す公的介入の意義とは

週刊ダイヤモンド 2022.3.16 小嶌正稔:桃山学院大学経営学部教授、東北大博士(経済学)

https://diamond.jp/articles/-/299153

 

 


■石油元売り3社が最高益 22年3月期

時事通信社 2022年05月13日

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022051301307&g=eco

 

 

 

■【日本民主化計画の裏の理由】

「アメリカがほしい工業製品を作らせ、アメリカで余った食糧を買わせるなどすれば、かなり利用価値の高い植民地にできる」

蔭山克秀:ダイヤモンドオンライン 2015.7.31

「日本はこうしてつくられた!今読み直す、米軍占領下のシナリオ」

https://diamond.jp/articles/-/75746

 

 


■日本人が知らない「闇歴史」

~アメリカに支配された70年の真実~

「日本の主体的な意思によって行われたものではない。政治も経済も文化も勝者であるアメリカに操られてきた」

「日本はアメリカの属国のままでよいのだろうか」

日刊大衆(双葉社)2015/9/21

https://taishu.jp/articles/-/45710?page=1

 

 

 

■愚民政策(Wikipedia)

「為政者が国民を愚民と呼ばれる政治的無知状態に陥れ、その批判力を奪おうとする政策」

「娯楽による心理的利己主義の普及(パンとサーカスのサーカス)、偏向報道、全体主義国家や軍事国家などの一部の反民主主義教育が愚民政策の例」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9A%E6%B0%91%E6%94%BF%E7%AD%96

 


【国鉄民営化が失敗だったことが次々明らかに!】民営化は米営化だった?!国鉄民営化で地方を切り捨てた自民党~電力自由化で電気料金高騰!民営化が日本のインフラを窮地に追い込んだ元凶~

2023-01-26 05:58:33 | 日記


■国鉄民営化が失敗だったことが次々明らかに

「新」経世済民新聞 2022年4月12日 室伏謙一

https://38news.jp/economy/21505


~~~


JR西日本が地方路線の収支を公表し、30の線区で赤字になっていることが分かりました。

路線バスへの転換も含めて今後検討していくと報じられています。


例えばこんな報道。赤字線区と赤字の額が具体的に記載されています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220411/k10013577421000.html


コロナの影響で乗客数が減ったし、リモート(僕はこの意味不明な和製英語は嫌いなんですが。)だなんだで仕方ないよねと思ってしまいがちですが、乗客の減少は今に始まった話ではありません。

これらの沿線では総じて人口が減少傾向にありますから、住む人が減れば鉄道の利用者が減るのはある意味当たり前です。


ではなぜ減ったのでしょうか?

それは国が地方に投資をしなくなったから。

勿論全くしなくなったわけではなく、投資を大幅に減らしたからです。

不便なところに人が住まない、まして便利な都会から移住なんてしない、これは国の調査結果等からも明らかな傾向です。


人が減れば需要が減りますから、小売店舗を中心に閉店・撤退が進んでいきます。

そうすれば生活の利便性が失われていきますから、より便利なところへ引っ越していくのは仕方がないというより、ある種当然の選択です。


つまり緊縮財政の結果として乗客が減ったということです。


JR西日本からすれば、乗客が減ったのに、列車を以前の乗客数の時と同じように運行するわけにはいきませんから、運行本数を減らしたり、編成を短くしたりするといった対応をせざるをえません。

そうすれば乗客からすれば利便性が低くなりますから、結果的に利用者が減る可能性が出てきます。


要は緊縮財政による悪影響と、それへの事業者の防御策の影響の悪循環の結果、赤字路線に陥ってしまったということが言えるのではないでしょうか。


地方への投資を大幅に減らし、それまで計画されていたインフラ計画等を凍結させる発端となったのは、中曽根内閣による「増税なき財政再建」の名の下に進められた緊縮財政です。

そして過剰に採算性を考えて経営をせざるをえない状況にJR西日本等を追い込む発端となったのも、中曽根内閣による国鉄等の民営化です。


要するに緊縮財政に加えて、民営化が日本のインフラを窮地に追い込んだ元凶ということであり、端的に言って、民営化が大失敗に終わったということなのです。

国鉄民営化に当たって、路線は守るとか、ブルートレインもなくなりませんとか、そんなことを言っていたのですが、それらは見事に反故にされました。

理由は車両の老朽化とか言っていますが、電車による運行に変わったサンライズ瀬戸・出雲は残っています。

出張日程の関係で乗ったことがありますが、非常に便利でした。


近年の鉄道民営化の発祥の地であるイギリスでは、民営化の失敗、分割民営化の大失敗を認めて、国有化に戻す方針を決め、順次それを実行しています。


鉄道等の公共交通は、それだけで儲けるというよりも、それがあることによって社会経済に様々な便益をもたらし、それによって経済が成長し、豊かになっていくというところに目的があるはずです。

つまり、それだけで独立採算で考えてはいけない存在なのです。

そうした効用を考えれば、国が必要な財政支出を行なって支えるべき存在、インフラなのです。


改めて言いますが、今回のJR西日本の発表から、国鉄民営化、分割民営化の大失敗が明らかになりました。

今こそ再国有化の議論を始めるべきでしょう。

今回のJR西日本の発表はそうしたことを求めるものだと解釈した方がいいように思いますね。


少々乱文になりましたが、「国鉄の再国有化」という、まさに世界的に当たり前の議論を、主張を、皆さんも一緒に進めていきましょう。


~~~
国鉄民営化が失敗だったことが次々明らかに
「新」経世済民新聞 2022年4月12日 室伏謙一
https://38news.jp/economy/21505

 

 

 


