goo blog サービス終了のお知らせ 

小人閑居して何かを作ったりしてみる

がんばっていろいろ作ってみるよ。

ファンド(石粉粘土)の保存容器

2014-05-18 | 模型(道具とか)

原型製作に石粉粘土を使用しているのですが、保存する際にタッパーを使用していたのですが、
蓋の開け閉めが面倒くさい。完全に密封出来ない。等の不満がありました。

その二つの不満を解消する保存容器を見つけましたので、ご報告いたします。
商品名は画像のとおり。(作業机の上なのでかなり散らかっていてすみません。)

赤いつまみを押すと密封され、つまみを引っ張ると蓋をあけることができます。
原型を持ちながら、作業することが多いので、片手で蓋の開け閉めが出来るのが便利そうです。
完全な密封は出来ているかは分かりませんが、密封した状態で蓋を持って持ち上げても下の容器が落ちないので
ある程度は密封されていると思います。
とはいえ、粘土が乾燥しているようなら、たまに霧吹きで水を吹いていれば大丈夫だと思います。

下の容器は強化ガラスで、レンジにも使用できるようです。
気になるお値段は、1100円くらいでした。(結構高いですが・・)

とりあえず、WF用の新作もぼちぼち作成中です。
それでは。

またドイリーを編みました その2

2014-05-12 | 手芸(あみもの)
 今日は。
 昨日までジグソーパズル1000ピースを作っていました。置く場所が無いのは分かっているのですが、たまにやりたくなります。ちなみに深泉万葉さんのシリーズが好きです。

     

 ドイリーが載っている本は3冊くらいしか持っていないので、大抵同じドイリーを何回も編んでいます。ちょっと飽きがきたので、ぼちぼち新しいドイリー本が欲しいところです。
 ご近所さんに貰われて行きました。基本的には作ったらそれで満足する派なので、大変ありがたいことです。
 前回の分を含め、レシピは雄鶏社『小さなかぎ針編み ドイリーの本』『小さなレース編み雑貨』、ブティック社『ちいさなレース編みこもの』に載っています。

またドイリーを編みました

2014-05-01 | 手芸(あみもの)
 こんにちは。
 知人用にドイリーを編みました。久し振りにレース針を持つと、レース糸で思いの外編めなくなっていたのがショックでした。仕方がないので普通にかぎ針で編めるものを選んだ私は根性無しです。

  

 他にも何枚か編んだのでレシピ本は次回にでも紹介します。

相方さんに怒られた。

2014-04-30 | 模型(原型制作)
たまには、ブログを更新しなさいと怒られました。



お久しぶりです。
仕事の方が忙しくて、なかなか時間が取れません。
原型製作の方に、時間を取られていることにしておいてください。(ダークソウル2何それ?美味しいの?(笑))

もちろんWF2014夏の新作も準備しております。
まだ途中ですが、上の画像が原型の一部です。
とりあえず、版権物ですが仮版権の許可は下りたので、5月8日の本申請までに何とか形にしたいと思います。

間に合うのか?いや、間に合わせるのだ!!

たれみみうさぎのあみぐるみ

2014-04-22 | 手芸(あみぐるみ)
 今日は。
 最近は日中ずっと眠気と戦いつつ、でもぼうっと過ごしたり。

 今回のうさぎのあみぐるみは、以前子供用に編んだマフラーを解いて作りました。
 目標?目的?みたいなものとして、
   1:できるだけ毛糸を残さない。
   2:手足はボタンで留める。(ボタン留めの練習を兼ねて)
   3:頭の上部に膨らみを持たせるとどういう感じにに出来上がるか試してみる。
   4:できるだけ子供の希望に沿う。
ということを念頭において作りました。

  

 顔は普通に口周りを白糸で編んで鼻と口を付けようとしたところ、目だけにするよう言われたのであっさりと。
 全体的にバランスをみると、手と耳はもう少し長めの方が良かった気がします。
 子供の希望により、更に付属品として耳飾り・レース衿・ポシェットを作りました。色々遊べるように全部取り外しができるようにしてあります。
 マフラーにアップリケしたところが余ったので、これはうさぎ用ブランケットとしてそのまま活用。
 こんな風に仕上がりました。

 

 作った感想は、子供の要求がどんどんエスカレートしてくるので、彼女用のあみぐるみは二度と編みたくない!疲れた!です(笑)。