■国鉄民営化という名の「私物化」で地方を切り捨てた自民党<安田浩一氏>

ハーバービジネスオンライン(扶桑社)2020.03.21

https://hbol.jp/pc/215364/


~~~


・「民営化」は何もかも解決する魔法のコトバではない


電電公社、郵政、国鉄、そして水道……。

80年代の中曽根内閣以来、「民営化」という言葉は、まるでなにもかも解決する素晴らしい魔法のコトバのように取り沙汰されてきた。

しかし、果たして本当にそうだろうか?

本来、公共サービスとは、国民の生命、安全と直結しており、効率だけで行われるべきものではない。

経済学者の宇沢弘文が喝破したように、それらは「社会的共通資本」であり、市場原理に委ねるべきものではない。

中曽根政権時代に実行された国鉄民営化では、国鉄が保有していた土地が払い下げるなど、一部企業にだけ利益をもたらす他、住民がいるにも関わらず不採算路線として切り捨てるようなことが罷り通った。

小泉政権が推進した郵政民営化は、国民の資産である郵政マネーをアメリカに売り渡し、郵便遅配・誤配の増加だけでなく、かんぽの不正営業などの弊害をもたらした。

これらのデメリットは当然、安倍政権が断行した水道民営化でも十分起こり得るものだとして当初から指摘されてきた。  

3月21日発売の日本の自立と再生を目指す闘う言論誌『月刊日本 4月号』では、こうした民営化と規制改革の美辞麗句のもとに構築された利権構造にメスを入れ、その弊害について改めて考えるべく、第2特集として「民営化とは私物化するということだ」という特集記事が組まれている。

今回は同特集から、ノンフィクション作家の安田浩一氏による国鉄民営化についての論考を転載、紹介したい。

 

・民営化のせいで事故が多発


―― 安田さんは著書『JRのレールが危ない』(金曜日)で、国鉄分割民営化がもたらした弊害を明らかにしています。


安田浩一(以下、安田):
国鉄分割民営化を進めたのは自民党です。その際、彼らは国民の支持を得るため、北海道新聞をはじめとするブロック紙や一部全国紙に「国鉄が…あなたの鉄道になります」という広告を掲載しました。
ここには「会社間をまたがっても乗りかえもなく、不便になりません。運賃も高くなりません」、「ブルートレインなど長距離列車もなくなりません」、「ローカル線(特定地方交通線以外)もなくなりません」といったことが書かれていました。  
しかし、端的に言って、これらはすべて嘘でした。
現在では会社間の相互乗り入れは減ってきていますし、ローカル線を維持することも難しくなっています。
特に深刻なのがJR北海道です。
JR北海道は赤字続きで、自社単独では現有路線の半分も維持できないという状況になっています。
その他の地方も同様です。
私は地方出張のたびに痛感しますが、地方では無人駅がどんどん増えており、小さな駅ではみどりの窓口を廃止するのが当たり前になっています。
民営化の過程で大幅な人員削減が行われたことも問題です。
国鉄時代には「レールセンター」という部署があり、保線作業員たちがレールの破断などを歩いてチェックしていました。
しかし、現在のJRには保線作業員は一人もいません。
保線作業はすべてパートナー会社や協力会社に丸投げしています。
そのため、JRという組織の中で保線の技術が継承されなくなってしまっています。
どのような理屈をつけようとも、民営化の目的はコスト削減です。
儲かる部門は存続させ、儲からない部門は切り捨てる。
それが民営化の内実です。
しかし、利益を優先すれば、安全性が犠牲になるのは避けられません。
実際、民営化後のJRでは大きな事故が何度も起こっています。
最大の事故は、2005年に起こったJR西日本の尼崎脱線事故です。
乗客と運転士合わせて107名が亡くなる凄惨な事故でした。
この事故は民営化の弊害を象徴するものでした。
JR西日本は人員削減を行う一方で、利益を最大化するため、運転手たちに効率的な運転を求めていました。
効率的な運転とは、要するに列車のスピードアップです。
それが結果として大惨事をもたらしたのです。
JR西日本では尼崎脱線事故から一年もたたないうちに再び死傷事故が起こっています。
伯備線の根雨―武庫間の線路上で保線担当者4名が列車にはねられ、そのうち3名が亡くなったのです。
この事故は、きちんと見張り員を配置しておけば防ぐことができました。
しかし、人員削減のため、見張りを立てる余裕さえなくなっていたのです。
まさに民営化がもたらした事故だったと言えます。

 


・国鉄用地に群がるマスコミ

 

―― 国鉄民営化を実行したのは、昨年亡くなった中曽根康弘総理大臣です。中曽根総理の狙いはどこにあったと思いますか。

 

安田:
中曽根は2005年11月にNHKのインタビューで、分割民営化の狙いについてわかりやすい言葉で語っています。
中曽根はおおよそ次のように言っています。
「国鉄民営化を実行したのは国労(国鉄労働組合)を潰すためだ。
国労は総評(日本労働組合総評議会)の中心だから、いずれ崩壊させなければならない。
それで総理大臣になったとき、国鉄民営化を真剣にやった。
国鉄民営化ができたから、国労は崩壊した。
その結果、総評が崩壊し、社会党が崩壊した。
それは一念でやった」。
これは当時から言われていましたが、中曽根の目的は労働組合潰しというより、社会党を潰して55年体制を終結させることでした。
その後、実際に社会党はなくなり、55年体制は終結しました。
中曽根の思惑通りになったわけです。
国鉄民営化を進めるにあたって中曽根が重宝したのが、経団連会長を務めた土光敏夫でした。
土光は第二次臨調(臨時行政調査会)の会長に就任し、分割民営化に精力的に取り組みました。
メディアもこの流れを後押ししました。
土光がメザシを食べている姿をテレビで流し、質素で清廉な人間であるかのような演出を行ったのです。
私からすれば、本当に生活に苦しい人はマクドナルドなどで食事を済まし、むしろ金持ちほどメザシのようなものを食べるのではないかと皮肉を言いたくなりますが、これによって国民の間で土光への支持が高まったことは間違いありません。

 

―― マスコミの責任は重大です。なぜ彼らは国鉄民営化を応援したのでしょうか。

 

安田:
当時の国鉄本社には「ときわクラブ」という記者クラブがありました。
私はそこに所属していた記者に話を聞いたことがあります。
その記者は分割民営化に疑問を感じ、批判記事を書こうとしたそうですが、会社から「分割民営化は批判すべきものではない」と圧力をかけられ、記事にできなかったと言っていました。
マスコミが民営化に賛成したのは、一つには利権が関係していると思います。
国鉄民営化の結果、それまで国鉄が保有していた土地が民間に払い下げられることになりました。
たとえば、汐留がそうです。
いま汐留には共同通信や日本テレビ、電通などのビルが建っています。
これは綿密な検証が必要ですが、マスコミは分割民営化を応援した論功行賞として国鉄用地をわけてもらったという見方をする人も一部に存在します。

 

・国土の荒廃に手を貸した保守派

 

――麻生太郎財務相は2017年に衆院予算委員会で、「貨物も入れて7分割して、これが黒字になるか。なるのは3つで、他のところはならないと当時からみんな言っていたんです。鉄道関係者なら例外なく思っていましたよ」と述べ、国鉄民営化は失敗だったという認識を示しました。

 

安田:
「お前が言うな」と言いたくなりますが、発言の内容自体は正しいと思います。
もっとも、分割民営化を考える上で重要なのは、黒字になるかどうかではなく、公共サービスをビジネス化することが適切かどうかという視点です。
鉄道をはじめとする公共サービスは、人の命や生活に直結します。
それは決してコストがかかるからという理由で廃止したり、切り売りしていいものではありません。
たとえ儲からなかったとしても、全国津々浦々まで必要なサービスを届けるのが「公共」というものです。
そういう意味では、分割民営化を食い止められなかった責任は、国労にもあると思います。
当初、国労はこの問題を労働問題としてのみ捉え、民営化に反対しました。
確かに労働組合の役割は、組合員の待遇向上や労働環境の改善などを実現することです。
しかし、この問題を労働問題に限定してしまったことで、鉄道の公共性という観点をなかなか打ち出すことができませんでした。
それもまた国民の支持を得られなかった一つの要因だと思います。
また、保守派や愛国者を自称する人たちにも責任があります。
先ほど述べたように、国鉄分割民営化は鉄路の安全を脅かし、地方に荒廃をもたらしました。
私にしては珍しい物言いかもしれませんが、民営化は国土を破壊し、国の安全を脅かしたのです。
普段は国家の安全保障といったことを声高に唱えている保守派や愛国者が、なぜこのことに無頓着なのか。
理解に苦しみます。
もちろん一部の保守派は民営化に反対したのかもしれませんが、その多くが国の方針に賛同したことは否定できないでしょう。
いったい彼らは何を保守したのか。
なぜそれで保守派を名乗れるのか。
そんなものは愛国者でもなんでもないということは強調しておきたいと思います。

(3月4日インタビュー、聞き手・構成 中村友哉)


~~~
国鉄民営化という名の「私物化」で地方を切り捨てた自民党<安田浩一氏>
ハーバービジネスオンライン(扶桑社)2020.03.21
https://hbol.jp/pc/215364/

 

 

 


■電気代で逆転現象 燃料費高騰で自由化料金割高に

産経新聞 2022/8/12 永田 岳彦

https://www.sankei.com/article/20220812-2Z4VED7PS5L4HLSTRFLAVOLRKM/


~~~


火力発電用の燃料費高騰が長期化し、大手電力各社の家庭向け電気料金で、電力自由化後に設けられ安価とされてきた「自由料金」が、従来の「規制料金」より高くなる〝逆転現象〟が起きている。

自由料金は各社の判断で値上げができるが、規制料金は監督官庁である経済産業省に申請した燃料費の基準価格の1・5倍までしか高騰分を反映できないためだ。

原子力発電所の再稼働がすすまない中、ウクライナ危機の長期化を受けた石油や天然ガス価格の高止まりを受け、各社は頭を抱えている。


「今は異常事態だ」。

7月15日の会見で、大手電力10社で構成する電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は厳しい経営環境を訴えた。


規制料金は2月分で北陸電力が値上げ上限に達して以降、上限到達が相次ぐ。

9月分では東京電力が25年ぶりに上限に達した。

未達は大手電力10社中、中部電力1社だけとなっている。


原因は燃料費高騰分を反映する燃料費調整制度(燃調)にある。

各社の燃調の基準価格はウクライナ危機前に経産省から認可されたものだが、直近の燃料費急騰が想定を上回り、各社が次々と上限に達している。

燃調の基準価格の再申請を行い価格転嫁の上限を引き上げることは可能だが、家計の負担が増している中では反発が予想され、目立った動きは見せていない。

申請しても、内容が適正かの審査は数カ月かかる可能性がある。


家庭向け電気料金には規制料金以外に、オール電化住宅向けやガスとセットなどの自由料金もある。

大手電力各社も電力自由化後、他社に顧客を奪われないように規制料金より安価となる自由料金のプランを数多く導入してきた。


ただ、逆転現象が発生。

東京電力エナジーパートナー(EP)によると、9月分の規制料金の平均モデルの料金は9126円。

ほぼ条件が同じ自由料金の場合9535円だった。

中国電力も9月分の規制料金の平均モデルが8029円に対し、ほぼ同条件の自由料金は9605円。自由料金はガスなどとのセットに伴う料金割引など付随するサービスがあり単純比較は難しいが、規制料金の方が割安となっている。


規制料金の値上げが止まる一方で、自由料金だけ値上げが続くことは競争を促し、料金抑制を目指すという電力自由化の趣旨にも反する。

岸田政権には迅速な対応が求められる。(永田岳彦)


~~~
電気代で逆転現象 燃料費高騰で自由化料金割高に
産経新聞 2022/8/12 永田 岳彦
https://www.sankei.com/article/20220812-2Z4VED7PS5L4HLSTRFLAVOLRKM/

 

 

 



電力自由化が破綻…大手電力会社が通常料金の10倍を請求、新電力会社の破綻ラッシュ

 

Business Journal 2021.04.24

https://biz-journal.jp/2021/04/post_222190.html

 

~~~


新電力大手のF-Power(エフパワー、東京・港区)は3月24日、東京地裁に会社更生法を申請した。

申請時の負債は債権者315名に対して約464億円(帝国データバンク調べ)。

新電力の倒産では16年4月に破産申請した日本ロジテック協同組合の負債約162億円を上回り、過去最大となった。

 


エフパワーは2009年4月に設立した独立系の新電力事業者。

自社では発電設備を持たず、グループ会社の新中袖発電所や新潟ニューエナジー、民間発電所・自治体の清掃工場などから電力を調達するほか、電力使用量の増加で供給が不足する場合は日本卸電力取引所(JEPX)からスポット取引で調達。

事業者向けを主体に高圧電力および特別高圧電力、一般家庭用に低圧電力の小売りを行っていた。

 


低料金を武器に18年4~7月に契約電力400万キロワット以上となり、新電力で首位に立った。

しかし、原油価格と卸売市場価格の高騰が直撃して18年6月期は120億円の最終赤字を計上。

19年6月期は売上高は約1606億円となったものの、需要期の卸売価格の変動が響いて最終赤字が約184億円に拡大し、債務超過に転落した。

 

そのため、料金を見直したり、火力発電所子会社などの資産を売却して自力再建に取り組んだ。

20年6月期の売上高は722億円に減少したが、最終損益は約2億円の黒字となり、2期連続の赤字から立ち直った。

だが、21年初頭の電力逼迫による電力卸市場の調達価格の急騰で再び業績が悪化。

関連費用の追加支払いが重なり自力再建を断念した。

 

 


・猛烈寒波で卸電力の価格が10倍に急騰し逆ザヤに
 


電力自由化で誕生した電力小売事業者(新電力)が曲がり角に立っている。

事業者数は700社に増え、顧客獲得競争が激化。

昨年末からの寒波襲来に伴う電力需要の急増で苦境に陥った。

液化天然ガス(LNG)火力発電所の燃料が不足したことが引き金となり、今冬の電力需給が逼迫。

日本卸電力取引所(JEPX)の価格は、通常は1キロワット時当たり10~20円で取引されていたのが、1月中旬には一時251円と10倍超にまで跳ね上がった。

 


自前の発電設備を持たない新電力の多くはJEPXを通して大手電力会社から出た余剰電力を調達している。

新電力は仕入れコストが膨らんでも、それを電気料金に転嫁できない。

電気料金を大幅に値上げしたら解約が相次ぐことになるからだ。

その結果、仕入れコストが電気料金を上回る逆ザヤが発生した。

 


加えてインバランス料金の高騰が新電力の経営を圧迫した。

インバランスとは新電力が電力を調達できない場合、電力会社が穴埋めする仕組みのことで、電力供給はストップせず、停電などにならずに済む、いわゆるセーフティガードだ。

 


とはいっても、新電力は後日、不足した電力分の費用を精算金(ペナルティー)として電力会社に支払わねばならない。

年始に発生したインバランス料金のペナルティーは3月以降に支払い期日が到来することから、新電力各社は購入した電力の高騰にインバランス料金が重なり「3月危機説」が取り沙汰されていた。

 


新電力56社は1月18日、連名で経産相に要望書を提出。

価格が高騰した期間のインバランス料金で電力会社が得た利益の還元とインバランス単価の見直しを求めた。

3月以降、経産省は新電力への支援策として、最大9カ月のインバランス料金の電力会社への分割支払いと、政府系金融機関に対して影響を受けた事業者への柔軟な対応を求めた。

 


3月5日、新しいペナルティーの単価が発表された。

1月の平均単価は1キロワット時当たり77円65銭。通常時に比べて10倍を超える高額請求となった。

分割での支払いや政府系金融機関からの融資という救済措置で「3月危機」を乗り切れるはずだったが、エフパワーは高額ペナルティーが判明した時点で自力再生を断念した。

救済措置に申し込みをせず、会社更生法の適用を申請した。

 


今後、先送りされたインバランス料金の支払期日が次々とやってくるため、新電力から撤退する企業が出てくるとの悲観的な予想が広がっている。

電力大手と提携している新電力の一部は「提携先から安値で電力供給を受け、その電力をJEPXに転売して大儲けした」(業界筋)そうだ。

こうした異常な状態が現出したことは、新電力だけでなくエネルギー業界全体にとって決して好ましいことではない。

 


2016年の電力小売り全面自由化以降、異業種から参入した新電力の事業者は700社を超えた。

20年11月時点の新電力の販売電力量は全体の約18%を占めるまでに成長した。

 


「売電事業は安定した収益を確保できるという計算で参入したが、今回の事態で未曽有の逆ザヤを経験し、リスクが高いことを思い知らされた新電力もある」(関係者)

 


卸市場の価格高騰はいったんは収まったが、液化天然ガスの入手が困難になれば、再び同じようなことが起きる。

新電力に見切りをつけ撤退するところが続けば、電力自由化にブレーキがかかる。

 

電力小売り自由化から5年。

新電力は岐路に立たされている。

 


~~~
企業・業界
電力自由化が破綻…大手電力会社が通常料金の10倍を請求、新電力会社の破綻ラッシュ


Business Journal 2021.04.24
https://biz-journal.jp/2021/04/post_222190.html

 

 

 

 


■電力自由化(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96


~~~


電力自由化(でんりょくじゆうか)、または電力市場の自由化とは、従来自然独占とされてきた電気事業において市場参入規制を緩和し、市場競争を導入することである[1]。

電気料金の引き下げや電気事業における資源配分の効率化を進めることを目的としている。


~~~
電力自由化(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96

 

 

 

 

 

■年次改革要望書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8


~~~


年次改革要望書は日本政府とアメリカ政府が両国の経済発展のために改善が必要と考える相手国の規制や制度の問題点についてまとめた文書で2001年から毎年日米両政府間で交換され2009年(平成21年)に自民党から民主党へと政権交代した後、鳩山由紀夫内閣時代に廃止された。

日本に対するアメリカ側の要望書は『日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府に対する米国政府の年次改革要望書。

 

○アメリカの要望  

・アメリカ政府による日本改造


関岡英之は年次改革要望書は、アメリカ政府による日本改造という観点から注目し、アメリカによる日本への年次改革要望書の性格は、アメリカの国益の追求という点で一貫しており、その中には日本の国益に反するものも多く含まれているとしている。


衆議院議員小泉龍司は、2005年(平成17年)5月31日の郵政民営化に関する特別委員会において、要望書について「内政干渉と思われるぐらいきめ細かく、米国の要望として書かれている」と述べている。


郵政民営化は、郵便貯金や簡易保険などの国民の財産を外資に売り渡す行為であるとし、また三角合併解禁については時価総額が大きい外資が日本大手企業を買収して傘下に置き易くすることを容易化する行為として、外資への売国的行為とする意見がある。


年次改革要望書で言及されている医療改革は、外資系保険を利することが目的となる一方で、診療報酬(レセプト)減額や患者の医療費負担増大が、医療崩壊に繋がっていると指摘する意見がある。


1999年(平成11年)の労働者派遣法改正により、日雇い派遣が原則解禁となったが、これにより労働環境の不安定化(ワーキングプアの発生)という社会問題を生み出している。


~~~
年次改革要望書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8

 

 

 

 

 


■年次改革要望書…アーミテージレポート… 属国は何を押しつけられてきたか

長周新聞 2018年10月15日

https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9571


~~~


第4次アーミテージレポートを発表したことが注目を集めている。

これはアーミテージ元米国務副長官、ジョセフ・ナイ元米国防次官補らが主導するシンクタンク・戦略国際問題研究所(CSIS)が発表した「21世紀における日米同盟の再構築」とする文書で、表向きは対等な「提言」という形だが、実態は宗主国アメリカが植民地日本に押しつける政策命令書に等しいものだ。

ここ二十数年で進行した郵政民営化も人材派遣自由化も米軍再編も、すべてアメリカが1994年以後突きつけてきた年次改革要望書と、それを引き継ぐアーミテージレポートの具体化だった。

それは日本の主権が侵された異常な現実を突きつけている。

 

「年次改革要望書」は、1993年の宮沢―クリントン会談で合意し、翌年から毎年10月に提出されるようになった。

表面的には日米両国が互いに要望書を交換する形態をとるが、日本側の要望はまったく実行されない。

その実態はアメリカ側が日本に押しつける一方的な政策命令にほかならない。

しかもアメリカの要求は通信、医療機器・医薬品、金融、エネルギー、流通など多岐にわたり、法律業務、競争政策をふくめ、国の制度自体を変える内政干渉を含んでいた。

 

90年代の年次改革要望書を見てみると、「商法」関連で米国型企業統治の導入や、日本企業を買収しやすくする株式交換型M&A(三角合併)解禁を求め、「競争政策」で独占禁止法の罰則強化や公正取引委員会の権限強化を要求している。

これはNTTなど日本の巨大企業を規制し、外資が日本市場に殴り込みをかけるための施策だった。

さらに郵政民営化、立法・行政の施策決定過程への外国人利害関係者の介入拡大、日本を訴訟社会にして日本企業の弱体化とアメリカの弁護士業界進出をはかる司法制度改革などを盛り込んだ。

 

その要求にそって日本政府は1997年に独占禁止法改定をおこない、持株会社を解禁(金融持株会社も含む)した。

持ち株会社は傘下企業の株式だけ握って支配する会社で、以前は禁じていた制度だ。

持ち株会社の解禁によって製造に直接携わらない持ち株会社がグループの頂点に君臨し、末端の製造部門を徹底したコスト削減に駆り立てる動きが加速した。

 

98年には地元小売店や商店街を守るための大規模小売店舗法(大店法)を廃止し、大型店出店を野放しにした。

海外からの参入も促進し、地元商店街が一気に疲弊していく下地となった。

同年には、「約半世紀ぶり」ともいわれる建築基準法抜本改定を強行した。

もともと日本の建築基準は、地震国であるため国際基準より厳しく、建築物の建て方(仕様)を細かく規制した「仕様規定」だった。

それを「国民の生命、健康、財産の保護のため必要な最低限の性能があればよい」とする「性能規定」へ転換した。

日本で古来から培われた建築基準を崩したことで、外国の建材や工法がどっとなだれ込んだ。

その結果が現在の自然災害における家屋被害拡大にもつながっている。

 

99年には労働者派遣法改悪で人材派遣を自由化した。技術者を育てていく終身雇用を崩壊させ、必要なときだけ外から連れてきて働かせる不安定雇用を拡大した結果、若い世代の貧困化、技術の断絶、少子高齢化に拍車がかかった。

 

さらにアメリカは制度変更後も着実に実行しているか目を光らせ、毎年の年次改革要望書に盛り込んだ。

例えば大店法を廃止した翌年の1999年には、大型店出店の動きがある地方自治体の活動を監視し、大型店出店を国を挙げて援助することを促している。

このころから「市場参入と事業の運営、許可、規準、資格、検査、試験、認定制度に関する規則等の民間規制は事業活動に悪影響を及ぼす可能性がある」と明記し、それこそ「聖域のない規制緩和」を要求し始めている。

 

そして2001年になると小泉―ブッシュ間で、今後「日米規制改革イニシアティブ」の名で年次改革要望書の発行を継続すると決定した。

このとき小泉首相が身振り手振りを踏まえながら絶叫していた「聖域なき構造改革」はこの年次改革要望書の具体化だった。

なかでも「年次改革要望書」で1995年から実行期限まで区切って要求したという郵政民営化はその典型だった。

 

03年段階で郵政事業庁を廃止し、日本郵政公社を発足させていたが、同年の年次改革要望書が「(郵政三事業の民営化計画を)2004年秋までに作成するよう指示を出したことを特筆する」と記述すると、小泉政府はますます強引に制度構築に奔走した。

2004年6月の経済財政諮問会議で「骨太の方針2004」に郵政民営化を盛り込み、十分な論議もなく、郵便局現場で今後の不安が拡大するなか3カ月後の9月に閣議決定した。

そして2005年8月に郵政民営化関連法が参院本会議で否決されると「自民党をぶっ壊す」と叫び、郵政解散選挙を演出。

そして郵政民営化に反対した議員の選挙区に小池百合子などの刺客を送り込み、メディアを挙げて郵政民化営反対の動きを袋だたきにしてつぶすことで、アメリカの対日要求に忠実な施策を着実に実行していく隷属構造を強化した。

 

郵政民営化法成立によって当時、郵貯、簡保の国債分を除いて200兆円もあった国民財産は民営化でいつアメリカ金融資本に奪われてもおかしくないようになった。

120兆円資産の簡保は、今後「透明性のある競争の確保」「民業を圧迫する政府保証を排除せよ」などといってさらに弱体化させ、最終的には分割、解体、経営破綻に追い込み、M&A(企業の合併・買収)や営業権譲渡で米国系民間保険会社が吸収する危険も指摘される事態となった。

 

この郵政民営化以後、アメリカの対日要求を首相直属機関である諮問会議などがせっせと「国の方針」に作り直し、それを短時日のうちに閣議決定して法案作成、国会採決へとすすむ流れがより露骨になった。

郵政民営化の次は農協・漁協などの相互扶助組織がおこなってきた金融・共済の解体、日本の医療制度や国民皆保険制度の破壊などの動きを強めている。

 

 

・属国打破が全国的課題

 

年次改革要望書自体は自民党大惨敗で発足した鳩山政府の時期(2009年)に廃止となり、それ以後、日米経済調和対話やアーミテージレポートへと引き継いでいる。

だがアメリカがシナリオを書きそれを時の政府が忠実に実行する関係はまったく変わっていない。

 

2016年3月に米日経済協議会(USJBC)が「アベノミクスの中心転換経済成長に不可欠な新しい構造・規制改革」と題する提言を発表した。

事実上、年次改革要望書にかわる文書だが、そこにはTPP協定実施に向けた関税・非関税措置の撤廃、法人税率の25%への引下げなどの要求とともに、今年成立させた働き方改革関連法や統合型リゾート推進法(カジノ法)を優先課題として明記していた。

そして軍事・政治問題の対日要求を系統的に突きつけてきたのがアーミテージレポートで、これまで4回発表している。

 

2000年に発表した第1次レポートでは活動領域を太平洋全域に広げた「安保再定義」について「日本の役割の下限を定めたと見なすべきで上限を示すものではない」と指摘し「米日二国間の防衛計画にもっとダイナミックなとりくみを求めている」と強調した。

そして集団的自衛権の行使容認、有事法制の国会通過、米軍と自衛隊の施設共用と訓練の統合、PKF本体業務への参加凍結解除、米軍再編計画の実行、ミサイル防衛に関する日米協力の拡大、軍事情報を共有するための秘密保護法制定、などの要求を突きつけていた。

 

その後の日本の動きを見ると、2001年にPKO法を改定しPKF本体業務への参加凍結を解除した。

2003年には弾道ミサイル防衛システムの導入を決定し、有事関連三法(武力攻撃事態法など)を成立させた。

さらに2004年には有事の際米軍が民間施設を接収したり、国民の行動を制限することを定めた有事関連七法(国民保護法や米軍行動関連措置法)が成立。

法整備はアーミテージレポートの要求に沿って進行した。

「米陸軍第一軍団司令部の座間移転」「岩国基地への厚木艦載機移転」を盛り込んだ米軍再編のロードマップ発表も同時期だった。

 

そして東日本大震災を経て2012年に発表した第3次レポートの対日要求は、原発再稼働、TPP推進、日韓「軍事情報包括保護協定」(GSOMIA)締結、新たな安保法制の制定、武器輸出三原則の撤廃、などを要求した。

安保関連では「平時から緊張、危機、戦争状態まで安全保障のあらゆる事態において、米軍と自衛隊が日本国内で全面協力できるための法制化を、日本側の権限において責任もっておこなうべき」「米陸軍と海兵隊は陸上自衛隊との相互運用性を高め、水陸両用作戦などで機敏であり展開しやすい軍体制の方向へ発展していくべきだ」とより突っ込んだ内容に言及した。

さらに「国家の防衛には攻撃責務の備えが必要だという事実をはぐらかしている」と記述し、集団的自衛権に関連して「平和憲法の改正を求めるべきだ」と明記した。

それはまぎれもなく日本を再び戦争に引きずり込む危険な内容をはらんでいた。

 

ところが安倍政府が「国防」を叫びながら実行したのは、特定秘密保護法の成立、武器輸出三原則の撤廃、原発再稼働、安保関連法成立、TPP関連法成立、日韓GSOMIA締結(2016年)などアメリカによる対日要求の丸呑みだった。

攻撃専門部隊である水陸機動団(日本版海兵隊)を発足させ、改憲を声高に叫んでいる。

 

そして今月発表した第4次アーミテージレポートは、日米統合部隊の創設、自衛隊基地と在日米軍基地を日米が共同使用可能にする基準緩和などを要求した。

それは事実上、自衛隊を丸ごと米軍傘下に組み込み、日本全土を米軍基地化していく方向性を示している。

 

こうした「年次改革要望書」と「アーミテージレポート」が示しているのは、日本国内の政治に主権がない現実である。

さらにあらゆる施策が海の向こうで作られ、その顔色ばかりうかがう売国的な政治家によって、国民無視の施策が次から次にまかり通る異常さである。

日米安保体制に基づくアメリカによる日本支配は、基地のある町や沖縄だけにとどまらず日本全土に及んでいる。

この属国状態を打破する全国民的な運動が切実に求められている。

 

~~~
年次改革要望書…アーミテージレポート… 属国は何を押しつけられてきたか
長周新聞 2018年10月15日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9571

 

 

 

 

 

 

 

■電気代、家計負担一段と 1月の東電自由料金46%増

燃料高・円安で過去最高

日経新聞 2023年1月20日

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67729750Z10C23A1TB2000/

 

 

 

 

■「契約お断り」大手電力で相次ぐ受付停止の異常

新電力が相次ぎ撤退、自由化の仕組みが崩壊

東洋経済 2022/04/26 岡田 広行 : 東洋経済 解説部コラムニスト 

https://toyokeizai.net/articles/-/584356

 

 

 

 

■電力各社、苦境というけれど 燃料高騰アピール、一方で続く不祥事 東電も値上げ申請

朝日新聞 2023年1月24日

https://www.asahi.com/articles/DA3S15535767.html

 

 

 


■やっぱり郵政民営化は郵政私物化であり、郵政米営化だった

・『ゆうちょマネー』はどこへ消えたか

「米営化」というのは、ゆうちょマネーを米国の資金繰りに使いたいという米国の思惑だ

日刊ゲンダイ(講談社)2016/05/15

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/181388

 

 

 


■日本はなぜ、アメリカに金を盗まれるのか?

~狙われる日本人の金融資産~

(著者:ベンジャミン・フルフォード、発売日:2015年06月、出版社:メディアックス)

「米国は、TPPで郵政、年金、農協マネー総額500兆円の収奪を企てる」

「アベノミクスからTTP問題で日本の富を奪う」

ベンジャミンフルフォード『フォーブス』元アジア太平洋局長

・楽天ブックス https://a.r10.to/hD8Oic

 

 

 


■政府の農協改革、裏に米国の強力な圧力が発覚 

「JAバンクは農協と信用農協、農林中央金庫で構成され預金残高は90兆円」

「米国政府と米国金融、保険の多国籍企業、日本政府に対して絶えず圧力をかけている」

Business Journal(2015.09.01)

https://biz-journal.jp/2015/09/post_11338.html

 

 

 


■アベノミクスのワナ?「規制緩和」「構造改革」は、米国による日本弱体化戦略の一環?

Business Journal   2013.08.08

https://biz-journal.jp/2013/08/post_2650.html

 

 

 


■GHQによる戦後日本の経済民主化は「経済弱体化」だった

PHPオンライン衆知  2021年04月22日

田中秀臣(上武大学ビジネス情報学部教授)

https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/8503

 


【日本が売られる!】米国と売国政治屋の思惑~郵政民営化は売国政策だった!アメリカにむしばまれる日本、言いなりの日本政府・自公政権~

2023-01-25 07:23:26 | 日記


■「ボロ儲け」で大手電力は高笑い?電気代爆上げ、メディアが報じない真の問題

Yahoo!ニュース 2021/2/18   志葉玲

https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20210218-00223131


~~~


昨年末から今年1月にかけ、「電力逼迫」から卸電力市場での取引価格が異常に高騰、同市場で電気を調達する新電力は経営危機の打撃を受けている。


一般の消費者も、市場と連動した契約の場合は「電気料金10万円」もあり得る等と各メディアが報じるなど、大きな負担を強いられる見込みだ。


なぜ、このような異常事態が起きたのか。経産省や各メディアは「寒波による需要増加」「悪天候による太陽光発電の出力低下」といった原因をあげているが、実際は電力市場の不透明さや制度設計の欠陥が大きいようである。


しかも、大手電力にとっては

・取引価格の高騰で莫大な利益

・顧客を取り合うライバルである新電力に打撃

・今回の問題を再生可能エネルギーの責任にできれば、「原発や火力の安定性」をアピールできる

と、いろいろと都合が良い点があるのだ。


「電力逼迫」「取引価格高騰」といった異常事態の裏に何があるのか。

内閣府有識者会議でのやり取りや新電力関係者らへの取材から分析する。

 

○約30倍に跳ね上がった取引価格


今回、取引価格が異常に高騰した卸電力市場=日本卸電力取引所(JPEX)は、電気の売却先を探している事業者(発電事業者)と電気の需要を満たすために電気を調達したい事業者(小売事業者)の間で取引を行う市場である。


そこで取引される電気は日本の電気全体の3割にも及ぶ。

本来、電気の受給バランスを保つ役割を担う市場であるはずが、昨年12月から今年1月にかけ、売られる電気(売り入札)の量が大幅に減少。

電気の取り合いになり、1キロワット時あたり最大で251円と、2019年度の取引平均価格の約30倍にまで跳ね上がったのだ。


そのため、価格が高騰した電気を買わなくてはならない小売業者(新電力*)は、経営が圧迫され、それらの業者と契約している一般の消費者も電気料金が値上げされるなどの負担を強いられたのである。

 

○「太陽光発電の出力低下」という嘘


問題は、どうして市場に売りに出される電気が大幅減となったか、である。

筆者が経産省・資源エネルギー庁に問い合わせたところ、最大の要因は「LNG(液化天然ガス)の調達不調」だという。


つまり、大手電力の持つ火力発電の燃料不足が懸念されていたということだ。

それにもかかわらず、経産省の説明やメディアでは上述のように「悪天候による太陽光発電の出力低下」が強調され、「再生可能エネルギーの不安定さ」を印象づけている。


これに対し、内閣府の有識者会議「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」は、以下のように反論している。


「今年1月6日から1月12 日の全国の太陽光の発電量は昨年度より増えており、供給力として重要な役割を果たしている」「実際に、昼間のスポット価格の抑制に大きく寄与している」(令和3年2月3日 第4回 再生可能エネルギー規制総点検タスクフォースより)


さらに、同タスクフォースでは、電力が「逼迫」していたにもかかわらず、石油を燃料とする大手電力の発電施設の稼働率も低下していたことから「電気の売り惜しみはなかったか?」との疑問の声があがった。

 

○取引価格高騰で1兆5000億円のボロ儲け?


今回の日本卸電力取引所での電気取引価格の高騰が、不幸な偶然の重なりによって起きたものなのか、ある意図により起こされたのかは、現時点では不明だ。

ただ、短期間に約1兆5000億円という莫大な金額が小売事業者から発電事業者(そのほとんどが大手電力)に支払われている。


つまり、今回の取引価格高騰で大手電力は莫大な利益を得たと見ることができるだろう*。

さらに、かつて自分たちが独占状態にあったところへ参入してきた新電力は顧客を奪い合うライバルであり、その不振は大手電力にとっては悪くないことだという構図がある。


いずれにせよ、今回の卸電力市場での価格暴騰について大手電力の影響が大きいことは確かだろう。

市場の電気の9割を売りに出しているのは、大手電力だからだ。


前述のタスクフォースでの指摘にあるように、仮に、大手電力が売り惜しみをすれば、簡単に価格は高騰する。

それだけではなく、大手電力の小売部門が意図的に高値で買い注文を出しても、競争になるので価格が高騰するし、大手電力は発電部門が儲かるので困らないという構造があるのだ。


そもそも、発電と小売を分離する“発販分離”が行われていないことが、市場の公正さという点で深刻だ。

海外での電力自由化では、この発販分離が普通なのである。


今回の、卸電力市場での価格暴騰について一部のメディアでは「大手電力に頼り、自力で電気を調達できるようにしてこなかったツケ」と、新電力側の自己責任だとの主張も述べられているが、こうした主張にも筆者は違和感を感じる。

そもそも、卸電力市場の制度設計自体がおかしいのだ。


例えば、価格高騰へのブレーキが適切に設定されていない。

経産省は、卸電力市場の取引価格高騰を受け、1キロワット時あたり上限価格を200円と設定したものの、これは自動車で例えるならば、時速50キロまでと走行速度を制限するべきところを、時速250キロまでOKというようなものだ。

 

○原発温存、再生可能エネルギー潰し?


また、卸電力市場で電気を調達していない新電力も、卸電力市場の高騰による被害を被っていることも大問題だ。

2017年のFIT法の改正により、太陽光や風力による再生可能エネルギーによる電気(FIT電気)の調達価格も、卸電力市場での取引価格に連動するようになった。


つまり、新電力がFIT電気を供給する発電事業者から直接電気を買う場合も、卸電力市場を通していないにもかかわらず、同市場での取引価格高騰による被害を被るという、極めて不条理なこととなる。

FIT電気を扱おうとする新電力が損をすることになり、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの普及を阻害することになってしまうのだ。


今回の取引価格の高騰を受け、一部のメディアでは火力発電を削減し再生可能エネルギー普及することについて不安視したり、梶山弘志・経産大臣も「原発の活用も今後の対応の一つ」と言及している。

既存の発電施設として火力発電や原発を多く抱える大手電力にとっては笑いが止まらない状況だろう。


~~~
「ボロ儲け」で大手電力は高笑い?電気代爆上げ、メディアが報じない真の問題
 2021/2/18   志葉玲
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20210218-00223131

 

 

 

 

■日本初の水道事業民営化。運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有

Yahoo!ニュース 2021/8/31 橋本淳司

https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20210831-00255754


~~~


7月5日、宮城県議会は、上下水道と工業用水の運営権を、20年間、民間企業に一括売却する議案を可決した。


このとき与党会派2人、野党会派1人が採決を棄権した。

事業を受託する企業群に外資系企業の日本法人が入っていることが理由だ。


「経済安全保障の観点から見過ごせない」「現状では判断できない」と説明した。

それは、どういうことなのか。経緯を振り返りながら、考えてみたい。


2018年12月6日、衆院本会議において改正水道法が成立。

改正案にはコンセッション方式の導入(運営権を長期間、民間に売却)も盛り込まれた。


コンセッション方式は、行政が公共施設などの資産を保有したまま、民間企業に運営権を売却・委託する民営化手法の1つ。

関西空港、大阪空港、仙台空港、浜松市の下水道事業などがこの方式で運営されている。

その方式が水道事業にも持ち込まれ、実質的な民営化へ門戸を広げた。


法改正の2年前、2016年12月19日に開催された第3回未来投資会議は「公的資産の民間開放」というテーマで行われた。

そこで水道事業へのコンセッション方式の導入が議論されている。


竹中平蔵議員(当時)は以下のように発言している。


「上下水道は、全国で数十兆円に上る老朽化した資産を抱えております。フランスやイギリスなどヨーロッパでは民間による上下水道運営が割と普通になっており、年間売り上げが数兆円に上るコンセッションや、しかも非常にダイナミックにIoTを取り入れて、第4次産業革命と一体になって水道事業をやっていくというのが出てきている」(同会議議事録より引用)


すなわちコンセッションとは、公共サービスを民間開放することで経済成長をうながす新自由主義政策である。

しかも、民間企業は国内、国外を問わない。


第3回未来投資会議から2か月後。

2017年2月9日、宮城県庁でコンセッション方式を検討する会合が開かれた。

内閣府、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、大手商社、金融機関などの担当者約90人が出席した。


ここでは「全国の先駆けとなる」「行政では見えぬノウハウ、付加価値が民間なら見えるものがある」など、コンセッション方式に前向きな声が上がった。


参加企業は「安定的収入が見込め、今後伸びる分野と考える。公共サービスを担うことは、企業の社会的価値を高めることにもつながる。チャレンジしたい」と発言した。


参加企業には、さらなる民営化を求める声もあった。

「料金を官が決めるままならば効果を見出しにくい」と企業に料金設定を求める意見。

「将来的には市町村が担う家庭への給水も民営化すべきだ。蛇口までの一体的な運営が最適」「県の関与を残さない完全民営化をすべき」という意見などである。


ただ、外資の参入に安全保障上の懸念を示す議員は与党内にも多かった。

改正水道法成立直後、村井嘉浩知事を支える宮城県議会の自民党会派は勉強会を開き、「外資は経営方針が変わる危険性がある」「宮城県だけが先行している」「雇用は守られるのか」などと懸念を示した。


市場全体が停滞、縮小する過程で、自国の利益を増やそうとすると、他国の利益を奪うことになる。

資金力とノウハウに長じる巨大外資によって、国内企業の仕事が奪われる可能性などが議論された。


それでも知事は着々と政策を進めた。

2019年12月、宮城県は独自のコンセッション方式である「みやぎ型管理運営方式」導入に向けた条例改正を行なう。

上水道(用水供給)、下水道、工業用水の9事業をまとめ、20年間、民間に運営を任せることを決めた。

 

・ヴェオリア・ジェネッツ社が議決権株式の51%を保有


その後、2020年に業者選定に入った。応募したのは以下の3グループ。


※メタウォーターを代表とするグループ(構成企業:ヴェオリア・ジェネッツ(株)、オリックス(株)、(株)日立製作所、(株)日水コン、メタウォーターサービス(株)、東急建設(株)、(株)復建技術コンサルタント、産電工業(株)、(株)橋本店 )


※JFEエンジニアリングを代表とするグループ(構成企業:東北電力(株)、三菱商事(株)、(株)明電舎、水ingAM(株)、(株)ウォーターエージェンシー、(株)NJS、(株)日本政策投資銀行)


※前田建設工業を代表とするグループ(構成企業:スエズウォーターサービス(株)、月島機械(株)、東芝インフラシステムズ(株)、(株)日本管財環境サービス、日本工営(株)、東日本電信電話(株)、東急(株)、月島テクノメンテサービス(株))


専門家が企業グループの提案書を審査し(企業名は非公開)、200点満点で点数化。


1位のメタウォーターのグループは170.41点。

構成企業の出資で運転管理・維持会社(新OM会社)を設立し、地域から雇用創出を図る構想を打ち出した。

これが「地域貢献」「危機管理」などの点数を押し上げたと見られた。


2位は前田建設工業のグループで156.33点。JFEエンジニアリングのグループは下水道事業で断続的に赤字時期があったことなどから失格となった。


こうして事業を受託したのは、メタウォーターのグループの特定目的会社。

名称は「株式会社みずむすびマネジメントみやぎ」で、メタウォーター社が議決権株式の51%を保有する。


一方、実際の運営とメンテナンスを行うのは、特定目的会社が出資し新設した新OM会社「株式会社みずむすびサービスみやぎ」だ。

コンセッションに懸念を示す議員であっても、地域の雇用創出を図る構想は好ましいと考えていた。


だが、今年6月、新OM会社の議決権株式の保有者が明らかになると宮城県議会は再び揺れた。

この会社は、フランスの大企業ヴェオリア傘下のヴェオリア・ジェネッツ社が議決権株式の51%を保有していることがわかった。


ちなみにヴェオリア・ジェネッツの親会社のヴェオリア社は、今年5月、スエズ社を買収。売上高約370億ユーロの巨大企業が誕生している。(参考記事:「世界「3大水メジャー」がついに「一強」になった歩みと今後の展開や懸念(Yahoo!ニュース/橋本淳司))


~~~
日本初の水道事業民営化。運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有
Yahoo!ニュース 2021/8/31 橋本淳司
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20210831-00255754

 

 

 


■国富300兆円献上 郵政3社上場は売国政策のトドメになる

日刊ゲンダイ:2014/12/26

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156022


~~~


日本郵政グループが、持ち株会社の日本郵政と傘下の金融2社(ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険)の株式を来年9月をメドに同時上場する方針を固めた。


大マスコミは「上場時の時価総額が7兆円を超えた98年のNTTドコモに匹敵する大型上場」と歓迎ムードだが、冗談じゃない。

同時上場は安倍政権の「売国政策」の一環で、300兆円近い日本の富を米国に献上するも同然である。


ゆうちょは貯金残高177兆円を誇る日本最大の金融機関だ。

かんぽの総資産85兆8000億円も日本の保険業界でトップである。

2社の上場が実現すれば、総額300兆円近い「郵政マネー」が、丸ごと外資の手に渡ってもおかしくない。


なぜなら持ち株会社の日本郵政の株式は、日本政府が最後まで3分の1強を保有することを法律で義務づけられているが、傘下の金融2社の株式は法の縛りから外れる。

民主党政権が法改正するまで、郵政民営化法は〈17年9月末までに金融2社の株式をすべて売却する〉と定めていたほど。

米国系の投資ファンドなどが一挙に株式を買い占め、金融2社を手中に収めることは十分に可能である。


「93年ごろから米国は郵政マネーを自国のために利用するプランを立て、虎視眈々と“収奪”を狙ってきました。日本への『年次改革要望書』にも記載し、それを具体化したのが、小泉政権の郵政民営化です。郵政マネーを米国に差し出すことは、日米間の既定路線。安倍政権は先の総選挙での自民大勝の勢いを駆って、民主党政権下で遅れた郵政マネーの米国献上を一気に片づける気でしょう」(経済アナリスト・菊池英博氏)

 

・ゆうちょとかんぽが抱える大量の国債


実は今年10月1日に、財務省は日本郵政株を上場する際の主幹事証券会社をとっくに決めていた。

海外市場にも株を放出する方針で、そのメーン主幹事はゴールドマン・サックスとJPモルガンが担うことも決まっている。


問題は、ゆうちょとかんぽが、巨額の日本国債を抱えていることである。

今年9月末時点での両社の国債保有額は計約202兆円を超え、その規模は日銀に次ぐ。


「両社の株式が3割強ほど外資に握られたら、どうするつもりなのか。株主提案で『国債の運用比率を見直せ』と迫られたら、従わざるを得ません。両社が大量保有する国債の買い替えを渋るようになれば、日本の国債調達に一挙に穴があき、価格は暴落、長期金利が急騰する事態を招きかねません。両社の株が米国に渡れば、日本国債は常に暴落リスクにさらされることになるのです」(菊池英博氏)


自衛隊を米国に差し出す集団的自衛権行使容認や日米ガイドラインの再改定、BSEが懸念される米国産牛の輸入規制緩和、米国が目の敵にする軽自動車の優遇税制の見直し――。


発足2年で安倍政権は対米隷属路線を加速。

日本郵政は米保険会社アフラックとの業務提携を強化し、全国2万カ所の郵便局をがん保険の販売網として進呈した。


郵政3社の同時上場は売国政策のトドメとなるのではないか。


~~~
国富300兆円献上 郵政3社上場は売国政策のトドメになる
日刊ゲンダイ:2014/12/26
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156022

 

 

 

 


■日本郵政上場の裏で蠢く、米国と売国政治屋の思惑

データ・マックス(福岡の経済メディア)2015年11月2日 植草一秀

https://www.data-max.co.jp/article/7298


~~~


日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の株式が11月4日に上場される。


郵政民営化は、悪名高い「年次改革要望書」で米国が要求し、小泉政権が強引に実現したものである。

その後、民主、社民、国民新党の連立政権によって株式売却に歯止めがかけられたが、野田政権以降の政権が路線を逆に戻して、株式が公開されることになった。


米国は三つの「お宝」に目を付けた。

第一は郵貯の巨額マネー。

第二は簡保の保険マネー。

第三は日本郵政が保有する巨大な不動産資産である。


これらは、すべて、日本国民共有の財産である。

この巨大資産をかすめ取ることが米国巨大資本の目的である。


小泉純一郎氏が郵政民営化に突き進んだ第一の理由は、米国がこれを命令したからである。

日本の政治家の多くは米国の命令に隷従する。


その理由は、米国の命令に従っていれば、我が身が安泰であり、我が身の経済的、社会的利益がもたらされるからだ。

日本をどのような国にするか、日本国民のための利益などは考えない。


自分の利益になればそれでよい。

日本が真の独立を果たしていない、などということはどうでもよいことだと考えるのである。


この種の志の低い、低劣な政治屋が多いことが日本社会の貧困を生み出している。

敗戦から70年もたつというのに、いまだに日本は独立さえ確立できていないのだ。


米国が郵政民営化を要求する際に、もっとも強い関心を注いだのは、実は保険マネーである。

米国では保険業界の政治的影響力が強い。


この保険業界が日本の簡保マネーに目を付けた。

これが郵政民営化の最大の原動力になった。


もちろん、郵貯300兆円のマネーもターゲットであった。

2007年秋以降に米国でサブプライム金融危機が進行してゆく過程で、竹中平蔵氏は郵貯マネーをサブプライム危機支援に投入することを提言した。


米国と通じる竹中氏が、米国の郵貯マネー収奪の策略を垣間見せたことは象徴的な出来事であった。

この時点で郵貯マネーを米国金融機関に注ぎ込んでいたなら、日本の国民金融資産は巨大な損失に直面したはずだ。


米国が求めることなら、日本国民の財産がどうなろうと関係ない。

この「思想」が明確に透けて見えてくる。


日本政府は日銀から借金して、1.3兆ドルもの米国国債を購入した。

いまも約1.3兆ドルの残高を維持している。

これが日本政府の外貨準備高である。


しかしながら、過去の円高の進行によって、この巨大資産に巨大損失が発生した。

2007年央を起点に考えると、投資元本合計150兆円が2011年末には100兆円を割り込んだ。


たった4年半で50兆円もの巨額損失を生み出したのである。

年金運用会社が1,000億円の損失を計上して刑事事件にまで発展したが、日本政府は外貨準備の運用だけで、何と50兆円もの損失を生み出したのである。


その損失が2012年以降の円安で大幅に縮小した。

1ドル=120円の円安水準で、外貨準備の為替損失は解消した。


したがって、ドルが高い水準にあるいま、保有してきた米国国債を全額売却して損失の回収を図るべきである。

千載一遇のチャンスである。


ところが、安倍政権は保有米国国債を1ドルたりとも売る気配さえ示さない。

安倍政権は米国債を購入した150兆円の資金は、米国に貢いだ上納金であると認識しているのだ。

貸したお金ではなく、貢いだお金なのである。


こうして、日本国民の貴重な財産は、悪徳な、自分の利益しか考えない、利権政治屋、売国政治屋によって、外国資本に献上されているのである。


他方で、政府保有株式の管理を行っている財務省は、その「管理している」権限に基づいて、こうした「民営化」企業に天下りし続けている。


自分の利益だけを考えているのは利権政治屋だけではない。

官僚組織こそ、自己の利益追求しか考えない、シロアリ集団なのである。


~~~
日本郵政上場の裏で蠢く、米国と売国政治屋の思惑
データ・マックス(福岡の経済メディア)2015年11月2日 植草一秀
https://www.data-max.co.jp/article/7298

 

 

 

 


■「日本が売られる」堤未果氏

日刊ゲンダイ:2018/12/27

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/244476


~~~


市場開放や規制緩和など、聞こえのよい言葉を隠れみのにして進む外資への「日本売り」。


その魔の手は日本の公的資産にまで及び、政府によって叩き売りされている。

本書では、大手マスコミが報道しない日本解体の舞台裏を明らかにしながら、文字通り“売国”と呼べる状況に警鐘を鳴らしている。


「水に米、農地、海、国民皆保険に食の安全など、日本が世界に誇る資産に今、どんどん値札が付けられています。そして、財界と投資家たちは市場になると見込むや否や法律にまで圧力をかけ、忖度政府は粛々とその要求に応じています」


水と安全はタダ同然と言われてきた日本だが、“命のインフラ”である水道も民営化に向かって突っ走っている。

現在、全国の水道管のおよそ1割が耐用年数を超えているが、自治体財政は火の車。


そこで政府が打ち出したのが、自治体への支援ではなく投資家たちが推進する手法。

つまり水道を企業に売り渡す民営化だ。


「民営化推進派は“サービスの質が上がり料金は下がる”といつものフレーズを使っていましたが、複数の電力会社が送電網を共有する電力とは異なり、水道は1地域につき1社独占。利用者を引き付けるためのサービスの充実や価格競争などは存在しません」


2018年5月には、水道事業に関して公共施設の運営権を民間に渡し、企業が水道料金を決めて徴収できるPFI法を促進する法律が可決。

企業に水道の運営権を売った自治体は、地方債の元本一括繰り上げ返済の際、利息が最大で全額免除されるというもので、本書には財政難の自治体の鼻先にニンジンをぶら下げた政府の巧妙なやり方がつづられている。


そして7月には「水道法改正案」が可決。

水道料金に関する部分を「公正妥当な料金」から「健全な経営のための公正な料金」とすることで、“企業の利益を保障する”ための値段設定ができるようになった。


「大半の国民はこの重大な法律が改正されたことの重大さに気づかなかった。このとき、日本中のマスコミは足並みを揃えてオウム真理教の死刑執行の話題一色。日本人のライフラインが売られることの危険について取り上げることはありませんでした」


水道ひとつとってもこのありさまだ。

著者は執筆前、海や農地など叩き売りされる資産ひとつにつき1冊ずつのシリーズ本を書こうと考えていたという。

しかし、情報の速度が速く、多くの人が物事を点でしか捉えられなくなっている今、「日本売り」の全体像を1冊に示すことこそが事の重大性を最速で広く伝えられると気づき、百八十度企画を変更したそうだ。


「海が売られる、つまり漁業権が売られれば“漁師さんが大変”では済まされません。2019年にTPPが発効されると、漁業権は入札制になり、日本の漁協が資金力では太刀打ちできない外資が参入してきます。海は投資商品としても優秀で、漁業権を買い占めて転売すれば高値が付く。日本の国境は海ですから、漁業権を買われてしまえば商業船を装って海域に入れるし、テロもしやすくなるでしょう。漁協との交渉が高い壁となっていた原発の建設も、さらにハードルが下がるでしょう」


すべてが線でつながっていて、どれも他人事ではないことに気づいてほしいと著者。

日本を売ったツケが回ってくるのは、子どもや孫の時代だ。


「売らせない、あるいは売られたものを取り返すには、国民一人一人が事実を知ってNOを叫ぶこと。周囲に伝える、自治体の議員に意見や要望を送る、どんな小さなアクションも変化につながります。来年4月の統一地方選挙に向けて、ぜひ本書を役立ててほしい」


~~~
「日本が売られる」堤未果氏
日刊ゲンダイ:2018/12/27
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/244476

 

 

 


■国鉄民営化という名の「私物化」で地方を切り捨てた自民党<安田浩一氏>

ハーバー・ビジネス・オンライン 2020.03.21

https://hbol.jp/pc/215364/?cx_clicks_last_artmdl=next_art

 

 

 

 

■結局、【郵政民営化】て何のため?そしてこの先【水道民営化】も

エンタメのための経済学

https://www.youtube.com/watch?v=NXjiZluY8ao

 

 

 

 


■【株式会社アメリカの日本解体計画】 郵政民営化は売国政策だった 

アメリカにむしばまれる日本 

言いなりの日本政府、自公政権

https://www.nicovideo.jp/watch/sm40995894

 


【「ワクチン大国」日本で感染者増加】世界一マスクを着用しているのに、陽性者数は世界最悪…~接種すればするほど感染しやすくなる可能性~

2023-01-24 06:25:26 | 日記


■世界一マスクを着用しているのに、陽性者数は世界最悪…日本人はいいかげん「忖度マスク」をやめるべきだ

ついに専門家も「普通の風邪」と言い出した 

PRESIDENT Online 2022/08/25 中川 淳一郎

https://president.jp/articles/-/60935

 

~~~


・コロナ関連の感染対策はもはや無意味である


2022年8月現在、公共交通機関、商業施設では「感染対策の徹底のため、マスクの着用、アルコール消毒をし、会話は控えましょう」といったアナウンスが流れ続け、人々はマスクで鼻と口と頬を隠してぞろぞろと歩いている。

正直、不気味な光景だ。2019年までの感覚でいえばもはや不審者の列であり、1970年代であれば「口裂け女」だらけという状況である。


とはいえ、本気でコロナを恐れている人はいまや少数派ではなかろうか。

30%いるかどうかもわからない。

多くはただただ「忖度そんたくマスク」を着けているだけである。


指示待ち人間が多い日本では、「感染対策は不要です」と首相や厚労省、知事、上司、そして親から言われない限りは続けなくてはいけない、と頑なに信じている。

もう断言するが、コロナに関連した感染対策は全部意味がなかった。

マスク、アクリル板、アルコール消毒、レジのビニールカーテン、学校の机の覆い、旅行自粛、無観客試合、県境をまたぐ移動の自粛、席はひとつずつ空けて座る、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置(マンボウ)の発出、花見の禁止、花火大会の中止、祭りの中止――いずれも「感染対策ごっこ」である。


なぜプロ野球ではスタメン選手はマスクを外し、控え選手と監督・コーチはマスクをしているのか?


なぜ、テレビのスタジオに登場する芸能人はマスクをせず、一般人はマスクなのか?


なぜ、『紅白歌合戦』などの歌番組で、大人数の演者がステージにひしめき合ってマスクをせず歌うのか?


なぜ、飲食店では入店時・便所へ行くとき・退店時だけマスクをし、それ以外は外しているのか?


そしてこれが最大の謎なのだが、なぜ海外の多くの国ではもうマスクをしていないのに、日本は着用し続け、世界最高の1日あたり陽性者数を達成した(詳細は後述)というのに鎖国を続けているのか?

 

・専門家ですら「普通の風邪」と言い出した


私は2020年の5月から、コロナ騒動については「これはそこまでヤバいウイルスではない。この騒動はインチキくさいな」と思っていた。

そして同年8月、週刊ポストで『コロナ論』著者である漫画家の小林よしのり氏と対談した際には、「これは史上最大のバカ騒動になる」と発言している。


もちろん、2020年夏までのコロナ騒動初期ともいえる時期には「未知のウイルス」ということで、想定し得る効果的な感染対策を講じる必要はあったと思う。

安倍晋三首相(当時)が命じた全国一斉休校とアベノマスクについても、いまでは愚策だったとわかるものの、当時は仕方がなかった面もある。


ただ、それから2年以上経っても「医療逼迫ひっぱくだ!」「マスクをピタッと着けてください!」「密です!」とやり続けるのは、もはや「コロナ恐怖症」という精神疾病ではないか。


当初の設定では「人が次々に死んでいく、恐怖の殺人ウイルス」ということになっていたが、いまや重症化率は第6波(2021年12月17日~2022年6月24日)で0.11%(大阪府の発表)、致死率は全世代で0.2%、40代以下は0.0%(厚労省の2022年8月16日発表時点)である。

「ワクチンを打てば重症化は防げます!」と政府や厚労省、専門家は国民に訴えまくるが、そもそも重症化するのが難しいウイルスであることを、なぜ国民は理解しないのか。


そして冒頭でも述べたように、ついに専門家ですら「普通の風邪」と言い出してきているのである。

普通の風邪に効くワクチンって、一体なんなのだ?


それでも日本政府は、3回目接種、4回目接種を絶賛推進中である。

4回打っても感染した岸田文雄首相は、8月22日の復帰会見において「ワクチンを4回打ったおかげで、軽症で済んだ」と述べ、国民に3回目、4回目の接種を勧めた。

まぁ、8億8800万回分もワクチンを買ってしまった厚労省の担当者と厚労大臣、菅義偉前首相、岸田氏、元ワクチン担当相の河野太郎氏、前ワクチン担当相の堀内詔子氏、そしてワクチンを礼賛したメディアや医者の保身のためだろう。

 

・数字を見れば、感染対策に効果がないことがわかる


また、「これまで講じてきた感染対策、そしてワクチン接種は間違いなく効いている」という言説もあるが、これは嘘である。


以下は今年7月、私が『デイリー新潮』に寄稿した際に用いた数字である。

わかりやすいので再掲しよう。

出典元になっているのは厚労省の発表を基にした「東洋経済オンライン」のデータだ。

 

【陽性者数】
2020年:23万1409人
2021年:149万5581人(累計172万6990人)※前年比6.46倍
2022年: 802万8691人(7月12日時点=193日・累計952万4272人)※前年比1日あたり10.15倍


【死者数】
2020年:3459人
2021年:1万4926人(累計18385人)※前年比4.32倍
2022年:1万6531人(7月12日時点=193日・累計3万1457人)※前年比1日あたり2.09倍

 

ご覧のとおり、陽性者数も死者数も増加の一途ではないか。

陽性者数は爆増といっても過言ではない。


さらに今年7月中旬以降、日本は連日世界一の陽性者数を達成。

札幌医科大学のサイトでは、過去7日間における国別の陽性者数をグラフで見ることができるが、8月19日の時点で日本は他国に圧倒的な差をつけての1位である(図表1参照)。


日本は141万4122人、2位の韓国は89万3032人、3位のアメリカは65万6429人、4位のトルコは37万6031人、5位のドイツは27万2836人となっている。

この数字を見て、それでも「マスクを含め、いまの日本の感染対策にはどれも確実に効果がある」と断言できる人がいるなら、良識を疑うレベルである。

もしくは、単に引っ込みがつかなかくなっているだけなのだろう。

「自分は日々、律義にマスクを着け、活動自粛もして、飲み会も旅行も我慢し、ワクチンも打った。それなのに感染するなんて報われない」などと悔しさを感じているのかもしれない。

だから意地になって「マスクをせず、ワクチンも打たない不届き者が感染を広げた」と言い出すのである。


~~~
世界一マスクを着用しているのに、陽性者数は世界最悪…日本人はいいかげん「忖度マスク」をやめるべきだ
ついに専門家も「普通の風邪」と言い出した 
PRESIDENT Online 2022/08/25 中川 淳一郎
https://president.jp/articles/-/60935

 

 

 

 

■「ワクチン大国」日本で感染者が増加 医師は「接種すればするほど感染しやすくなる可能性」指摘

女性セブン 2023.01.16

https://www.news-postseven.com/archives/20230116_1832281.html?DETAIL


~~~


ワクチンはコロナ禍における感染拡大の切り札と目されてきた。

しかし、ここへきて目を覆いたくなるデータが次々に報告されている。


接種率が高い国こそ、感染者数が増加している。

ワクチン接種について、もう一度考える時期にきているのかもしれない──。


3年ぶりに行動制限のなかった年末年始。

友人と久しぶりの温泉旅行を計画していた、都内に住むA子さん(62才)が顔をしかめる。


「新型コロナに感染し、お正月は寝込んで終わってしまいました。当然、旅行はキャンセル。高熱にうなされて咳もひどく、眠れない夜が続いてつらかった。でもまさか自分が感染するなんて……。だって感染しないために、12月の中旬には、ワクチンの5回目の接種を終えたばかりでしたから。それなのに……」


A子さんと同じように、ワクチン接種に疑問を抱く人は少なくない。

もはや「ワクチン打っても感染した」という事例はごくありふれたものになり、ワクチンメーカーの「感染予防効果は90%以上」という当初の触れ込みなど、信じている人はいないだろう。


昨年12月には、政府の新型コロナ感染症対策分科会会長で、ワクチン接種の“旗振り役”の尾身茂氏(73才)も感染した。

A子さんと同様に、前月に5回目のワクチン接種を済ませたばかりだった。


日本のワクチン接種率は、世界を見回してみても極めて高い。

100人あたりの接種回数は301.14回で世界1位。

昨年12月下旬にはオミクロン株対応ワクチンの接種率が32%(1月12日時点で37.5%)となり、G7の中でトップになった。


出だしこそ遅れた日本だが、政府が推し進める追加接種により、いまやワクチン大国となった。

だが皮肉なことに、ワクチンを打ち続ける国民が愕然とするデータがある。


WHOがまとめた新型コロナ感染症の集計で、日本は週間感染者数が2022年11月から10週連続で世界一を記録。

最新の1月11日までの1週間では118万232人で、2位の米国(46万2944人)とは2倍以上の開きがある──。


ワクチン大国になったはずの日本で、なぜ感染者が増えているのか。


「ワクチンを接種すればするほど、コロナにかかりやすくなる可能性は否定できない」と話すのは、新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんだ。


「世界68か国を対象に、『国民のワクチン接種率』と『人口100万人あたりの1週間の新規感染者数』を照らし合わせると、接種率が高い国ほど感染者が多いという驚きの論文が出た。ワクチンの接種が結果的に、体内に侵入したウイルスを撃退する免疫力を下げてしまっていることが推測されます。しかも免疫低下は一時的ではなく、数十年単位という長期に影響する可能性もある。すでに打ってしまったのは仕方ないが、これ以上の接種にはかなり慎重になるべきです」


名古屋大学名誉教授で医師の小島勢二さんも、ワクチン接種がコロナ感染を引き起こす可能性を指摘する。


「アメリカの『疾病対策予防センター』の研究者が33万人を対象に調査したところ、未接種、2回、3回、4回とワクチンの接種回数が増えると、感染率が29%、33%、38%、41%と高くなることがわかりました。ワクチンの接種回数が増えると感染しやすくなることを、ストレートに示しているデータです」


WHOが発表した週間感染者数が多い上位5か国に関して、「人口100万人あたりの感染者数」と「100人あたりのワクチン接種回数」を左上の表にまとめた。

ワクチン接種回数の少ないアメリカで、人口100万人あたりの感染者数が少ないのは一目瞭然だ。


ワクチン接種と感染率のデータはほかにもある。


1月1日に米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」に掲載された記事が、医療関係者の間で注目を集めている。


北米などで流行中のオミクロン株亜種「XBB」も、ワクチンを接種した人の方がかかりやすくなることを指摘しているのだ。

同紙によればワクチンを3回以上接種した人は、未接種者の3.4倍、2回目接種者の2.6倍感染率が高くなるという。


XBBは東京都でも15件検出(1月12日現在)された。

感染力が非常に強いとされ、世界的な感染拡大につながるおそれがある。

 

・接種をやめれば感染拡大は収束する


現在、政府が感染拡大の切り札として接種をすすめるオミクロン株対応ワクチンも、感染予防の期待は薄い。


「免疫学では『抗原原罪』という現象が知られています。変異株に対応した改良型ワクチンを接種しても、最初に接種したワクチンに対応した中和抗体だけが増加し、必要とする改良型ワクチンによる中和抗体は充分に作られないという現象です。アメリカの医学雑誌『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』でも最新の研究結果として掲載されています。そもそも、変異を繰り返すウイルスにワクチンで対応し続けるのは、無理があるのです」(小島さん)


日本ではコロナ感染による死者数も急増している。


昨年12月からの1か月で、コロナによる死者は1万人を超過。

パンデミック当初からのコロナ感染死者数は6万人であることを考えると、実に6分の1がこの1か月で亡くなっていることになる。


1月11日には全国のコロナによる死者が520人となり、初めて500人の大台を超え過去最多となった。

死者数が過去最多を更新した県は山梨、静岡、三重、滋賀、愛媛、高知、福岡、大分、宮崎の9県にのぼる。

ワクチン接種が進み、本来なら死者も減るはずだが、逆に亡くなる人が増えている現状をどう見るべきか。


「現在は流行初期のように、肺炎が重症化して死亡するケースは減っています。しかし、感染そのものを予防できなくなったいま、コロナに感染してしまい、体力を消耗して死亡する高齢者が増加していると考えられています」(小島さん)


では、まだ続く感染拡大にどう立ち向かっていけばいいのか。岡田さんが言う。


「医療界では変わり者扱いされてしまいますが、“コロナのワクチンは効かない”と強く指摘したい。そればかりか、接種をやめないと、変異株の発生も促進し、さらに感染を広げ続けることになります。接種をやめれば、感染者も減らせると考えています」


ワクチンを打つか打たないかは個人の判断だが、ワクチン接種が始まった2021年とは状況が大きく異なっていることを理解しなければならない。


※女性セブン2023年2月2日号


~~~
「ワクチン大国」日本で感染者が増加 医師は「接種すればするほど感染しやすくなる可能性」指摘
2023.01.16 19:00
女性セブン
https://www.news-postseven.com/archives/20230116_1832281.html?DETAIL

 

 

 

 

 


■ワクチン2回の陽性率、半数世代で未接種上回る 厚労省再集計で判明

日経ビジネス 2022.6.1 上阪欣史:日経ビジネス副編集長

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00454/053100005/

 

 

 


■コロナワクチン、未接種より接種済みの人の感染率が高くなっているのはなぜか

2回目接種までの感染予防効果はほぼ消失?

「逆転現象」の原因を考える

Japan Business Press
2022.6.26

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70676

 

 

 


■欧州委員会でのファイザー取締役の発言が欧米では大騒ぎになっている

https://video.fc2.com/content/20221024mS1htPH2

 

 


■独立系メディアRebel NewsがファイザーCEOにダボスで直撃インタビュー

https://video.fc2.com/content/20230119GaL1TqLx

 

 

 

■「コロナワクチン接種者の寿命は長くて3年」元ファイザー副社長マイケル・イードン氏の命懸けの告発

https://video.fc2.com/content/202108054HXV2SnR

 

 

 

■人口削減明言。米国ファイザー社、会長兼CEOのAlbert Bourla

https://video.fc2.com/content/20220530V3Ct2RFZ

 

 

 


■「BA.5」対応ワクチンの女性2人含む接種後死亡は1909件 厚労省が報告

日刊ゲンダイ:2022年11月15日

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/278354

 

 

 

■戦後最大「超過死亡」の謎…ワクチン接種との関係はあるのか?~コロナワクチン接種後死亡を追う~

日刊ゲンダイ:2022/11/12

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/314296

 

 


■6万人もの異常増加。日本で2021年に「戦後最大の超過死亡」が起きたワケ

まぐまぐニュース 2021.12.21

https://www.mag2.com/p/news/522195/2

 

 


■日本の総死亡数激増はワクチン接種数増と相関している

アゴラ 2022.10.01 森田 洋之

https://agora-web.jp/archives/220930062531.html

 

 


■コロナワクチン「接種開始時期と死者増加時期が一致」のデータが意味するものとは

女性セブン 2022.12.20

https://www.news-postseven.com/archives/20221220_1824469.html?DETAIL

 

 

 

■一生打ち続けるのか!?コロナワクチン「5回接種で死者急増」「7回で半数死亡」衝撃警告を葬るな!

exciteニュース 2022年7月11日 週刊アサヒ芸能

https://www.excite.co.jp/news/article/Asagei_219527/

 

 

 

■国会議員のワクチン未接種「危機管理上おかしい」 自民・佐藤氏

産経新聞 2021.5.25

https://www.sankei.com/politics/news/210525/plt2105250022-n1.html

 

 

 

■驚くほどの低さ。厚労省職員のコロナワクチン“接種率10%”は本当か?

まぐまぐNEWS 2022.12.02

https://www.mag2.com/p/news/559680

 

 

 


■【コロナワクチン】国会議員は誰も接種していない

「ワクチンパスポートのお話をしているくせに実は誰も接種していないという衝撃の事実
ちなみに去年法律が変更されていて国会議員と公務員の接種は免除されています」

2021年11月3日 ニコニコ動画

https://www.nicovideo.jp/watch/sm39573218